-
いかさまお菓子の本 淑女の悪趣味スイーツレシピ|クリスティン・マッコーネル, 野中モモ (翻訳)
¥3,960
国書刊行会 2017年 ハードカバー 284ページ AB判 - 内容紹介 - 25万人以上のフォロワーがいるインスタグラマー、クリスティン・マッコーネルのスイーツレシピ本がついに登場! ティム・バートン、ウェス・クレイヴン、アルフレッド・ヒッチコック、そして怪奇映画俳優ヴィンセント・プライスなど、ホラーやSFからインスパイアされた奇妙で可愛いスイーツは、SNSに写真がアップされるたびに話題をさらってきた。誰もが驚き作りたいと思った、キュートで震えあがるレシピが満載。 スイーツのみならず、写真撮影からインテリア、スタイリングまですべてがクリスティン流に作り上げられた本書は、自由な発想こそが人生を素敵なものにする魔法なのだと教えてくれる。真のクリエイティビティを発揮したい、なにかを始めたいと思っている人にとって、ぴったりの一冊。 目次 はじめに 焼き菓子の基本 ホワイトケーキ チョコレートケーキ バニラバタークリームフロスティング チョコレートバタークリームフロスティング ホームメイド・キャラメル ロイヤルアイシング モデリングチョコレート フォンダン デコレーションの基本 春 フルーツバスケット・デザート ブライドジラ・ケーキ キャットレディ・ゼリー レッドヴェルヴェット宇宙生物ケーキ テキサスの竜巻ファネルケーキ アーモンドバターミルク蜘蛛の巣ケーキ 子猫ちゃんカンノーリ 社交的な蝶々たち ハミングバードケーキ 空飛ぶ円盤クッキー ファベルジェ風イースターエッグケーキ 春のヴィンテージウェディングケーキ 地球ケーキ 夏 クラブケーキ アパラチア風ブレッドプディング ドーナツ・ディナー フェイスハガー イカチョコゼリー ライスクリスピーくまちゃん ペパーミントブラウニーの虫たち エンジェルフードココナッツキャットケーキ 絶叫ベリー マッキノー島ファッジ ドラゴン蜂のレモンバー 秋 塩キャラメルアップルパイ 秋の収穫ウェディングケーキ パンプキンアイスクリーム チョコミントメデューサケーキ 毒りんごパンチ シュガークッキー墓地 ナポリ風モンスターケーキ キャラメルポップコーン猫ちゃん 悪い狼バタースコッチケーキ テラー・ミス ヴァンパイア・ミルクシェイク デヴィルズフードケーキ タランチュラクッキー 冬 シナモンロールスネーク 黒と白のケーキ ヘンゼルとグレーテルのジンジャーブレッドの家 レディット・ケーキ ホワイトブードゥーケーキ サンタクロウズ・クッキー シュガークッキーコテージ 盆栽チョコミントキャンディ バレンタインクッキー~プレデターに捧ぐ~ 楽園の蛇スパイスケーキ 謝辞 訳者あとがき 材料と道具について 材料別・単位換算表 レシピ・材料名索引 - 著者プロフィール - クリスティン・マッコーネル (クリスティンマッコーネル ) (著/文) カリフォルニア州ツイン・ピークス在住。「恐怖クッキーの女王」と呼ばれるフォトグラファー、スタイリスト、熱狂的お菓子作り愛好家、インターネットスター。作品のあらゆる要素を自ら手掛けており、着用している衣装の多くもお手製。雑誌や広告キャンペーンにもひっぱりだこ。 野中モモ ( ノナカモモ ) (翻訳) ライター、翻訳家。 著書に、『デヴィッド・ボウイ 変幻するカルト・スター』(筑摩書房)。訳書に、ロクサーヌ・ゲイ『バッド・フェミニスト』(亜紀書房)、ダナ・ボイド『つながりっぱなしの日常を生きる ソーシャルメディアが若者にもたらしたもの』(草思社)、『GIRL IN A BAND キム・ゴードン自伝』(DU BOOKS)などがある。」
-
日本発酵紀行|小倉ヒラク
¥748
KADOKAWA 2022年 角川文庫 ソフトカバー 240ページ 文庫判 - 内容紹介 - 元バックパッカーの小倉ヒラクが2018年夏から8カ月かけて全国の発酵の現場を訪ね歩いた旅行記。本書『日本発酵紀行』はD&DEPARTMENTが手がけるd47 MUSEUMの企画展「Fermentation Tourism Nipponー 発酵から再発見する日本の旅ー」の公式書籍として誕生しました。発酵を通して日本の文化の深層に出会い、今を見つめなおす旅の記録。醤油、味噌、酒といった日本のソウルフードだけでなく、お菓子、漬物、激レア激ウマ発酵食品までを隅々まで歩き出会い食べつくす! 目次 1章 味覚の記憶/東海の旅 2章 現代空間のエアポケット/近畿の旅 3章 魚と酢の通り道/瀬戸内の旅, 4章 微生物の誘う声 離島へ 5章 旅の身体感覚 北へ 6章 ご当地スタンダードの発酵おやつ/関東の旅 7章 発酵から見た経済史/日本の近代化を見直す旅 8章 辺境を生きる知恵/九州の旅 9章 記憶の箱舟 文庫版特別収録 文庫版あとがき - 著者プロフィール - 小倉 ヒラク (オグラ ヒラク) (著/文) 1983年、東京都生まれ、発酵デザイナー。全国の醸造家たちと商品開発やワークショップ、イベント、講演会などを開催。東京農業大学で研究生として発酵学を学び、山梨県に発酵ラボを作り、日々菌を育てている。絵本&アニメ『てまえみそのうた』でグッドデザイン賞2014受賞。大学で発酵学の講師を務めるほか、海外でも活動。2019年渋谷ヒカリエで発酵ツーリズム展を開催。20年4月には下北沢に『発酵デパートメント』ショップをオープン。主な著書に『発酵文化人類学』(角川文庫)、『発酵する日本』(青山ブックセンター)。
-
食と建築土木 : たべものをつくる建築土木|二村 悟, 小野 吉彦(写真), 後藤 治
¥2,530
LIXIL出版 2013年 ソフトカバー 207ページ 縦21mm - 内容紹介 - 食べものつくる建築土木(丸干し大根の大根櫓(宮崎県宮崎市田野町) 柿屋(京都府綴喜郡宇治田原町) ほか) 土地の特性を活かすちえのかたち(木造ビニールハウス(愛媛県伊方町) 遠州灘の砂防(静岡県掛川市) ほか) 山・里の美味しい食べもの(串柿の柿屋(和歌山県伊都郡かつらぎ町) 凍み豆腐干し(福島県福島市) ほか) くらしを守り、くらしを彩る(ナヤ、スベリ(愛媛県伊方町) 壁結(福岡県うきは市)) 海・川のめぐみをうけとるしかけ(海苔ヒビ(三重県南伊勢町) カキ養殖(台湾金門島) ほか)
-
菓の辞典|長井史枝, いのうえ彩
¥1,650
SOLD OUT
雷鳥社 2022年 ハードカバー 256ページ 2.2 x 11.2 x 16 cm - 内容紹介 - ラムセス3世が親しんだであろうBC時代のものから、近現代のティラミスやパフェまで。 約130種類の西洋菓子の起源と痕跡を探り、描きおろしイラスト約100点とともに紹介。 お菓子一つひとつが持つストーリーを古代から現代へと並べて掲載。 ぺージをめくるたびに現代へと近づき、まるで「お菓子」で時代を旅する気分に。 ▶十字軍が遠征したり、王族の子女が他国に嫁いだりすると、もれなくお菓子文化が発展していた。 ▶人から人へ、国から国へ。「人が動けばお菓子も動く」だったのです。 「お菓子MAP」やお菓子にまつわる「人物index」、レシピやペアリングのページも。 目次 古代のお菓子たち 中世(5~14C) 001 古代の香りただよう濃厚な味わい ..............................................................................................................チーズケーキ P20 002 マフィアも虜にしたリコッタクリーム ...........................................................................................................カンノーリ P22 003 禁じられるほど美しい 復活祭のお菓子 ......................................................................................................カッサータ P24 004 チンギス・ハンも認めた滋養ケーキ.............................................................................................................パン・デピス P26 005 凸凹の格子模様がトレードマーク ........................................................................................ワッフル(ゴーフル) P28 006 お菓子作りの発展に大貢献したパン? ...............................................................................................................エショデ P32 007 タータンチェックは英国菓子のほこり ......................................................................................ショートブレッド P34 008 世界最古の”生命の“ クッキー .....................................................................................................................レープクーヘン P36 009 塩味から始まったフランス家庭菓子 ..............................................................................................................................フラン P38 010 ひと切れずつ食べながらクリスマスを待つ ...............................................................................................シュトレン P40 011 ローマ皇帝も魅せられたエレガントなケーキ ....................................................ガトー・ド・サヴォワ P42 012 サヴォイア家のフィンガービスケット .....................................サヴォイアルディ&ザバイオーネ P44 013 甘酸っぱい禁断の実のお菓子 ..............................................................................................................................アップルパイ P46 014 アーモンドが主役の白いゼリー ..................................................................................................................