-
子どもと一緒に覚えたい 野鳥の名前 | 山﨑宏 (監修), momo編集部 (編集), 加古川利彦 (イラスト)
¥2,090
マイルスタッフ : インプレス 2018年 ハードカバー 144ページ 縦200mm - 内容紹介 - 「子どもと一緒の覚えたい 道草の名前」のシリーズとして、展開する第2弾の「野鳥」。 都会の市街地でも気軽に見られる身近な野鳥の名前、生態、特徴などを紹介するアート図鑑。 自然にあまり興味のない人でも思わず手に取りたくなる美しい上製本です。 一般的な野鳥図鑑と異なり、マニア向けの数の多さではなく、1つ1つをディープに解説。 それぞれの野鳥の特徴や生態だけでなく、鳴き方や聞きなし、居場所、間違えやすい野鳥も紹介。 一目で分かるドングリとの比較による縮尺図と、野鳥の声をスマホで聞けるQRコード付き(バードリサーチ)。 子どももお母さんも「可愛い! 」と言いたくなる愛らしい写真もたくさん使っています。
-
子どもと一緒に覚えたい 木の実の名前 | 加古川利彦, 小南陽亮
¥2,090
マイルスタッフ : インプレス 2021年 ハードカバー 144ページ 縦200mm - 内容紹介 - ボタニカルアートで描く、木の実の図鑑。実物大の写真から、うんちくまで。ずっととっておきたい1冊です。
-
子どもと一緒に覚えたい 道草の名前 | 加古川 利彦(絵), 稲垣 栄洋(監修)
¥2,090
マイルスタッフ : インプレス 2017年 ハードカバー 144ページ 縦200mm - 内容紹介 - 道草の相棒 スミレ タンポポ ツクシ オオイヌノフグリ シロツメクサ ヘビイチゴ カラスノエンドウ ナガミヒナゲシ ヘクソカズラ〔ほか〕
-
花の辞典 | 新井光史
¥1,650
雷鳥社 2017年 ハードカバー 282ページ 文庫判 縦157mm 横112mm - 内容紹介 - 大人気「辞典」シリーズ第5弾! さあ、お気に入りの花を見つけましょう! 五感を通して私たちを癒してくれる花は、生活必需品ではないけれども、日常を豊かにしてくれる大切な存在です。本書では、春、夏、秋、冬と季節ごとに分類した206種類の花を美しい写真とともに掲載し、さらにはすべての花に花言葉を添えています。 また、花をより知っていただくために巻末コラムを設け、花の買い方から飾り方、長持ちさせる方法、簡単な花飾り・アレンジのコツなど幅広く網羅。素敵なイラスト入りなので楽しく学べます。辞典として読むことはもちろん、ハウツー&ビジュアルブックとしても読み応え十分。デザイン、そして紙質にもこだわりぬいた一冊です。 著者プロフィール 新井光史 (アライコウジ) (著/文) 1960年神戸市生まれ。第一園芸デザインセクションチーフマネージャー。イベントでのデモンストレーションやワークショップをはじめ、ウェディングやパーティ装飾、オーダーメイドアレンジメントの提案など幅広く活動をおこなう。2008年にジャパンカップ・フラワーデザイン競技会にて優勝、内閣総理大臣賞を受賞し日本一に輝く。2017年にはイギリスの園芸誌「フュージョンフラワー」主催の大会にて総合2位入賞。著書に『花サプリ しあわせいっぱい、ことばの花束120』(雷鳥社)、監修に『フラワーアレンジアイデアBOOK花1本からデイリーに楽しむ』(学研プラス)がある。大人気「辞典」シリーズ第5弾! さあ、お気に入りの花を見つけましょう! 五感を通して私たちを癒してくれる花は、生活必需品ではないけれども、日常を豊かにしてくれる大切な存在です。本書では、春、夏、秋、冬と季節ごとに分類した206種類の花を美しい写真とともに掲載し、さらにはすべての花に花言葉を添えています。 また、花をより知っていただくために巻末コラムを設け、花の買い方から飾り方、長持ちさせる方法、簡単な花飾り・アレンジのコツなど幅広く網羅。素敵なイラスト入りなので楽しく学べます。