-
じっくり観察 特徴がわかる コケ図鑑 | 大石 善隆
¥1,650
ナツメ社 2023年 ソフトカバー 296ページ - 内容紹介 - 新進気鋭のコケ研究者がおくる、 コケのフィールド図鑑の決定版!都市から高山まで、よく見られるコケ506種を紹介。1000枚以上もの豊富な写真を用いて各コケの特徴や見分け方、魅力を分かりやすく解説。生態系や環境との関連など「わび・さび」だけでは語りきれないコケ。本書を片手に、ステキなコケに逢いにいきませんか? 目次 コケを探そう コケを観察しよう コケを知ろう 都市のコケ 農村のコケ 庭園のコケ 常緑樹林帯のコケ 落葉樹林帯のコケ 針葉樹林帯のコケ 高山帯のコケ 湿原(高層)のコケ コラム 索引
-
菓の辞典|長井史枝, いのうえ彩
¥1,650
雷鳥社 2022年 ハードカバー 256ページ 2.2 x 11.2 x 16 cm - 内容紹介 - ラムセス3世が親しんだであろうBC時代のものから、近現代のティラミスやパフェまで。 約130種類の西洋菓子の起源と痕跡を探り、描きおろしイラスト約100点とともに紹介。 お菓子一つひとつが持つストーリーを古代から現代へと並べて掲載。 ぺージをめくるたびに現代へと近づき、まるで「お菓子」で時代を旅する気分に。 ▶十字軍が遠征したり、王族の子女が他国に嫁いだりすると、もれなくお菓子文化が発展していた。 ▶人から人へ、国から国へ。「人が動けばお菓子も動く」だったのです。 「お菓子MAP」やお菓子にまつわる「人物index」、レシピやペアリングのページも。 目次 古代のお菓子たち 中世(5~14C) 001 古代の香りただよう濃厚な味わい ..............................................................................................................チーズケーキ P20 002 マフィアも虜にしたリコッタクリーム ...........................................................................................................カンノーリ P22 003 禁じられるほど美しい 復活祭のお菓子 ......................................................................................................カッサータ P24 004 チンギス・ハンも認めた滋養ケーキ.............................................................................................................パン・デピス P26 005 凸凹の格子模様がトレードマーク ........................................................................................ワッフル(ゴーフル) P28 006 お菓子作りの発展に大貢献したパン? ...............................................................................................................エショデ P32 007 タータンチェックは英国菓子のほこり ......................................................................................ショートブレッド P34 008 世界最古の”生命の“ クッキー .....................................................................................................................レープクーヘン P36 009 塩味から始まったフランス家庭菓子 ..............................................................................................................................フラン P38 010 ひと切れずつ食べながらクリスマスを待つ ...............................................................................................シュトレン P40 011 ローマ皇帝も魅せられたエレガントなケーキ ....................................................ガトー・ド・サヴォワ P42 012 サヴォイア家のフィンガービスケット .....................................サヴォイアルディ&ザバイオーネ P44 013 甘酸っぱい禁断の実のお菓子 ..............................................................................................................................アップルパイ P46 014 アーモンドが主役の白いゼリー ..................................................................................................................ブランマンジェ P48 近世(15~17C) 015 セザンヌの故郷に生まれた小さな銘菓 .................................................................................................................カリソン P52 016 ドーム型の大きなパン菓子 ..................................................................................................................................パネットーネ P54 017 古代から珍重された薬効ケーキ .................................................................................................ジンジャーブレッド P56 018 じっくりゆっくり焼いた年輪模様...........................................................................................................バウムクーヘン P57 019 決め手は修道士の真っ赤なリキュール .......................................................................ズッパ・イングレーゼ P58 020 建築家が作った初のセミフレッド .......................................................................................................................