ブランマンジェ P48 近世(15~17C) 015 セザンヌの故郷に生まれた小さな銘菓 .................................................................................................................カリソン P52 016 ドーム型の大きなパン菓子 ..................................................................................................................................パネットーネ P54 017 古代から珍重された薬効ケーキ .................................................................................................ジンジャーブレッド P56 018 じっくりゆっくり焼いた年輪模様...........................................................................................................バウムクーヘン P57 019 決め手は修道士の真っ赤なリキュール .......................................................................ズッパ・イングレーゼ P58 020 建築家が作った初のセミフレッド .......................................................................................................................ズッコット P60 021 船上料理人が考案した蒸し料理 .........................................................................................................................................プリン P62 022 不名誉な名前の大人気デザート ............................................................................................................................トライフル P64 023 優雅な香りのヴィエノワズリー ........................................................................................................................ブリオッシュ P66 024 フランスで花開いたイタリアみやげ ...........................................................................................................................マカロン P68 025 ワインの産地に生まれた逸品 ...................................................................................................................................................カヌレ P72 026 悪酔いしないカーニバル菓子 ................................................................................クラプフェン&ボンボローニ P74 027 宗教心の詰まった小さな丸いパイ .................................................................................................................ミンス・パイ P76 028 エピファニーを祝う王様のお菓子 .............................................................................................ガレット・デ・ロワ P78 029 世界デビューしたアーモンドタルト .....................................................................................................アマンディーヌ P82 030 スプーンで割って食べれば幸せになる ................................................................................クレーム・ブリュレ P84 031 薄い生地で巻いたオーストリア銘菓 ..........................................................アプフェルシュトゥルーデル P86 032 主人の名をあげたアーモンド菓子 .......................................................................................................................プラリーヌ P88 033 修道女がつくった偶然の産物 .......................................................................................................スフォリア・テッラ P90 034 はじまりはクルミつきの丸い揚げ菓子 ..................................................................................................................ドーナツ P92 035 粥から生まれた王妃お気に入りのスイーツ ..................................................................................................クレープ P94 036 伝統のダークチェリージャムをはさんで ......................................................................................ガトー・バスク P96 037 その名は「クリーム入りキャベツ」 .....................................................................................................シュークリーム P98 038 歯がたたない固焼きビスケット .....................................カントゥッチ(ビスコッティ・ディ・プラート) P99 039 マリー・アントワネットご所望の朝食 ...........................................................................................................クグロフ P100 近代(18~19C) 040 抜群の汎用性はふたつの材料から........................................................................................................................メレンゲ P108 041 世間をザワつかせた愛の名前 ..........................................................................................................ピュイ・ダムール P110 042 ポルトガルの国民的菓子 ...................................................................................................................パステル・デ・ナタ P112 043 貝殻の形がまとうバターの芳香 .......................................................................................................................マドレーヌ P113 044 華やかな帽子をケーキに仕立てて .........................................................................................................シャルロット P114 045 パリ最古の菓子店の看板商品.................................................................................................................................................ババ P116 046 有名な型になった「できそこない」 .................................................................................................ガトー・マンケ P118 047 小さなシューで作るピエス・モンテ .......................................................................................クロカンブッシュ P120 048 ドイツ・バイエルン地方がルーツの冷菓 ......................................................................................................ババロア P122 049 じっくり時間をかけた栗の砂糖漬け .....................................................................................マロン・グラッセ P123 050 誰もが認めるチョコレートケーキの王様 ......................................................................................