辞典として読むことはもちろん、ハウツー&ビジュアルブックとしても読み応え十分。デザイン、そして紙質にもこだわりぬいた一冊です。 - 著者プロフィール - 新井光史 (アライコウジ) (著/文) 1960年神戸市生まれ。第一園芸デザインセクションチーフマネージャー。イベントでのデモンストレーションやワークショップをはじめ、ウェディングやパーティ装飾、オーダーメイドアレンジメントの提案など幅広く活動をおこなう。2008年にジャパンカップ・フラワーデザイン競技会にて優勝、内閣総理大臣賞を受賞し日本一に輝く。2017年にはイギリスの園芸誌「フュージョンフラワー」主催の大会にて総合2位入賞。著書に『花サプリ しあわせいっぱい、ことばの花束120』(雷鳥社)、監修に『フラワーアレンジアイデアBOOK花1本からデイリーに楽しむ』(学研プラス)がある。
-
海の辞典 | 中村 卓哉
¥1,650
SOLD OUT
雷鳥社 2012年 ハードカバー 288ページ 15.2 x 10.2 x 2.6 cm - 内容紹介 - 海にまつわる素敵な言葉を四季折々の美しい海の写真とともに綴る。 目次 1 海の色・音・風 2 波・潮の名前 3 海と海まわりの呼び名 4 海の季節・時間・場所 5 海のたとえ (心・人生 行動・状況・他) 6 海にまつわる大切なことば
-
空の辞典 | 小河俊哉
¥1,650
SOLD OUT
雷鳥社 2014年 ハードカバー 319ページ 15.2 x 10.2 - 内容紹介 - 写真に癒され、お天気の勉強にもなる、手の平サイズの魅せる辞典! 四季や天候をあらわす空の言葉を、 雲・風・雨・雪・霧・光・色 の7つのテーマにわけて紹介。言葉にはそれを表す写真が添えられ、目で確認しながら、より具体的に意味を理解することができます。また、空はときどき、わたしたちの心を癒してくれるときがあります。そんなメッセージもところどころにさりげなく登場し、辞典でありながらも、心の栄養となるエッセンスも含んだ本です。老若男女問わず、プレゼントにも最適!
-
菜の辞典 | 長井史枝, 川副美紀 (イラスト)
¥1,650
雷鳥社 2019年 ハードカバー 320ページ 15.2 x 10.2 x 2.6 cm - 内容紹介 - 1年中目にするものから、ちょっと珍しいものまで、約180種の野菜を、美しいイラストとともに紹介。旬の時期・選び方・保存方法・食べ方・栄養素・効能効果なども端的に掲載。辞典シリーズらしいオシャレさ、可愛らしさはそのままに、実用としての使いやすさも兼ね備えた1冊です。 目次 はじめに この本の使い方 各栄養素のはたらきと食事摂取基準 からだを癒す野菜 ベジブロス インデックス - プロフィール - 長井史枝 (ナガイフミエ) (著/文) ライター。野菜ソムリエ。リトルプレス『BonAppétit』発行人。人物インタビューや店舗取材のほか、料理・スイーツのレシピ本制作にも多く関わる。著書に『田舎・郊外でお店、はじめました。』(雷鳥社)、関連書籍に『オープンサンドレシピブック』(誠文堂新光社)など。 川副美紀 (カワゾエミキ) (イラスト) イラストレーター。女子美術大学産業デザイン科卒。植物・ガーデニング・料理・スイーツ・インテリアなど、生活の身近な情景を描く。著書に『ケーキ物語』『クッキー物語』(講談社)、『あかちゃんスイートメモリー』(梧桐書院)など。
-
草の辞典 野の花・道の草 | 森乃おと, ささきみえこ(イラスト)
¥1,650
SOLD OUT
雷鳥社 2017年 ハードカバー 288ページ 15.2 x 10.2 x 2.6 cm - 内容紹介 - 野や散歩道でよく出会う、「あの」草花の名を知っていますか? 人気の「辞典シリーズ」第四弾! ! 「ハコベ」「ナズナ」「イヌフグリ」「ワレモコウ」……。 本書は、散歩道でよく見かける春夏秋冬の草花193種の美しい写真と、それぞれの花言葉を載せています。第二章では、草や花にまつわる言い回しや季語、名言などを集め、コラムでは「食事の時間」「お茶の時間」「癒しの時間」に分け、可愛いイラストとともに、〝スイバのスープ〟〝シロツメクサ茶〟〝ドクダミ化粧水〟など、野の草花を使った手づくりの料理やお茶、コスメなどのレシピを紹介します。第三章では薬草・毒草をまとめています。知れば知るほど、野の花や道の草が愛おしくなり、温かな気持ちとなれる一冊です。
