-
小山さんノート|小山さんノートワークショップ(編)
¥2,640
SOLD OUT
エトセトラブックス 2023年 ソフトカバー 288ページ 縦191mm 横131mm 厚さ19mm - 内容紹介 - 「小山さん」と呼ばれた、ホームレスの女性が遺したノート。 時間の許される限り、私は私自身でありたいーー2013年に亡くなるまで公園で暮らし、膨大な文章を書きつづっていた小山さん。町を歩いて出会う物たち、喫茶店でノートを広げ書く時間、そして、頭のなかの思考や空想。満足していたわけではなくても、小山さんは生きるためにここにいた。 80冊を超えるノートからの抜粋とともに、手書きのノートを8年かけて「文字起こし」したワークショップメンバーによるそれぞれのエッセイも収録。 【小山さんのノートより】 働きに行きたくない。仕事がかみあわない。もう誰にも言えない。私は私なりに精いっぱい生きた。(…)私にとって、大事なものは皆、無価値になって押し流されていく。(1991年11月7日) 雨がやんでいたのに、またふってくる。もどろうか。もどるまい。黄色のカサが一本、公園のごみ捨て場に置いてあった。ぬれずにすんだ。ありがとう。今日の光のようだ。(2001年3月18日) 駅近くに、百円ちょうど落ちていた。うれしい。内面で叫ぶ。八十円のコーヒーで二、三時間の夜の時間を保つことができる。ありがとう。イスにすわっていると、痛みがない。ノート、音楽と共にやりきれない淋しさを忘れている。(2001年5月7~8日) 五月二十日、夜九時過ぎ、つかれを回復して夜の森にもどる。 にぎやかな音楽に包まれ、心ゆったりと軽い食事をする。タコ、つけもの、紅のカブ、ビスケット、サラミ少々つまみながら、にぎやかな踊りをながめ、今日も終わる。夜空輝く星を見つめ、新たな意識回復に、十時過ぎまで自由な時間に遊ぶ。合計五百十六円拾う。(2001年5月20日) ほっと一人ゆったりと歩く。のどがかわいた。水かコーヒーを飲みたい。こんな活気のない金曜の夜、三百円もち、何も買えない。人間の人生は生きてる方が不思議なくらいだ。(2001年6月22日) 一体、五十にもなって何をしているんだと、いい年をしてまだ本をもち、売れもしないもの書いて喫茶に通っているのか……と、怒り声が聞こえそうな時、私の体験の上、選んだ生き方だと、私の何ものかが怒る。(2001年6月14日) 私、今日フランスに行ってくるわ。夜の時間をゆっくり使いたいの……。美しい夕陽を見送り、顔が今日の夕陽のように赤く燃えている。(2001年6月27日) 2階カウンターの席にすわり、ノートと向かいあう。まるで飛行機に乗ったような空間。まだ3時過ぎだ。流れるメロディーに支えられ、フランスにいるような気持ちに意識を切り替える。(2002年2月21日) 一時間、何もかも忘れのびのびと終わるまで踊ることができた。明るいライトに照らされた足元に、一本のビンがあった。冷たい酒が二合ばかり入っている。大事にかかえ、夜、野菜と共に夜明けまでゆっくりと飲み、食べる。(2002年9月28日) 五時過ぎ、十八時間の飛行機に乗ったつもりで意識は日本を離れる。外出をやめ、強い風が吹き始めた天空、ゆらゆらゆれる大地、ビニールの音。 (2003年9月7~9日) - 目次 - 「はじめに――小山さんノートとワークショップ」登 久希子 「小山さんが生きようとしたこと」いちむらみさこ 小山さんノート 序 章 1991年1月5日~2001年1月31日 第1章 2001年2月2日~4月28日 第2章 2001年5月7日~8月21日 第3章 2001年8月22日~2002年1月30日 第4章 「不思議なノート」 2002年9月3日~10月4日 第5章 2002年10月30日~2003年3月16日 第6章 2003年7月3日~2004年10月12日 小山さんノートワークショップエッセイ 「小山さんとノートを通じて出会い直す」吉田亜矢子 「決して自分を明け渡さない小山さん」さこうまさこ 「『ルーラ』と踊ること」花崎 攝 「小山さんの手書きの文字」藤本なほ子 「沈黙しているとみなされる者たちの世界」申 知瑛 - 前書きなど - はじめに――小山さんノートとワークショップ 登 久希子 「こやまさん」と呼ばれる女性がいる。小山さんは、都内の公園の「テント村」でテント暮らしをしていた。彼女が亡くなってから10年が経とうとしている。私たち「小山さんノートワークショップ」のメンバーは、小山さんが遺した膨大な量の書き物の文字起こしをする有志として集まり、かれこれもう8年以上活動をしている。 ■小山さんノートワークショップ 小山さんが暮らしていた都内のテント村の住人だったいちむらみさこさんは、具合の悪くなった小山さんを助けるべく、テント村の外にも声をかけて「小山さんネットワーク」を作ろうとしていた。しかし、ほどなくして小山さんは亡くなってしまう。何十冊という小さなノートを遺して。公園暮らしの雨や湿気であまり保存状態のよくないノートも多い。小山さんの火葬の日、いちむらさんたちはそれらのノートも一緒に燃やしてしまおうと考えたが、1行読んで、これは残さないといけない、伝えないといけない、と強く思った。いちむらさんたちは、小山さんの一周忌に追悼展覧会を行い、ノートから文章を抜粋して作った小さな冊子を来た人に手渡した。そしてノートの文字起こし、データ化を一緒に行ってくれる人を募ることにした。 追悼展覧会などを通して小山さんのノートを知った人や、興味を持った人が文字起こしに定期的に関わるようになっていった。そしてだいたい毎月1回、主に週末の午後から夜にかけて集まり、一緒にノートとパソコンに向かうというワークショップのスタイルが定着した。合間にストレッチをしたり、おやつを食べたりしながら文字起こしをし、最後にはいつも持ち寄った色とりどりの夕飯を囲んで、その日読んだところの感想やお互いの近況などを話した。おいしいものを食べることが、私たちは大好きだった。ノートの記述からうかがうに、小山さんも。 手書き文字のデータ化だけならば、わざわざ集まって行う必要もない。なんならパソコンでほとんど自動的にできる機能もある。しかし、小山さんの書くものには、ひとりでは太刀打ちできない難しさがあった。ひとつは、小山さんは達筆すぎて、読みとるのに苦労する文字が多かったこと。ふたつ目は、小山さんがかなり独特の当て字を多用していたため、ひとりでそれらを読み解くのはほとんど不可能だったこと。そして何より、書かれている内容に三つ目の難しさがあった。小山さんのテント生活の記述は、あまりにも衝撃的だったり、悲しくつらいものだったり、あるいは面白すぎたりする描写に満ちているから、「これは!」と思った箇所をただちに誰かと共有したくなる。ワークショップのメンバーは、文字起こしをしながら、それぞれの視点や経験から、小山さんに共感したり、小山さんという人を想像したり、翻って自分自身を見つめ直したりしていたのだと思う。 メンバーのなかで生きている小山さんと会ったことがあるのは二人だけだった。他のメンバーは小山さんの姿を見たことも声を聞いたこともなかったけれど、そんなことは私たちにとってあまり重要ではなかった。二人の話やノートの内容から小山さんのいでたちなどを想像して、それぞれの小山さんが立ち上がる。私たちはノートを通して、小山さんをとても身近に感じるようになっていった。 ■ノートから立ち上がるもの/こと ワークショップでは、文字起こしだけでなく、フィールドワークや路上での朗読、座談会をしてみたりもした。小山さんがよく立ち寄ったらしい神社や常連だったと思われる喫茶店などをメンバーとともに訪れると、ノートに書かれていた状況がちがった解像度で見えてくる。また、座談会は、文字起こしを進めるなかで各自が考えてきたことを改めて語り、共有する機会となった。日が落ちて薄暗くなってくる屋外で小山さんノートの一節を朗読してみるのは、小山さんがそこに現れたかのような、自分の声が自分の声ではなくなるかのような不思議な体験だった。ときどき、足をとめて耳を傾けてくれる人もいた。 思えば、朗読以外はいずれも、ワークショップのメンバーだけで行われたもので、「小山さん」をどのようにメンバー以外にひらいていくのかは、つねに私たちにとって試行錯誤が必要な問題だったのだと思う。小山さんのノート、それに関わる私たち。伝え方を間違ってしまうと、とんでもない方向で誤解されてしまうかもしれない。メンバーのバックグラウンドはさまざまだが、私たちは、小山さんに対するさまざまなレベルでの「共感」を共通項として持っていた。そして、その「共感」を私たちから広く外に向かってひらいていくことについて、逡巡していた。 ■小山さんノートをひらく ワークショップは、コロナ禍のもとでもオンラインでつづけられた。びっしりと文字が書き込まれたA6サイズのノートおよそ80冊をテキストデータにしてみると、A4サイズの用紙に3段組みで659ページもの量になった。私たちが確認できたのは1991年から2004年までに書かれたノートだが、実際にはもっと多くのノートが存在したようだ。小山さんが書いているとおり、公園暮らしでそれだけの量のノートを何年も保管しつづけるのは決して簡単なことではなかっただろう。 小山さんのノートを、いつかワークショップのメンバー以外の人にも読んでもらうことができたら、という思いは文字起こしをはじめた当初から私たちのなかにあった。ただ、そんな膨大な量の文章をそのまま世に出すのはあまり現実的でない。「出版」に際しては、なんらかの編集作業が必要になる。その作業はメンバーにとってものすごく難しい過程だった。そもそもほとんどのメンバーが、小山さんノートの全体を通して読んだことがなかった。だから659ページの原稿をひたすらみんなで読み込む必要があった。積み上げられた小山さんノートを前に文字起こしをしていたころの、果てしない作業の感覚を思いだす。そして、身を切る思いで抜粋した原稿に、それぞれが重要だと思う箇所や思い入れのある部分を追加したり、また他の部分を削除したりしながら、ノートに書かれた小山さんの生を、理解しきれない部分も含めて、どのように立ち上げることができるのか、話し合いが重ねられた。抜粋が恣意的になりすぎないように、小山さんのノートの全体の雰囲気が伝わるように。どれだけノートを読み込んでも、結局のところメンバーの誰も小山さん自身ではないし、小山さんの真意はわからない。それに、「真意」は本人ですら揺れていたり変化したりするかもしれない。そんなことを考えながら、綱渡りのように、抜粋作業は進められた。そして完成したのが本書である。 本書には、1991年から2004年までに書かれた小山さんノートからの抜粋が収められている。アパートに住んでいた頃から、公園に移り、本格的にテント暮らしをはじめる頃までの序章につづき、第1章から第6章まで、小山さんの哲学、テントにおける男性との共同生活、そこで受けた暴力、テントでのひとり暮らし、共同生活を送った男性の死とその後の極貧生活、夢や幻想などがおおよそ時系列に沿って展開する。しかし、回想による記述も多いため、編集を行った私たちとしては、どこから読んでもらってもよいと考えている。 また小山さんノートの本文に入る前に、いちむらさんが小山さんの最期の日々に関わった様子を記したエッセイを、そして本書の最後にはワークショップの各メンバーによるエッセイを収録した。 書くという行為と、そのための時間・空間をテント暮らしの日常の中で維持するのは並大抵のことではない。小山さんは、彼女が「フランス」や「イタリア」と呼ぶ喫茶店にやっとの思いでたどりつくと、コーヒー1杯を前に何時間もノートを書いたり、それを読み直したり、さらに書き加えたりしていた。何年も後に記述を足しているので、読んでいる私たちとしては、時間が行ったり来たり、タイムスリップするような感覚を覚えることも多かった。 小山さんは、ユーモアのある、どこか冷静な記述をとおして、自分自身をある意味でつきはなしてみたり、赦してみたりしながら、日々を生きつないでいたのではないかと思う。ノートに出てくるフランスへの旅やルーラという存在は、空想や妄想のようにもみえる。でも小山さんは現実をあきらめて「空想」に生きていたわけではない。それらの「妄想」は現実を生きるために小山さんが生み出したものであり、また小山さんに与えられたものだったのだ。それらを含めた現実を、小山さんは生きていた。ときに悲嘆に暮れることはあっても、ノートの中の小山さんは、常に何かの可能性や未来を信じていた。 小山さんノートは、決して簡単に読み進めることができるものではない。でも難解なものでもない。ひとりで読み進めることが難しいときは、この本を持って、小山さんのように、喫茶店など人の気配のあるところに、外の景色が見えるところに行ってみるのもよいかもしれない。 - 著者プロフィール - 小山さんノートワークショップ (コヤマサンノートワークショップ) (編) 2015 年3月から月1回ほどのペースで集まり、小山さんが遺した手書きのノートの文字起こしや、小山さんが歩いた道をノートに書かれたとおりにたどってみるフィールドワーク、路上朗読会、ノートとのかかわりを語りあう座談会などを行ってきた。野宿者、ひきこもり、非正規労働者、アーティスト、留学生、研究者など、様々なメンバーがゆるやかに入れ替わりながら継続している。
-
#Z世代的価値観|竹田 ダニエル
¥1,650
SOLD OUT
講談社 2023年 ソフトカバー 208ページ 四六判 - 内容紹介 - マーケティング用語じゃない。これはまったく新しい「世代論」絶望的な世界に生まれた“Z世代”が「愛」と「連帯」で価値観の革命を起こす!「Forbes JAPAN 30 UNDER 30 2023」受賞!メディア・SNSで話題騒然!『世界と私のA to Z』の著者による画期的エッセイお金、健康、人間関係、SNS、仕事――Z世代的価値観で分析する“私たちのいま”・「ホットガール」とセルフラブ・セラピーは心の必需品・「リアル&楽しい」食に夢中・エブエブ旋風の奇跡・さよなら「インフルエンサー」消費・つながりが広げる読書・ブランド価値より「今」の価値・「仕事≠人生」的な働き方