ザッハトルテ P124 051 命名はパン・菓子職人の__________守護聖人から ..................................................................................................サントノレ P126 052 美食家の名を冠したババの兄弟 ............................................................................................................................サバラン P128 053 パイの名は、椰子の葉、ハート、豚の耳......................................パルミエ(シュバインスオーレン) P130 054 パリジャン最愛のキュートなシュー菓子 ....................................................................................................エクレア P132 055 ブルダルー通りの大人気タルト ...........................................................................................タルト・ブルダルー P134 056 バターの香りに酔う小さな焼き菓子 .....................................................................................................................サブレ P136 057 シューを修道女の姿に模して.......................................................................................................................ルリジューズ P138 058 スコットランド生まれの愛され菓子 .................................................................................................................スコーン P140 059 チョコレートをはさんだ”貴婦人のキス“ .........................................................バーチ・ディ・ダーマ P144 060 名前の由来はアラビアの港町 ..................................................................................................................................................モカ P146 061 ブルターニュ産の有塩バターをたっぷり .........................................................................クイニー・アマン P148 062 シンプルが基本のバターケーキ ...........................................................................................................カトル・カール P149 063 創作は敬愛する英国女王のため ...............................................ヴィクトリアサンドイッチケーキ P150 064 ”千枚の葉“ という詩的な名前 ...........................................................................................................................ミルフイユ P152 065 歌姫お気に入りの天国の味 ..................................................................................................トルタ・パラディーゾ P154 066 ヴィクトリア時代の市松模様のお菓子 ..............................................................バッテンバーグケーキ P156 067 映えるお菓子の考案は出張料理人 .......................................................................................................ヴァシュラン P158 068 「金の延べ棒」の味を堪能して ..............................................フィナンシェ&ヴィジタンディーヌ P160 069 車輪を模したリングシュー .......................................................................................................................パリ・ブレスト P162 070 再現困難なエスコフィエの逸品 ...........................................................................................................ピーチ・メルバ P164 071 英国皇太子が命名した炎のデザート .....................................................................クレープ・シュゼット P166 072 コーヒーと好相性の濃厚ケーキ ......................................................................................................................ブラウニー P168 073 逆さまにして完成する飴色タルト ....................................................................................................タルト・タタン P169 074 カスタードの海にメレンゲの島 ............................イル・フロッタント(ウー・ア・ラ・ネージュ) P170 075 薪型のケーキを食べてミサを待つ ..........................................................................ビュッシュ・ド・ノエル P172 076 パンとスイーツ、ふたつの顔 ......................................................................................................アメリカンマフィン P174 077 飲み物を奪われた人々の苦肉のアイデア..................................................................................................サンデー P176 078 フランス発祥の「最中」的な洋菓子 .................................................................................................ダッコワーズ P178 079 イギリスの伝統的なクリスマス菓子 ...................................................................クリスマス・プディング P180 080 甘酸っぱいクリームにメレンゲをたっぷり ............................................................レモンメレンゲパイ P182 081 港町で生まれたマーマレードの副産物 .......................................................................ダンディー・ケーキ P184 082 イギリス名門校の大らかなデザート ............................................................................................イートン・メス P186 083 イギリスの真っ赤な夏のごちそう ......................................................................................サマー・プディング P188 084 祖先は古代の咳止めキャンディー.................................................................................................................マシュマロ P190__ 現代(20C~) 085 ヨーロッパの最高峰に思いを馳せて ..........................................................................................................モンブラン P198 086 ルーツは酪農家のごちそう ...........................................................................................................クレメ・ダンジュー P200 087 バレリーナのプリンは恋人のため ......................................................................................................パンナ・コッタ P202 088 アル・カポネ一味が賞賛したお菓子 ................................................................................トルタ・カプレーゼ P204 089 ケーキの王様は日本オリジナル .........................................................................................................