-
エピタフ 幻の島、ユルリの光跡 | 岡田 敦
¥2,970
SOLD OUT
インプレス 2023年 ソフトカバー 240ページ 四六判 - 内容紹介 - 北海道の東端、根室半島の沖合に佇むユルリ島。かつては昆布を採集する漁師の住居や番屋が建っていたが、家畜の馬を残して最後の島民がユルリを離れたのが半世紀前。最盛期には30 頭もの馬が暮らしていたが、その数は減り続け、今では数頭が暮らすだけになっている。上陸が厳しく制限されたこの島の情景は小説『ロスト・ワールド』の世界を彷彿させるようでもある。その島を2011 年から撮り続けているのが写真家・岡田敦。消えてゆくものたちを見つめ、後世に何を伝えてゆくのか。写真と文章で現代のロスト・ワールドを紹介していく。
-
金子國義スタイルブック | 金子 修, 岡部 光
¥1,980
アートダイバー 2016年 ソフトカバー 112ページ 四六変型判 - 内容紹介 - 金子國義がこの世に遺したスタイリッシュな言葉の数々を、 名作、未発表作など約45作品とともにお届けします。 2015年3月、画家・金子國義が逝去しました。この稀有な画家が残した名作の数々は、これからも時代を超えて愛され続けていくことでしょう。歌舞伎の舞台美術家のもとで修行し、日本の伝統芸能やその美意識を徹底的に学びながら、同時にヨーロッパの文化にも精通していた金子國義の作風は、唯一無二の魅力に溢れており、今後ますますグローバルな注目を集めるに違いありません。 金子作品の最大の魅力は、画家の存在そのものが作品世界に強く投影されていることです。「人生を謳歌しよう」「美しく生きよう」という姿勢に貫かれた哲学、いわば金子スクールの教えは、そのお弟子さんや私淑していたアーティストのなかで確実に引き継がれているのです。 本書では、金子國義がそうした人々に向けて実際に発した言葉やメッセージを、スタジオ・カネコ協力のもと、関係者への取材を通して集め、代表作とともに掲載します。その内容は、芸術に限ったものではありません。かつて日本の家庭でごく自然に教えられ、私たちが身につけていった「所作」「おもてなしの心」、そして「美しく生きるためのヒント」などが、金子國義ならではのセンスやユーモアに彩られた言葉として現れます。 みなさんに、この本を日々の生活のなかに取り込んでいただくように、バッグに入れて持ち歩けるハンディなサイズに仕上げました。このハンドブックを日々眺めながら、金子美学の詰まった言葉や絵の数々が、「あなただけの美しいスタイル」をつくるうえで、お役にたつことを祈っております。 - 著者プロフィール - 金子 修 (カネコ オサム) (著/文 | 編集) Studio Kaneko代表 1994年、偶然に知り合った金子國義の勧めにより上京、助手となる。2002年、養子縁組を果たし「金子修」に。マネジメント業の傍ら数々の展覧会を運営し、また装丁や浴衣に代表される〈金子デザイン〉の一端を担うなど、最も近しい存在として公私にわたり画家を支え続ける。2015年、金子國義逝去の後は、Studio Kaneko代表として作品管理のほか、展覧会、イベント、出版などを運営している。 岡部 光 (オカベ ヒカル) (著/文 | 編集) クリエイティブ・ディレクター、コピーライター 獨協大学外国語学部英語学科卒業。在学中よりアートイベントの仕事に携わる。卒業後は広告代理店、海外アーティスト招聘会社などに勤務。1990年、渡伊。帰国後は、バイリンガル・メディアを中心に、クリエイティブ・ディレクター、コピーライター、執筆家として活躍する一方、プログレッシブなブラジル音楽ユニットBossa Connectionなど、新進気鋭のアーティストのプロデュースを手がける。
-
PYRAMIDEN | 佐藤健寿
¥2,970
朝日新聞出版 2017年 ソフトカバー 104ページ AB判 - 内容紹介 - 北極圏にあるゴーストタウン・ピラミデン。1998年以降無人になったこの町は廃墟化し、ソ連時代の貴重な景観が保存されている。テレビ番組『クレイジージャーニー』でも話題になった、世界最北廃墟をとらえた美しき写真集。
-
GRAIN|新多正典
¥550
2023年 12ページ A4版 - 内容紹介 - 。 写真家の新多正典氏によるZINE。 写真×タブロイドの新しいシリーズ第二号です。 ブラジルのスラム街の人々と、リソグラフ印刷が非常にマッチした作品。
-