-
ポスト・ヨーロッパ 共産主義後をどう生き抜くか | スラヴェンカ ドラクリッチ, 栃井 裕美(訳)
¥3,300
人文書院 2023年 ソフトカバー 282ページ 四六判 縦188mm 横132mm 厚さ20mm - 内容紹介 - 分断されたヨーロッパの複合的な肖像。カフェ・ヨーロッパ、ふたたび 東側の人々を失望させたものは何であったのか? なぜオルバーン首相に支持が集まるのか? 民主主義への不信はどこへ向かうのか? ヨーロッパの光と影を描き出す。 ポスト共産主義の虚像と現実とは。 -----ティモシー・スナイダー激賞! 深遠で痛烈に面白い! 共産主義終焉から30年後の東欧。ストックホルムでオウムを連れた移民、リヴィウの少女の写真、スコピエのアレキサンダー大王の彫刻、ソ連軍によるプラハ侵攻50周年の記念式典など、東欧の現在の政治的・社会的問題を垣間見ることができる刺激的でタイムリーな政治的ルポルタージュ。東欧のボーヴォワールともいわれ、内戦を経験した旧ユーゴ出身のジャーナリストが鋭くえぐる西側の論理からだけではみえないポスト共産主義のヨーロッパ事情。 目次 日本語版に寄せて 序文 想定外の変化 昔々、一九八九年のある日のこと ヨーロッパのフードアパルトヘイト---すべての胃袋は同じにあらず? ウクライナの不機嫌な女の子---人は何を見て、何を見落とすのか アンゲラおばさんとドナルト・トランプの会談---アンゲラ・メルケルとオルバーン・ヴィクトルのシーソーゲーム 一九六八年プラハ:なぜ共産主義はウールのセーターに似ているのか---あるいは、犠牲者の追悼が不快な理由 女性、ハラスメント、東、西---暴力に耐性のある女性なんていない 恐怖を煽る---ナショナリズムが感情を呼び起こす理由 北マケドニア共和国---より良い過去をいかに構築するか スウェーデンのオウム、移民問題など---かつての移民と新たな難民をめぐって お気に入りのカード---一枚の魔法のプラスチックカードにできた亀裂 ロスト・イン・トランジション----社会的所有から私有財産への長い道のり ホロコーストと盗まれた記憶---追悼のさまざまな方法をめぐって ヨーロッパ合州国?---東欧の移民熱 未来の音楽---二〇一一年イタリア:古きよきヨーロッパ、新たなヨーロッパ、変わりゆくヨーロッパ 私のブレグジット 謝辞 訳者あとがき - 著者プロフィール - スラヴェンカ ドラクリッチ (スラヴェンカドラクリッチ) (著) 【著者】スラヴェンカ・ドラクリッチ(Slavenka Drakulić) クロアチアのジャーナリスト、作家。1949 年アドリア海の港町リエカに生まれる。ザグレブ大学で比較文学と社会学を専攻。旧ユーゴ初のフェミニスト団体「女性と社会」を創設し、東欧初のフェミニストの本『フェミニズムの大罪』(1984 年)を発表する。ユーゴ紛争を機にスウェーデンへ移住。文学的ルポタージュ『バルカン・エクスプレス』(1993 年/ 邦訳1995年、三省堂)や『カフェ・ヨーロッパ』(1996 年/ 邦訳1998 年、恒文社)は欧米で大評判となる。ボスニア戦争時の集団レイプを題材とした小説エス:バルカン半島をめぐる小説』(1999年)は映画化もされた。ウクライナ侵攻を受けて発表された『戦争はどこでも同じ』(2022 年)は、かつての当事者として同じ過ちを繰り返さないよう問いかける渾身の一作。各著ヨーロッパ各国をはじめ、アメリカやアジアで翻訳されている。 栃井 裕美 (トチイヒロミ) (訳) 2003 年~2007 年セルビア共和国留学。2007 年ベオグラード大学哲学部修士課程修了。2010 年~2013 年日本学術振興会特別研究員。5 年間のシンガポール滞在の後帰国。共著書に『学問の森へ―若き探求者による誘い』(中部大学、2001年)。
-
慣れろ、おちょくれ、踏み外せ ――性と身体をめぐるクィアな対話 | 森山至貴, 能町みね子
¥1,980
SOLD OUT
朝日出版社 2023年 ソフトカバー 320ページ 四六判 - 内容紹介 - “みんな”でいたくない“みんな”のために「LGBT」に分類して整理したら、終わりじゃない。「わからない」と「わかる」、「マイノリティ」と「マジョリティ」を 行き来しながら対話する、繊細で痛快なクィアの本。 ときに反抗的で、しなやかな態度は明日への希望に――。性、恋愛、結婚、家族、子孫、幸福、身体、未来――バラバラのままつながった壮大な「その他」たちが、すべての「普通」と「規範」を問い直す。「『普通』や『みんな』という言葉に己を託したり託さなかったり、託せたり託せなかったりする読者のみなさんを、風通しのよい、というよりは強風吹きすさぶ場所へと連れて行ってしまおうというのが私たちの企みです。どうぞ、遠くまで吹き飛ばされてください」(森山至貴「はじめに」より)「ワクワクだけでも足りません。ヒヤヒヤするかもしれませんし、何か責められたような気分でイライラしたり、何様だコイツ、という思いでムカムカするかもしれません。逆に、全然言い足りてないぞ、と思うこともあるかもしれません。そのくらいのほうが普通じゃないかと思います。そのくらいでないと、私たちも語った甲斐がありません」(能町みね子「おわりに」より) 目次 はじめに 森山至貴 第1章:私たち「その他」は壮大なんですけど? LGBTQ+、分類して整理したあとの、その先の話 【能町さんへ】/「クィア」は強烈な侮蔑語から始まった/「あなたはLGBTですか?」は「老若男女ですか?」と同じ/この箱に入れて、わかったつもりになるな/人生の途中で、性のあり方も含めて変わる/学生に「セクシュアル・マイノリティをインタビューしたい」と言われたら/LGBTをふたつに分けるとき、どこで分かれる?/「LGBT」は、いつの間にひとまとまりに?/LGBT以前/HIV/AIDSが連帯の契機に/日本におけるトランスジェンダー/日本の差別のかたち/自分も意識が変わってきている/私はトランスジェンダーが一番わからない/名前をつけられない人たち/分類して整理したら終わりじゃない/壮大なその他 ●当事者性が強すぎて 【森山さんへ】/当事者性が強すぎて/「乗り越える」って、なに? 第2章:基準を疑え、規範を疑え ――性、性別、恋愛ってなんだろう? 男と女っていう二通りじゃない/男とは? 女とは?――「好きな男ランキング」で悩む/男と女と「それ以外」?/基準自体を疑っていい――性の面的イメージ/身体的に非典型的な性別のあり方をしている人たち/LGBTみたいな枠組みを世界中に広めていいのか/「好き」は性別を認識してから芽生えるのか?/「早い段階で決まる」は違う/一貫していないと「偽物」なんじゃないか/性自認とジェンダー/地域格差とインターネット/恋愛至上主義規範/恋愛感情は、ある人がない人を想像するのが難しい/ポリアモリー――好きになる気持ちが複数、均等に/「恋愛と友情」とか、みんな飽きずに議論し続けている/「ひとりのやつはヤバいやつ」規範 ●「わからない」って言いたいだけじゃん 【能町さんへ】/「わからない」ことを正当化する物言い 第3章:いい加減、そろそろ慣れてくれないかな ――マイノリティとマジョリティのあいだ 「マイノリティだから素晴らしい」がやばい/一回下に見ないと面白がれない社会は不幸だ/セクシュアル・マイノリティが出てくるドラマを観ると……/トランスの役は当事者こそ演じるべき?/「出てくる必然性のないゲイとか出すなよ」というレトリック/マイノリティとマジョリティの境目って?/ホモナショナリズム――「ゲイ差別はもうないです」/勝ち組のセクシュアル・マイノリティ/「弱者を救う」と言う政治家を、弱者はなぜ支持しないのか/「受け入れる」のベースに「受け入れない」がある/「LGBTアライっておかしくない?」/「私たちはここにいる。慣れることね」/「慣れろや」の背後にあるもの ●それは「論」ではありません 虐げられている人を助けようとする人が、別の何かを虐げてしまう/乗らないですよ、そんな土俵――TERFの問題 第4章:制度を疑い、乗りこなせ ――「結婚」をおちょくり、「家族像」を書き換える 侮蔑語を「逆手に取る」こと/クィアを使うための三本柱/結婚という制度をおちょくってみた/なんで友達同士で結婚しちゃいけないの?/結婚にあらゆるものを乗せていく/「家族」を見直す/いろんなものが「家族」でありうる/住むことってなんだろう?/誰もがそつなく「ステイホーム」できるわけじゃない/みんなキャバクラの人たちのことをどう思っているの? 第5章:そんな未来はいらないし、私の不幸は私が決める ――流動する身体、異性愛的ではない未来 【森山さんへ】/「見える差異」に依存していていいのか/「ありのまま」が、とにかく嫌だ/身体は変わるし、変えられる/「心は女、体は男」?/私の不幸は私が決める/不幸に対する解像度を上げていく/なんで未来を考えなきゃいけないの?/少子化とか知らねえわ。クローン人間、なぜいけない?/空想――どんな生殖のかたちがいいだろう?/「少子化対策」がすべて私の頭を素通りする/子供の話を出されちゃうかな/未来に待っているロールモデルに私のものはない/私たちが「幸福」に蝕まれないために 第6章:「出過ぎた真似」と「踏み外し」が世界を広げる――「みんな」なんて疑ってやる 聞いたこともない性的指向の人に会ってみたい/「どうせロリコンは認めないくせに」/彼らの救いはどこにあるのか/合意の技法が最高に発達 ――BDSM/BDSMは性別の組み合わせに重きを置いていない/外側に向かって倒れながら開いていく「みんな」/ずるい、図々しい、厚顔無恥!/踏み外したり、出過ぎたりが世界を広げる おわりに 能町みね子 参考文献
-
離れていても家族 | 品田 知美, 水無田 気流, 野田 潤, 高橋 幸
¥2,200
亜紀書房 2023年 ソフトカバー 312ページ 四六判 縦188mm 横130mm 厚さ22mm - 内容紹介 - 〈「クレヨンしんちゃん」や「ちびまる子ちゃん」の家族はもういない。〉 父の不在、母のワンオペ育児と家事──。日本の家族の現実は過酷だ。 それでも多くの人が、「家族」を大切なものと考えている。 低い出生率と世界一進んだ高齢化、ひとり親世帯の貧困率の、さらには同姓を強いられる唯一の制度を持つ現代の日本の家族とはどのようなものなのか。 本書は、日本とイギリスの家族を調査、比較しながら、日本の家族の実相を探る。 --------- 「ひとりでも生きられるようになってきた現代社会において、それでもなお人が〝家族〟を形成するのはなぜなのか?」 父が仕事で不在がちでも、ワンオペ育児と家事で女性たちが疲弊しても、意外にも今でも多くの人が、「家族」を大切なものと考えている。 --------- 保守派が目論む自助を担う器ではなく、フェミニズムが忌避する女性を閉じ込める檻ではなく、一人ひとりが自由で、かつ頼り合える家族をどのように作ることができるのか。 社会学者たちが自らの体験を踏まえながら家族のこれからを語る。 《社会学者が分析する日本の家族の実像。日本の未来も、少子化対策も、ここからだ!》 目次 ■まえがき ■序章………幻想の家族像を捨てる[品田知美] ■1…………家族像の輪郭──生活時間の変化から[品田知美] ■2…………生活の充実感をもたらすものは何か[高橋幸] ■3…………リビングという空間──住まわれ方の日英比較[野田潤] ■4…………「郊外」から考える──「家族」と「幸福」の物語[水無田気流] ■5…………家族生活の意味論──日本とイギリスの価値意識[品田知美] ■終章………離れても共にいても家族[品田知美] ■調査概要 ■座談会……日本の家族像を点描する[品田知美×水無田気流×野田潤×高橋幸] ■あとがき ■引用文献 - 著者プロフィール - 品田 知美 (シナダ トモミ) (著/文) 早稲川大学総合人文科学研究センター招聘研究員。1964年三重県生まれ、愛知県育ち。東京工業大学大学院社会理工学研究科博士課程修了。博士(学術)。城西国際大学福祉総合学部准教授などを経て、現所属。専門領域は無償労働と生活時間を軸とした日常生活の社会学。著書に『家事と家族の日常生活:主婦はなぜ暇にならなかったのか』(学文社)。『平成の家族と食』(晶文社)、『「母と息子」の日本論』(亜紀書房)などがある。 水無田 気流 (ミナシタ キリウ) (著/文) 國學院大學経済学部教授。1970年神奈川県生まれ。早稲田大学大学院社会科学研究科博士課程単位取得満期退学。修士(学術、哲学)。専門領域は文化社会学、ジェンダー論。詩集『音速平和』(思潮社)で中原中也賞、『Z境』(思潮社)で晩翠賞をそれぞれ受賞。主な著書に『「居場所」のない男、「時間」がない女』(ちくま文庫)、『無頼化した女たち』(亜紀書房)、『多様な社会はなぜ難しいか』(日本経済新聞出版)などがある。 野田 潤 (ノダ メグミ) (著/文) 東洋英和女学院大学専任講師。1979年長野県生まれ、長崎県育ち。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得満期退学。修士(学術)。専門領域は親密性と子どもをめぐる家族言説の社会学。著書に『平成の家族と食』(晶文社)、『社会学講義』(ちくま新書)、論文に「「子どものため」という語りから見た家族の個人化の検討」(『家族社会学研究』20巻2号)、「近代日本の家族における「食=愛情」の論理と手作り料理に求められる水準の上昇」(『人文・社会科学論集』39号)などがある。 高橋 幸 (タカハシ ユキ) (著/文) 石巻専修大学准教授。1983年宮城県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。修士(学術)。専門領域は、社会学理論、ジェンダー理論。著書に『フェミニズムはもういらない、と彼女は言うけれど』(晃洋書房)、論文に「女性の外見的魅力をめぐるフェミニズムのポリティクス」「ジェンダー平等な恋愛に向けて」(ともに『現代思想』、青土社)などがある。