ショートケーキ P206 090 モチーフは世界的バレリーナのチュチュ .............................................................................................パヴロヴァ P208 091 ドイツの黒い森のケーキ ......シュヴァルツヴェルダー・キルシュトルテ(フォレ・ノワール) P210 092 20 年間ベールに包まれていたレシピ .............................................................................................シフォンケーキ P212 093 アメリカ生まれの人気ナンバーワンクッキー ........................チョコレートチップクッキー P213 094 老舗ホテルから生まれた名作デザート ...........................................................プリン・ア・ラ・モード P214 095 イギリス政府が推した野菜ケーキ ..........................................................................................キャロットケーキ P216 096 大女優が命名した南仏のタルト ..........................................................................................................トロペジェンヌ P218 097 優雅さはモナ・リザの微笑みのごとく ..................................................................................................................オペラ P220 098 元気になれるイタリアンスイーツ ..................................................................................................................ティラミス P222 099 赤いいちごをパリのバラに見立てて ....................................................................................................................フレジエ P224 100 完全完璧なコールドデザート ..........................................................................................................................................パフェ P226 はじめに P2 いろいろなワッフル 作り方、食べ方、形の違い P30 フランス各地のマカロン 由来と特徴 P70 ガレット・デ・ロワの模様(レイエ) 自然のモチーフに願いを込めて P80 アフタヌーン・ティーの楽しみ方 由来と知っておきたいマナー P142 Column 1 人物index P102 2 氷菓 P192 3 チョコレート P194 発酵菓子とワイン アレンジレシピとペアリング P229 お菓子MAP P236 おわりに P244 INDEX P247 BIBLIOGRAPHY P252 前書きなど はじめに アマンドのリングシュークリームは、いつも忘れた頃にわが 家にやってきた。夜半前の父のみやげに困惑しつつ、家族でたっ ぷりのダブルクリームを頬張る至福。「生菓子は食べてしまわ ないと」と、誰かが粉糖まみれの口で言い訳したが、お菓子に は少しの罪悪感など瞬時に払拭する力があった。嗜好はさて おき、お菓子ほど然もない記憶を朗らかに残す食べ物はないと 思う。ネガティブな感情も、それなりに和らげてくれるからあ りがたい。私たちが生まれて初めて惹かれる味は「母乳」に感 じる「甘味」だというが、それも納得する。甘味は人生の折節 や喜怒哀楽にふさわしい特別な味なのだ。 仕事で食べ物に関わるようになった頃は、何よりも新しい味 や情報を見つけることにワクワクしていた。しかし、興味の方 向は歳なりに軌道修正されてきた。今は、既存のものを探って 魅力をひとつふたつと発見し、それを肴に味わい直すのが心地 いい。最新のスイーツ情報や革新的なレシピを発見するわけで もない、このスローな愉しみを共有していただけるなら嬉しい。 本書では、130あまりのお菓子の起源と形跡を探って『菓 の辞典』なりの順番で紹介している。できれば誕生順にと考え たが、残念ながらお菓子に出生届はない。それでもいくつかに は誕生の記述があり、他に口伝により認知されてきたもの、何 かのきっかけで突如脚光を浴び、あるいは改名や改良されて出 現したものなど、お菓子がたどってきた道は千差万別だ。その 一つ一つの運命に思いを寄せながら、数多ある逸話の一端と、 関わる話題を「世界の菓史」として紹介しようと思う。 本書を手にとって下さったみなさんのおやつの時間、幸せな 味覚の一片のスパイスになることを願って。 著者プロフィール 長井史枝 (ナガイフミエ) (著) ライター。2007年、リトルプレス『Bon Anppétit』 を立ち上げ取材・執筆活動を始める。スイーツ・ 料理のレシピ本制作に多く関わるほか、人物イ ンタビューや店舗取材も手がける。野菜ソムリエ。 著書に『田舎・郊外でお店、はじめました。』、 『菜の辞典』(雷鳥社)、関連書籍に『オープンサ ンドレシピブック』、『スイーツ便利百科』(誠文 堂新光社)、『Café Lisetteのお菓子』(エンターブ レイン)など。 いのうえ彩 (イノウエアヤ) (著) 京都府出身。美術工芸高校で日本画を3年間学 び、渡米。カリフォルニア州立大学の芸術学部 を卒業。帰国後はフリーランスとしてイラストと デザイン制作を行う。長年の憧れであった「ガ リ版(謄写版)」を入手して以来、その特徴的な 線に魅了される日々を送る。主にガリ版で原画を 描き、それを元に、自らデザイン制作なども行う。 www.ayaipaper.jp
-
ノスタルジア食堂 東欧旧社会主義国のレシピ63|イスクラ
¥1,760
グラフィック社 2020年 ソフトカバー 160ページ A5変型判 - 内容紹介 - 東欧から中央アジアまでの旧社会主義国で食された料理を再現したレシピ本。 当時の器やカトラリーなどで彩られた料理写真はさながら現地の食堂を彷彿させる。 陶器の産地やかつての雰囲気を色濃く残す食堂の数々を紹介する旅のコラムも満載。 目次 1章 前菜 サラダとスープ 2章 メインディッシュ 肉と卵の料理 3章 米料理、ベーカリーフードとデザート 所変われば、呼び名も変わる/禁断の脂身「サーロ」 ソヴィエトの普段使いの食器 憧れの食堂を探しに 魅惑のストリートフード - 著者プロフィール - イスクラ (イスクラ) (著/文) 1975年生まれ。福岡大学人文学部ドイツ語学科卒。 旅行会社勤務を経て、2005年にヨーロッパ旧社会主義国の雑貨を販売するウェブショップ「イスクラ」をオープン。 2011年、東ドイツの居住空間を再現した「デーデーエルプラネット」、2016年東ドイツ民生品展示室「コメット」を運営。 同店閉鎖後「イスクラ」の運営を継続しつつ、旧社会主義国の食文化を再現しレシピをまとめた『社会主義食堂』(本書のベースとなったもの)や、東欧諸国の雑貨デザインをまとめた『コメコンデザイン』のリトプルプレスをシリーズで執筆している。 著書に、『共産主婦』(社会評論社)。
-
ノスタルジア喫茶 ソヴィエト連邦のおやつ事情&レシピ56|イスクラ
¥1,760
グラフィック社 2021年 ソフトカバー 176ページ A5変型判 - 内容紹介 - ソヴィエト連邦15共和国のおやつや飲み物レシピ56点を紹介。 またそれらにまつわるパッケージ400種類の掲載も圧巻です。 レトロかわいい、大人も子供も懐かしい味とお菓子の包み紙で、在りし日のソ連の味が楽しめます。 目次 1章 飲み物、スナックと乳製品 2章 ソヴィエト連邦各国の甘いもの <コラム> 幻のハルヴァ ソヴィエトキャラクターのヒーローたち 西と東のアリョンカ お菓子の缶 ソ連規格のクラシックケーキ - 著者プロフィール - イスクラ (イスクラ) (著/文) 福岡大学人文学部ドイツ語学科卒。 旅行会社勤務を経て、2005年にヨーロッパ旧社会主義国の雑貨を販売するウェブショップ「イスクラ」をオープン。 2011年、東ドイツの居住空間を再現した「デーデーエルプラネット」、2016年東ドイツ民生品展示室「コメット」を運営。 同店閉鎖後「イスクラ」の運営を継続しつつ、旧社会主義国の食文化を再現しレシピをまとめた『社会主義食堂』や、東欧諸国の雑貨デザインをまとめた『コメコンデザイン』のリトプルプレスをシリーズで執筆している。 著書に『共産主婦』(社会評論社)、『ノスタルジア食堂』(グラフィック社)。
-
秘伝レシピブック 召しませ!尾鷲|尾鷲商工会議所女性部
¥1,000
尾鷲商工会議所女性部 2022年 ソフトカバー 92ページ B5判 - 内容紹介 - 尾鷲の魚介類を使って、市内の料理店にレシピを依頼し、16店舗48のレシピが掲載されています。
-
オールド台湾食卓記 祖母、母、私の行きつけの店 |洪 愛珠, 新井 一二三(翻訳)
¥2,420
筑摩書房 2022年 ソフトカバー 320ページ 四六判 - 内容紹介 - 台北・迪化街、地元・蘆州、香港、東南アジア……各地の食べ物や買い物をめぐる祖母、母、私の思い出。台北文学賞を受賞した話題のエッセイ、待望の邦訳刊行! - 著者プロフィール - 洪 愛珠 (ホン アイジュ) (著/文) 1983年生まれ。新北市五股出身。ロンドン芸術大学メディア学院卒業。グラフィックデザイナー。文筆家。デビュー作である本書で、台北文学賞、林栄三文学賞、鍾肇政文学賞を受賞。 新井 一二三 (アライ ヒフミ) (翻訳) 明治大学理工学部教授。訳書に蔡瀾『人生の味わい方、打ち明けよう』(KADOKAWA)、日本語の著書に『台湾物語』(筑摩選書)など。中国語の著作も多数。
-
ニュー・ダイエット 食いしん坊の大冒険|ドミンゴ, ジェリー鵜飼(イラスト)
¥2,640