GRAIN|新多正典
¥550
2023年 12ページ A4版 - 内容紹介 - 。 写真家の新多正典氏によるZINE。 写真×タブロイドの新しいシリーズ第一号です。 全編リソグラフ印刷
-
出口かずみ画集 小八|出口 かずみ
¥2,530
ON READING、書肆 吾輩堂 、よもぎBOOKS 、えほんやるすばんばんするかいしゃ(果林社) 2023年 ハードカバー 64ページ 縦176mm 横174mm 厚さ13mm - 内容紹介 - 絵本作家・出口かずみの初画集。 著者と一緒に暮らす猫「小八」が人間界で生きていく様を想像し、描いた作品集です。 掲載点数は、全29点。布上製(クロス装/ハードカバー)、64ページ。 2023年、新装版としてリニューアル。 元々は、2019年にえほんやるすばんばんするかいしゃから発行されたもので、新たに3点を加え新装版として復刊しました。 追加された3点には、もう一匹の愛猫・文六も登場します。 目次 《掲載作品のタイトル一覧》 01 新生活への不安 02 とまどい 03 緊張の瞬間 04 最高の休日 05 ホシにまだ動きはない 06 とりあえず魚で 07 ベテラン 08 ここ一番の見どころ 09 ベストセラー作家 10 決断のとき 11 厳しくも優しい先生 12 三連休 13 良いメーカーのウェア 14 これで完成 15 最終問題 16 高齢化社会 17 先生は大忙し 18 マークされている 19 自分探し 20 おうたの時間 21 昇進の重圧 22 真打披露 23 償い 24 ポチっとな 25 ていねいな暮らし 26 共演NG ‐ ●巻末(新装版で追加された3点) 01 無ければサインでも 02 もう二度と 03 わるい事しか言わない - 著者プロフィール - 出口 かずみ (デグチ カズミ) (著 / 画) 1980年佐賀県生まれ。作品に『ABC かるた ちいさいおじいさんのくらし』『どうぶつせけんばなし』『画集 小八』(以上えほんやるすばんばんするかいしゃ)『うろおぼえ一家のおかいもの』(2022年 The White Ravens選定)『うろおぼえ一家のパーティー』など、絵の仕事に「ポテトむらのコロッケまつり」(文・竹下文子/教育画劇)『たくはいび――ん』(作・林木林/小峰書店)などがある。
-
ohashi_to | 疋田千里
¥1,650
ソフトカバー 16ページ H148×W210mm(A5横) - 内容紹介 - 写真家の疋田千里さんがが旅した”おはしのある国”の記録、第二弾。 主に香港とベトナム、さらにロンドン・チャイナタウンなどで”おはしがある風景”を撮影 開くと”おはしが似合う料理”のレシピが載った帯付き。 雁垂れカバーの裏にはエッセイと旅日記
-
志原海岸 -SHIHARA COAST-|丸山由起
¥3,850
2022年 ハードカバー 28ページ A4判+表紙上製本 - 内容紹介 - 和歌山県にあるグランピング施設「In The Outdoor 白浜志原」開業にあたり、志原海岸の深い魅力を伝えたい、というオーナーの思いから生まれた写真集。 和歌山を拠点に活躍する写真家・丸山由起さんにより撮影された写真は、あえて自然だけにフォーカスし、「見る」だけでは見えてこない志原海岸の雄大な姿が収められています。 内容は下記記事もご覧ください。 https://capa.getnavi.jp/news/412859/view-all/?amp=1 - 作者コメント - 2021年の夏、この志原海岸に撮影の下見に訪れると、それまでの雨が上がり陽が差してきました。 志原の地層の至る所から先ほどまでの雨が滴り、夏の日差しを浴びきらきらと岩を伝う雫。それを捉えようとレンズを向けた時からこの撮影が始まりました。 志原海岸はそんなドラマチックな日々に暴露されつつ、互層と呼ばれる地層に囲まれる環境を1,000万年を超える長い時間によって作り出しました。その広大な土地の中に身を置くと、日々の暮らしの中とは全く違う時間感覚になって、あるいはそれを想像して圧倒されます。写真を撮るという行為はほんの瞬間を「点」として止める行為と思われがちですが、流れる時間の記録です。 1/8000秒の言葉通り一瞬のこともあれば長くとも数十秒間、数分間という時間の経過を一枚に閉じ込めます。そんな短い時間を扱う写真で志原海岸を形成した地球規模の時間や、この場所が晒されている日々のドラマを表現するのは難しいものです。ただ、それでもこの場所の小さな切り抜きの写真とその隙間を埋める想像力で私が愛しんだ志原海岸を感じていただければ嬉しいです。