-
現代思想 2021年11月号 特集=ルッキズムを考える
¥1,760
青土社 2021年 ソフトカバー 254ページ 四六判 - 内容紹介 - 「見た目」をめぐる倫理を問う 近年「ルッキズム(外見に基づく差別や偏見)」という言葉が急速な広がりを見せている。本特集では「見た目」をジャッジする暴力の問題を、レイシズムなど様々な差別とのかかわりとともに、また美をめぐる私たちの欲望の両義性や、視覚中心的な社会のあり方などについても問い直しながら、広く深く検討することを試みたい。 [目次] 特集*ルッキズムを考える 【討議】 外見に基づく差別とは何か――「ルッキズム」概念の再検討 / 西倉実季+堀田義太郎 【交差し複合するルッキズム】 「障害があるように見えない」がもつ暴力性――ルッキズムと障害者差別が連動するとき / 飯野由里子 ルッキズムとレイシズムの交点――「ハーフ」表象をめぐる抑圧と対処 / ケイン樹里安 移住家事労働者から考える、「らしさ」の境界線 / 小ヶ谷千穂 キャスター・セメンヤと大坂なおみとルッキズム――黒人女性アスリートのジェンダーとセクシュアリティ / 山本敦久 「どんな見た目でもいいじゃない、LGBTの人たちみたいに」 / 森山至貴 可視化か不可視化か――トランスジェンダーのパスの経験におけるジレンマ / 山田秀頌 【まなざしの坩堝のなかで】 ままならない交差点――ジェンダークィアのボクが生きてきたこの身体について / 古怒田望人/いりや 都市の骨を拾え / 高島鈴 【メディアの〈目〉を問い直す】 脱毛広告観察――脱毛・美容広告から読み解くジェンダー、人種、身体規範 / 小林美香 娯楽と恥辱とルッキズム / 田中東子 男性身体とルッキズム / 北村匡平 ルッキズムの解毒剤――ブサイク女子マンガについて / トミヤマユキコ 「ことば」からルッキズムを揺さぶる――もっと多様な容姿の基準を! / 中村桃子 【日常を覆う「見た目」の政治】 雇用の入口、「番兵」としてのルッキズム / 栗田隆子 感情知と感情資本――アンガーマネジメントの社会学 / 山田陽子 差別と侮辱――ルッキズムとメタ倫理学 / 奥野満里子 【インタビュー】 目で見るものが全てではない――視覚中心の社会をほぐすために / 広瀬浩二郎 【美──この両義的なるもの】 女性の外見的魅力をめぐるフェミニズムのポリティクス / 高橋幸 自分を美しく見せることの意味――ルッキズム、おしゃれ、容姿の美 / 筒井晴香 エンハンスメントとしての美の実践 / 飯塚理恵 【異他なる身体のエステティクス】 受肉した肌をみる痛み――現代日本におけるイレズミと身体の感性学的受容論 / 大貫菜穂 ラブドールの「見た目」に関するいくつかの覚書 / 関根麻里恵 【ルッキズムの奥底へ】 現れる他者との向き合い方――現象学の立場から / 鈴木崇志 連載●「戦後知」の超克●第一五回 柄谷行人における「日本」の問いかた 中・4――その「起源」と「構造」 / 成田龍一 連載●タイミングの社会学●第一二回 レジリエンス 下・2――〈貧困・時間・疲れ〉の連なりへ / 石岡丈昇 【研究手帖】 眼に見えて分かるこの眼について / 辰己一輝
-
沖縄の生活史| 石原昌家(監修), 岸政彦(監修), 沖縄タイムス社(編集)
¥4,950
みすず書房 2023年 ハードカバー 880ページ A5判 - 内容紹介 - 2022年5月に、日本復帰50年を迎えた沖縄。これを節目として、沖縄の歴史とともに生きてきた人々の来し方を聞き取って文章に残そう、という沖縄タイムス社の企画が結実したのが本書である。 沖縄タイムス紙上での募集に応えた「聞き手」たちが、それぞれ思い思いの「語り手」を選び、その人生を聞き取って生活史として仕上げた。紙上に、およそ半年以上にわたって連載された85篇に加え、新聞には掲載しなかった15篇を合わせた、計100篇の生活史がここにまとめられている。巻頭と巻末にはそれぞれ、監修者のまえがき、あとがきを収録する。 「私は本書のどの語りの、どの部分を読んでも、深い感慨と感動をおぼえます。ここには語り手たちが経験した「沖縄の戦後」が、確かに存在するのです」 (岸政彦、まえがきより) 「数多くの沖縄の人たちから聞き取りしてきたにもかかわらず、庶民の生活の奥深くに分け入り、心の襞に触れるところまでは、聞き取りはしていなかったか、と思わざるを得ない語りにも出会えました」 (石原昌家、あとがきより) 目次 まえがき 岸政彦 あの時の東京はね、お店の正面に「沖縄者お断り」って書いてあったんだよ。野蛮人と言ってから 聞き手=安里優子(五七) 語り手=母・池原春子(八四) 「おい、比嘉君ね、これからが僕らの時代だよ」って言うんだよ 聞き手=安里百合香(六一) 語り手=安里繁雄(九一) おじー必ず、運転したいって言ってさ、どうしても運転したいって 聞き手=東春奈(三六) 語り手=父(七二) 爆弾の破片とか、買いに来る業者がいたわけ。家にね。そこの業者さんに売ったりしてた。小遣い稼ぎ。一キロ売ったらいくらだよということで 聞き手=安谷屋佑磨(二九) 語り手=父(六二) 耕運機買うのも、吉本家が初めて。開墾するのも、吉本が初め。みんなやらないわけよ、こんなの 聞き手=荒井聡(三九) 語り手=吉本良子(九七) なんでないのって聞いたら一番上の兄が(給料を)そっくり持っていってあるわけよ 聞き手=新川真奈美(三二) 語り手=祖母(七四) 努力しなくて、なんとかなるさじゃないわけよ。努力しての結果が「なんくるないさ」、それ全然違うね 聞き手=泡☆盛子(五〇) 語り手=幼馴染の母・添盛文子(七一) 裏返して、僕の住所を書いたわけ。その時にまぁ、ポロポロポロポロ泣いたよ 聞き手=伊是名夏子(四〇) 語り手=父・伊是名進(七八) ブランクなくドラムたたいてきたから、俺みたいにいろんなジャンルのドラムを経験してきたのは珍しいんじゃないかね 聞き手=井筒形(五九) 語り手=津嘉山善栄(七四) ある奥さんはさ、必ず「あんた連れて行って、子どもが大きくなるまで一緒に育ててくれないか」と言いよったけど 聞き手=上江洲清哉(二四) 語り手=上江洲ツネ(九〇) でも、見てくれてたんだぁー、分かってくれてたんだぁーってのがあって。すごいあの言葉は忘れられなかった 聞き手=上原健太郎(三七) 語り手=糸満市出身の女性(六〇代) 沖縄の歴史から呼ばれて、自ら沖縄の歴史を呼び込んでいく、その在り方みたいなもの 聞き手=上原沙也加 語り手=仲里効 だからほんとにしたいと思ったこともそのときなかったし。諦めてたから 聞き手=上間陽子 俺の妹と父ちゃんは、ちゃんと国から感謝状もらってるけど警察署から。俺はちゃんと逮捕状もらってるよ(笑) 聞き手=打越正行(四三) 語り手=剛(五〇代) 夜寝られない。起こされて、もう亡くなる人が、亡くなった人が来てよ、もう死んだまま。もう大変だった。墓が開く時は、誰がって分かりよったわけよ 聞き手=大城沙織(二五) 語り手=男性(八一) 仕事も全部、覚えてきている時だから、二六ぐらいだと思うけど。その頃に偽札が横行したのよ。二〇ドル札の偽札が 聞き手=大城譲司(五四) 語り手=母(八七) 「いーいーなぁ、うやんくゎんやん、この戦争ややん、ぬーがないら分からんくとぅやん、やらはんどー」んち。おばあがウリさるばー 聞き手=大城ひかり(二八) 語り手=祖母・大城千代(九八) だから当時のコザはやっぱり怖かったですよ。行くと。白人はクルカジャーシーって黒人の匂いが嫌いだし。黒人はまた白人の匂いが嫌い、キモチワリーみたいな 聞き手=大田泰正(三一) 語り手=父・大田至(六一) わじわじーですよ。怒り狂って、あぎじゃびよー、たっけーらせーと 聞き手=大塚和徳(四五) 語り手=高江洲義八(七三) 生物の時間だったのかな?「えっ、メダカ? メダカ見たことない」って言ったら、みんなが笑うわけ 聞き手=岡本彰子(五四) 語り手=従姉・金城千代己(七五) それから数日後に母が「やはり、ハワイ行った方がいいよ」と言って。妹はまだ小さかったからね、私一人で沖縄を出たんです 聞き手=荻堂志野(二九) 語り手=東恩納良吉(八六) 門中の子どもたちを守って子孫を繁盛させてくださいと、それだけをお願いするだけだよ 聞き手=語り手の甥(六二) 語り手=門中の神人(八九) ずーっと耳で、なんか日本語分かると思ってたんだけど、あれ日本語じゃなかったね。ほぼ半分以上はもう、うちなーぐち 聞き手=加藤勲(四〇) 語り手=安富祖美智江 「おい福峯、お前、沖縄復帰させてもらって良かったなぁー」って言った一言で、俺、胸ぐら捕まえて大げんかしたよ 聞き手=加藤里織(四七) 語り手=福峯衆宝(六九) マジに信じてたのは復帰するってのは、本土に沖縄の島がくっつくことだと思ってたわけね。そのまんま九州の鹿児島にくっつく、これが復帰だと思ってたわけ 聞き手=兼島拓也(三三) 語り手=父(六〇代) 復帰したら、アメリカーが店に来なくなるから。うちも夫も、心の中では復帰には反対だったから。もうけなくなるさあね 聞き手=嘉納英明(五九) 語り手=石川静子(八七) 別に復帰がどうこうして、覚えてることはないよ。何にも私には、関係のないことだから 聞き手=叶祐介(二四) 語り手=祖母・仲間久子(八七) 飛行士が見えるのよ。見えるんだよ。パイロットが。ぷわーっとやってね、ぷわーっと逃げたのよ。全員無事だったけど、屋根が燃えてよ 聞き手=神村メイ(六九) 語り手=夫の叔父・新垣昌也(八四) 本土に来てから、青森や鹿児島とか難しそうな方言を使ってるのに、何で沖縄だけ禁止になったわけってすごく腹が立ったね 聞き手=川野香織(五〇) 語り手=母・畑山シズ(七四) 人間はね、どんな苦労でも、金で使われていると、金に使われていると思ったらどんな苦労でも耐えきれるという話、聞かされたから。ああ人間は、そうだねえと言って 聞き手=岸政彦 他の職業では復帰前の資格が復帰後も認められているケースもあるわけで、なぜ私たちだけ「沖縄弁護士」を名乗らなければいけないのか、差別ではないか、という意識はありますよ 聞き手=喜屋武馨(八二) 語り手=松田朝徳(八七) 戦前は、はだしで歩いたので足裏が硬くなっていた。寒い時につまずいてつま先を打って血が出ても痛さを感じないぐらいだった 聞き手=喜屋武すま子(七三) 語り手=義母・喜屋武初子(九九) 首ちりどぅし、これ一言で、僕の頭の中ではね。沖縄で首ちりどぅしという言葉は、なかなか言わないけど、そのぐらい親しいんだね 聞き手=喜屋武悠生(三五) 語り手=父親の親友(七四) 私たち夫婦は(一九六四年の)東京オリンピックから、今度のオリンピックまで華やかな人生だった。ちょうど一緒、珍しいことに 聞き手=金城愛音(二七) 語り手=祖母・我那覇英子(八二) うちなーぐちを使えるようになったのは沖縄に帰ってきてから。生活のために覚えたさ 聞き手=金城さつき(四〇) 語り手=玉城秀子(八四) ニュースペーパーボーイ、ユーノウ? 聞き手=具志堅大樹(二九) 語り手=両親の友人(六〇代) 九八ドルだったら生活やっていけたけど、三万六〇〇〇円では生活やっていけなかったね 聞き手=久保祥子(三〇) 語り手=伯父・知念正樹(七四) うん、モテて大変だった。モテモテ(笑)。内地に連れて帰ろうかなぁ、って、まあ、おべっか言う人もいたよ 聞き手=久保山亜希子(三四) 語り手=母(七〇) 結婚するよりか、技術を習わんとね。もう、親もいないからという感じですよ 聞き手=幸地一(五九) 語り手=幸地廣明(八四) 人生ってやり返しきくって言うけど、はーとんでもない。一度ひっくり返ったらなかなか簡単じゃないよ 聞き手=古我知智子(六〇) 語り手=義母(九四) いい絵を描けばアメリカーでも認めてくれるんじゃないのっていうのもあるわけ。それで、美術を一生懸命やり始めたわけ 聞き手=酒井織恵(五二) 語り手=父・稲嶺成祚(八九) この大雨はうちなーんちゅの涙だ、このことは絶対に忘れない、と思ったのは、はっきり覚えています。その後は気が遠くなって、倒れていました 聞き手=佐藤学(六四) 語り手=宜野座映子(七五) よく買ってくれる人はもうけあるけど、また買ってくれない人もいるわけよ。なんかヤミみたいだから。ゲートで調べる人が来たら没収もするから、戦々恐々よ、もう 聞き手=さゆき(三三) 語り手=祖母(九四) 中の町来て、この辺でも燃えていて、胡屋十字路来たらまた空港通りも、ここも燃えていたんだ 聞き手=織(二四) 語り手=祖父(七七) たまに、自分なんかのおうちにターユーっていう魚が入ってくるわけさ 聞き手=島袋秋人(二三) 語り手=祖母・比嘉あさみ(六七) 燃やした記憶はないけどよ、どうせ俺はもう沖縄に帰らんってからさ。捨てたような気がする。もう要らないって、帰るつもりはないって 聞き手=島袋幸司(三八) 語り手=沖縄本島中部の男性(七〇代) 自分が味わってきた沖縄だけの閉鎖的な空間よりは、どんどん出てってほしい。だから、あまり実家には近寄りたくなかった 聞き手=島袋弘暉(二二) 語り手=母(五〇代) この差があるわけ、ここは下。外人は上。事故しても外人が事故しても、何にも関係ないのに 聞き手=島袋真由美(三七) 語り手=大叔父(八四) 復帰記念メダルもらった。メダル、学校からみんなに。お祭り騒ぎだったかな。よく覚えていないな 聞き手=島袋みゆき(五二) 語り手=配偶者(六〇) 自分は中学三年で受験勉強してたもんだから。もっと勉強したいから行きたくないっていうことで、毎日けんか 聞き手=下地隆弘(二二) 語り手=祖母(八〇代) 五年生くらいの時に方言を使わなかった子で、表彰されたわけ。