木星社 2022年 コデックス装 192ページ 四六判 - 内容紹介 - ●概略 ヴィーガン(菜食)食品メーカー「ウルトラランチ」代表、ドミンゴ氏による初のエッセイ集です。 ダイエット diet = 日常の食卓という本来の意味に立ち戻って書かれたこの本には、レシピや痩せるノウハウではなく、「食べること」についての歴史と展望が描かれています。 変化する世界のなか、私たちに新しい見通しを与えてくれる一冊です。 ●詳細 「食べること」は、私たちにとってどのような営みなのでしょうか? 本書は、ながらくヴィーガン(菜食)食品メーカー『ウルトラランチ』を運営してきたドミンゴ氏が、「これから」を食べることについての希望に満ちた考えをまとめたエッセイです。 こんにちの「フード」においてもまた―――着ることや住むこと、そして私たちが生きることについてのあらゆることと同じく―――経済原理やコマーシャリズム、地球環境、「健康」志向、動物愛護といった信条や思想、私たちの日々の生活スタイルや心身のありかたが清濁含め複雑に関連しあっています。 「食べること」についての日常とこの絶え間なく続く変化のなかで、ドミンゴ氏は一面的な見かたで何かを斬ることをせず、あるいはいっぽうで「なんでもあり」になることを是とするわけでもなく、私たち人間がままならないながらも追求する価値のある<菜食を通したひとつの可能性>を描き出しました――古今東西の文献を横断して私たちの先祖が食べてきたものに想いを馳せ、世界を巡りながらたくさんの食卓に座った経験を味わい直し、そしていま東京でたくさんの野菜を刻みながら。 色鮮やかで楽しい驚きに満ち溢れた一皿を食いしん坊たちに届けるその手つきは、本書においては自らがもっとも楽しみながらテキストを綴るストーリーテラーのそれとなり、多様な世界でまたひとつ稀有な音色を湛える物語をうみだしました。木星社の第4作目となるこの一冊を、アーティスト・ジェリー鵜飼氏のカバーアートとともにお届けします。 ぜひお楽しみください。 著者が語るポッドキャストは『Thursday - Vocalizing Emotions』で検索を。 木星社のインスタグラムはこちら。 https://www.instagram.com/mokusei222/ 目次:イントロダクション 第1章:人類の定義(人間はそこまで強い動物ではない/人類とはどんな生物なのか?/どうして私たちは人間(人類)になったのか?) 第2章:栄養満点!(恵まれ、危険に満ちたアフリカ/世界への旅!/世界の食文化から~セックス、政治、社会運用まで) 第3章:過ぎたご馳走(栄養転換ステージ/タブー~「犬は嫌。鯨はダメ。」/食はエンターテインメント。間違いない。) 第4章:美味しく楽しい問題解決(浮世絵に見える風景とは/お料理本に見える可能性/人間の可能性にBETする/「旧」先進国の倫理あるいは格好良さについて) /あとがきにかえて ― ワッツ・ゴーイング・オン/参考文献 前書きなど 『ULTRA LUNCH』はベジタリアン生活を提案しているものではないし肉食を否定しない。シンプルに「植物だけで楽しくて華やかで美味しい一食が出来ちゃうんだな」という体験を追求しているのだ。 植物だけで、美味しく楽しく、華やかに。 そんな『ULTRA LUNCH』が、いま改めて「食べること」を語ろうと思う。 肉に関することや、人間について、それから、もう少し詳しくULTRA LUNCH』が考えていることをひとつにまとめた。 9年に渡り『ULTRA LUNCH』を運営してきて、初のマニフェスト公開となる。 こんな流れだ。 第1章で、「食べること」を250万年の歴史から紐解いていきたい。 第2章では、食事行為を文化として世界を旅しながら一望する。 第3章では、このイントロダクションでも触れた問題提起を多面的に詳しく解説してみたいと考えている。 最後に、「食べること」について『ULTRA LUNCH』なりの提言を行ってみたい。 はじめにお断りしておくが、このドキュメントでは、動物愛護の観点からのエピソードや、スペック(栄養性能)面における菜食のメリットはほぼ語られない。 感情を煽るパワーワードが列記されることもない。 だが、食べることが好きな人であれば、なにかしら記憶しておくに値する情報を得ていただけると信じている。 本書が、愛すべき食いしん坊仲間に宛てた手紙となれば良いと思う。ごく個人的な意見だけど、食いしん坊は私たちの誇るべき大きな特徴だと思っているので。 最後に、本書のタイトルは「ニュー・ダイエット」だが、痩せる方法を説くわけではない。 ダイエット(DIET)という英単語は「日常の飲食物全般とその摂りかた」が本来の意味だ。本書はこの本来の意味である「日常の食べ物」について、それを取り巻く様々な事象に対して冷静に新しい視点で切り込んでいきたいと思っている。 ちょっと長い物語になるかも知れないが、JUST DO IT、行ってみましょう。 版元から一言 <刊行に際して、ドミンゴ氏のコメント> 小さな食品メーカー「ULTRA LUNCH」を運営するにあたり「シンプル・イズ・ベスト」に立ち返ることを使命とすることにしました。スペックよりもブランドよりも流行よりも、もっとシンプルな選択肢を提案するため、思いきり食材を切り詰めて考えました。ヴィーガン(菜食)食品に特化した活動をしているのはこういった理由によります。ベジタリアン生活を提案しているものではありません。肉食を否定することすらしていません。「植物だけで楽しくて華やかで美味しい1食が出来る」という体験を提供したいのです。 忙しい現代人にとって、至るところで手軽に入手できる食べものや、短時間で常に安定している味を提供してくれるチェーン店はとても大事です。でも、この手軽な食べものは、実はとても複雑な背景に支えられています。材料の調達、開発、設計、製造、流通、保存、価格を支える構造は、私たちにそのことを考えさせるのを放棄させるくらいの複雑さを持っていると言得ると思います。「美味けりゃ良いんだよ、美味けりゃ」っていう一見シンプル極まる正論はとても複雑な諸事情が無ければ成立していないことは知っていてもらいたいと思うのです。 「いま、目の前にしている食べものは何なのか?」を考えることは大事です。 「シンプル」を語ると結構話が長くなります。 本書は少々長いですが、食べることが好きな食いしん坊仲間に宛てた手紙となれば幸いです。 - 著者プロフィール - ヴィーガン食品メーカー『ULTRA LUNCH』代表。1972年大阪生まれ、ソウル・ミュージック育ち。大阪大学人間科学部を卒業後、大阪、シンガポール、ロンドン、東京などでラジオDJ、レコードレーベルのディレクター、カリグラファーとして活動した。2007年に趣味でランニングを始め、2011年に山道を走るトレイルランニングを初めて体験する。ほどなくして100kmを超える長距離を走るウルトラ/トレイルランニングに魅了されるようになった。これをきっかけに、人間が走り続けるために欠かすことのできない栄養や「食べること」についての研究・開発をスタートする。2013年に『ULTRA LUNCH』を設立し、飲食店運営、ケータリング事業を経て、現在は東京都八王子市、高尾山の麓に工房を構え、食品メーカーとしての事業を精力的に展開している。 ウェブサイト:ultralunch.net 関連リンク www.mokusei.pub
-
ノスタルジア第2食堂 東欧旧社会主義国のレシピ60|イスクラ
¥1,760
SOLD OUT
グラフィック社 2022年 ハードカバー 160ページ A5変型判 縦148mm 横210mm 厚さ13mm - 内容紹介 - 旧社会主義国で食された料理を再現したレシピ本、『ノスタルジア食堂』第2弾。 社会主義時代の器やカトラリーによるスタイリングは前著を踏襲し、 在りし日の食卓を思わせる各国のカフェや器のコラム、可愛らしいペーパナプキンなど、更に充実のコラムも必見! 目次 とりあえずスーパーを覗こう!/主食や付け合わせのチョイス/本書の取り扱い地域 アルバニア/アルメニア/アゼルバイジャン/旧ユーゴスラヴィア諸国/ブルガリア/ ベラルーシ/クロアチア/チェコ/旧東ドイツ/ジョージア/ハンガリー/カザフスタン/キルギス/ラトビア/リトアニア/マケドニア/モルドバ/ポーランド/ルーマニア/ロシア/スロヴァキア/スロヴェニア/ウクライナ/ウズベキスタン の料理 ザピエカンカを食べてみよう!/ちょっといいカフェ(ドイツ、ハンガリー、ポーランド)/所変われば呼び名も変わる/テーブルの上の名脇役/ポーランドの白い食器と茶色の食器/東ドイツのプラスチック製品/思い出を形に(鉄道ショールーム/労働者のための思い出食堂・集会所) - 著者プロフィール - イスクラ (イスクラ) (著/文) 福岡大学人文学部ドイツ語学科卒。旅行会社勤務を経て、 2005年にヨーロッパ旧社会主義国の雑貨を販売するウェブショップ「イスクラ」をオープン。 2011年、東ドイツの居住空間を再現した「デーデーエルプラネット」、 2016年東ドイツ民生品展示室「コメット」を運営。 同店閉鎖後「イスクラ」の運営を継続しつつ、旧社会主義国の食文化を再現しレシピをまとめた 『社会主義食堂』(本書のベースとなったもの)や、 東欧諸国の雑貨デザインをまとめた『コメコンデザイン』のリトプルプレスをシリーズで執筆している。 著書に、『共産主婦』(社会評論社)、『ノスタルジア食堂』『ノスタルジア喫茶』(共にグラフィック社)。 @DDRplanet
-
ohashi_to | 疋田千里
¥1,650
ソフトカバー 16ページ H148×W210mm(A5横) - 内容紹介 - 写真家の疋田千里さんがが旅した”おはしのある国”の記録、第二弾。 主に香港とベトナム、さらにロンドン・チャイナタウンなどで”おはしがある風景”を撮影 開くと”おはしが似合う料理”のレシピが載った帯付き。 雁垂れカバーの裏にはエッセイと旅日記
-
食の科学 ~美食を求める人類の旅~|ガイ・クロスビー
¥2,500
ニュートンプレス 2020年 ソフトカバー 188ページ B5変型判 - 内容紹介 - アメリカの人気料理番組の科学監修者であり,ベストセラー作家であるガイ・クロスビー博士。火を使い料理を初めた200 万年前から現代に至るまでの人類の歴史と科学の進展をたどりながら,料理がなぜ人類の進化を決定づける要素となったのかを雄弁に語ります。クロスビー博士は,調理科学を学び,取り入れることは,家庭で料理をつくる人にとっても,プロの料理人にとっても重要であると説きます。なぜなら,調理科学への理解を深めることは,おいしさの理由を知り,美食の喜びをさらに高めることができるばかりか,慢性疾患の発症リスクを低減し,生活の質の向上にも役立てることができるからです。 各章には科学的原理を説明するコラムと著者選りすぐりのレシピも紹介しています。 もくじ 序章 謝辞 第1章 料理の進化(200万年前~1万2000年前) 火,料理,人類の進化 食べ物の味とにおい,風味 料理がヒトの脳に与えた影響 原始の調理法 コラム1.1 基本的な味覚はいくつある? コラム1.2 食物に含まれるデンプンの顕微鏡的世界 コラム1.3 食べた物はどうなる? レシピ1.1 アサリソースのリングイネ 第2章 農業の始まりと調理の革命(1万2000年前~1499年) 農業の始まりがすべてを変えた 歴史上最も重要な技術革新 農業の出現が,調理の進歩を引き起こした 最初の科学的理論が生まれた コラム2.1 グルテンを説明する コラム2.2 食品に含まれる水分はなぜ重要なのか コラム2.3 温度とは何か,熱とはどう違うのか レシピ2.1 骨つきスペアリブ,海鮮醤バーベキューソース 第3章 初期の科学が料理に創造性をもたらす(1500~1799年) 16~17世紀,科学が息を吹き返した 科学のリバイバル,いよいよアツアツに 科学的方法が新たな道を照らす コラム3.1 モチ性とウルチ性のジャガイモ コラム3.2 さまざまな材料でストックをつくる コラム3.3 おいしいソースの秘密,乳化と乳化剤 コラム3.4 トーマス・ケラーとバターポーチド・ロブスターの科学 レシピ3.1 クリスティーヌ風リッチなグレイヴィー 第4章 料理の技術に原子の科学が取り入れられる(1800~1900年) 原子論が科学を永遠に変えた 科学が料理の世界にやってきた 料理の芸術が調理の科学と融合する コラム4.1 大きな数と小さな数 コラム4.2 肉を蒸し煮にするとジューシーになるのか コラム4.3 重曹の多彩な運命(と使い方) レシピ4.1 特製パン粉をのせて焼いたタラ 第5章 近代科学が料理のアートに革命を起こす(1901年~現在) 風味のルール 近代的な調理法 料理―アートと科学の見事な結晶 コラム5.1 テロワール―土地の味 コラム5.2 ソフトマター―ゲルの科学 コラム5.3 星の力―八角の話 レシピ5.1 ジュリア・チャイルドのタマネギの蒸し煮 第6章 調理の科学に火がついた 高まる調理科学の人気 健康的な料理に,科学が新しいビジョンをもたらす 調理科学は食品の栄養価を高める コラム6.1 アブラナ科の野菜を食べてがんと闘う コラム6.2 豚肉を買いに行こう レシピ6.1 赤ピーマンのトマトソース レシピ6.2 おいしくて健康的なマッシュドカリフラワー 第7章 よい食品と悪い食品,そして調理科学の未来 よい炭水化物と悪い炭水化物 よい脂肪と悪い脂肪 よいタンパク質と悪いタンパク質はあるのか 調理科学の未来 コラム7.1 「冬の野菜」―パスタの科学 コラム7.2 脂肪と油―構造が機能を決めるとき コラム7.3 オリーブ油を調理に使う コラム7.4 拡散の混乱 レシピ7.1 白インゲン豆とローストチキンのチリ