ズッコット P60 021 船上料理人が考案した蒸し料理 .........................................................................................................................................プリン P62 022 不名誉な名前の大人気デザート ............................................................................................................................トライフル P64 023 優雅な香りのヴィエノワズリー ........................................................................................................................ブリオッシュ P66 024 フランスで花開いたイタリアみやげ ...........................................................................................................................マカロン P68 025 ワインの産地に生まれた逸品 ...................................................................................................................................................カヌレ P72 026 悪酔いしないカーニバル菓子 ................................................................................クラプフェン&ボンボローニ P74 027 宗教心の詰まった小さな丸いパイ .................................................................................................................ミンス・パイ P76 028 エピファニーを祝う王様のお菓子 .............................................................................................ガレット・デ・ロワ P78 029 世界デビューしたアーモンドタルト .....................................................................................................アマンディーヌ P82 030 スプーンで割って食べれば幸せになる ................................................................................クレーム・ブリュレ P84 031 薄い生地で巻いたオーストリア銘菓 ..........................................................アプフェルシュトゥルーデル P86 032 主人の名をあげたアーモンド菓子 .......................................................................................................................プラリーヌ P88 033 修道女がつくった偶然の産物 .......................................................................................................スフォリア・テッラ P90 034 はじまりはクルミつきの丸い揚げ菓子 ..................................................................................................................ドーナツ P92 035 粥から生まれた王妃お気に入りのスイーツ ..................................................................................................クレープ P94 036 伝統のダークチェリージャムをはさんで ......................................................................................ガトー・バスク P96 037 その名は「クリーム入りキャベツ」 .....................................................................................................シュークリーム P98 038 歯がたたない固焼きビスケット .....................................カントゥッチ(ビスコッティ・ディ・プラート) P99 039 マリー・アントワネットご所望の朝食 ...........................................................................................................クグロフ P100 近代(18~19C) 040 抜群の汎用性はふたつの材料から........................................................................................................................メレンゲ P108 041 世間をザワつかせた愛の名前 ..........................................................................................................ピュイ・ダムール P110 042 ポルトガルの国民的菓子 ...................................................................................................................パステル・デ・ナタ P112 043 貝殻の形がまとうバターの芳香 .......................................................................................................................マドレーヌ P113 044 華やかな帽子をケーキに仕立てて .........................................................................................................