下地君は学校で方言を使いませんでした、とか言ってさ 聞き手=下地レオ(三二) 語り手=父(五八) だから学校も行っていないから食べ歩いて聞いて。食堂に帰ってそのように作って、味して「あ、この味だ」って思ったら、これで店の味にする 聞き手=城間碩也(二四) 語り手=祖母(七七) どんな人かねと。色が白くて髪が長くて、髪が長いというだけでジュリ(遊女)じゃないか、みたいな。みんな、見に来るわけ 聞き手=城間美咲(三八) 語り手=富田初江(八四) 復帰しないで自分たちがそのまま、琉球政府としていきたいみたいな討論会があったよ、高校生が 聞き手=城間優子(四六) 語り手=父の従妹(六〇代) 戦後はもうだんだんヤマトに世替わりだからね。向こうしか向いてないから。逆に僕は「こっち向けよ」と思って、方言ニュースを 聞き手=新垣啓子(六三) 語り手=母の従弟・又吉健次郎(九〇) 先祖まつりの長男だから、帰らないかん宿命にあるんですけど、少し働いて、働いていう間に六〇年間、最初は二ヵ月のつもりで来たんですよ 聞き手=末松史(四三) 語り手=金城豊秀(八三) 沖縄の歴史かな。四年生から学べるわけさ。これオレ楽しみにしてたわけよ。そしたら四年なったらなくなっていた 聞き手=末吉利旭(三六) 語り手=父(六〇) 僕は手をやられていますから、抵抗できるのは口しかないんですよ。だから、僕も馬の顎にかみついた 聞き手=鈴木陽子(六一) 語り手=平得壯市(八五) それがもう「ショウショウショウショウショーウ! ショーウ!」って言うから(笑) 聞き手=平良伊都実(二五) 語り手=母(五五) 親戚のおじさん、おばさんが勝手に付けたの。呼びやすいように。よう子、よう子って。お母さんの姉さんも名前二つあるさね。栄子なのに、しげーって呼ばれてた 聞き手=高浪千裕(五〇) 語り手=入嵩西時子(七五) そうサミットが始まる前だったからね。「G7って付けた方がいいんじゃないか」って言ったらさ、そのあとにG7が始まったさ 聞き手=知念渉 語り手=赤嶺千穂子、夫=芳弘 なんか、あっちから通るバス見たら、ああ、あのバスどこ行くんだろうな、乗ってみたいなぁって思ってた 聞き手=知念真由美(五七) 語り手=母(八三) 手続きしたら、これ何人て書くんですかーってなったわけさ、だから琉球人って書きなさいって言われたよって言ってるわけ 聞き手=知念ゆかり(二四) 語り手=父の姉(七八) おやじと電話でよくけんかしたよ。おやじは復帰したら何もかもよくなるって言うわけさぁ。これでは駄目だようと思ったわけさぁ 聞き手=寺田光枝(七四) 語り手=玉城薫(七四) 五〇〇円と言われて、五〇〇円くらいなら何とかならなかったかな、って今考えたら思うけど、あれも悔しかったよ、りま 聞き手=徳森りま(三四) 語り手=父・徳森栄春(六二) 超ショック。何か分かんない。もうソーセージ食べられなくなった 聞き手=富山勝代(四九) 語り手=友人・えーみー(四八) 同世代の子が「やー」とか「えー」とか言っていると、何のことか分からなくて、超戸惑った覚えがありますね。怒ってるー、なんだこりゃーって 聞き手=鳥井由美子(三八) 語り手=上地愛乃(三一) いつもさ「もう少しだよ、もう少しだよ」って。いつもその言葉にさ、ばあちゃんはさ、その言葉につられてずっと一緒にじいちゃんと仕事していた 聞き手=仲地二葉(三〇) 語り手=祖母・照屋キヨ子(八一) でも僕も若くて、「日本語上手ですね」って言われて「あなたより上手かもしれませんね」なんて言って(笑) 聞き手=仲程玲(四〇) 語り手=伯父・江川義久(七七) 軍歌、嫌なぐらい分かるわけ。兄たちがいつも軍歌歌うから聞き覚えて。教育って大変よ。軍歌まだ覚えているもん、小学生の女の子だったのに 聞き手=仲間尚子(六一) 語り手=母・玉城千代(八七) 「あい、おとう、これ三番いなぐんぐゎーがもうけている給料どー」と言って。おばあはかんなじおとうに手合わせよった。これいつなっても忘れない 聞き手=仲松沙也香(二二) 語り手=大叔母・トキ子(八三) 何にもいいことはない。おばさんだちは何もない時期の子どもだからね。意味ないよ 聞き手=仲嶺真(三三) 語り手=伯母(八〇代) 「育てもしないくせに」って。泣きよったよ。口から出しよったよ。「育てもしないくせに」って。その時は恨みよった 聞き手=鉢嶺京子(四一) 語り手=祖堅秀子(八三) 着いて、第一声が教授に呼ばれて、「日本語話せるね?」って 聞き手=比嘉あんの(一六) 語り手=祖母・高良敏子(八四) そう。アイドルですよ。ホントに(笑)。交通指導が終わるまで待っている人がいたの。それくらい、「見せる警察官」 聞き手=比嘉鈴代(四五) 語り手=母・比嘉洋子(六九) 隣近所の子どもたち、集まって隠れとってから、映画始まったら、戸閉めるから、その時に入るさ 聞き手=比嘉チハル(四三) 語り手=比嘉幸保(六六) あの時思ったんは、沖縄と貧乏は別もんやなってすごく感じて。私はそれをいっしょくたにして、沖縄を嫌ってたなあと思って 聞き手=比嘉直子(五五) 語り手=沖縄二世K・N(六〇代) 友達とねー、れんげ畑ね、帰り。原田屋のおうちの下は、みーんな稲さ。稲取った後はれんげがもういっぱい咲くのね 聞き手=比嘉和香(四九) 語り手=母・賀数孝子(八一) あっちの嫁になせって言われるからよ、ゲーしてさ、反抗になって、反抗してよ 聞き手=ヒヤジョウマキ(二七) 語り手=祖母・眞栄田トシ(八九) だから、出たらひかれていたかもしれない。通るのにじゃまになっている私の車を側溝に落として通りたかったんだから 聞き手=藤宮子(三六) 語り手=義母(七二) これはいかんと思って、「返してこうね」ってお母さんに言ったら、お母さんは「行かないで! 恭枝さん、それは私が買うから」って言いはんねん 聞き手=藤本朋子(五一) 語り手=石原恭枝(八三) 「おばさん来たよ」って言ったら、来た途端に「元気だった?」と歓迎してくれたのは、このことだったんだなって後で分かったんだけど 聞き手=古里友香(四九) 語り手=大城(旧姓・知花)フヂ子(七七) 普通でしたら、親が子どもの介護をするじゃないですか。私の場合は反対で、息子に介護されて、病院生活を過ごさせていただいたという感じですね 聞き手=平安名萌恵(二七) 語り手=レイコ(七〇代) 願っていた内容の復帰ではない。そうだったら、まあ、あまりうれしくはない人もいただろうが、しかし、あの、僕自身はね、まずは復帰するんだという思いが強かった 聞き手=前泊美紀(四九) 語り手=前泊甫美(八二) うん。法律が適用されるさ。アメリカの法律じゃなくて、日本の法律。それが、一番のうれしさだったな 聞き手=前原洸大(二四) 語り手=仲村渠實(八二) 私たちもだまされてなかったら、今頃、大きなビル建てていたんじゃないかねーって思うよ(笑) 聞き手=真境名育恵(四七) 語り手=母・新開麗子(七四) 新川のお墓へ行く時は、牛に車ひかせて、みんな乗せて行った。牛はゆっくりだからいいわけさ。あー、あの時、カメラがあったら写したのにねー 聞き手=松井裕子(七一) 語り手=中村トヨ(八六) 沖縄で墓を初めて見てびっくりしたよ。防空壕だと思った 聞き手=松岡幸子(七五) 語り手=上運天賢盛(九〇) 家に持ってきて食べるって言って。あんまりおいしいから。もうとにかくおいしい。カニ豆腐って言って、もうとってもおいしい料理があるんだけどね 聞き手=松田郁乃(三二) 語り手=祖母(八三) 宿題とか勉強していたらお母が怒られよった。「なんでいなぐんぐゎーに勉強させる?」って 聞き手=松田哲郎(四一) 語り手=母(六九) 屋敷の桑の木に小さなマイマイがいたからそれを集めてね、湯がいてから食べて、そうやって生きていたんだよ 聞き手=諸見里梨奈(二〇) 語り手=祖父(八六) どんなしてお母さんと言うか。私のお母さん、育てのお母さん、このお母だのにって思ってよ…… 聞き手=山内直子(五四) 語り手=母・ゑみ子(八九) たばこをやめた日です。五月一五日に何をしていたかというと……たばこをやめる以外には何もなかったような気がするけれども 聞き手=山口祐里瑛(二四) 語り手=祖父・仲里政幸(九一) たまに卵取って飲みよったよ、隠れて。たたいてからに、穴が空いたらチュッチュッチュして 聞き手=山田哲也(四八) 語り手=母(七四) 逆に、学校の先生たちが本土と一緒にしようと思って躍起になっていたんだ。俺ら……、子どもはね、あんまり興味なかった 聞き手=山入端由香(三二) 語り手=男性(六〇代) 役場から公報来て、大暴れして「今すぐ天皇陛下連れてきて、殺せー!」って言ったよ 聞き手=山本和(二六) 語り手=田中美江(九二) だから全然記憶がないんじゃ。そういう子ども、記憶がない子ども 聞き手=雪田倫代(三七) 語り手=父(七八) 罰金するって言って罰金払ったよ。嫌だのに、あんなの。ストライキしても意味ない。働いた方がいいさ。やっても、やらなくても勝ち目はないですよ 聞き手=吉門夏輝(三一) 語り手=八重瀬町の祖母(七五) そんな時に、朝ごはんに納豆が出たの。いくらなんでも、私たちのことが嫌いだからって、こんな腐ったものを出すことないのにねって(笑) 聞き手=渡邉隆(三七) 語り手=母・渡邉敬子(六七) 例えば僕はよ、箸のつかみ方。八重山でも普通にごはん食べてるさ。日本ではどんなして使うのかなぁとか思ったりよ。一緒なのかな、違うのかな、と思ったりしてよ 聞き手=綿貫円(三三) 語り手=石堂徳一(七三) あとがき――記憶の玉手箱のような存在 石原昌家 - 著者プロフィール - 石原昌家 (イシハラマサイエ) (監修) (いしはら・まさいえ) 1941年、台湾宜蘭市生まれ、沖縄県那覇市首里出身。沖縄国際大学名誉教授。沖縄の生活史、戦争体験などの研究。主著は『虐殺の島――皇軍と臣民の末路』(晩聲社、1978)。『大密貿易の時代――占領初期沖縄の民衆生活』(晩聲社、1982)(2000年に『空白の沖縄社会史――戦果と密貿易の時代』に改題して出版)、『郷友会社会――都市の中のムラ』(ひるぎ社、1986)、『沖縄の旅・アブチラガマと轟の壕――国内が戦場になったとき』(集英社新書、2000)、『国家に捏造される沖縄戦体験――準軍属扱いされた0歳児・靖国神社へ合祀』(インパクト出版会、2022)等多数。1970年から沖縄県史、各市町村史字誌などの編纂執筆にかかわる。沖縄の各平和資料館企画に参加。第三次家永教科書訴訟(沖縄戦部分)や沖縄靖国神社合祀取消裁判等の専門家証人として証言。全戦没者刻銘碑「平和の礎(いしじ)」の刻銘検討委員会元座長等歴任。 岸政彦 (キシマサヒコ) (監修) 社会学者・作家。1967年生まれ。京都大学教授。専門は沖縄、生活史、社会調査方法論。主な著作に『同化と他者化――戦後沖縄の本土就職者たち』(ナカニシヤ出版、2013)、『街の人生』(勁草書房、2014)、『断片的なものの社会学』(朝日出版社、2015、紀伊國屋じんぶん大賞2016受賞)、『質的社会調査の方法――他者の合理性の理解社会学』(石岡丈昇・丸山里美と共著、有斐閣、2016)、『ビニール傘』(新潮社、2017)、『はじめての沖縄』(新曜社、2018)、『マンゴーと手榴弾――生活史の理論』(勁草書房、2018)、『図書室』(新潮社、2019)、『リリアン』(新潮社、2021、第38回織田作之助賞)『地元を生きる――沖縄的共同性の社会学』(打越正行・上原健太郎・上間陽子と共著、ナカニシヤ出版、2020)、『東京の生活史』(筑摩書房、2021、紀伊國屋じんぶん大賞2022・毎日出版文化賞)、『生活史論集』(ナカニシヤ出版、2022)など多数。 沖縄タイムス社 (オキナワタイムスシャ) (編集) 沖縄県で発行されている日刊紙を発行する新聞社。戦時中の唯一の新聞「沖縄新報」の編集同人を中心に1948年7月1日、那覇市で創刊。「鉄の暴風」と表現された熾烈な沖縄戦など戦争の反省に立ち、県民とともに平和希求の沖縄再建を目指したのが出発点になった。27年間に及んだ米軍統治下では自治権の拡大や復帰運動で、住民の立場から主張を展開した。1972年の日本復帰後も、在日米軍専用施設面積の7割以上が沖縄に集中することによる過重負担や、基地があるゆえに起きる事件・事故、騒音などの被害、日米地位協定の問題などを追及する。また、県民生活に寄り添い、子どもの貧困問題の解決などに向けた論陣を張る。2023年に創刊75年を迎えた。
-
学ぶことは、とびこえること 自由のためのフェミニズム教育|ベル・フックス, 里見 実(監修 | 翻訳), 朴 和美(翻訳), 堀田 碧(翻訳), 吉原 令子(翻訳)
¥1,430
SOLD OUT