-
【古本】EYEMAZING<完全日本語版> 131人の現代写真家たちによる、かつてない新しいアートフォトグラフィーの世界 | アイメージング・スーザン
¥6,600
青幻舎 2013年 ハードカバー 544ページ 縦335mm 横245mm - 内容紹介 - 「EYEMAZING(アイメージング)」は、 国際的な現代写真のクウォータリー・マガジン。 アートフォトグラフィー誌の最先端を疾走してきた「アイメージング」は、今日の写真界において最も革新的な精神と類まれな創造性を有している。写真家、ギャラリスト、収集家に圧倒的な影響力を持ち、世界で活躍するアーティストの新作を紹介するとともに、新たな才能を発掘することで高い評価を獲得してきた。 本書は、「EYEMAZING」の創始者にして唯一の編集発行人であるアイメージング・スーザンのキュレーションにより、この10年間に誌上で発表された中から傑作を選び、2つの軸(「過去世の夢と記憶」「我が身、それは檻。我が身、それは家」)に沿って知的かつ優美にまとめられた。 現役のアートフォトグラファーたちが創造する、美しく官能的で、時としてショッキングな、陰鬱さをたたえた作品の数々…。掲載されている写真家131人には、世界的に著名な写真家たちと並んで、知られざるアーティストも含まれており、すべての読者の感性を刺激してやまない、大胆なスケールとなっている。 マイケル・アッカーマン、アントワン・ダガタ、ベッティナ・ランス、サリー・マン、志賀理江子、ジョエル=ピーター・ウィトキン ほか131名、全423点を収録。全写真家のバイオグラフィーを巻末に掲載。 著者:アイメージング・スーザン 序文:カール・E・ジョンソン 寄稿:Ⅰ章スティーブン・ブラウン「我が身、それは檻。我が身、それは家」 Ⅱ章ジョン・ウッド「過去世の夢と記憶」 - 著者プロフィール - アイメージング・スーザン (アイメージングスーザン) (著) アムステルダムを本拠として活動し、2003年に雑誌『アイメージング』誌を創刊。 2008年、最高の写真雑誌に与えられるルーシー・アワードを受賞。 雑誌の出版に加え、写真専門のフリー―ランスのキュレーター、アドバイザー、各賞の選考委員として国際的に活躍している。 状態:非常に良い ほぼ新品の状態です。
-
ユー・メイド・ミー・ア・ポエット、ガール | エリザベト怜美 (詩・訳), モノ・ホーミー (絵)
¥1,650
ソフトカバー 30ページ 90mm×143mm 英日対訳仕様 - 内容紹介 - 書記 エリザベト怜美と図案家 モノ・ホーミーの探索ユニット"海の襟袖"の第一作。2022年3月26日から4月19日までに制作された詩(エリザベト怜美)と、図案・イラスト(モノ・ホーミー)を収録した詩画集です。
-
【古本】A Village Lost and Found|Brian May, Elena Vidal
¥4,400
Frances Lincoln 2009年 ハードカバー 函入 240ページ 24.77 x 4.13 x 32.7 cm Owl Stereoscope 付 状態:非常に良い ケースに一部ヤブレがありますが、本体は大変良好な状態です。 - 内容紹介 - クイーンのギタリスト、ブライアン・メイと写真史研究者のエレナ・ヴィダルによる著作。 1850年代、ヴィクトリア朝時代に存在した、イングランド南東部のオックスフォードシャーという地域の村を記録したステレオ写真集。 T. R. Williams という人物が撮影した写真を、本に付属の眼鏡を使って立体的にみることができます。 この村が「ヒントン・ウォルドリスト」という村であったというのは2003年にわかったばかりで、当時の暮らしについてや写真技術についてなど、本書は推理小説のようにも読み進めることができます。
-
PHOTO ARK 鳥の箱舟 絶滅から動物を守る撮影プロジェクト | ジョエル・サートレイ, ノア・ストリッカー, 川上 和人 (監修), 藤井 留美 (翻訳)
¥2,200