-
ベンガル料理が食べたい | 石濱匡雄, ユザーン(監修)
¥2,200
NUMABOOKS 2022年 ソフトカバー 118ページ A4変型判 縦180mm 横180mm - 内容紹介 - ベンガル料理とは、インドの西ベンガル州からバングラデシュにかけた地域(ベンガル地方)の郷土料理のこと。本書は、インドの打楽器であるタブラの習得のため1997年からほぼ毎年インド・コルカタに通い続けたユザーンが、同じくコルカタでシタールを学んでいる石濱匡雄とタッグを組んで制作したベンガル料理レシピ集の第2弾。 前作『ベンガル料理はおいしい』は米飯に合う料理に特化していたが、今作はチャパティやパロタといった粉物の主食のレシピも掲載。もちろん、それらと相性のいい副菜も数多く紹介している。その他、とっておきのおもてなし料理から屋台飯までを網羅。海外へ行くのがなかなか難しい時期である今だからこそ食べたい、現地そのままのベンガル料理をぜひご家庭で楽しんでほしい。 目次 ・プロローグ ・組み合わせを楽しむベンガル料理 ・ダール ムング豆とレンズ豆のスープ 苦瓜と豆のスープ ウラド豆のスープ ・野菜 焦がしナスの和え物 ジャガイモのマッシュ アルー・ダム 白い芋のトルカリ ジュリ・アルー・バジャ オクラのマスタード煮 ビーツとニンジンのトルカリ ラブラ ニュートレラのダルナ ・魚 鯛と野菜のジョル 鯉のヨーグルトカレー 鮎のマスタードジョル 鰆のパトゥリ ムリゴント 海老のココナッツ蒸し 海老とツルムラサキのチョッチョリ ワカサギのチョッチョリ 干し魚のトルカリ ・肉 赤いチキンカレー 鶏肉のレザラ マトン・ド・ピアザ キーマカレー エッグ・チキン・タルカ 鶏レバーのカレー チリ・チキン 米・小麦 ルーティー(チャパティ) ルーチー パロタ グリーンピースのコチュリ ブナ・キチュリ バスマティ米の炊き方 ・スナック、サラダ 野菜のチョップ 魚のチョップ シャミ・ケバブ エッグ・チキン・ロール 卵トースト ミックスサラダ インドのサラダ ・スパイス紹介 ・対談 石濱匡雄×ユザーン - 著者プロフィール - 石濱匡雄 (イシハマタダオ) (著/文) シタール奏者/1979年、大阪府生まれ。 15歳でインドの弦楽器シタールを習い始め97年渡印、モノジ・シャンカール氏に師事。在印中から様々なコンサート活動、帰国後もインド政府主催のイベント出演や数々のアーティストと共演するなど、国内外で幅広く活動している。 また、インド在住経験を生かし現地の家庭料理の紹介、自身の番組でのラジオパーソナリティなど多彩な側面を持つ。 ユザーン (ユザーン) (監修) タブラ奏者/1977年、埼玉県生まれ。オニンド・チャタルジー、ザキール・フセインの両氏にタブラを師事。坂本龍一、コーネリアス、ハナレグミらをゲストに迎えたソロアルバム『Tabla Rock Mountain』を2014年に発表。2021年にU-zhaan×環ROY×鎮座DOPENESSによるアルバム『たのしみ』をリリース。2022年には蓮沼執太との共作アルバム『Good News』をリリースしている。
-
いい日だった、と眠れるように 私のための私のごはん | 今井真実, 今井 裕治(写真)
¥1,760
SOLD OUT
左右社 2022年 ソフトカバー 160ページ 18.8 x 12.8 x 2.5 cm - 内容紹介 - 私にとっての「自由」とは、食べたいものを、自分の手で作れるということーー 「今井さんのレシピは間違いない! 」とSNSや各種媒体で人気の料理家・今井真実。 旬の食材を使い、いつもの食材の新しい美味しさを引き出す「今井家の定番」34レシピと、季節の食をめぐる書き下ろしエッセイ14篇を、美しい写真とともにまとめました。 春・梅雨・夏・秋・冬・正月……季節のうつろいを愉しみながら、「読むレシピ本」としてずっと手元に置いておきたい一冊です。 ❖もくじ はじめに 春 にらのバジル炒め 鯛と生ハムちらし ブロッコリーの水ソテー たけのこのマスタードシード炒め 新玉ねぎと新じゃがの酢豚 菜の花とスナップエンドウ、アスパラの出汁びたし にんじんトマト ミニコラム:覚醒する春の子ら 〈エッセイ〉 春のしるし ああ忘れがたき愛しの酢豚 レシピの作り方と、毎日の料理 お花見こんくらべ 梅雨 梅干し 梅ピュレ 完熟梅のスパイス砂糖漬け ミニコラム:自慢の手前梅 夏 ナンプラーバター枝豆 真夏のチキンカレー シャインマスカットとブルーチーズのサラダ みょうがの味噌焼き たこの葱まみれ きゅうりのフライ 冬瓜、パンチェッタ、あさり、生姜、葱のスープ ミニコラム:いつかの夏の幻 〈エッセイ〉 やさいぎらい キャンプが好きと言いつつも 老い! 夏のある一日のこと 秋 柿モッツァレラ春菊 蓮根のパリパリチーズ 砂肝のコンフィ 舞茸カレーせんべい かぼちゃのシナモンバターロースト 鮭となすの醤油煮 さつまいもごはん ミニコラム:イモちがいの食卓 〈エッセイ〉 いつか落ち葉で焼き芋を 夫の料理 運動会は三段重で勝ちに行く 冬 白菜のクリームグラタン 牡蠣のパスタ 長芋のねぎ炒め ビーフシチュー ビーツのポタージュ 大根と花椒の香り漬け ローストチキン ミニコラム:ごめんなさいのセロリ鍋 〈エッセイ〉 好き嫌いなんて知らないよ トーストと人格 涙のおうどん、夢見るステーキ 正月 たたきごぼう 海老の旨煮 紅白なます ミニコラム:おせちにおねがい おわりに 素材別さくいん
-
魚味求真 魚は香りだ | 関谷文吉
¥880
筑摩書房 2019年 ソフトカバー 256ページ 文庫判 - 内容紹介 - 稀代の名人、紀文寿司四代目・関谷文吉氏が遺した究極の魚食エッセイ。本気で美味い魚を食べたいなら本書を読むべし! 解説 カラペティバトゥバ長雄一
-
南米野外料理 アサード|ユルゲン・ケルネッガー, 田中 ケン, アディ・ビッターマン, フランツ・グレーシング, レオ・グラードゥル
¥3,190
グラフィック社 2020年 ハードカバー 224ページ B5変型判 縦240mm 横190mm - 内容紹介 - 鉄網で焼いて、塩だけで味付けをした肉を家族や仲間と囲んで食べる。南米の伝統的な野外料理、アサード。その料理法と精神をベースにアウトドア料理としてブラッシュアップした4人の料理人たちが送る「アサード」の指南書! 目次 序文/グリル/著者紹介/肉の部位(欧米式vs南米式の部位の定義)/基本のエレメント(熾火・肉・塩・時間)/メソッド(グリルのメソッドと道具の準備)/レシピ(鶏・豚・牛・ジビエと羊・魚介類・野菜と副菜・果物とデザート・基本レシピ)/おわりに(チームと謝辞・おくづけ) - 著者プロフィール - ユルゲン・ケルネッガー (ユルゲン ケルネッガー) (著/文) 「アサドール・デ・カサ・アサード」が認定するアサード職人。 仕事の傍ら、共著者の一人、レオ・グラードゥルとグリルコースを定期的に主宰。グリルの実践と知識の伝播に勤しむ。 他2人(アディ・ビッターマン、フランツ・グレーシング)も含め、いずれの著者もグリル料理の世界チャンピオンなど、野外料理のエキスパートである。 田中 ケン (タナカ ケン) (監修) アウトドアを取り入れることで、生活はもっと快適になるを信念に『快適生活研究家』として各メディアで活動。 アウトドアイベントも数多く手がける傍ら環境問題にも力を注ぐ。 著書に『田中ケンのOUTSIDECOOKING』(実業之日本社)、『アウトドア達人パパの快適家族術』(モダン出版)、DVD『A・Good Time Outdoor』シリーズ(中録サービス)の監修などがある。
-
鉄道の食事の歴史物語 蒸気機関車、オリエント急行から新幹線まで | ジェリ・クィンジオ, 大槻 敦子(翻訳)
¥2,200
原書房 2021年 ソフトカバー 300ページ 四六判 - 内容紹介 - 列車が移動手段だった頃の食事は停車駅で大急ぎで買うものだった。やがて人々が旅を楽しむようになったことで、高級な車両で豪華な食事が供されるようになる。鉄道旅行の黄金時代を支えた列車での食事の変遷を追う。レシピ付。
-
穂高養生園が考える やさしいおやつ 小麦粉、卵、乳製品なしでもかんたん、おいしい! | 鈴木 愛
¥1,650
世界文化社 2021年 ソフトカバー 104ページ B5変型判 縦257mm 横188mm - 内容紹介 - ゆるグルテンフリー生活」をはじめませんか? 毎日の朝食にもなる、簡単おやつレシピを紹介。 ・食事にもなる、心と体が満足するおやつレシピ55品 ・ゆるグルテンフリー生活にぴったりの簡単レシピ ・美味しく作れるコツが分かりやすい! 小麦粉アレルギー、体の不調、ダイエットなど、 さまざまな理由で小麦粉や卵、乳製品を避けている人たちへ向けた、 無理なく毎日食べられるお菓子のレシピを紹介。 フライパンひとつで作れるから朝食にもなる 蒸しパン、ホットビスケット、パンケーキなどの他、 パウンドケーキ、クッキー、クラッカー、ケーキなど、 幅広くお菓子レシピを掲載。 一度に食べきれない場合にも保存方法なども詳しく説明しています。 - 著者プロフィール - 鈴木 愛 (スズキ アイ) (著/文) 1980年生まれ・東京都出身。映画やCMなどの衣装の仕事を経て食の世界へ。都内自然食レストランや和食店で調理を学ぶ。2010年から安曇野に移住し、ホリスティックリトリート穂高養生園に勤務。自然に根ざした野菜の調理法を学び、季節をベースとした食と体の結びつきを深く意識する。著書に「なんとなく不調をととのえるスープ」(世界文化社)がある。
-
「家庭料理」という戦場 暮らしはデザインできるか?|久保明教(著)
¥2,200