筑摩書房 2023年 ちくま学芸文庫 ソフトカバー 368ページ 文庫判 - 内容紹介 - 境界を越え出ていくこと、それこそが自由の実践としての教育だ。ブラック・フェミニストが自らの経験をもとに語る、新たな教育への提言。解説 坂下史子 === 肌の色、ジェンダー、階級といった差異を前にして、すべての人に開かれた「学びの共同体」をつくることはできるか。まず自分自身を批判的にみつめ、変えるための教育はいかにして可能か。ブラック・フェミニストの大学教師であるベル・フックスが自らの経験をもとに、学生と教師の双方に語りかける。教室での性差別や人種差別にどう対処するか、異なる経験をいかに語り合うか、学ぶことの歓びと不安……。フレイレの批判的教育学やフェミニズムの教育思想、黒人教師の教育実践を導きに語る本書は、様々な境界を越え出る「自由の実践としての教育」のためのヒントに満ちている。 === 教室をどう変える? 肌の色、ジェンダー、階級の囲いを破るために。 ベル・フックスが教師と学生に語った名著。 === 【目次】 はじめに 1 関与の教育 2 価値観に革命を―多様な文化を尊重するために 3 変化を恐れない―多様な文化のなかで教える 4 パウロ・フレイレ 5 解放の実践としての理論 6 本質主義と経験 7 姉妹の手をとって―フェミニストの連帯 8 フェミニスト的に考える―いま教室で 9 フェミニストの学究生活―黒人研究者として 10 教えの共同体をめざして―ある対話 11 言葉―新しい世界と、そして新しい言葉を 12 教室の内なる階段を見据える 13 教育過程とエロス、エロティシズム 14 エクスタシー―とめどなき教えと学び 新版訳者あとがき 解説 ベル・フックスを学び直すこと(坂下史子) - 著者プロフィール - ベル・フックス (ベル フックス) (著/文) 1952-2021年。米ケンタッキー州生まれ。フェミニズム理論家、作家、文化批評家。邦訳書に『アメリカ黒人女性とフェミニズム──ベル・フックスの「私は女ではないの?」』『フェミニズムはみんなのもの──情熱の政治学』『ベル・フックスの「フェミニズム理論」──周辺から中心へ』など多数。 里見 実 (サトミ ミノル) (監修 | 翻訳) 1936-2022 年。國學院大學名誉教授。東京大学大学院人文科修了。専門は教育社会学。中南米演劇の研究と翻訳にも取り組んだ。おもな著書に『パウロ・フレイレ「被抑圧者の教育学」を読む』、『学ぶことを学ぶ』、『ラテンアメリカの新しい伝統』など、おもな訳書に、アウグスト・ボアール『被抑圧者の演劇』、パウロ・フレイレ『希望の教育学』、カルラ・リナルディ『レッジョ・エミリアと対話しながら』などがある。 朴 和美 (パク ファミ) (翻訳) 1949 年生まれ。テンプル大学(日本校)大学院修士課程修了(教育学修士)。総合金融会社の社内英語翻訳者、大学非常勤講師、NPO 理事などを経て、「在日朝鮮人女一人会」を始める。著書に『「自分時間」を生きる』、共訳書にH・S・ギルバート『性の女性史』がある。 堀田 碧 (ホッタ ミドリ) (翻訳) 1950 年生まれ。翻訳家。ケント大学修士課程修了(女性学修士)。共著に『経済のグローバリゼーションとジェンダー』(伊豫谷登士翁編)が、訳書に、ベル・フックス『フェミニズムはみんなのもの』、C・T・モーハンティー『境界なきフェミニズム』(監訳)などがある。 吉原 令子 (ヨシハラ レイコ) (翻訳) 吉原令子(よしはら・れいこ):1965 年生まれ。日本大学商学部教授。ミネソタ州立大学大学院修了(女性学修士)。テンプル大学(日本校)大学院博士課程修了(教育学博士)。専門はアメリカ女性運動史、フェミニズム教育学。著書に『アメリカの第二波フェミニズム』、The Socially Responsible Feminist EFL Classroomなどがある。
-
差別はたいてい悪意のない人がする 見えない排除に気づくための10章|キム ジヘ, 尹 怡景(翻訳)
¥1,760
大月書店 2021年 ソフトカバー 256ページ 四六判 - 内容紹介 - あらゆる差別はマジョリティには「見えない」。日常の中にありふれた 排除の芽に気づき、真の多様性と平等を考える思索エッセイ。 目次 プロローグ あなたには差別が見えますか? I 善良な差別主義者の誕生 1章 立ち位置が変われば風景も変わる 2章 私たちが立つ場所はひとつではない 3章 鳥には鳥かごが見えない II 差別はどうやって不可視化されるのか 4章 冗談を笑って済ませるべきではない理由 5章 差別に公正はあるのか? 6章 排除される人々 7章 「私の視界に入らないでほしい」 III 私たちは差別にどう向きあうか 8章 平等は変化への不安の先にある 9章 みんなのための平等 10章 差別禁止法について エピローグ わたしたち 訳者あとがき 解説 韓国における差別禁止の制度化とそのダイナミズム(金美珍)
-
インターセクショナリティ | パトリシア・ヒル・コリンズ, スルマ・ビルゲ, 小原 理乃(翻訳), 下地 ローレンス 吉孝(監修 | 翻訳)
¥4,180
人文書院 2021年 ハードカバー 382ページ 四六判 縦188mm 横132mm 厚さ30mm - 内容紹介 - 交差性とは何か? ジェンダー、人種、階級などいくつもの要因が絡み合う複雑な権力関係を捉える、現代社会の最重要概念、その初めての解説書。 「インターセクショナリティとは、人種、階級、ジェンダー、セクシュアリティ、ネイション、アビリティ/ディサビリティ、エスニシティ、年齢などさまざまな要素の交差する権力関係と社会的立場の複雑性を捉える概念である。またこの概念に内在する精神(エートス)とは、社会的不平等や交差する権力関係を社会的文脈にそって分析し、抑圧が絡み合う社会構造の複雑性を紐解き、社会正義へと向かう批判的実践と批判的探求の関係性における相乗効果によって引き出され培われてきた政治(ポリティクス)である。」(監訳者解説より) 原著:Patricia Hill Collins, Sirma Bilge, Intersectionality, 2nd Edition, Polity Press, 2020 目次 はじめに 第1章 インターセクショナリティとは何か? インターセクショナリティを分析ツールとして使用する インターセクショナリティという枠組みの核となるアイディア 第2章 批判的な探求と実践としてのインターセクショナリティ 批判的探究としてのインターセクショナリティ 批判的実践としてのインターセクショナリティ 探求と実践の相乗効果 批判的であるとはどういうことか 第3章 インターセクショナリティの歴史を整理する? インターセクショナリティと社会運動アクティビズム インターセクショナリティの学術界への制度的統合 その名前が意味するものとは? 第4章 インターセクショナリティのグローバルな展開 インターセクショナリティと人権 さらに詳しく――交差的な枠組みと人権政策 インターセクショナリティとリプロダクティブ・ジャスティス デジタル・ディベート─ インターセクショナリティとデジタル・メディア 第5章 インターセクショナリティ、社会的抗議、そして新自由主義 インターセクショナリティとグローバルな社会的抗議 国民国家における弾圧的転回 安全保障化――誰もが直面する課題か? インターセクショナリティ、社会的抗議、そして極右ポピュリズム 第6章 インターセクショナリティとアイデンティティ 241 ヒップホップ、インターセクショナリティ、そしてアイデンティティ・ポリティクス 学術界におけるインターセクショナリティとアイデンティティの議論 では、インターセクショナリティのために、どういったアイデンティティを? 第7章 インターセクショナリティとクリティカル・エデュケーション クリティカルな重なり合い─ インターセクショナリティと教育 多文化教育、ダイバーシティ、そして都市部の公立学校 インターセクショナリティ、ダイバーシティ、そして高等教育 インターセクショナリティ、クリティカル・エデュケーション、そして社会正義 第8章 インターセクショナリティの再検討 社会的不平等 交差する権力関係 社会的文脈 関係性 複雑性 社会正義 締め括り 訳者解説 参考文献 索引 - 著者プロフィール - パトリシア・ヒル・コリンズ (パトリシアヒルコリンズ) (著/文) Patricia Hill Collins/メリーランド大学カレッジパーク校名誉教授。専門は人種、階級、ジェンダー研究。主な著作にBlack Feminist Thought: Knowledge,Consciousness, and the Politics of Empowerment (Routledge, 1990),Intersectionality as Critical Social Theory(Duke University Press,2019)など。 スルマ・ビルゲ (スルマビルゲ) (著/文) Sirma Bilge/モントリオール大学教授。専門はジェンダー、セクシュアリティ、レイシズム、ナショナリズムとエスニック関係、ポストコロニアルと脱コロニアルアプローチ、そしてインターセクショナリティなど。主な論文に”Intersectionality Undone: Saving Intersectionality from Feminist Intersectionality Studies”, Du Bois Review (10:2, pp. 405-424), Dec 2013。 小原 理乃 (オバラアヤノ) (翻訳) 1997年生まれ。成城大学文芸学部卒業。翻訳者。TED×Tokyoや国際会議で通訳・翻訳業務にあたりながら、写真展「となりの宋さん」などの企画運営に携わる。ルーヴェン大学へ留学時、メディア・スタディーズや、国際法、社会学について学びながら、ブリュッセルを拠点に難民や生活困窮者の支援ボランティア活動に携わった。 下地 ローレンス 吉孝 (シモジ ローレンス ヨシタカ) (監修 | 翻訳) 1987年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。港区男女平等参画センター職員を経て、現在、立命館大学衣笠総合研究機構研究員、ハワイ大学マノア校客員研究員。著書『「混血」と「日本人」――ハーフ・ダブル・ミックスの社会史』(青土社、2018年)、『「ハーフ」ってなんだろう?――あなたと考えたいイメージと現実』(平凡社、2021年)。「ハーフ」や海外ルーツの人々の情報共有サイト「HAFU TALK」を共同運営。he/they。
-
99%のためのフェミニズム宣言|シンジア・アルッザ, ティティ・バタチャーリャ, ナンシー・フレイザー, 惠 愛由(翻訳), 菊地 夏野(解説)
¥2,640
人文書院 2020年 ハードカバー 160ページ 四六判 縦188mm 横132mm 厚さ18mm - 内容紹介 - 私たちはまだ連帯できる――ほんとうの敵は資本主義だ 1%の富裕層ではなく、「99%の私たち」のために、性差別・人種主義・環境破壊のない社会を。いまや世界中に拡がる女性たちの運動とも共鳴しながら、研究の第一線でも活躍するジェンダー学者たちが、性の抑圧をもたらす現代資本主義の終焉を呼びかける。分断を正確に認識することで、私たちはまだ連帯できる。 「99%のためのフェミニズムは反資本主義をうたう不断のフェミニズムである――平等を勝ち取らないかぎり同等では満足せず、公正を勝ち取らないかぎり空虚な法的権利には満足せず、個人の自由がすべての人々の自由と共にあることが確証されないかぎり、私たちは決して既存の民主主義には満足しない」(本文より)。 ◎目次 1 新たなフェミニズムの波がストライキを再構成する 2 リベラル・フェミニズムは崩壊した──私たちは前に進まなければならない 3 私たちには反資本主義のフェミニズムが必要だ──99%のためのフェミニズム 4 私たちは社会全体の危機のさなかを生きている──そしてその根源は資本主義にある 5 資本主義社会におけるジェンダー的抑圧は、社会的再生産が利益目的の生産に従属していることに根ざしている──私たちはその順番を正しくひっくり返したい 6 ジェンダーに基づく暴力には多くの形があり、そのすべては資本主義と複雑に絡みあっている──私たちはそれらすべてと闘うことを誓う 7 資本主義はセクシュアリティを規制しようとする──私たちはそれを解放したい 8 資本主義は人種主義的・植民地主義的暴力から生まれた──99%のためのフェミニズムは、反人種主義かつ反帝国主義である 9 資本による地球の破壊から脱するために闘う──99%のためのフェミニズムはエコ社会主義である 10 資本主義は本物の民主主義や平和と両立しない──私たちの答えはフェミニスト的な国際主義である 11 99%のためのフェミニズムはすべてのラディカルな運動に反資本主義の反乱を呼びかける - 著者プロフィール - シンジア・アルッザ Cinzia Arruzza/ニュー・スクール・フォー・ソーシャル・リサーチ(the New School for Social Research)哲学科准教授。著書にA Wolf in the City: Tyranny and the Tyrant in Plato's Republic (2018, Oxford University Press)など。 ティティ・バタチャーリャ Tithi Bhattacharya/パデュー大学歴史学准教授。専攻は南アジア史。著書にThe Sentinels Of Culture: Class, Education, And The Colonial Intellectual In Bengal (2005, Oxford University Press)など。 ナンシー・フレイザー Nancy Fraser/ニュー・スクール・フォー・ソーシャル・リサーチ(the New School for Social Research)政治・社会科学科教授。翻訳書は向山恭一訳『正義の秤――グローバル化する世界で政治空間を再想像すること』(2012年、法政大学出版局)、共著に『再配分か承認か?――政治・哲学論争』(2012年、加藤泰史監訳、法政大学出版局)など。 惠 愛由(めぐみ・あゆ) 1996年生まれ。同志社大学文学研究科英文学専攻博士課程。専門は現代アメリカ文学、ジェンダー表象研究。BROTHER SUN SISTER MOONでベースとボーカルを担当。 菊地 夏野(きくち・なつの) 名古屋市立大学人間文化研究科教員。専攻は社会学、ジェンダー/セクシュアリティ研究。単著に『ポストコロニアリズムとジェンダー』(青弓社)、『日本のポストフェミニズム』(大月書店)、共著に『戦争社会学――理論・大衆社会・表象文化』(明石書店)、『国境政策のパラドクス』(勁草書房)など。
-
わたしたちが沈黙させられるいくつかの問い|レベッカ・ソルニット, ハーン 小路恭子(翻訳)
¥2,420