-
星の辞典 | 柳谷杞一郎
¥1,650
SOLD OUT
雷鳥社 2016年 ハードカバー 288ページ 15.2 x 10.2 x 2.6 cm - 内容紹介 - 手のひらサイズのビジュアルブック。「辞典」シリーズ第3弾! 神秘的で奥が深い星座や天体について、豊富な写真とイラスト付きで紹介します。もちろん、辞典なので用語などの詳しい解説や豆知識もしっかり掲載。星(星座)・宇宙・月の3つの章で構成しており、星座の章では88星座を網羅していますので勉強にも役に立ちます。 「辞典」シリーズならではの、文庫本サイズのハードカバーに288ページのボリューム。コロンとしたサイズ感も健在です。 カバーデザインもこれまでの星の本にはない斬新さ。プレゼントにも最適の一冊です。 - 著者プロフィール - 柳谷杞一郎 (ヤナギタニキイチロウ) (著/文) 写真家・編集者。1957年広島生まれ。修道学園中・高等部、慶應義塾大学文学部卒。「エスクァイア日本版」副編集長を経てフリーに。写真でわかる謎への旅シリーズ「イースター島」「マチュピチュ」、「大事なことはみんなリクルートから教わった」「ぼくたちの論語」(すべて雷鳥社)など著書多数。
-
石の辞典 | 矢作ちはる, 内田有美 (イラスト)
¥1,650
雷鳥社 2019年 ハードカバー 288ページ 15.2 x 10.2 x 2.6 cm - 内容紹介 - トンガ坂文庫でも人気のある雷鳥社さんの辞典シリーズ。 本物そっくりの石はなんと全てイラスト。 石も、ページをめくるごとに硬度が上がって硬くなっていくという面白いこだわり。 自然が生み出した美しい造形の石が115点、 さらに世界中の石にまつわる文化や伝承まで幅広く収録されています。 手のひらサイズで持ち歩きにも便利なのもポイントです。
-
魚たちからの応援(エール)図鑑|鈴木香里武
¥1,430
主婦の友社 2021年 ソフトカバー 144ページ 四六判 - 内容紹介 - 漁港で出会った小さな魚たちが届ける、大っきなキミへのエール! 笑顔になれる66の魚言葉が、私たちの日々のなかの大切な事に気付かさせてくれます。 大きな海の中で一生懸命生きる、小さな魚たちの生き様に魅了された鈴木香里武氏が届ける最新書! バラエティーに富んだ魚の写真と、現在社会を幸せに暮らすヒントが詰まった一冊です。 過酷な海で暮らす魚たちの知恵や手段は、私たち人間の日常生活に役立つことがたくさん。 「自分らしくいることを窮屈に感じる」、「まわりと自分との間にモヤモヤしたものがある」、「自分を信じきれず1歩を踏み出せない」……。 そんなとき、漁港で出会った小さな魚たちがキミへ大っきなエールを届けてくれます。 Part1:やればできる!You can do it! Part2:それで大丈夫You'll be fine. Part3:のんびり行こうよTake it easy! Part4:幸せはすぐそこにHappy! Part5:自分らしく生きるBe myself! Part6:運が向いてくる!Lucky! 【著者コメント】 魚たちが暮らす海の中は過酷な環境です。 そこで生き残るために、彼らは様々な工夫や進化を重ねてきました。 荒波を渡っていくのは私たち人間も同じですよね。 社会で人と関わりながら歩みを進めていくとき、 魚たちからのエールが元気を与えてくれたり、癒してくれたり、 笑顔にしてくれたりすることでしょう。魚が動けば、心が動く。 私たちを優しく導いてくれる魚たちの言葉を一緒に覗いてみましょう。