日経ナショナルジオグラフィック社 2018年 ソフトカバー 240ページ 20 x 20 x 2.8 cm - 内容紹介 - 大きな反響を呼んだ「フォト・アーク」プロジェクト。世界中の動物園・保護施設・研究所などで飼育されている動物全種を一人で撮影するという、壮大なプロジェクトです。写真家ジョエル・サートレイは、「存在すら知らない相手を守ることはできない」という理念のもと、10年以上にわたり撮影を続けてきました。 今回はサートレイ自身も思い入れが強い、鳥を取り上げます。色も姿も多様な鳥たちの写真約350枚、280種以上を収録。世界各地の珍しい鳥、美しい鳥、変わった鳥など、まだまだ知られていない鳥を紹介します。 ※本書の売り上げの一部を「フォト・アーク」プロジェクトに寄付します。 ※プロジェクト予定数の半分を達成した段階で成果をまとめた写真集『PHOTO ARK 動物の箱舟 絶滅から動物を守る撮影プロジェクト』(日経ナショナル ジオグラフィック社)も好評発売中です。 【目次】 序文(ジョエル・サートレイ)はじめに(ノア・ストリッカー) 1.鳥という生き物 2.第一印象 3.飛翔 4.食べ物 5.次の世代 6.鳥の頭脳 7.未来 著者紹介 謝辞 フォト・アークとは メイキング 章各章扉の写真について 鳥名索引 【著者紹介】 ジョエル・サートレイ<写真・序文> ナショナル ジオグラフィックのフェローとして「ナショナル ジオグラフィック」誌を中心に活躍している。独自のユーモア感覚と、米中西部人らしい堅実さで、世界中で絶滅の危機にある生物や風景を記録に残すことをライフワークにしている。生物と生息環境を救うために、25年かけて行うフォト・アーク(写真版ノアの箱舟)プロジェクトを開始した。ナショナル ジオグラフィック誌のほか、オーデュボン、スポーツ・イラストレイテッド、ニューヨーク・タイムズ、スミソニアンといった定期刊行物にも寄稿している。主な著書に『PHOTO ARK 動物の箱舟 絶滅から動物を守る撮影プロジェクト』(日経ナショナル ジオグラフィック社)、『ナショナルジオグラフィックの絶滅危惧種写真集』(スペースシャワーネットワーク)、『ずっと ずっと かぞく』(ハーパーコリンズ・ジャパン、近刊)などがある。世界中を旅するサートレイだが、妻キャシーと3人の子どもが待つ米国ネブラスカ州リンカーンの自宅に戻るのが何よりの楽しみだ。 ノア・ストリッカー<文> 米国の雑誌バーディングの編集委員。著書の『鳥の不思議な生活』(築地書館)など、米国では鳥に関する3冊の書籍を出版している。雑誌をはじめ各種メディアへの寄稿も多く、これまで訪れた国は50カ国近い。南極大陸やスバールバル諸島などの探検ガイドも務める。米国オレゴン州にある自宅の裏庭には、これまで115種の鳥がやってきたという。 川上 和人<日本語版監修> 1973年、大阪府生まれ。鳥類学者。農学博士。国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 主任研究員。『鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。』(新潮社)、『鳥類学者 無謀にも恐竜を語る』『そもそも島に進化あり』(技術評論社)『外来鳥ハンドブック』(文一総合出版)『美しい鳥 ヘンテコな鳥』(笠倉出版社)などの著書のほか、図鑑も多数監修している。
-
芸術家たち2 ミッドセンチュリーの偉人 編 | 河内タカ
¥1,650
オークラ出版 2020年 ソフトカバー 160ページ - 内容紹介 - 芸術家の人生を読んで知る。より多くの人がアートに親しみ、楽しむきっかけを作る1冊です。 約30年間をアメリカで過ごし、ニューヨークを拠点にアートや写真のキュレーション、そして写真集の編集を数多く手がけてきた河内タカ氏が、世界の建築家・デザイナー総勢31名をピックアップし、それぞれのアーティストについて作家同士のつながりやネットワークとストーリーを交えて語ります。そして、イラストレーターのサンダースタジオによる独自の視点で切り取った各アーティスト、いわゆる一般的なポートレートではなくそのアーティストにまつわる要素がしっかりと表現されたイラストでご紹介。河内氏の軽妙な語り口と、サンダースタジオによるユーモア溢れるポートレートのコラボレーションです。 敷居の高い“アート”ですが手に取りやすい内容、デザインになっているため、より多くの人がアートに親しみ、楽しむきっかけを作りたいと考えております。第2弾目は、ミッドセンチュリーで活躍していたアーティストたちのお話しです。
-