左右社 2021年 ハードカバー 272ページ 四六判 - 内容紹介 - 「ご結婚は?」「ご主人は?」「奥さまは?」「お子さんは?」……。 わたしたちはいつも、無数の問いにさらされ、黙らされてきた。 でもいまや、何かが変わりはじめた。 近年のフェミニズムの大きな動きのなかで綴られた、 沈黙と声をあげることをめぐるエッセイ集。 #MeTooの世界的なうねりを準備した傑作『説教したがる男たち』につづく、 ソルニット節の真骨頂! ブレイディみかこさん推薦、待望の翻訳刊行 ヴァージニア・ウルフについて講演をしたあとのこと。 ある男がこう言った。「ウルフは子どもを産むべきだったと思いますか?」 女性の社会進出が進み、ライフスタイルがどんなに多様化しても、 わたしたちは何度でも何度でも脱力するような問いにさらされて生きている。 さまざまなかたちの暴力を受け、沈黙することを強いられつづけている。 SNSでは声を封じるためのあらゆる嫌がらせと脅しがぶつけられ、 レイプを始めとする性暴力やドメスティック・バイオレンスは一向に減ることがない。 人魚姫は地上で暮らすかわりに声を奪われるお話しだし、 「STAR WARS」三部作でレイア姫以外の女性が話すシーンはわずか63秒間に過ぎず、 女性たちを固定観念に閉じ込める物語は、進化をめぐる科学にまで浸透している。 男と女をめぐるいびつな権力構造をあばき、 辛辣に、ときにユーモラスに、すべてのひとに力を与える傑作エッセイ。 目次 イントロダクション マザー・オブ・オール・クエスチョンズ 1 沈黙は破られる 沈黙に関する簡潔な記録 I 群島を囲む海 II 男はみな孤島 男性の沈黙 III 沈黙と檻 IV 洪水に飲まれた都市 反乱の年 フェミニズム 男たちの到来 七つの死の一年後 レイプ・ジョークをめぐる短くも幸福な近況 2 ブレイキング・ザ・ストーリー 五百万年来の郊外から逃れて 鳩が飛び立ったあとの巣箱 女が読むべきでない八十冊 『ロリータ』について説教したがる男たち 加害者が行方不明 女巨人 謝辞と出典 訳者あとがき - 著者プロフィール - レベッカ・ソルニット (レベッカ ソルニット) (著/文) 1961年生まれ。作家、歴史家、アクティヴィスト。カリフォルニアに育ち、環境問題・人権・反戦などの政治運動に参加。1988年より文筆活動を開始する。歩くことがいかに人間の思考と文化に深く根ざしているか広大な人類史を渉猟する『ウォークス 歩くことの精神史』(Wanderlust, 2000)、「マンスプレイ ニング」の語を広めた『説教したがる男たち』(Men Explain Things to Me, 2014)エドワード・マイブリッジ伝River of Shadows(2004、全米批評家協会賞)、旅や移動をめぐる思索A Field Guide to Getting Lost(2005)、ハリケーン・カトリーナを取材したA Paradise Built in Hell(2009、邦訳『災害ユートピア』)など、環境、土地、芸術、アメリカ史など多分野に二十を越す著作がある。美術展カタログや雑誌への寄稿も多数。 ハーン小路 恭子 (ハーンショウジキョウコ) (翻訳) 米文学者。専修大学准教授。専門分野は二十世紀以降のアメリカ文学・文化。危機意識と文学・文化ジャンルの創成の関係に関心を持つ。
-
説教したがる男たち|レベッカ・ソルニット, ハーン 小路恭子(翻訳)
¥2,640
左右社 2018年 ハードカバー 208ページ 四六判 - 内容紹介 - 相手が女性と見るや、講釈を垂れたがる男たち。 そんなオヤジたちがどこにでもいること自体が、 女性たちが強いられている沈黙、世界の圧倒的な不公正そのものだ。 今や辞書にも載っている「マンスプレイニング(manとexplainの合成語)」を世に広め、 #MeTooへと続く大きなうねりを準備するきっかけのひとつとなったソルニットの傑作、待望の邦訳! 女性は日々、戦争を経験している。 どんなに頑張っても、話すこともできず、自分のいうことを聞いてもらおうとすることさえ、ままならない。 ここはお前たちの居場所ではない。 男たちは根拠のない自信過剰で、そう女性を沈黙に追い込む。 ソルニット自身がその著者とも知らず、「今年出た、とても重要な本を知っているかね」と話しかけた男。 彼にそんな態度を取らせている背景には、男女のあいだの、世界の深い裂け目がある。 性暴力やドメスティック・バイオレンスは蔓延し、それでいて、加害者の圧倒的割合が男性であることには触れられない。 女性たちの口をつぐませ、ときに死に追いやる暴力の構造をあばき出し、 想像力と言葉を武器に、立ち上がる勇気を与える希望の書。 目次 1 説教したがる男たち 2 長すぎる戦い 3 豪奢なスイートで衝突する世界 4 脅威を称えて 5 グランドマザー・スパイダー 6 ウルフの闇 7 変態に囲まれたカサンドラ 8 #女はみんなそう 9 パンドラの箱と自警団 謝辞 訳者あとがき - 著者プロフィール - レベッカ・ソルニット (レベッカ ソルニット) (著) 1961年生まれ。作家、歴史家、アクティヴィスト。カリフォルニアに育ち、環境問題・人権・反戦などの政治運動に参加。1988年より文筆活動を開始する。歩くことがいかに人間の思考と文化に深く根ざしているか広大な人類史を渉猟する『ウォークス 歩くことの精神史』(Wanderlust, 2000)、エドワード・マイブリッジ伝River of Shadows(2004、全米批評家協会賞)、旅や移動をめぐる思索A Field Guide to Getting Lost(2005)、ハリケーン・カトリーナを取材したA Paradise Built in Hell(2009、邦訳『災害ユートピア』)など、環境、土地、芸術、アメリカ史など多分野に二十を越す著作がある。美術展カタログや雑誌への寄稿も多数。 ハーン 小路恭子 (ハーンショウジ キョウコ) (翻訳) 米文学者。金沢大学国際基幹教育院准教授。専門分野は二十世紀以降のアメリカ文学・文化で、小説やポップカルチャーにおける危機意識と情動のはたらきに関心を持つ。
-
塩を食う女たち 聞書・北米の黒人女性|藤本 和子
¥1,078
岩波書店 2018年 ソフトカバー 270ページ 文庫判 - 内容紹介 - アフリカから連れてこられた黒人女性たちは、いかにして狂気に満ちたアメリカ社会を生き延びてきたのか。公民権運動が一段落した1980年代に、日本からアメリカに移り住んだ著者が、多くの普通の女性たちと語り合った中から紡ぎだした、女たちの歴史的体験、記憶、そして生きるための力。(解説=池澤夏樹) 目次 生きのびることの意味――はじめに 接続点 八百六十九のいのちのはじまり 死のかたわらに 塩食い共同体 ヴァージア 草の根から あとがき 解説……………池澤夏樹
-
荷を引く獣たち 動物の解放と障害者の解放|スナウラ・テイラー, 今津 有梨(訳)
¥3,080
洛北出版 2020年 ソフトカバー 444ページ 四六判 縦188mm 横128mm 厚さ22mm - 内容紹介 - 動物の解放と障害者の解放の、深くて大切な結びつき。 アメリカン・ブック・アワード(2018年度)受賞作品! スナウラ・テイラーは、一人の障害当事者として、障害者運動と動物の権利運動の担い手として、そして一人の芸術家として、読者に問いかける。もし動物と障害者の抑圧がもつれあっているのなら、もし健常者を中心とする制度と人間を中心とする倫理とがつながっているのなら、解放への道のりもまた、交差しているのではないか、と。 彼女は考えつづける。デモに参加しながら、絵を描きながら、対話しながら、食べながら。いったい何が、動物たちから人間を、障害者ではない人たちから障害者を、区別しているのだろうか、と。 彼女は考えつづける。身体的・精神的な能力の有無や高低(世界の中でどのように動いたり、動けなかったりするか)を基準にして、私たちは、自分を「人間」として意識し、他なる者を「動物」として値踏みしてしまっているのではないか、と。「人間」としての自分という自負を保つために、私たちは、「動物」との違いを際立たせることに、どれほど血道をあげているのだろうか、と。 この『荷を引く獣たち』には、「障害」と「動物」という、これまで対立すると見なされてきた問題が、実際には深く結びついているということが、テイラー自身の体験にもとづいて、丁寧に書かれている。 そのうえで彼女は、もっと風通しのよい、ゆたかな経験と共感にくつろぐ未来を、読者に語りかける。目前の世界の姿を、荷車や車椅子の輪のように、ぐるりと回転させ、しなやかに変えてみせるのである。おおらかに、エレガントに。 壊れやすく、依存的なわたしたち動物は、ぎこちなく、不完全に、互いに互いの世話をみる。本書は、そのような未来への招待状である。 目次 プロローグ 鶏〔にわとり〕が積まれたトラック Ⅰ いくつかの閃き〔ひらめき〕 1 奇妙だけれどほんとうの 2 障害とは何か? 3 動物の不具〔かたわ〕たち Ⅱ 動物倫理を不具〔かたわ〕にする 4 話すことのできたチンパンジー 5 健常者中心主義と動物 6 動物とは何か? 7 憶えていたチンパンジー Ⅲ わたしは動物だ 8 猿みたいに歩く子 9 動物侮辱〔ぶじょく〕 10 動物を主張する Ⅳ すべて自然だ 11 生まれながらのフリーク 12 あらゆる動物は平等だ(だがもっと平等な動物もいる) 13 新たな団欒〔だんらん〕に向けて 14 肉の浪漫〔ロマン〕化 15 肉という天災 Ⅴ 相互依存 16 必要の衝突 17 種〔しゅ〕と能力を超えるケア 18 サービス・ドッグ 謝辞/ 註/ 訳者あとがき/ 索引 前書きなど 「プロローグ 鶏〔にわとり〕が積まれたトラック」〔16-17ページ〕より 一年間見つめ、想いを馳〔は〕せていたあれら一〇〇あまりの鶏たちは、本書のページを繰〔く〕らせるさまざまな問いを書くよう、わたしを奮〔ふる〕い立たせてくれた。すなわち――どうやって動物はモノになるのか? どうやってわたしたちは、このモノ化を正常なことだと考えるよう教えこまれるのか? 動物を、モノとは異なった仕方で見るようになるには、障害について考えることが、どんなふうに助けになるのか? トラックに詰め込まれた雌鶏〔めんどり〕たちを目にして、わたしは息を殺した――はじめて息を殺したときの、この原初の感情が導きとなって、少しずつわたしは、動物の問題は他の社会正義の問題と深く関係しており、不可分ですらあるということを理解するようになった。ここには、障害の問題も含まれるのだ。でも、あの食肉処理工場で雌鶏たちの写真を撮ろうとしていた当時、もし誰かがわたしに、これからの六年間、わたしが動物に対する抑圧を障害学とアクティヴィズムのレンズを通して考えるようになるだろうと語ったなら、わたしは突拍子〔とっぴょうし〕もないことを言うものだと思っただろう。けれども目を凝〔こ〕らせば凝らすほど、障害化された身体は、動物を利用した産業のいたるところに存在するということに、そして動物の身体は、こんにちのアメリカにおける障害をもった心身の抑圧のされ方と、不可分の関係にあるということに、気づかずにはいられないのである。ある考えが閃〔ひらめ〕いた――もし動物と障害の抑圧がもつれあっているのならば、解放への道のりもまた、結びついているのではないか? 版元から一言 本書『荷を引く獣たち――動物の解放と障害者の解放』は、アメリカン・ブック・アワード(2018年度)受賞作品の全訳です。推薦文を下記に記します。 ● レベッカ・ソルニット(『説教したがる男たち』、『災害ユートピア』などの著者) 「スナウラ・テイラーは、あなたが生きる世界をぐるりと裏返し、身に染みた常識を揺さぶり、そして、残酷な体制下での、あなた自身の身体について、また人間や非人間の他なる身体について、あなたがまだ知らないたくさんの魅力的で大切なことを教えてくれます。人間のありようにかんする、読みやすくて驚くべき、ときに愉快な、まったく新たな方向からの探求として、この本は、とても、とても重要です。」 ●「The New Yorker」誌の記事 「ジュディス・バトラーは、アッシジの聖フランチェスコに出会う。」 ● アリソン・カファー(『Feminist, Queer, Crip』の著者) 「私は、この本を読む前の私とは、同じ動物ではありません。」 ● キャロル・J・アダムズ(『肉食という性の政治学:フェミニズム - ベジタリアニズム批評』の著者) 「スナウラ・テイラーは、素晴らしい本を書き上げました。この本は、障害と動物をめぐる常識への処方箋、そして、私たちが自分自身をあらためてイメージしてみることへの招待状、この両方の役割を見事に果たしています。掛け値なしに独創的で華麗な彼女の語り口は、私の想像力を一変させました。」 ● マイケル・ベルベ(『Life as We Know It』『The Secret Life of Stories』の著者) 「ついに、やっと、ピーター・シンガーがやらかしたダメージを修復しようとする者が現われた。『荷を引く獣たち』は、果敢で鮮烈な作品です。」 ● クレア・ジーン・キム(『Dangerous Crossings』の著者) 「深甚で、しかも驚異的な書物です。正常なものとは何か? 自然なものとは何か? 生命の価値をどのように天秤にかけるのか? そして差異と多様性に輝く人間と動物たちが共に繁栄する世界をいかに想像するか? スナウラ・テイラーは、これらの問いを再考するよう、私たちに呼びかけているのです。」 ● マーク・ベコフ(『動物の命は人間より軽いのか』、『動物たちの心の科学』などの著者) 「この『荷を引く獣たち』は、ゲーム・チェンジャーだ。」 ● ローリー・グルーエン(『動物倫理入門』の著者) 「ときに痛烈、ときに愉快、ときに身のうえ話、ときに鋭く情熱的、そんな文章のかずかずが、力強くブレンドされています。」 著者プロフィール スナウラ・テイラー (テイラー スナウラ) (著) 1982年生。画家であり作家、そして障害者運動と動物の権利運動の担い手。アメリカ合衆国のアリゾナ州ツーソンに生まれ、ジョージア州アセンスで、アンスクーリング〔学校に通わず子ども主導で学習する教育〕によって学びながら育つ。カリフォルニア大学バークレー校で、美術修士号を取得する。共著として、Ecofeminism: Feminist intersections with other animals and the earth (2014)〔エコフェミニズム――他の動物たちや地球とのフェミニスト的な交差〕、Occupy! : Scenes from Occupied America (2011)〔オキュパイ!――占領下アメリカからの情景〕などがあり、また、さまざまな雑誌やウェブ媒体にも寄稿している。姉のアストラ・テイラーが監督したドキュメンタリーExamined Life (2008)〔吟味された生〕では、哲学者のジュディス・バトラーと対話し、同題の書物にも収められた。本書『荷を引く獣たち』は、2018年度のアメリカン・ブック・アワードを受賞した。 今津 有梨 (イマヅ ユリ) (訳) 一橋大学大学院言語社会研究科修士課程を、森崎和江の「非所有の所有―性と階級覚え書」についての研究によって修了する。その後、「動物」というテーマと出会うなかで、現在は、韓国の延世大学文化人類学科修士課程に在籍中。翻訳書として、高秉權(コ・ビョンゴン)『哲学者と下女――日々を生きていくマイノリティの哲学』(インパクト出版会、2017年)がある。