シャルロット P114 045 パリ最古の菓子店の看板商品.................................................................................................................................................ババ P116 046 有名な型になった「できそこない」 .................................................................................................ガトー・マンケ P118 047 小さなシューで作るピエス・モンテ .......................................................................................クロカンブッシュ P120 048 ドイツ・バイエルン地方がルーツの冷菓 ......................................................................................................ババロア P122 049 じっくり時間をかけた栗の砂糖漬け .....................................................................................マロン・グラッセ P123 050 誰もが認めるチョコレートケーキの王様 ......................................................................................ザッハトルテ P124 051 命名はパン・菓子職人の__________守護聖人から ..................................................................................................サントノレ P126 052 美食家の名を冠したババの兄弟 ............................................................................................................................サバラン P128 053 パイの名は、椰子の葉、ハート、豚の耳......................................パルミエ(シュバインスオーレン) P130 054 パリジャン最愛のキュートなシュー菓子 ....................................................................................................エクレア P132 055 ブルダルー通りの大人気タルト ...........................................................................................タルト・ブルダルー P134 056 バターの香りに酔う小さな焼き菓子 .....................................................................................................................サブレ P136 057 シューを修道女の姿に模して.......................................................................................................................ルリジューズ P138 058 スコットランド生まれの愛され菓子 .................................................................................................................スコーン P140 059 チョコレートをはさんだ”貴婦人のキス“ .........................................................バーチ・ディ・ダーマ P144 060 名前の由来はアラビアの港町 ..................................................................................................................................................モカ P146 061 ブルターニュ産の有塩バターをたっぷり .........................................................................クイニー・アマン P148 062 シンプルが基本のバターケーキ ...........................................................................................................カトル・カール P149 063 創作は敬愛する英国女王のため ...............................................ヴィクトリアサンドイッチケーキ P150 064 ”千枚の葉“ という詩的な名前 ...........................................................................................................................ミルフイユ P152 065 歌姫お気に入りの天国の味 ..................................................................................................トルタ・パラディーゾ P154 066 ヴィクトリア時代の市松模様のお菓子 ..............................................................バッテンバーグケーキ P156 067 映えるお菓子の考案は出張料理人 .......................................................................................................ヴァシュラン P158 068 「金の延べ棒」の味を堪能して ..............................................フィナンシェ&ヴィジタンディーヌ P160 069 車輪を模したリングシュー .......................................................................................................................