山風にのって歌がきこえる 大槻三好と松枝のこと|惣田紗希
¥1,870
タバブックス 2019年 ソフトカバー 168ページ 四六変型判 縦176mm 横121mm 厚さ17mm - 内容紹介 - 概要:太田市美術館・図書館「ことばをながめる、ことばとあるく 詩と歌のある風景」出品作品である大槻三好・松枝、惣田紗希 短歌×イラストレーション作品をもとにした書籍。昭和初期、太田市の歌人大槻三好・松枝の出会い、結婚、出産、松枝の死、そして遺された子。みずみずしい口語短歌と太田にゆかりのある惣田紗希のイラスト・装丁で、二人の短くかけがいのない日々に思いを寄せた1冊です。 前書きなど はじめに 大槻三好と松枝は、共に一九〇〇年代初頭に群馬県太田市に生まれ育ち、一九二〇年代から活動を始めた歌人夫婦である。 私が二人の短歌に出合ったのは、二〇一八年の夏に群馬県の太田市美術館・図書館で 開催された展覧会『ことばをながめる、ことばとあるく――詩と歌のある風景』(会期: 二〇一八年八月七日~十月二十一日)に作家として呼ばれたことがきっかけだった。 展示の内容としては、太田市に所縁のある作家とのコラボレーション枠で、太田市を拠 点に活動していた知られざる歌人夫婦・大槻三好と松枝の短歌を元に、美術館の展示室の 壁三面に壁画を描くというもの。 私は太田市に隣接する栃木県足利市に生まれ育ったため、太田市に馴染みはあったも のの、作品制作当時、三好と松枝を知る手がかりは、現在は絶版となっている三冊の歌 集しかなかった。三好の二十~二十五歳までの短歌を収録した『白墨の粉』(紅玉堂書店、 一九二九年)、二十六~三十歳までの短歌を収録した『花と木馬』(素人社書屋、一九三四年)、 松枝の死後に三好が遺稿を編集・装丁した『紅椿』(紅玉堂書店、一九三〇年)の三冊である。 その三冊を広げて読み解き、二人が共有していたであろう時間や心の揺れを辿りながら、 それぞれの生活、仕事、出会い、恋愛、結婚、出産、死別までの歌を時系列に沿って選出し、 展覧会では合計三十九首を壁面に並べ、それに合わせて全長約二十メートルの壁画『山風 と記憶を辿る線』を描いた。 美術館の展示では空間的な制約があったため三十九首に絞られたが、本書ではそれを元 に、より深く夫婦の背景を辿れるよう短歌を大幅に追加し、再編集した。 太田市のほぼ中央に位置し、街のシンボルとされている金山は、太田市美術館・図書館を起点としても歩いて頂上まで行くことができる。それは、夫婦が共に歩いた道でもあったかもしれない。山頂からは、太田市の街をほとんど見渡すことができる。この街で過ごした夫婦の生活はどんなものだったのか。山頂で心地よく吹く風に耳を澄ます。 版元から一言 昭和初期、群馬県太田市の教員で歌人の大槻三好と松枝が出会った。教員生活、結婚、妊娠、出産、松枝の死、そして遺された子。みずみずしい口語短歌と惣田紗希のイラストで描く、二人の短くかけがいのない日々。 - 著者プロフィール - 惣田紗希 (ソウダサキ) (著) グラフィックデザイナー/イラストレーター。1986年、栃木県足利市に生まれる。2008年、桑沢デザイン研究所卒業。デザイン会社にてブックデザインに従事したのち、2010年よりフリーランス。2013年より東京から足利市に拠点を移す。インディーズ音楽関連のデザインや装丁を手掛けるほか、イラストレーターとして雑誌や書籍を中心に国内外で活動中。
-
Same Pose |鈴村 温
¥1,650
出版社さりげなく 2020年 ソフトカバー - 内容紹介 - イメージすると、うまくいく。 いろんなものに、なりきってみる。 春がきたら、丘の上で。 116匹の動物たちが、いろんなポーズをしています。 彼らのポーズをまねて遊ぶのが この本の楽しみどころ。 自分ではないものに、なりきってみよう。 右利きも左利きも本を持ってポーズがとれるよう 両方から開ける本になっています。
-
林檎が木から落ちるとき、音が生まれる|エレナ・トゥタッチコワ
¥2,750