-
民主主義の非西洋起源について 「あいだ」の空間の民主主義|デヴィッド・グレーバー, 片岡 大右(訳)
¥2,640
以文社 2020年 ハードカバー 192ページ 四六判 - 内容紹介 - 『ブルシットジョブ』(岩波書店より近刊)そして『負債論』(弊社刊)で話題沸騰中の人類学者D・グレーバーによる、通念を根底から覆す政治哲学。すなわち、「民主主義はアテネで発明されたのではない」──。 この価値転覆的な認識をもとに、私たちはいかに「民主主義」と出会い直しその創造をふたたび手にするのか。 アラン・カイエによる「フランス語版のためのまえがき」および「付録」として恰好のグレーバー入門となる著者本人によるエッセイ(「惜しみなく与えよ」)を収録した、フランス語版をベースに編まれた日本独自編集版。 目次 序 論 第1章 「西洋的伝統」という概念の一貫性のなさについて 第2章 民主主義はアテネで発明されたのではない 第3章 「民主主義的理想」の発生について 第4章 相互になされる回収 結 論 国家の危機 「フランス語版のためのまえがき」(A・カイエ) 付録「惜しみなく与えよ」(D・グレーバー) 「あいだ」の空間と水平性―訳者あとがき(片岡大右) 版元から一言 「アナキズム的な歴史のヴィジョン、歴史の政治哲学に捧げられた、ピエール・クラストルの著作以来最も重要な成果であり、グレーバー最良の仕事」(アラン・カイエ「フランス語版のためのまえがき」より) 「「出羽守」の嘆きと「日本スゴイ」の大合唱が不毛な対立を繰り広げているように見える私たちの列島の現在においても、決して他人事ではない着想に満ちている」(「訳者あとがき」 より) - 著者プロフィール - デヴィッド・グレーバー (デヴィッド・グレーバー) (著) 1961 年、ニューヨーク生まれ。文化人類学者・アクティヴィスト。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス大学人類学教授。 訳書に、『アナーキスト人類学のための断章』(2006 年)、『負債論――貨幣と暴力の5000 年』(2016 年、共に以文社)ほか。 日本語のみで出版されたインタビュー集として『資本主義後の世界のために――新しいアナーキズムの視座』(以文社,2009 年)がある。 著書に、Bullshit Jobs: The Rise of Pointless Work, and What We Can Do About It(Penguin, 2019)。Toward an Anthropological Theory of Value: The False Coin of Our Own Dreams(Palgrave, 2001,以文社より近刊)。Lost People: Magic and the Legacy of Slavery in Madagascar (Indiana University Press, 2007). Direct Action: An Ethnography (AK Press, 2007). ほか多数。 マーシャル・サーリンズとの共著に,On Kings (HAU, 2017) がある(以文社より刊行予定)。 片岡 大右 (カタオカ ダイスケ) (訳) 1974 年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。批評家、社会思想史・フランス文学。 著書に、『隠遁者、野生人、蛮人――反文明的形象の系譜と近代』(知泉書館、2012 年)。『共和国か宗教か,それとも』(共著、白水社、2015 年)。 訳書に、F・ドゥノール,A・シュワルツ『欧州統合と新自由主義――社会的ヨーロッパの行方』(共訳、論創社、2012 年)。P・ベニシュー『作家の聖別――フランス・ロマン主義1』(共訳,水声社、2015 年)など。
-
歴史を変えた50人の女性アスリートたち|レイチェル・イグノトフスキー, 野中 モモ(翻訳)
¥1,980
創元社 2019年 ハードカバー 128ページ A4変型判 縦235mm 横198mm 厚さ17mm - 内容紹介 - 「女は弱い!」としめ出されていた近代スポーツ界に飛びこみ、圧倒的な能力と粘り強さで記録と歴史をぬりかえてきた女性アスリート50人にスポットをあて、その驚くべき成績やバイタリティあふれる人生をチャーミングなイラストとともに紹介します。 女性には不可能だと言われてきたことの誤りを、鍛えぬいた身体と不屈の精神で堂々と証明したヒロインたちの姿は、若きアスリートのみならず、自分の限界をこえたいと願うすべての人を励ましてくれます。 <本書の見どころ> ●近代スポーツの歴史を切り拓いてきた、パワフルな女性アスリート50人(+α)を紹介 ●競技成績からプライベートな一面まで、エネルギーに満ちた女性アスリートたちの人生の物語を簡潔に学べます ●若手女性イラストレーターによるおしゃれなイラストが満載。ビジュアルブックとしても楽しめます ●歴史年表や筋肉解剖学、男女間の報酬とメディア格差統計など、図解コラムも充実 ●本文のおもな漢字にルビつき。未来のアスリートを応援します ●日本版だけの描きおろしイラストも多数収録! <こんな人が載っています> ガートルード・エダール(長距離水泳選手)、福田敬子 (柔道家)、トニ・ストーン(野球選手)、田部井淳子 (登山家)、ジョディ・コンラッド (バスケットボール監督)、ビリー・ジーン・キング (テニス選手)、フロー・ハイマン (バレーボール選手)、スーザン・ブッチャー (犬ぞり操縦者)、ナディア・コマネチ (体操選手)、アンジャリ・バグワット (射撃選手)、シャンタル・プチクレール (車いす陸上競技選手) 、キム・スニョン (アーチェリー選手) 、クリスティ・ヤマグチ (フィギュアスケート選手)、ミア・ハム (サッカー選手)、セリーナ・ウィリアムズ (テニス選手)、ニコラ・アダムズ (ボクサー)、マリアナ・パホン (BMX自転車選手)、シモーネ・バイルズ (体操選手)など… 目次 False - 著者プロフィール - レイチェル・イグノトフスキー(Rachel Ignotofsky) アメリカ・ニュージャージー出身、カンザス在住の若手女性イラストレーター。2011年にアート・グラフィックデザインの専門学校タイラー校を優秀な成績で卒業し、その後は特に歴史や科学、また教育、ジェンダーなどをテーマにしたイラストを多く書いている。著書に「Women in Science」「I love Science」「PLANET EARTH」(いずれも10 Speed Press)がある。 野中モモ(のなか・もも) 翻訳者・ライター。訳書にロクサーヌ・ゲイ『飢える私 ままならない心と体』(亜紀書房、2019年)、レイチェル・イグノトフスキー『世界を変えた50人の女性科学者たち』(創元社、2018年)、ダナ・ボイド『つながりっぱなしの日常を生きる ソーシャルメディアが若者にもたらしたもの』(草思社、2014年)など。著書に『デヴィッド・ボウイ 変幻するカルト・スター』(筑摩書房、2017年)、共編著書に『日本のZINEについて知ってることすべて 同人誌、ミニコミ、リトルプレス 自主制作出版史1960 ~ 2010年代』(誠文堂新光社、2017年)がある。
-
いいから、あなたの話をしなよ 女として生きていくことの26の物語 | チョ・ナムジュほか25人
¥1,980
アジュマブックス 2022年 ソフトカバー 312ページ 四六判 縦188mm 横128mm 厚さ20mm - 内容紹介 - 20代から60代までのフェミニストによる珠玉のエッセー集!江南でのフェミサイド事件をきっかけにフェミニストたちの声が社会を大きく動かした韓国。しかし女性の日常は具体的に何がどれだけ本当に変わったのか?フェミニスト宣言をしたばかりの者たちは往年のお姉さんたちが今どうしているのか知りたいと言い、一方お姉さんたちは若い世代がどんな過程を経てそんなにも勇敢に激烈に最後までくじけずにフェミニズムを叫び続けているのかを知りたがっていた。 『ハヨンガ』著者チョン・ミギョン、『82年生まれ、キム・ジヨン』著者チョ・ナムジュなど26人が寄稿する得がたい一冊! 目次 プロローグ 大韓民国のフェミニスト、何を、なぜ告白するのか 2017年、26人のフェミニストから告白を受け取ったチョ=パク・ソニョン 第1章「知らない男に後をつけられた」 キム・ソヨン 「京郷新聞」記者。 生き残ったのではなく、生きることを望んだ女性。(潜在的)フェミニストの頼もしい友軍になりたい人。 被害意識ではない、「被害の経験」だ ようやく警察官が真面目な表情になった 被害者意識のせいでフェミニストになった? チェ・ナロ メガリアン、「雑誌サシム」エディター。 ものを書くフェミニスト。 さらに汚くなっている最中です 「メガル*雑誌」を作っている女だと、今なら言える 「メガリアン・フェミニスト」というアイデンティティ 私たち、もっと汚くなれるよ 恐れは勇気となって帰って来た アン・ヒョンジン フェミニズム・アクショングループ「江南駅10番出口」、 ゼロ-ゼロフェミニストたちのネットワーク「汎フェミネットワーク」、「女性環境連帯」活動家。 恐れは勇気となって帰って来た 江南駅殺人事件と15歳の記憶、初めてではないオーバーラップ 頭の中のフェミニズムが行動に、告白に 告白が作り出したフェミニズム・アクション イ・セア 2014年から「女性新聞」の記者として働いている。大学卒業後いくつもの仕事をし、いくつもの壁にぶつかったが、全てが「女性」というキーワードで繋がっていることに気づいてフェミニズムを勉強している。思慮深い猫・ラムと暮らしている。 隠し撮りされたのに、なぜ愛だと言ったのか 「男だもん、しかたないよ」 語れなかったことを語る力、フェミニズム ホン・スンヒ 文章を書き、絵を描くパフォーマンスをしています。主に私の体が記憶していることを記録します。「ハンギョレ」、女性主義ジャーナル「イルダ」にコラムを連載。 クリトリスの感受性 知っても分かち合えなかったオルガスムの経験 「男の子って毎日自慰してるんだってさ」 それを感じてしまった後に知ったこと 向き合い、さすり、撫で合うセックス。クリトリスの感受性 ハ・イェナ DSOチームの代表として働いている。力不足のため、お荷物にならないようあがいている。いつか誰かの力となり、助けとなれる人間になりたい。家と外を行き来して、フェミニズム運動をしている。 ソラネットをアウトさせた 2016年10月、デジタル性犯罪追放運動のため家を出た メガリアンから「デジタル性犯罪アウト」代表になるまで… 私は一体、なぜ? 例のうんざりする、「一部」という言葉 「雑巾」に始まり「レイプ」に至る女性嫌悪の温床、ソラネットをアウトさせる! 第2章「もう常識女ではいられない」 クク・チヘ フェイスブックを基盤に活動しているネットフェミ。ウォーマド系と呼ばれ急進女性主義政治学を実践している。 メガリア、ウォーマド、そしてヘルフェミ ウォーマドには男性がおらず、有名人がおらず、沈黙がない ウォーマド学習効果、態度ではなく内容が問題だ! ホン・スンウン 歌を歌い、文章を書き、絵を描く人。女性嫌悪社会で育つうちに体に深く染みついた自己否定感を克服するため、逃げ隠れせず言葉を発する練習をしているところ。著書に『あなたがずっと不愉快なら、結構なことです』があり、女性主義ジャーナル「イルダ」、「女性新聞」に記事を連載中。 ものを言い続けます もう黙ってない それぞれの監獄 個人的な言葉を政治的に連結する 騒々しい革命のために、ものを言い続けます タルリ 仕事と遊びの間をゆったり行き来しながらも智異山(チリサン)女性主義文化団体「文化企画 月」運営者(?)フェミニスト・タロット・リーダーという職業にしてアイデンティティを作った。サバイバーであることを超え、生きる喜びの舞を探し求める今の時間を楽しんでいる。 私はあなた。あなたは私たち。 大韓民国に生まれて、フェミニストにならずにいられる? 独身であれと教えた母、一人でも大丈夫 性売買の現場、「お姉さん」たち 言葉で囲いと囲いを結びつける「チグルス」の向こう側の生を、ともに想像する チョ・ナムジュ 小説『82年生まれ、キム・ジヨン』の著者。