パリ・ブレスト P162 070 再現困難なエスコフィエの逸品 ...........................................................................................................ピーチ・メルバ P164 071 英国皇太子が命名した炎のデザート .....................................................................クレープ・シュゼット P166 072 コーヒーと好相性の濃厚ケーキ ......................................................................................................................ブラウニー P168 073 逆さまにして完成する飴色タルト ....................................................................................................タルト・タタン P169 074 カスタードの海にメレンゲの島 ............................イル・フロッタント(ウー・ア・ラ・ネージュ) P170 075 薪型のケーキを食べてミサを待つ ..........................................................................ビュッシュ・ド・ノエル P172 076 パンとスイーツ、ふたつの顔 ......................................................................................................アメリカンマフィン P174 077 飲み物を奪われた人々の苦肉のアイデア..................................................................................................サンデー P176 078 フランス発祥の「最中」的な洋菓子 .................................................................................................ダッコワーズ P178 079 イギリスの伝統的なクリスマス菓子 ...................................................................クリスマス・プディング P180 080 甘酸っぱいクリームにメレンゲをたっぷり ............................................................レモンメレンゲパイ P182 081 港町で生まれたマーマレードの副産物 .......................................................................ダンディー・ケーキ P184 082 イギリス名門校の大らかなデザート ............................................................................................イートン・メス P186 083 イギリスの真っ赤な夏のごちそう ......................................................................................サマー・プディング P188 084 祖先は古代の咳止めキャンディー.................................................................................................................マシュマロ P190__ 現代(20C~) 085 ヨーロッパの最高峰に思いを馳せて ..........................................................................................................モンブラン P198 086 ルーツは酪農家のごちそう ...........................................................................................................クレメ・ダンジュー P200 087 バレリーナのプリンは恋人のため ......................................................................................................パンナ・コッタ P202 088 アル・カポネ一味が賞賛したお菓子 ................................................................................トルタ・カプレーゼ P204 089 ケーキの王様は日本オリジナル .........................................................................................................ショートケーキ P206 090 モチーフは世界的バレリーナのチュチュ .............................................................................................パヴロヴァ P208 091 ドイツの黒い森のケーキ ......シュヴァルツヴェルダー・キルシュトルテ(フォレ・ノワール) P210 092 20 年間ベールに包まれていたレシピ .............................................................................................シフォンケーキ P212 093 アメリカ生まれの人気ナンバーワンクッキー ........................チョコレートチップクッキー P213 094 老舗ホテルから生まれた名作デザート ...........................................................プリン・ア・ラ・モード P214 095 イギリス政府が推した野菜ケーキ ..........................................................................................キャロットケーキ P216 096 大女優が命名した南仏のタルト ..........................................................................................................トロペジェンヌ P218 097 優雅さはモナ・リザの微笑みのごとく ..................................................................................................................