-
ちいさな手のひら事典 花言葉|ナタリー・シャイン, ダコスタ 吉村 花子 (翻訳)
¥1,650
SOLD OUT
グラフィック社 2021年 ハードカバー 176ページ 縦150mm 横100mm 厚さ23mm - 内容紹介 - 花は繊細で最上のメッセンジャー。 神話、信仰、精神世界など様々な起源を探り、世界中の人々が花に託した愛や祈りを紹介します。 ヨーロッパの花言葉を象徴する妖精のようなレトロなイラストも魅力的。 花束とともに贈りたくなる小事典です。 目次 アカシア、アネモネ、カラー、アスター、サンザシ、アザレア、オシロイバナ、ラナンキュラス、エリカ、椿、レモン、クロマチス、アザミ、菊、シクラメンなど、全78項目 - 著者プロフィール - Nathalie Chahine (ナタリー シャイン) (著/文) ジャーナリスト。オンライン情報誌『L’Express Styles』では旅行部門を担当。 健康や生き方に関する著作を発表するかたわら、百科事典の編纂にも携わっている。 ダコスタ 吉村 花子 (ダコスタ ヨシムラ ハナコ) (翻訳) 翻訳家。明治学院大学文学部フランス文学科卒業。リモージュ大学歴史学DEA修了。 同シリーズでは『バラ』『薬草』などの翻訳を担当している。
-
猫が食べると危ない食品・植物・家の中の物図鑑 ~誤食と中毒からあなたの猫を守るために|服部 幸(監修), 霜田 有沙(イラスト)
¥2,222
ねこねっこ 2021年 ハードカバー 160ページ B6変型判 - 内容紹介 - 完全室内飼いが浸透しつつある今、猫も人と同じ空間でさまざまなものに囲まれて暮らすようになりました。そうした背景もあり、猫が本来は口にしない “異物”を食べてしまう「誤食」が、家の中で最も多く起きる重大な事故となっています。 異物は時間が経てば排泄されることもありますが、麻酔をかけて内視鏡で摘出したり、開腹手術が必要になったりすることも、決してめずらしくありません。しかも、飼い主さんが誤食に気づかず、ひっそりと静かに事故が起きているケースが後を絶ちません。 また、人よりもずっと体が小さく、代謝のしくみが異なる動物である猫にとっては有害となる食品や植物、家庭用品もあります。中には犬よりも猫のほうが、中毒症状が強く現れる成分を含む物も。 このように猫には猫の誤食・中毒の特徴があり、さらに人の暮らしの変化に合わせて猫が口にしやすい物も変わってきています。だからこそ、「今の猫の暮らし」に沿った対応が必要になってきています。 そこで本書は、食べると腸閉塞や胃腸障害を起こしやすい家の中の物や、中毒を起こす食品・飲料・観葉植物・花・化学製品等を国内外の調査や報告をまじえて紹介します。 起きてしまった事故に冷静に対応して早めに動物病院で処置を受けることも大切です。しかし、それよりも、何が猫に脅威となるのか知って遠ざけ、誤食・中毒の事故を未然に防ぐのが最善策です。 ーーあなたの猫を、身近にある危険から守るために。 目次 序章 猫の誤食と中毒 ●猫の誤食・中毒の傾向を知ろう ●口にした?と思ったら、状況別の対応を ●誤食時のおもな診断と治療 1章 猫が食べると危ない食品 2章 猫が食べると危ない植物 3章 猫が食べると危ない家の中の物 |誤食編 4章 猫が食べると危ない家の中の物 |中毒編 Column 人が食べるものを与えるなら気をつけたいこと 魚/肉・卵/乳製品/野菜・フルーツ Column 猫に「安全な」植物ってあるの? Column 家庭用殺虫・防虫剤の注意点 Column 室内に潜む危険から猫を守ろう - 著者プロフィール - 服部 幸 (ハットリ ユキ) (監修) 東京猫医療センター(東京都江東区)院長。JSFM(ねこ医学会)CFC理事。 これまで北里大獣医学部卒。2005年から猫専門病院長を務める。2012年に東京猫医療センターを開院。2013年、国際猫医学会からアジアで2件目となる「キャット・フレンドリー・クリニック」のゴールドレベルに認定される。おもな著書に『猫からのおねがい 猫も人も幸せになれる迎え方&暮らし』(監修・ねこねっこ)、『猫を極める本』(インターズー)など。昨年(2020年)に東京猫医療センターで診察した猫は1万7000匹以上。 霜田 有沙 (シモダ アリサ) (イラスト) 2013年東京造形大学卒業。絵本の1ページのような物語のあるイラストを手掛けている。