torch press 2016年 ソフトカバー 72ページ A4変型判 - 内容紹介 - モスクワ出身で東京在住のエレナ・トゥタッチコワによる初写真集『林檎が木から落ちるとき、音が生まれる』を刊行致します。本書はトゥタッチコワが幼少期の記憶をテーマに、ロシアの自然に囲まれて暮らす兄妹たちのかけがえのない夏の日々を、美しい風景とともに2009年から継続的に撮りためてきた作品群です。 ロシアには夏の期間、祖父母が住む田舎の家や、「ダーチャ」と呼ばれる自然の家で過ごす習慣があり、寒い冬が訪れる土地で、夏という季節は特別な意味を持ちます。そして太陽が輝く夏がいつの間にか始まり去って行くように、あどけない少年少女たちも知らず知らずのうちに成長し大人になっていきます。そんなささやかな、けれど誰もが経験するであろう変化を、“林檎が落ちる音”という言葉が暗喩しています。刹那的でありながら懐かしく、記憶の奥に柔らかく触れる写真たち。国境を越えた普遍的な感性によって、清々しい一冊が生まれました。 ――林檎が木から落ちた、それだけのこと。木にいたときも誰の目にも触れず、落ちても草の中に隠れたままの小さな林檎。その音だけがいつまでも記憶に残った。アーニャが11歳になった年の夏の終わり、彼女の髪の毛が一番長く伸びた8月のことだった。(あとがきより抜粋) - 著者プロフィール - エレナ・トゥタッチコワ (エレナ トゥタッチコワ) (著/文) 1984年、モスクワ生まれ、東京在住。モスクワでクラシック音楽や日本の歴史を学んだ後、東京藝術大学大学院美術研究科先端芸術表現専攻で学ぶ。自然と人間の関わりや文化的現象を通じて、人間の記憶がどのように形成されるかに関心を抱き、地域のリサーチを重ねることで土地や個人の物語を採集し、写真、映像、音、テキストによるインスタレーションとして構成している。主な展覧会には、個展「After an Apple Falls From the Tree, There is a Sound」 POETIC SCAPE(東京、2015)、東京写真月間「To the Northern Shores」 MUSEE F (東京、2015)、グループ展「はじまりのしじま “In the Beginning, Silence was Always Silence”」Takuro Someya Contemporary Art (東京、2015)、茨城県北芸術祭(2016)等がある。
-
Primal Mountain|濱田祐史
¥4,400
torch press 2019年 ハードカバー 112ページ A4変型判 縦212mm 横289mm 厚さ10mm - 内容紹介 - 濱田の代表作のひとつである「Primal Mountain」は、一見すると山の風景写真の様に見えますが、実は私たちの身近にある素材で作られた「山」であることに気付きます。「真実と虚」「見えるものと見えないもの」という自身のテーマを震災の体験が繋がっていく中、ある日友人から届いた山の写真のポストカード。濱田は、そこに写る美しさとともにある嘘っぽさに、これらの「山」は果たして本当の山なのか、という疑問を抱き、 「Primal Mountain」の撮影を始めました。目の前に見えている山を、私たちは一体何をもって山だと認識するのでしょうか。ここでは〝作られた”ランドスケープを、私たちの脳がつい風景だととらえてしまうことさえ、心地いい経験となっていくのです。 本作では、袋とじ仕様で、すべてのページの裏側に写真の拡大図を印刷し、横からそれらのイメージが覗けるような仕様を採用しています。「見えるものと見えないもの」を一冊の中で体現した仕掛けで、ページをめくる行為を通して、リアルとファンタジーの間を軽やかにたゆたい、「見ること」とは何かを問いかけます。巻末には松岡正剛による本シリーズへの寄稿も収録。 - 著者プロフィール - 濱田祐史 (ハマダユウジ) (著/文) 1979 年大阪府生まれ。2003年日本大学芸術学部写真学科卒業。写真の原理に基づき概念を構築し、ユニークな技法で常に新しい試みを行う。 写真集『photograph』が Paris Photo/Aperture First Photobook Award 2014にノミネートされるなど、東京を拠点に活動し国内外で作品発表をしている。主な個展に「写真における色のシリーズ」の三作「K」「RGB」「C/M/Y」(PGI、東京)、「photograph」「Primal Mountain」(GALLERIE f5.6、ミュンヘン)がある。主な展示にスイスのFestival Images(2014年)、フランスのAix en Province Photo Festival(2015年)など。写真集に『C/M/Y』(Fw:books)、『BRANCH』(lemon books)がある。