オペラ P220 098 元気になれるイタリアンスイーツ ..................................................................................................................ティラミス P222 099 赤いいちごをパリのバラに見立てて ....................................................................................................................フレジエ P224 100 完全完璧なコールドデザート ..........................................................................................................................................パフェ P226 はじめに P2 いろいろなワッフル 作り方、食べ方、形の違い P30 フランス各地のマカロン 由来と特徴 P70 ガレット・デ・ロワの模様(レイエ) 自然のモチーフに願いを込めて P80 アフタヌーン・ティーの楽しみ方 由来と知っておきたいマナー P142 Column 1 人物index P102 2 氷菓 P192 3 チョコレート P194 発酵菓子とワイン アレンジレシピとペアリング P229 お菓子MAP P236 おわりに P244 INDEX P247 BIBLIOGRAPHY P252 前書きなど はじめに アマンドのリングシュークリームは、いつも忘れた頃にわが 家にやってきた。夜半前の父のみやげに困惑しつつ、家族でたっ ぷりのダブルクリームを頬張る至福。「生菓子は食べてしまわ ないと」と、誰かが粉糖まみれの口で言い訳したが、お菓子に は少しの罪悪感など瞬時に払拭する力があった。嗜好はさて おき、お菓子ほど然もない記憶を朗らかに残す食べ物はないと 思う。ネガティブな感情も、それなりに和らげてくれるからあ りがたい。私たちが生まれて初めて惹かれる味は「母乳」に感 じる「甘味」だというが、それも納得する。甘味は人生の折節 や喜怒哀楽にふさわしい特別な味なのだ。 仕事で食べ物に関わるようになった頃は、何よりも新しい味 や情報を見つけることにワクワクしていた。しかし、興味の方 向は歳なりに軌道修正されてきた。今は、既存のものを探って 魅力をひとつふたつと発見し、それを肴に味わい直すのが心地 いい。最新のスイーツ情報や革新的なレシピを発見するわけで もない、このスローな愉しみを共有していただけるなら嬉しい。 本書では、130あまりのお菓子の起源と形跡を探って『菓 の辞典』なりの順番で紹介している。できれば誕生順にと考え たが、残念ながらお菓子に出生届はない。それでもいくつかに は誕生の記述があり、他に口伝により認知されてきたもの、何 かのきっかけで突如脚光を浴び、あるいは改名や改良されて出 現したものなど、お菓子がたどってきた道は千差万別だ。その 一つ一つの運命に思いを寄せながら、数多ある逸話の一端と、 関わる話題を「世界の菓史」として紹介しようと思う。 本書を手にとって下さったみなさんのおやつの時間、幸せな 味覚の一片のスパイスになることを願って。 著者プロフィール 長井史枝 (ナガイフミエ) (著) ライター。2007年、リトルプレス『Bon Anppétit』 を立ち上げ取材・執筆活動を始める。スイーツ・ 料理のレシピ本制作に多く関わるほか、人物イ ンタビューや店舗取材も手がける。野菜ソムリエ。 著書に『田舎・郊外でお店、はじめました。』、 『菜の辞典』(雷鳥社)、関連書籍に『オープンサ ンドレシピブック』、『スイーツ便利百科』(誠文 堂新光社)、『Café Lisetteのお菓子』(エンターブ レイン)など。 いのうえ彩 (イノウエアヤ) (著) 京都府出身。美術工芸高校で日本画を3年間学 び、渡米。カリフォルニア州立大学の芸術学部 を卒業。帰国後はフリーランスとしてイラストと デザイン制作を行う。長年の憧れであった「ガ リ版(謄写版)」を入手して以来、その特徴的な 線に魅了される日々を送る。主にガリ版で原画を 描き、それを元に、自らデザイン制作なども行う。 www.ayaipaper.jp
-
百科全書 世界を書き換えた百科事典 | 井田 尚
¥2,640
慶應義塾大学出版会 2019年 ハードカバー 232ページ 四六判 - 内容紹介 - ▼シリーズ「世界を読み解く一冊の本」(全10巻)、第5弾! ▼啓蒙思想の集大成、『百科全書』の世界へ。 革命神話と啓蒙神話に由来する紋切り型のイメージから離れて、ディドロとダランベールが構想した百科事典としての本来の姿に立ち戻ることで見えてくる景色とは? 『百科全書』の書物としての成り立ちをたどり、その知識の森へと案内する。 目次 序 『百科全書』とは何か Ⅰ 『百科全書』を編む 1 それまでの専門辞典と『百科全書』の決定的な違い 2 『百科全書』の書き手と読み手 いわゆる「百科全書派」の実は多様な実態 執筆者と読者の主力を担った混合エリート層 3 『百科全書』刊行計画の三大功労者 ──ディドロ、ダランベール、 ジョクール 統括プロデューサー、ディドロ 『百科全書』のアカデミックな顔、ダランベール 『百科全書』第三の男、「項目製造機」 ジョクール 4 『百科全書』の執筆陣 ──啓蒙主義のオールスターとあらゆる専門 家が結集 「序論」に記載された執筆協力者のリスト 「緒言」(第二巻─第八巻)で紹介されている主な執筆協力者のリス ト 5 『百科全書』はどのように編纂・刊行されたのか チェンバーズ百科事典の仏訳から『百科全書』へ 度重なるスキャンダルと刊行中断を乗り越えて ついに完了した『百科全書』刊行計画 Ⅱ 『百科全書』はどう読まれたのか 1 宣伝に貢献した反百科全書派の誹謗中傷 2 『百科全書』の普及を後押しした定期刊行物 3 スイス、イタリアを中心にヨーロッパ中に広がる『百科全書』 4 『百科全書』の後世への影響 欧米および日本の場合 『百科全書』と啓蒙主義の功罪 Ⅲ 『百科全書』の新機軸──人間知識のネットワーク化とビジュアル化 1 販売促進パンフレット「趣意書」とディドロの宣伝戦略 チェンバーズ百科事典というモデル 学芸の枝分かれをビジュアル化した「人間知識の体系図解」 編纂者ディドロの役割 学問と自由学芸を再定義する 技芸を再評価する 『百科全書』と小説『ラモーの甥』に通底するもの 記憶、理性、想像力の三大能力 記憶に由来する歴史 理性に由来する哲学 想像力に由来し模倣を原理とする詩 人間中心主義的な学芸分類 2 ダランベールの「序論」を読んでみる ディドロの「趣意書」との違い 百科全書派の哲学的プロパガンダ 感覚論を原理とする人間中心主義的な学芸観 「有益な知識」と「楽しい知識」の起源 自然学の諸分野の起源 自然学以外の学芸の起源 技芸に対する差別の起源 「世界地図」としての「人間知識の体系図解」 知のナビゲーション・システムの限界 文芸と美術の分野を代表する一七世紀フランスの偉人たち 哲学の進歩を語る──ベーコン、デカルト、ニュートン 一八世紀フランスの天才と学芸の擁護 Ⅳ 『百科全書』を読む、世界を読む 1 項目「百科全書(ENCYCLOPÉDIE)」と世界解釈としての辞書編 纂国益と人類の進歩 『百科全書』と田園風景のメタファー 2 機械技術の図解──項目「靴下編み機(BAS)」(執筆者ディド ロ) 「物」を名付けることの難しさ 