-
魚たちからの応援(エール)図鑑|鈴木香里武
¥1,430
主婦の友社 2021年 ソフトカバー 144ページ 四六判 - 内容紹介 - 漁港で出会った小さな魚たちが届ける、大っきなキミへのエール! 笑顔になれる66の魚言葉が、私たちの日々のなかの大切な事に気付かさせてくれます。 大きな海の中で一生懸命生きる、小さな魚たちの生き様に魅了された鈴木香里武氏が届ける最新書! バラエティーに富んだ魚の写真と、現在社会を幸せに暮らすヒントが詰まった一冊です。 過酷な海で暮らす魚たちの知恵や手段は、私たち人間の日常生活に役立つことがたくさん。 「自分らしくいることを窮屈に感じる」、「まわりと自分との間にモヤモヤしたものがある」、「自分を信じきれず1歩を踏み出せない」……。 そんなとき、漁港で出会った小さな魚たちがキミへ大っきなエールを届けてくれます。
-
ちいさな手のひら事典 バラ|Michel BEAUVAIS, 元木 はるみ(監修), ダコスタ吉村花子(翻訳)
¥1,650
SOLD OUT
グラフィック社 2019年 ハードカバー 176ページ 縦150mm 横100mm 厚さ23mm - 内容紹介 - その姿、色、香りで世界中の人々を魅了してやまないバラ。 品種や特性などの基本情報だけでなく、時に歴史に影響を与えるほどの神秘の魅力を、多方面から解き明かす。 各ページを飾るレトロなクロモカードの可愛さも魅力の一冊。 目次 バラの香り、ローズジャム、バラの薬効、バラのブーケ、バラの色、花言葉、バラの系統、世界のバラ園、古代文学とバラ、詩人とバラ、歌や映画とバラ、バラにまつわる慣用句、戦争とバラ など - 著者プロフィール - Michel BEAUVAIS (ミシェル ボーヴェ) (著/文) 自然や植物園を好み、野草や栽培植物に関する本を多数執筆。 生物学から文学、絵画、古典まで幅白い知識に定評がある。 ちいさな手のひら事典シリーズ、”Le petit livre des plantes sauvages(野草)”の著者でもある。 元木 はるみ (モトキ ハルミ) (監修) バラの文化と育成方法研究家。日本ローズライフコーディネーター協会代表。バラ歴30年。 無~減農薬でバラを育成し、バラの歴史や文化、暮らしに活用する方法を、カルチャースクールやイベント、雑誌、新聞、テレビ、ウエブサイトなどで紹介している。 著書に『ときめくバラ図鑑』(山と渓谷社)など。 ダコスタ 吉村 花子 (ダコスタ ヨシムラ ハナコ) (翻訳) 翻訳家。明治学院大学文学部フランス文学科卒業。リモージュ大学歴史学DEA修了。
-
ちいさな手のひら事典 きのこ |ブラン ミリアム
¥1,650
グラフィック社 2016年 ハードカバー 175ページ 縦150mm 横100mm 厚さ23mm - 内容紹介 - きのこの王様は?アンズタケの調理法は?成熟して古くなったきのこや、一部の地域で採れたきのこが食べられないのはなぜ?トリュフを掘り出すのに、どうして犬を使うの?食用きのこ、猛毒きのこ、巨大なきのこ、小さなきのこ、珍しいきのこ、よく見かけるきのこ…。本書は個性あふれるきのこを紹介する、フランスからやってきた「きのこの事典」です。かつてフランスに大ブームを巻き起こした、貴重で珍しいクロモカードのレトロかわいいイラストが、それぞれのページを飾り、コレクションにも欲しい手のひらサイズの愛くるしい1冊となっています。 目次 きのこをめぐる冒険 ハラタケ アガリクス・クサントデルムス コタマゴテングタケ テングタケ タマゴテングタケ シロタマゴテングタケ ガンタケ ベニテングタケ ワタゲナラタケ〔ほか〕
