
名画のかごを編む かご作りから画家の暮らしや時代背景に思いをめぐらす | 佐々木 麗子
¥2,310 税込
残り1点
¥10,000以上のご注文で国内送料が無料になります。
別途送料がかかります。送料を確認する
誠文堂新光社 2022年
ソフトカバー 128ページ
B5変型判 縦247mm 横185mm
- 内容紹介 -
フェルメールの≪牛乳を注ぐ女≫やマネの≪草上の昼食≫など名画で描かれたかごの作り方を紹介します。
古くから人々の生活になじみ、さまざまなシーンで活用され名画にも描かれてきたかご。
そんなかごを描いた画家や時代背景を解説しながら、かごの素材や技法を絵画から読み解きます。
作品の作り方は豊富な写真とイラストで解説。
籐をはじめ、アケビやヤマブドウなど、さまざまな素材を使ってパンかごやバスケットが作れます。
名画に出てくるかごを作って、実際の生活で使ってみませんか。
■目次
アントニオ・アッレグリ・ダ・コレッジョ «かごの聖母»
ピーテル・ブリューゲル(父) «謝肉祭と四旬節の喧嘩»
カラヴァッジョ «果物かごを持つ少年»
ヨハネス・フェルメール «牛乳を注ぐ女»
ジャン=フランソワ・ミレー «晩鐘»
エドゥアール・マネ «草上の昼食»
ヴィゴ・ヨハンスン «台所の片隅、花を生ける画家の妻»
クロード・モネ «リンゴの入ったかご» «フルーツタルト»
フィンセント・ファン・ゴッホ «ジャガイモのかご» «芽吹いた球根のかご»
ポール・セザンヌ «果物かごのある静物»
アンリ・ファンタン=ラトゥール «バラのかご»
ジョン・エヴァレット・ミレイ «スウィート・エマ・モーランド»
藤田嗣治 «私の部屋、目覚まし時計のある静物»
サルバドール・ダリ «パンかご(恥辱よりは死を!)»
ギュスターヴ・クールベ «かごの中の花»
かごの作り方
作品一覧/材料/道具/かごの作りと名称/かご作りのポイント/各作品の作り方
**********************************
目次
アントニオ・アッレグリ・ダ・コレッジョ «かごの聖母»
ピーテル・ブリューゲル(父) «謝肉祭と四旬節の喧嘩»
カラヴァッジョ «果物かごを持つ少年»
ヨハネス・フェルメール «牛乳を注ぐ女»
ジャン=フランソワ・ミレー «晩鐘»
エドゥアール・マネ «草上の昼食»
ヴィゴ・ヨハンスン «台所の片隅、花を生ける画家の妻»
クロード・モネ «リンゴの入ったかご» «フルーツタルト»
フィンセント・ファン・ゴッホ «ジャガイモのかご» «芽吹いた球根のかご»
ポール・セザンヌ «果物かごのある静物»
アンリ・ファンタン=ラトゥール «バラのかご»
ジョン・エヴァレット・ミレイ «スウィート・エマ・モーランド»
藤田嗣治 «私の部屋、目覚まし時計のある静物»
サルバドール・ダリ «パンかご(恥辱よりは死を!)»
ギュスターヴ・クールベ «かごの中の花»
かごの作り方
作品一覧/材料/道具/かごの作りと名称/かご作りのポイント/各作品の作り方
- 著者プロフィール -
佐々木 麗子 (ササキ レイコ) (著/文)
フラワーデザインを学ぶかたわら、花の器としてのかごに興味を持ち、籐工芸家の第一人者である加藤巳三郎氏に師事し、日本の伝統工芸の籐の技法を学ぶ。1992年に東京商工会議所主催の工芸展で理事長賞を受賞。現在は銀座「野の花 司」で講師を務める。
著書に『作って贈るリースの本』『「花のあと」を集めて』『葉っぱを飾る』『自然を編んで』(すべて文化出版局)、『かご編みの技法大全』『自然素材の編みかごづくり』『草・つる・枝でつくる編みかご100』(すべて誠文堂新光社)などがある。
-
レビュー
(93)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥2,310 税込