図解による技術の可視化と「物」の見方の変革 3 国民の常識を書き換えるディドロ──文法項目における語彙の再定 義 先行辞典類の再利用 特権階級に対する諷刺──項目「謙虚な(HUMBLE)」 ディドロの唯物論的な自然観──項目「不完全な(IMPARFAIT)」 西欧社会の結婚制度に対する批判──項目「解消不可能な (INDISSOLUBLE)」 国語の語彙記述がもたらす発想の転換 4 百科全書派の人間観と啓蒙主義的な文明・社会批判 『百科全書』の大見出しの項目の重要性 世界と学芸の中心としての人間──項目「人間(分類項目名なし)」 (執筆者ディドロ) 文明人の歪んだ身体──項目「人間(博物学)」(執筆者ディドロ) 国家の富の源としての人間と土地──項目「人間(政治学)」(執筆 者ディドロ) 5 アンシャン・レジーム批判と人権思想 過重な租税負担と中間搾取に対する批判──項目「租税」(執筆者ジョ クール) 百科全書派による奴隷制批判──項目「奴隷制度」(執筆者ジョクー ル) 奴隷制廃止に項目「奴隷制度」は貢献したのか 「プロライター」ジョクール Ⅴ 『百科全書』の哲学的な歴史批判 1 ディドロによる哲学史項目の迷信・誤謬批判 知識の四カテゴリーと誤謬の歴史 ディドロの哲学項目群「(古今の)哲学の歴史」 古代エジプト人の欺瞞──項目「エジプト人」(執筆者ディドロ) エジプト人と競い合ったエチオピア人──項目「エチオピア人」(執 筆者ディドロ) カルデア人の年代学の疑わしさ──項目「カルデア人」(執筆者ディ ドロ) 2 「歴史」と「作り話」の違い ──項目「歴史(HISTOIRE)」(執 筆者ヴォルテール) 3 占いという迷信 ──項目「占術(DIVINATION)」(執筆者ディ ドロ) あらゆる誤謬を論破するコンディヤック 占星術の起源 ディドロによる書き換えの啓蒙的な狙い キケロに託されたフィロゾフの理想像 Ⅵ 『百科全書』と同時代の科学論争 1 『百科全書』の論争的な性格 2 ニュートン主義を擁護する──項目「引力(ATTRACTION)」 (執筆者ダランベール) 「コピー&ペースト」による編集術 なぜニュートンの引力説はデカルトの渦動説に勝るのか 哲学的仮説の域を越えた万有引力の法則 科学のパラダイム転換に自ら加担するダランベール おわりに 『百科全書』と世界の解読 『百科全書』は世界を変えたのか?──書物と世論をつなぐ談話の力 『百科全書』とウィキペディア、そして百科事典の未来 『百科全書』研究の今 電子化プロジェクトと研究の未来 日本語で読める『百科全書』入門ブックガイド 注 参考文献 あとがき - 著者プロフィール - 井田 尚 (イダ ヒサシ) (著) 青山学院大学文学部教授。18世紀フランス思想専攻。 東京大学大学院人文社会系研究科博士課程満期退学。パリ第8大学博士課程修了。博士(DL)。 主な著書に、Genèse d'une morale matérialiste : Les passions et le contrôle de soi chez Diderot (Paris, Honoré Champion, 2001)、『科学思想史』(共著、勁草書房、2010年)、『百科全書の時空 典拠・生成・転位』(共著、法政大学出版局、2018年)、主な編訳書に『ディドロ著作集 第4巻 美学・美術 付・研究論集』(法政大学出版局、2013年)がある。
-
大槻文彦『言海』 辞書と日本の近代 | 安田 敏朗
¥2,200
慶應義塾大学出版会 2018年 ハードカバー 208ページ 四六判 - 内容紹介 - ▼シリーズ「世界を読み解く一冊の本」(第1期・全10巻)、刊行開始! 言葉の海へ、漕ぎ出そう! 国語学者・大槻文彦が、明治期に編纂した日本初の近代的国語辞典 『言海』。 大槻は 『言海』 を通して、世界をどのように切り分けようとしたのか。 辞書が社会的に果たした役割とともに描き出す。 目次 凡例 序 なんのための辞書 国会と辞書 辞書と語義――『一九八四年』的世界のなかで 文明国標準としての辞書 『言海』刊行の祝辞から 藩閥を越える可能性――辞書の近代 新世代と辞書――上田万年の場合 「読み物」としての『言海』 辞書は読まれたのか 『言海』と資料について Ⅰ 大槻文彦とその時代 大槻文彦とはだれか 幕末に生きたということ 大槻文彦自伝 地誌著述の意味 大槻文彦のナショナリズム 旧臣としての臣民 地誌から文法へ――弱肉強食の世界のなかで 国語と民族と独立と 文部省『百科全書』「言語篇」の翻訳――「言語」の問題 日本語と諸言語の位置――「万国言語の共進会」論にみる言語の優劣 『日本小史』にみる文明史観 上田万年の剽窃――Chambersの「Language」と大槻文彦の「言語 篇」 文典研究の展開――『支那文典』・文法会 『言海』と「語法指南」の需要 大槻文彦の著述傾向 近代日本語の確立へ――国語調査委員会などへの参加 文学博士号授与について 博士会の学位 『大言海』へ――『大言海 文献集』などから 語源へのこだわり 語源という問題――実用性と国語の純粋性と 大槻文彦、逝く 明治百傑となった大槻文彦 Ⅱ 『言海』のめざしたもの 辞書と字引と字典と辞典と 新しい「辞書」 『言海』とはなにか 近代的普通語辞書 「普通語」とはなにか 「普通」という暴力――青田節『方言改良論』から 日本辞書とは――日本語を日本語で説明すること 外来語・和語・漢語およびその表記 五十音排列という新秩序 語法指南(日本文典摘録) 「ことばのうみ の おくがき」 Ⅲ 『言海』からみる世界 表象空間のなかの『言海』 「言海システム」――網羅と排除 網羅と規範化 文語文典から口語文典へ 同化と口語 松下大三郎の口語研究 はなしことばの一定のために――「です」への嫌悪から 『口語法』『口語法別記』へ 曖昧な同化 風儀としての殉死 同文という問題 かなづかい表音化の主張 宣伝のなかの『言海』 日露戦争と『言海』縮刷版 旅順攻囲戦と『言海』 日露講和と『言海』 「売れた書物」・時代に寄りそう辞書 賞品としての『言海』 辞書は国家がつくるものなのか 参考文献 - 著者プロフィール - 安田 敏朗 (ヤスダ トシアキ) (著) 一橋大学大学院言語社会研究科准教授。近代日本言語史専攻。 東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。 著作に、『漢字廃止の思想史』(平凡社、2016年)、『「国語」の近代史――帝国日本と国語学者たち』(中央公論新社、2006年)などがある。
-
海の辞典 | 中村 卓哉
¥1,650
SOLD OUT
雷鳥社 2012年 ハードカバー 288ページ 15.2 x 10.2 x 2.6 cm - 内容紹介 - 海にまつわる素敵な言葉を四季折々の美しい海の写真とともに綴る。 目次 1 海の色・音・風 2 波・潮の名前 3 海と海まわりの呼び名 4 海の季節・時間・場所 5 海のたとえ (心・人生 行動・状況・他) 6 海にまつわる大切なことば
-
空の辞典 | 小河俊哉
¥1,650
SOLD OUT
雷鳥社 2014年 ハードカバー 319ページ 15.2 x 10.2 - 内容紹介 - 写真に癒され、お天気の勉強にもなる、手の平サイズの魅せる辞典! 四季や天候をあらわす空の言葉を、 雲・風・雨・雪・霧・光・色 の7つのテーマにわけて紹介。言葉にはそれを表す写真が添えられ、目で確認しながら、より具体的に意味を理解することができます。また、空はときどき、わたしたちの心を癒してくれるときがあります。そんなメッセージもところどころにさりげなく登場し、辞典でありながらも、心の栄養となるエッセンスも含んだ本です。老若男女問わず、プレゼントにも最適!