コトニ社 2020年 ソフトカバー 216ページ 四六変型判 - 内容紹介 - 作って、食べて、考える。 「私、結婚したら毎日違う料理を作るんだ!」ある先輩が発したこの言葉に誘われるように、文化人類学者は「家庭料理」というフィールドにおもむく。 数々のレシピをもとに調理と実食を繰り返し、生活と学問を往復しながら家庭料理をめぐる諸関係の変遷を追跡する。 心を込めた手作りが大事なのか、手軽なアイデア料理が素晴らしいのか、家族がそれぞれ好きに食べる個食はなぜ非難されるのか、市販の合わせ調味料は「我が家の味」を壊すのか、レシピのデータベース化は何をもたらしたのか、私たちは暮らしを自由にデザインできるのか? 家庭料理をめぐる様々な問いと倫理が浮かびあがり、それらが互いに対立しながら部分的につながっていく。 日々の料理を作り食べること、それは暮らしという足下から私たち自身を考えることにつながっている。 【目次】 はじめに――毎日違う料理を作るんだ! 第一章 わがままなワンタンとハッシュドブラウンポテト 暮らし、見えない足下/美味しい時短/消費社会下の家庭料理/ゆとりの天才/静かな戦い 実食! 小林カツ代×栗原はるみレシピ対決五番勝負(前半戦) 第1戦 昼の副菜「キューカンバーサラダ×自家製ピクルスミックス」 第2戦 昼の主菜「じゃが芋スパゲティ×スパゲッティミートソース」 第二章 カレーライスでもいい。ただしそれはインスタントではない 手作りと簡易化/村の味/毎日がごちそう/ねじれた継承/贈与の拠点 実食! 小林カツ代×栗原はるみレシピ対決五番勝負(後半戦) 第3戦 夜の副菜「大根たらこ煮×じゃがいものニョッキ、レンジトマトソース」 第4戦 夜の主菜「食べるとロールキャベツ×煮込みれんこんバーグ」 第三章 なぜガーリックはにんにくではないのか? 正しい料理/脱構築の末路/欲求を知り、満たす/にんにくではダメなんです/「我が家の味」のデータベース/動物的消費の彼方/ホワイトキューブのもそもそメシ 実食! 小林カツ代×栗原はるみレシピ対決五番勝負(最終戦) 第5戦 夜の汁物「なすとそうめんの汁×かぼちゃの冷たいスープ」 レシピ五番勝負を終えて おわりに――暮らしはデザインできるか? 目次 はじめに――毎日違う料理を作るんだ! 第一章 わがままなワンタンとハッシュドブラウンポテト 暮らし、見えない足下/美味しい時短/消費社会下の家庭料理/ゆとりの天才/静かな戦い 実食! 小林カツ代×栗原はるみレシピ対決五番勝負(前半戦) 第1戦 昼の副菜「キューカンバーサラダ×自家製ピクルスミックス」 第2戦 昼の主菜「じゃが芋スパゲティ×スパゲッティミートソース」 第二章 カレーライスでもいい。ただしそれはインスタントではない 手作りと簡易化/村の味/毎日がごちそう/ねじれた継承/贈与の拠点 実食! 小林カツ代×栗原はるみレシピ対決五番勝負(後半戦) 第3戦 夜の副菜「大根たらこ煮×じゃがいものニョッキ、レンジトマトソース」 第4戦 夜の主菜「食べるとロールキャベツ×煮込みれんこんバーグ」 第三章 なぜガーリックはにんにくではないのか? 正しい料理/脱構築の末路/欲求を知り、満たす/にんにくではダメなんです/「我が家の味」のデータベース/動物的消費の彼方/ホワイトキューブのもそもそメシ 実食! 小林カツ代×栗原はるみレシピ対決五番勝負(最終戦) 第5戦 夜の汁物「なすとそうめんの汁×かぼちゃの冷たいスープ」 レシピ五番勝負を終えて おわりに――暮らしはデザインできるか? 前書きなど ※以下は、本書「はじめに――毎日違う料理を作るんだ!」の草稿です。書籍とは細部が異なる場合があります。 一五年ほど前のある日の晩、私は大学院ゼミの飲み会に参加していた。結婚を機に大学院をやめることになった先輩の送迎会だった。「私、結婚したら毎日違う料理を作るんだ!」と彼女は嬉しそうに宣言した。好奇心旺盛で多趣味多芸な人であったから、おそらく先輩は実際に毎日違う料理を作ろうとしたのだろう。 彼女の計画はとても魅力的に思えた。だが、毎日まったく違う料理を作り、食べる暮らしとはどのようなものだろうか。美味しい料理ができたらまた作りたくならないか。昨晩のカレーを朝食に供したらダメだろうか。冷蔵庫に賞味期限まぢかの豆腐を見つけて「今日も冷奴でいいか」とはならないのか。それに、家庭料理には似たような品目が少なくない。ミートボールとハンバーグ、ビーフストロガノフとハヤシライスはまったく別の料理ではないし、細かいアレンジも可能だ。ビーフストロガノフを作ろうとして高い牛肉しか売っていなければ安い豚肉を使えばいい。生活とはそんなものではないだろうか? 先輩の宣言を私がいつまでも忘れられないのは、そこに「暮らしは自由にデザインできる」という新しい発想の輝かしさと苦しさを嗅ぎつけたからだと思う。私自身もまた、学問に携わってきたこの十数年のあいだ、週の半分以上はスーパーに通って夕食を作り、献立に悩んだり、弁当のおかずに苦慮してきた。料理研究家の本やレシピ投稿サイトを調べて目先の変わった料理を作ることは楽しいし、「美味しい」と言われれば嬉しい。だが、毎日まったく違う料理を作ることはなかった。 近所のスーパーで野菜売り場から入りつつ夕飯の献立を考えるとき、私は微かな喜びと確かな苦痛を感じる。さぁ、今日も楽しい料理の時間だ。売り場にはまだ試したことのない多様な商品が並んでいる。スマホを使えば膨大なレシピを検索できる。頑張ればなんでも作れるし、きっと新しい味と出会えるだろう。 だがそれは、限られた予算と時間と疲れた身体が許すかぎりでしかない。目先の変わったレシピは親しい人の口にあわないかもしれない。定番の一品はそろそろ飽きられるかもしれない。生ごみの日はもう過ぎたから骨が残る魚は買いにくい。レタスかキャベツが残っていた気がするが、あれはもう腐っていないか……。あぁ、もう疲れた、今夜は居酒屋にでも行こうか。だけど最近外食が続いたから家で食べたいしなぁ……。 自らの些細な選択が、暮らしに緩慢な亀裂を刻んでいく。やっぱり毎日ちがう料理を作るなんて無茶な話だ。暮らしとは同じことの繰り返しを丁寧にやりくりしていくことではないのか。だが、それもまた膨大な選択肢のなかで特定の「ルーティン」を選びとることでしかないように思える。微かな希望と絶望を伴って家庭料理が作られ、食べられる場。それは、自らの一挙一動が、極めて間接的な仕方であれ、生と死に関わる戦場である。 本書は、家庭料理をめぐる学問的な考察と日常的な経験を横断しながら綴られている。それは、一面において科学技術の人類学を専門とする筆者が身につけてきた学問的観点から一九六〇年代から二〇一〇年代に至る家庭料理の変遷を記述するものであるが、社会的・文化的背景を周到に配置することでそれを外側から客観的に分析しようとするものではない。本書における題材の選択や考察の切り口は、前述した筆者に固有の日常的経験によって規定されている。だが、それは一人の生活者としての経験に根ざした主観的な観察に研究者としての知識を添えた学術的エッセイでもない。 本書執筆に先立って、私は一九六〇~二〇一〇年代に刊行された様々なレシピ本を収集し、実際にそれらを参考にしながら多くの料理を作っている。世界各国のマイナーな料理を扱う近年のレシピ本よりも、自分が生まれる前に刊行された料理書のほうが新奇な味に出会うことが多かった。例えば、『江上トミの材料別おかずの手本』(一九七四年、世界文化社)に収められた「小あじのムニエル」は、茹でて裏ごししたジャガイモにバターで炒めた玉ねぎとパセリを混ぜ、生卵を加えて四角に成型してから、背開きにして中骨をとり小麦粉をまぶした小あじに挟んでバターで焼き、茹でたシェルマカロニと輪切りトマトをバターで焼いて添えた料理である。「小あじ、ジャガイモ、トマト」という入手しやすい食材を用いながらもバターを多用した重厚な洋風魚料理であり、焼き付けたトマトのすっぱさとシェルマカロニのもちゃもちゃした触感があわさって大変に美味しい一品となっている。 しかしながら、その「美味しさ」は二〇一〇年代末における筆者の暮らしの中では極めてすわりの悪いものでもあった。手間も時間もかかるわりに見た目は地味だし、副菜や汁物をどうあわせてよいかも分からない。「小あじのムニエル」が御馳走でありえた一九七〇年代前半の状況(高速道路やスーパーによる流通の発展、洋食への憧れ、魚屋の全国的増加など)から遠く離れた現代の食卓において、その味わいはどこか的外れに感じられてしまう。 「小あじのムニエル」を現代風にアレンジすれば、小あじを骨のないサーモンに替え、ジャガイモはレンジで加熱して裏ごしは省き、焼きトマトとシェルマカロニの代わりにミニトマトとベイビーリーフを添え、粒マスタードにマヨネーズを和えたソースをかけた「サーモンのポテトサンド焼き」になるかもしれない(一度試したが調理も簡単で美味しかった)。 だが、この料理は江上レシピのまま何度か食卓に上った。スパイスカレーのような新奇な題材を扱っていても現代に即した調整が施されたレシピと比べて、江上トミの料理には特異な味わいがあり、筆者の暮らしはその味わいを通じて慣れ親しんだものとは異なる諸要素と結びつくことになる。 暮らしも研究も、諸々の要素と多様な関係を結ぶことによって進行する。文献やレシピ本や調理を通じて、筆者は家庭料理をめぐる諸関係の網の目(ネットワーク)をたどってきた。 研究者としても生活者としても、私はそのネットワークに内在しており、外側からそれを客観的に分析することはできない。たしかに、様々な要素と新たな関係をむすぶことを通じてそれらの諸関係を外側から捉える認識は生じる。だが、それは私=観察者が内在するネットワークの運動が産出する一時的な把握に他ならない。新たな関係をたどることで競合する外在的認識が浮上し、それらの齟齬が新たな要素との関係を導く。私が親しんできた現代の家庭料理レシピは多種多様に思われたが、「小あじのムニエル」の特異な味わいに触れることでそれらの均質性が見えてくる。「サーモンのポテトサンド焼き」は簡単で美味しいが、味の広がりは限定されている。その認識は、さらに、細やかな下ごしらえ(小あじの中骨をとって背開きにし、ジャガイモを裏ごしするといった作業)が「料理を美味しくするひと手間」とはされ難くなってきた家庭料理をめぐる諸関係の歴史的変容へ観察者を誘っていく。 このように、本書の記述は、客観的観察や主観的経験に基づくものではなく、関係論的に構成されている。ネットワークに内在する観察者が様々な要素と結びつくことによって、そこで生じる外在的な認識が共立し共振しながら変容し、新たな関係性の組み替えが喚起される。学問的論述でもエッセイでもなく、絶えず両者の狭間を動き続けるような本書の記述に対して、困惑や違和感を覚える読者もいるだろう。そもそも家庭料理をめぐる経験や認識は人によって極めて多様であり、それは「これが一般的な家庭料理だ」という認識自体の差異を伴っている。筆者がたどる諸関係が、読者になじみのある諸関係と完全に一致することはないだろう。取り上げる事柄が断片的だと思われるかもしれないし、記述を通じて浮かびあがる価値判断のいくつかは受け入れがたいと思われるかもしれない。 だが、本書は家庭料理という事象をそのような異議や議論を呼ぶものとして提示するために書かれている。各章のあいだに置かれた「実食! 小林カツ代×栗原はるみレシピ対決五番勝負」もまた、具体的なレシピと筆者や友人たちのコメントを通じて――もちろん共感できる箇所も違和を感じる箇所もあるだろうが――本文の記述と読者の経験を関係づけてもらうためのものである。記述を通じて諸関係が組み替えられ、相異なる価値や倫理が浮上し共立し互いに変容していく。そうしたプロセスを通じて、料理や暮らしや学問をめぐる思考と実践を再考し、再構成していく媒介として本書は読者の前に提示されることになる(前著『ブルーノ・ラトゥールの取説』の読者には意外と思われるだろうが、本書は、同書で構想した方法論、とりわけ終盤で素描した「汎構築主義」をめぐる論点を具体的事例に即して展開したものである)。 「毎日違う料理を作るんだ!」という先輩の宣言から一五年ほど経過した現在、「暮らしは自由にデザインできる」という発想はより一般的になったように思われる。