-
ちいさな手のひら事典 薬草 |エリザベート・トロティニョン, 新田 理恵(監修), ダコスタ 吉村 花子(翻訳)
¥1,650
グラフィック社 2021年 ハードカバー 176ページ 縦150mm 横100mm 厚さ23mm - 内容紹介 - ミントやオレガノなどおなじみのハーブから、タンポポやゴボウなど身近な所にある意外な薬草まで、 ヨーロッパの人々に愛される全77種の由来や効用を紹介。欄外の漢方情報も必見です。 ハーブを描いたレトロカードも可愛い一冊。 目次 セイヨウノコギリソウ、アロエ、アーモンド、アニス、ゴボウ、ローマンカモミール、ユーカリ、ホップ、ラベンダー、ミント、 オリーブ、オレガノ、ケシ、タンポポ、ルバーブ、ローズマリー、セージ、ヤナギ……など、全77種 著者プロフィール Élisabath Trotignon (エリザベート トロティニョン) (著/文) 植物学を学び、農村地帯の整備の分野で高等専門研究免状を取得。フランス中部アンドル県会で、環境・景観を担当する。 『薬用植物事典(L’Atlas des plantes médicinales)』『樹木事典(L’Atlas des arbres)』(Éditions Delachaux et Niestlé)など、 植物に関する著作を発表している。 新田 理恵 (ニッタ リエ) (監修) 薬草士。食卓研究家。薬草のある暮らしを提案するTABEL株式会社代表取締役。管理栄養士、国際中医薬膳調理師の資格を取得後、 全国各地の在来ハーブ・薬草を研究。薬草文化のリサーチや薬草茶の調合、監修に取り組む。 2018年、薬草大学NORMを始動。著書に『薬草のちから 野山に眠る、自然の癒し』(晶文社)。
-
ちいさな手のひら事典 とり |エリザベート・トロティニョン, 新田 理恵(監修), ダコスタ 吉村 花子(翻訳)
¥1,650
グラフィック社 2018年 ハードカバー 176ページ 縦150mm 横100mm 厚さ23mm - 内容紹介 - クジャクはどんな時に尾羽を開くの?なぜフラミンゴは片足で立っているの?ダチョウはもともとどこに住んでいたの?ツバメはなぜ冬は沼の底に潜んでいると信じられていたの?アルザスのコウノトリは何のシンボル?ワシは最大どれくらいの距離から獲物を見つけることができるの?ミミズクはなぜ縁起が悪いとされているの?カササギは本当にものを盗むの?キツツキはなぜ木をつつくの?本書は、とりに関するさまざまな疑問に答える「とりの事典」です。かつてフランスに大ブームを巻き起こした、貴重で珍しいクロモカードのレトロかわいいイラストが、それぞれのページを飾り、コレクションにも欲しい手のひらサイズの愛くるしい1冊となっています。 - 著者について - ■アンヌ・ジャンケリオヴィッチ(著) フランスの環境を専門とするエンジニア。 数年にわたり、世界自然保護基金やグリンピースに参加し、フランス内外における自然保護活動を行う。 ■上田恵介(監修) 山階鳥研特任研究員、立教大学名誉教授。 2016年9月山階芳麿賞を受賞。 主要研究テーマは鳥の行動生態学、進化生物学。 著書に『花・鳥・虫のしがらみ進化論―「共進化」を考える』『擬態―だましあいの進化論1 昆虫の擬態』(築地書館)、 監修書に『フランスの美しい鳥の絵図鑑』(弊社)など多数。 ■ダコスタ吉村花子(翻訳) 翻訳家。明治学院大学文学部フランス文学科卒業。リモージュ大学歴史学DEA修了。 専門は十八世紀フランス旧体制(アンシャン・レジーム)。 現在、ヴェルサイユ在住。 翻訳本に『麗しのマリー・アントワネット』『幻想版画』『モルフォ人体デッサン』(グラフィック社)、『カンパン婦人』(白水社)などがある。