-
菜の辞典 | 長井史枝, 川副美紀 (イラスト)
¥1,650
SOLD OUT
雷鳥社 2019年 ハードカバー 320ページ 15.2 x 10.2 x 2.6 cm - 内容紹介 - 1年中目にするものから、ちょっと珍しいものまで、約180種の野菜を、美しいイラストとともに紹介。旬の時期・選び方・保存方法・食べ方・栄養素・効能効果なども端的に掲載。辞典シリーズらしいオシャレさ、可愛らしさはそのままに、実用としての使いやすさも兼ね備えた1冊です。 目次 はじめに この本の使い方 各栄養素のはたらきと食事摂取基準 からだを癒す野菜 ベジブロス インデックス - プロフィール - 長井史枝 (ナガイフミエ) (著/文) ライター。野菜ソムリエ。リトルプレス『BonAppétit』発行人。人物インタビューや店舗取材のほか、料理・スイーツのレシピ本制作にも多く関わる。著書に『田舎・郊外でお店、はじめました。』(雷鳥社)、関連書籍に『オープンサンドレシピブック』(誠文堂新光社)など。 川副美紀 (カワゾエミキ) (イラスト) イラストレーター。女子美術大学産業デザイン科卒。植物・ガーデニング・料理・スイーツ・インテリアなど、生活の身近な情景を描く。著書に『ケーキ物語』『クッキー物語』(講談社)、『あかちゃんスイートメモリー』(梧桐書院)など。
-
草の辞典 野の花・道の草 | 森乃おと, ささきみえこ(イラスト)
¥1,650
SOLD OUT
雷鳥社 2017年 ハードカバー 288ページ 15.2 x 10.2 x 2.6 cm - 内容紹介 - 野や散歩道でよく出会う、「あの」草花の名を知っていますか? 人気の「辞典シリーズ」第四弾! ! 「ハコベ」「ナズナ」「イヌフグリ」「ワレモコウ」……。 本書は、散歩道でよく見かける春夏秋冬の草花193種の美しい写真と、それぞれの花言葉を載せています。第二章では、草や花にまつわる言い回しや季語、名言などを集め、コラムでは「食事の時間」「お茶の時間」「癒しの時間」に分け、可愛いイラストとともに、〝スイバのスープ〟〝シロツメクサ茶〟〝ドクダミ化粧水〟など、野の草花を使った手づくりの料理やお茶、コスメなどのレシピを紹介します。第三章では薬草・毒草をまとめています。知れば知るほど、野の花や道の草が愛おしくなり、温かな気持ちとなれる一冊です。
-
石の辞典 | 矢作ちはる, 内田有美 (イラスト)
¥1,650
SOLD OUT
雷鳥社 2019年 ハードカバー 288ページ 15.2 x 10.2 x 2.6 cm - 内容紹介 - トンガ坂文庫でも人気のある雷鳥社さんの辞典シリーズ。 本物そっくりの石はなんと全てイラスト。 石も、ページをめくるごとに硬度が上がって硬くなっていくという面白いこだわり。 自然が生み出した美しい造形の石が115点、 さらに世界中の石にまつわる文化や伝承まで幅広く収録されています。 手のひらサイズで持ち歩きにも便利なのもポイントです。
-
魚たちからの応援(エール)図鑑|鈴木香里武
¥1,430
主婦の友社 2021年 ソフトカバー 144ページ 四六判 - 内容紹介 - 漁港で出会った小さな魚たちが届ける、大っきなキミへのエール! 笑顔になれる66の魚言葉が、私たちの日々のなかの大切な事に気付かさせてくれます。 大きな海の中で一生懸命生きる、小さな魚たちの生き様に魅了された鈴木香里武氏が届ける最新書! バラエティーに富んだ魚の写真と、現在社会を幸せに暮らすヒントが詰まった一冊です。 過酷な海で暮らす魚たちの知恵や手段は、私たち人間の日常生活に役立つことがたくさん。 「自分らしくいることを窮屈に感じる」、「まわりと自分との間にモヤモヤしたものがある」、「自分を信じきれず1歩を踏み出せない」……。 そんなとき、漁港で出会った小さな魚たちがキミへ大っきなエールを届けてくれます。 