「自己分析」や「拡張現実」や「ライフハック」といった言葉の広まりは、「自己」や「現実」や「生活」が所与の条件(出身地や階級や社会構造など)によって規定されるものとはみなされなくなってきたことを示している。もちろん、そうした条件がまったく影響力を失ったわけではないが、それらを対象化して分析し拡張し改変することによって、私たちはより自由に自分らしく生きていくことができる。こうした発想が普及し称揚され規範化されるにつれて、「生活」は逃れえない必要性の源泉ではなく、自由なデザインの対象として把握されるようになる。 その結果、生活は学問的分析へと接近する。近年ではインターネットやスマートフォンを通じて専門的知識へのアクセスがより簡易化され、客観的な事実だけでなく学問的な視角自体を生活に導入することが容易になってきた。家事の見える化、鍵付きアカウントによる同調圧力への抵抗、消費社会批判としてのミニマリスト的消費。暮らしを対象化しデザインしていく実践において、生活を分析する学問的視角自体が生活の一部に組み込まれる。社会を外側から観察できるはずの社会科学的知は、それ自体が社会の内部に浸透することによってその俯瞰性を失っていく。だが、外在的な知もまた内在的な諸関係の暫定的産出物だと考えれば、知の再帰性を通じた俯瞰性の喪失は諸関係の内在的な組み替えの可能性へと変換される。家庭料理をめぐる諸関係の変遷をたどることによって異なる認識が共立し、それらの対立や摩擦を伴う相互作用が新たな諸関係の組み替えを喚起していく。その運動の只中において、自らの感覚や思考や営為を捉え直し、再構成してもらう踏み台となるために本書は書かれている。 では、記述をはじめよう。 版元から一言 前著『ブルーノ・ラトゥールの取説』(月曜者、2019)で構想した方法論を「家庭料理」という身近で具体的な事柄に即して展開しながら、「暮らしをデザインすること」について問います。 また、江上トミ、土井勝、小林カツ代、栗原はるみ、土井善晴ら著名な料理研究家の系譜も辿りながら、家庭料理60年の栄光と挫折をあぶり出します。 学術論文とエッセイのあいだのような文体と構成になっています。 - 著者プロフィール - 久保明教 (クボアキノリ) (著) 一橋大学社会学研究科准教授。1978年生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科単位取得退学。博士(人間科学)。専攻は、文化/社会人類学。主な著書に、『ブルーノ・ラトゥールの取説ーーアクターネットワーク論から存在様態探求へ』(月曜社、2019年)、『機械カニバリズムーー人類なきあとの人類学へ』(講談社、2018年)、『ロボットの人類学ーー二〇世紀日本の機械と人間』(世界思想社、2015年)など。
-
菜の辞典 | 長井史枝, 川副美紀 (イラスト)
¥1,650
SOLD OUT
雷鳥社 2019年 ハードカバー 320ページ 15.2 x 10.2 x 2.6 cm - 内容紹介 - 1年中目にするものから、ちょっと珍しいものまで、約180種の野菜を、美しいイラストとともに紹介。旬の時期・選び方・保存方法・食べ方・栄養素・効能効果なども端的に掲載。辞典シリーズらしいオシャレさ、可愛らしさはそのままに、実用としての使いやすさも兼ね備えた1冊です。 目次 はじめに この本の使い方 各栄養素のはたらきと食事摂取基準 からだを癒す野菜 ベジブロス インデックス - プロフィール - 長井史枝 (ナガイフミエ) (著/文) ライター。野菜ソムリエ。リトルプレス『BonAppétit』発行人。人物インタビューや店舗取材のほか、料理・スイーツのレシピ本制作にも多く関わる。著書に『田舎・郊外でお店、はじめました。』(雷鳥社)、関連書籍に『オープンサンドレシピブック』(誠文堂新光社)など。 川副美紀 (カワゾエミキ) (イラスト) イラストレーター。女子美術大学産業デザイン科卒。植物・ガーデニング・料理・スイーツ・インテリアなど、生活の身近な情景を描く。著書に『ケーキ物語』『クッキー物語』(講談社)、『あかちゃんスイートメモリー』(梧桐書院)など。
-
アンドシノワーズ 旧フランス領インドシナ料理|園 健, 田中 あずさ
¥2,420
柴田書店 2020年 ソフトカバー 128ページ B5変型判 - 内容紹介 - 旧宗主国フランスと華僑の影響を受け、南国の豊かな自然に育まれた食文化 旧フランス領インドシナ(ラオス・カンボジア・ベトナム)で受け継がれてきた古典料理を約50品掲載。 1954年にインドシナ3国がフランスから独立して以降も、仏印的な食文化は各地で受け継がれてきたものの、21世紀以降は経済発展やIT化、それに伴う都市化の影響を受け、古典料理も姿を消しつつある。「インドシナ」という呼称も消えゆくなか、かつては確実に存在していた仏印の食文化を丁寧に拾い上げ、その調理技術や食材・調味料使いなどのアイデアを伝える。 目次 ■目次 この本について 寄稿① それは村の煮炊き所のように。 ツレヅレハナコ 印度支那の食 おもてとうら 園 健 インドシナらしさについて 田中あずさ 地理で見る 旧フランス領インドシナの食文化 アンドシノワーズの食材・調味料 一覧 [山の章] 山岳地帯ならではの料理 青唐辛子とにんにくのディップ 白いきのこの和えもの 焼きトマトのディップ たけのこと豚肉の包み蒸し 山のスープ 根菜ハーブともち米のスープ 白身魚と焼トマトのスープ 豚肉のラープ レモングラスのファルス 蒸し野菜と生姜の和えもの 鹿肉のレモングラス炒め 豚肉と香草の腸詰め 魚の香草揚げ もち米 [湖沼・川の章] 湖沼や川の周辺地域の料理 白身魚のラープ 魚卵と根菜ハーブのディップ 白身魚とプラホックのそぼろ煮 川魚の素揚げ 若いタマリンド添え 鯉と豚肉のココナツジュース煮 若いバナナと巻貝の煮もの 川魚の素焼き 熟したタマリンド添え [海の章] 沿岸地域ならではの料理 魚のパイナップル炒め煮 魚の素揚げ 醗酵大豆だれ 巻貝のココナツ煮 蟹のタマリンド炒め [平野部の章] 水田地帯や平野部の料理 白身魚の香草蒸し 蒸し野菜と二種のたれ 巻貝と豚肉の蒸しもの バナナのつぼみと鶏の蒸しもの 蒸しプラホック ライム風味 焼きプラホック 鶏の香草グリル アヒル卵と瓜の炒め 鶏肉と生姜の炒め煮 ささげ豆のクルーン炒め 豚肉のクルーン炒め 空心菜とクルーンのスープ 豚肉と川エビの炒め煮 蓮の茎と豚肉の炒め バナナのつぼみと鶏肉のスープ アヒル卵とプラホックの蒸しもの 茄子と豚肉の炒め煮 旧正月の茹でちまき 牛肉とパイナップルの煮込み ナマズとクルーンの蒸しもの アヒルの腐乳ロースト 寄稿② 岡本 仁
-
果物と野菜のゼリー : 果汁、果肉を詰め込んで。|袴田 尚弥
¥1,650
グラフィック社 2018年 ソフトカバー 94ページ 縦260mm - 内容紹介 - 本書では果物や野菜を丸ごと楽しめるゼリーのレシピを紹介します。 果肉をくり抜き、果汁を絞り、普通なら捨ててしまう皮を容器として使っています。 ただそれだけなのに、見た目も華やかで、インスタ映え間違いなしの提案! 本書ではデザート、アピタイザーと、楽しめるシチュエーションを増やした一冊です!
-
学びのきほん くらしのための料理学 |土井 善晴
¥737
NHK出版 2021年 ソフトカバー 120ページ A5判 - 内容紹介 - その道40年、集大成にして入門の書。 私たちの一番身近にある「料理」。生きていくうえで欠かせないからこそ、毎日の食事を作ることにプレッシャーや負担を感じてしまう。しかし、料理の「そもそも」を知り、暮らしの意義と構造を知ることができれば、要領よく、力を抜いて「ちゃんとできる」ようになる。日本人は料理を、どのように捉えてきたのか。古来より受け継がれてきた美意識や自然観、西洋との比較などを通して私たちと料理との関係性をひもとく。料理を通して見えてくる「持続可能なしあわせ」「心地よく生きていくための道筋」とは何か。NHK「きょうの料理」でもおなじみの著者が、いまの日本の料理のあり方を考え抜いた末に提示する、料理と暮らしの新しいきほん。 著者プロフィール 土井 善晴 (ドイ ヨシハル) (著/文) 料理研究家。1957年、日本の家庭料理の第一人者であった料理研究家・土井勝氏の次男として大阪に生まれる。スイス、フランスでフランス料理を学び、帰国後は老舗の料理店・大阪「味吉兆」で日本料理を修業。1992年に「おいしいもの研究所」を設立。以降、日本の伝統生活文化を現代に生かす術を提案。1988年~「おかずのクッキング」(テレビ朝日系)、1987年~「きょうの料理」(Eテレ)レギュラー講師。著書に『土井善晴の素材のレシピ』(テレビ朝日)『一汁一菜という提案』(グラフィック社)『土井善晴の懐かしごはん』(NHK出版)など多数。
-
季節の魚料理 (天然生活の本) | 長谷川弓子
¥1,870
扶桑社 2020年 ソフトカバー 191ページ 21 x 15 x 1.9 cm - 内容紹介 - 漁村の本屋であるトンガ坂文庫としては是非扱っておきたい魚料理本。 なかなかデザインも素敵なものを探すと少なかったりするのですが、 こちらの本は写真もデザインも良くとてもおすすめです。 基本の捌き方からおすすめの調理方法、ちょっとした知識など、基礎をしっかりと網羅しています。 是非季節のお魚で旬を味わってください。 -------------------------- 料理研究家で栄養士の長谷川弓子さんが、魚をおろしたことがない方にもわかりやすいように、知りたかった魚の細かいプロセスで下処理やおろし方を丁寧に解説しています。季節ごとの旬の魚介とそのレシピを99品紹介しています。豊富な魚介に恵まれた私たちの食を、もっと豊かに楽しくしてくれる本です。 さらに、「魚の美しい食べ方」や、「刺し身のつくり方」「だしの引き方」など、豆知識も盛りだくさん。紹介する料理は、どれも難しいものではなく、家庭でつくれるシンプルでやさしいものばかりです。 春の魚 鯛(レシピ7種)、めばる(レシピ2種)、あさり(レシピ6種)、ほたるいか(レシピ1種)、ほたて(レシピ1種)、まぐろ(レシピ7種) コラム 魚料理の豆知識① あると便利な道具 コラム 魚料理の豆知識② 刺しについて 夏の魚 あじ(レシピ4種)、かつお(レシピ5種)、鮎(レシピ5種)、たこ(レシピ5種)、うなぎ(レシピ3種)、かじき(レシピ1種)、するめいか(レシピ4種)、いわし(レシピ4種) コラム 魚料理の豆知識③ だしの引き方 秋の魚 さんま(レシピ3種)、かます(レシピ5種)、鮭(レシピ4種)、さば(レシピ5種)、かれい(レシピ3種)、かき(レシピ3種)、かき(レシピ5種) コラム 魚料理の豆知識④ かつお節ができるまで 冬の魚 たら(レシピ6種)、かに(レシピ4種)、ぶり(レシピ4種)、さわら(レシピ2種)、金目鯛(レシピ1種)、海老(レシピ2種) コラム 魚料理の豆知識⑤ 美しい魚の食べ方 ※本書は、2014~2016年に、雑誌『天然生活』で連載された記事をもとに加筆・修正をし、新規の料理を加えて再編成したものです。 - 著者プロフィール - 長谷川 弓子 (ハセガワユミコ) (著/文) 東京都出身。料理家、栄養士。明治大学卒業後、社会人経験をしたのち、近茶流宗家・柳原一成氏、柳原尚之氏に師事し、日本料理を学ぶ。現在、聖徳大学短期大学部専任講師として、調理実習等を担当する。とくに好きな魚はあじ。「海に囲まれた国に生まれたからには、ぜひ、魚料理に親しんでいただければ」