Part1:やればできる!You can do it! Part2:それで大丈夫You'll be fine. Part3:のんびり行こうよTake it easy! Part4:幸せはすぐそこにHappy! Part5:自分らしく生きるBe myself! Part6:運が向いてくる!Lucky! 【著者コメント】 魚たちが暮らす海の中は過酷な環境です。 そこで生き残るために、彼らは様々な工夫や進化を重ねてきました。 荒波を渡っていくのは私たち人間も同じですよね。 社会で人と関わりながら歩みを進めていくとき、 魚たちからのエールが元気を与えてくれたり、癒してくれたり、 笑顔にしてくれたりすることでしょう。魚が動けば、心が動く。 私たちを優しく導いてくれる魚たちの言葉を一緒に覗いてみましょう。
-
魚たちからの応援(エール)図鑑|鈴木香里武
¥1,430
主婦の友社 2021年 ソフトカバー 144ページ 四六判 - 内容紹介 - 漁港で出会った小さな魚たちが届ける、大っきなキミへのエール! 笑顔になれる66の魚言葉が、私たちの日々のなかの大切な事に気付かさせてくれます。 大きな海の中で一生懸命生きる、小さな魚たちの生き様に魅了された鈴木香里武氏が届ける最新書! バラエティーに富んだ魚の写真と、現在社会を幸せに暮らすヒントが詰まった一冊です。 過酷な海で暮らす魚たちの知恵や手段は、私たち人間の日常生活に役立つことがたくさん。 「自分らしくいることを窮屈に感じる」、「まわりと自分との間にモヤモヤしたものがある」、「自分を信じきれず1歩を踏み出せない」……。 そんなとき、漁港で出会った小さな魚たちがキミへ大っきなエールを届けてくれます。
-
紋の辞典 | 波戸場承龍, 波戸場耀次
¥1,650
SOLD OUT
雷鳥社 2020年 ハードカバー 360ページ 15.2 x 10.2 x 2.6 cm - 内容紹介 - 雷鳥社の辞典シリーズ9作目は、家紋の辞典! ページをめくるたびに密度を増す、「紋曼荼羅®」掲載! 江戸時代に多くの種類が生み出され、日本人が慣れ親しんできた家紋。その図柄はすべて、職人によって正円と直線のみで描かれる。モチーフの本質だけをとらえた、日本独自のシンプルで美しいデザインの仕組みに迫る。 目次 はじめに 本書の見方 基本の紋+見立て紋 現代の紋 コラム おわりに 索引 紋の仕組み ・基本紋の対抗ページに作図過程がわかる「紋曼荼羅®」掲載 ・「現代の紋」には、日本橋の商業施設COREDO室町に掛かる大暖簾の紋掲載 ・巻末には、仕組みを表す構成名別に、家紋を逆引きできる裏辞典あり - 著者プロフィール - 波戸場承龍 (ハトバショウリュウ) (著/文) 京源三代目 紋章上繪師 着物に家紋を手で描き入れる紋章上繪師としての技術を継承し活躍する一方、家紋の魅力を新しい形で表現したいという想いで、2007年より家紋のアート作品を制作。紋章上繪師ならではの「紋曼荼羅® MON-MANDALA」というオリジナル技法を生み出す。家紋やロゴデザインの域を超えて、森羅万象を描き出す職人兼デザイナーとして、あらゆる分野のデザインに挑戦し続けている。NHK Eテレ デザインあ「もん」出演/もん制作他 波戸場耀次 (ハトバヨウジ) (著/文) 紋章上繪師 工房「誂処 京源」の立ち上げを機に、Adobe Illustrator/Photoshop/Premiere Proを使って、家紋とデジタル技術を掛け合わせた多種多様なビジネスモデルを構築。デザインの宝庫である家紋が常に身近にある環境で育ち、8歳から始めた書道で培われたバランス感覚で、シンプルでミニマムなデザインを行う。父 承龍とともに、家紋を知らない世代や海外の方々へ、家紋の魅力を伝えるワークショップや講演などを積極的に行っている。