20代でテレビ時事教養番組の台本を書き、30代で子どもを育て、40代では一生懸命小説を書きたい。 娘、母、フェミニスト そうしているうちに、全てが当たり前になった 発表できもしない小説を、こつこつと 戦わないわけにいかなくなった パラン ひょんなことからフェミニズムと出会い、ひょんなことから女性団体で活動している。フェミニズムの実践とは何か、今日も悩んでいる活動家。ひょんなことから出会ったフェミニズムだが、それが偶然なのか必然なのか知りたいフェミニスト。 いいから、あなたの話をしなよ 第3章「黙っているのはもうやめた」 チョン=パク・ミギョン 40代初めまで十二の職業を転々とした。そのうち最も輝かしい履歴はもちろん「イフ」編集長だった。人生がうっすら退屈になっていたある日、とある昔の女が私の元を訪れたことから小説『大雨』を書き、その年小説家として登壇した。 今は小説家として生きており、残りの人生もずっとそうしてゆきたい。生きるのに理由はないが、意味までないとは思わない。素朴すぎて過剰になりがちなその意味を見失わないよう努めながら、気立のよい夫と、その百倍気立のよい動物たちと家族として暮らしている。 私はフェミニスト・ヒンク族です 自然妊娠のための努力が始まった 新劇に浸らない進撃のフェミニズム ピョン・ギョンミ 自称・他称ともに「西大門の美室(ミシル)」。パチパチ弾ける好奇心いっぱいで、お節介で、時にボーイッシュでタフで、時にジャズとカクテル、ロマンチックなものを好んで、テレビを見ながらよく涙を流すロマンチックな感性の持ち主です。 一人だった私を支えてくれる人々の間で 2012年、人生のターニングポイントとなった瞬間 2012年以前 2011年「ノモソ」と出会う そして2012年がやってきた 今、ここ、2017年。 チョ=パク・ソニョン 「イフ」ポッドキャストを2年間続けており、これからも続ける予定。牡羊座、エニアグラム・タイプ2の「人を助ける人」。それゆえせっかちな助力者。せっかちでずぼらだが人を助けることは好き、心意気はよいのだが結果がときどきいまいちなのが惜しい。それでも性格は変わらず結局何でもやってしまわなければ気がすまない。それが長所にしてブラックホール。 膳をひっくり返したやつが整え直すのだ! 整えられた膳をひっくり返した瞬間 道に迷った イフという膳、私がひっくり返したとしよう。ひっくり返したやつが整え直すのだ! パク・チア ソウル女性会・性平等教育センター長。19歳で出会ったかっこいい先輩たちがいわゆる運動圏の人たちで、20歳から本格的にその道に入って行った。進歩派雑誌社記者、市民団体幹部、進歩政党職員、女性団体常勤等、さまざまな仕事をしたが結局はずっと同じ場所に立っていた。講義で生計を立て、講義以外にいくつもの仕事をする忙しい日常を楽しんでいる。これが運動圏に生きる人間の最大の喜びと言うべきか、善良な人々に囲まれて暮らしている。 運動圏フェミニストの夢、そして勝利 今のフェミニストは何が従来どおりで、何が新しいのか ところで「私たち」とは誰だろう 告白その1、私は「圏虫フェミ」である 告白その2、私は正義党で活動している 告白その3、私は女性運動の勝利を夢見ている キム・ヨンラン どんな本でも売って差し上げる伝説のブック・マーケター。1997年、24歳でイフと出会い、ユ・スギョルと出会った。その時ユ先生は私の手帳にこう書いてくださった。「イフの宝、キム・ヨンラン」That’s all! これ以上付け加える必要はない。 イフ・マーケターによる、羽毛のように軽い告白 チョン・ヒョンギョン 募金ノウハウを学んでフェミニズム運動界を潤沢に(?)してやろうと「美しい財団」に入ったが、資金調達法に精通することもできず、利他主義と市民気質を一生の業として背負いながら生きている。それでも肉体と精神がフェミニズムに準拠しているのは相変わらずだ。 毎日、フェミニズムを目撃している 14年間で女が生きる世界は変わったか? 私は? イ・ジノク 社団法人「ジェンダー政治研究所 女勢連」代表を務めており、2人の子どもと多文化家庭を持っている。揺れ動くフェミニズム、しぶといフェミニスト Oscillating feminism, Resilient feminist 26歳の羅針盤、イフ 私のフェミニズムの原型、分断体制で私を育てた女たち フェミニストと政治学者の境界で 倒れては起き上がりを繰り返す、しぶといフェミニストとして生きること 第4章「フェミニズム・コンプレックスがあった」 パク・ミラ 20年前にはフェミニスト・ジャーナル「イフ」の初代編集長。10年前からは瞑想や癒しのための作文を指導し、相談を受けて暮らしている。読者たちが気になっていると思うので付け加えると、あれほど不和になったイフの旧友たちとは、以前と同じでいて違う姿で今もともにいる。私たちの美徳は、いがみ合いながらも最後まで互いを見放さないことだ。そして苦しみながらも葛藤の本質に戻って直視したことだ。あの恐ろしいイフの女たちが今の私を作ってくれた。 私たちはどうしてこんなにケンカしたのか 怯える自分を見るのが一番怖い 私たちはしょっちゅう誤解し、すぐ攻撃的になる 嫌悪という感情の別の姿 クォン・ヒョンナン 自分も世界も人間も一番美しかった時代にフェミニスト・ジャーナル「イフ」の3代目編集長となった。以降波に乗って揺れ、浮き沈みが激しかった。 生まれつきの方向音痴だが、行くべき道を見失ったと思ってことはない。 歩いて行った道はどれもよかった。妙に悲しく愚かな旅行エッセイ『トラベルテラピー』を出してから、外国人のための韓国語教師となり、生存に必要な最低限の韓国語でも純文学が書かれうることを目撃した。「ゲーム・オブ・スローンズ」のアリアが目指すNo Oneの世界を待ちながら修行している。 女に文学を教えてくれる、ですって? 詩のいらない、美しい国で 詩人の代わりにナチュラルボーン・フェミニストになった 文壇内の男性作家たちの性暴力、その低劣な教え チェ・ミラン アート・ワークショップ・リーダー。フェミニスト・ジャーナル「イフ」創刊からアート・ディレクターとして仕事をしていたが、フランスに渡ってパリ8大学女性学科で現代女性美術を学び、博士課程を修了した。 ハサミリチュアル、私は自由を着る ハサミリチュアル 洋服だんす、欲望の年代記 empowering へその緒を切る キム・ミギョン 27年間育って学んで、27年間仕事をし、あとの27年間ほどは画家として生きようと決めた。54歳になった2014年、専業画家宣言をした。ソウル景福宮の隣、西村(ソチョン)の屋上と通りで町の風景をペンで描き、食べて暮らしている。「西村屋上画家」とも呼ばれる。『ブルックリン午後2時』(2010年)、『西村午後4時』(2015年)という本を出し、展示会「西村午後4時」(2015年)と「西村の花畑」(2015年)を開いた。自分を「生活の中でフェミニズムをそっと実践して生きる女」だと思っている。 絵でフェミニズムの自由さを表現できる日を夢見ている。 フェミニズムは、我が人生の羅針盤 フェミニストとして、フェミニストの母に聞きたいことは? お母さんはどうしてフェミニズムに関心を持ったの? 母親として自分のことを話すなら ファン=オ・グミ 25歳で「女性新聞」の記者として女性主義メディアの一員となってから、フェミニスト・ジャーナル「イフ」と「女性新聞」で編集長として働いた。以降6年以上国会で補佐官として仕事をし、国家システムを把握する貴重な経験を積んだ。 2011年9月、ストーリーテリング・コンテンツとキャラクターを開発する「マイ・ストーリー・ドール」を設立。全国自治体を顧客にストーリーテリング・プロジェクトを進行しながら、都市ブランディング、都市マーケティング、観光活性化案を開発している。 ひょんなことからフェミニスト 1990年代、地方大女子学生にとっての就職という高い壁 このお姉さんたちが私の人生に入ってきそうだという、感覚的な感覚! 骨の髄までフェミニズムを刻み込んでこそ「骨フェミ」だ 第5章「狂女とは、時間旅行をする人のことだ」 ユ・ジヒョン 詩集『月の歴史』作者、詩人 美しき女性主義者として生きるのが幸福だ! 平凡なことが自然なこととは限らない こんなにも美しく賢く優しい女性が、この世に二人といるだろうか 利己的な若いフェミニスト妻? 家父長制に告ぐ コ=ウン・グァンスン 韓方医。平和の母の会、東学実践市民行動代表。子どものころから従順だったそうで、トルリム字(一族の世代ごとに共通して名前につける字)「グァン」に「スン(順)」を付けられた。無口で静かだったため子ども時代のあだ名は「ご隠居」、しかし人一倍の正義感のため戦っては逃げられずに戦って戦ってまた戦って深みにはまり、気づけば還暦を越えていた。朝鮮半島統一をこの目で見るためには、もっと戦って深みにはまらなくちゃならないだろうか。 62歳、私の人生のフェミニズム 学生運動から女性運動へ 両親姓併記と戸主制廃止 女性東学ドキュメンタリー小説13巻と平和運動 武器のない世界、平和の母と東学 ユ・スギョル 過ぎたことだから言うのだが、7年以上闘病生活を送っていた。薬の副作用で体重が15kg増えて、久しぶりに会った人が私を見分けられないこともあった。 近頃は気持ちも安定し、健康も取り戻した。今では10余年前の今ごろ病気になってよかったとさえ思う。私はあのとき立ち止まらなくてはならなかった。振り返ってみれば、私は暴走機関車のように生きていた。病気にならず走り続けていたらどこでパンクしていたか。人生とはそういうものだ。立ち戻って鏡の前でお姉さんのように、いやおばあさんのように生きてゆきたい。 やつらが私を狂わせ、母の再婚が私をフェミニストにした 労組の太母、妖女、一介の女子社員… フェミニスト殺しの霊でも憑いてんのか? 5歳の子どもに戻る退行現象 9年間の秘密 訳者あとがき 大島史子 解説 北原みのり 年表 前書きなど 大韓民国のフェミニスト、何を、なぜ告白するのか 1997年に創刊したフェミニスト・ジャーナル「イフ」は、2006年に終刊した。もはやフェミニズムの熱は冷め、現場に残されたフェミニストたちはただ押し寄せる業務と薄給に耐えるだけの歳月を迎えた。それからさらに10年が経った。2015年MERSギャラリー掲示板の「ミラーリング」に始まるメガリアの誕生、そして2016年4月の江南駅殺人事件をきっかけに、2017年にはオンラインでも、テレビでも、広場でも、書店でも、商店でもたやすく「フェミニズム」と「フェミニスト」に出会えるようになり、フェミニズムの再燃とうごめきが全身で感じられるほどだった。しかし大韓民国女性の日常は具体的に何が、どれだけ……本当に、変わったのだろうか? ある者は20年前よりも、あるいは10年前よりも今の大韓民国のほうが女性たちに対して残酷だと言い、その一方で、女たちはあまりに多くの既得権を得ているのに、さらに多くの権利を奪い取ろうと欲を出している、と批判する者もいる。相変わらず「フェミニズム」についてとなると評価が極端に走るんだなあ……そんな共感が広がっていく中で2017年を迎えた。 2017年は、フェミニストたちにとって2015年よりもさらに複雑で、2016年よりもさらに熾烈な年になったようだ。多くのフェミニストたちが息を潜めなから展開し続けていた議論の多様性のために複雑となり、もはや後退しようのない世界の変化を目の当たりにしたために熾烈にならざるを得なかったのだ。そうだ。実のところ私たちの周辺には、思っていたより多くのフェミニストたちが生きていた。あのたくさんのフェミニストたちはみんなどこへ行ってしまったのだろうと思ったら、私たちのそばでちゃんと生きていたのだ。彼らはいったいどうやって逆境を生き抜いていったのだろう? それが知りたい。フェミニスト宣言をしたばかりの者たちは往年の「どぎつい」お姉さんたちが今どうしているのか知りたいと言い、そのお姉さんたちは若い世代がどんな過程を経てそんなにも勇敢に激烈に、最後までくじけずにフェミニズムを叫び続けているのかを知りたがっていた。 この本はそんな好奇心から作られた。心細さを吹っ飛ばすために系譜を語り、賑やかな連帯を夢見る今のフェミニストたちが各自率直に物語れるよう、聴くことができるよう願った。 大韓民国では世代別の経験がはっきりと異なる。20代から60代までのフェミニストたち全世代の経験と物語を盛り込んで、大韓民国フェミニストの地形図を描き出すために執筆者を選んでいった。フェミニストたちの告白に加わろうと積極的に意思表示をし、何度も原稿を直す手間を惜しまず、古傷をえぐることにも自ら意味を見出せる執筆者たちだった。もちろん大いに議論の余地がある告白を残した執筆者もいるだろうし、同意しがたいフェミニズムを実践している者たちもいるだろう。かれらの人生経験について共感すらできない部分もあるかもしれない。 それでも価値があるはずだ。女性とはひっくるめられた単一の主体ではないし、フェミニズムの理想郷は一つだけではない。その多様性を見てほしい。その多様性に戸惑ってほしい。何よりその多様性の共存について悩んでみてほしい。 フェミニズムは常に質問を投げかけ、答えを与えない。その開かれた答えに向かって一歩を踏み出せる勇気を持った者たちがフェミニストであり、特に大韓民国という激動の時間と空間を生きる女性たちの勇気には一層偉大な価値があるはずだ。その偉大な勇気と、わずかにして強大な価値に共感する本を作りたかった。 - 著者プロフィール - チョ・ナムジュ 조남주 小説『82年生まれ、キム・ジヨン』の著者。20代でテレビ時事教養番組の台本を書き、30代で子どもを育て、40代では一生懸命小説を書きたい。 チェ・ナロ (チェ ナロ) (著) メガリアン、「雑誌サシム」エディター。ものを書くフェミニスト。 アン・ヒョンジュン (アン ヒョンジュン) (著) フェミニズム・アクショングループ「江南駅10番出口」、ゼロ-ゼロフェミニストたちのネットワーク「汎フェミネットワーク」、「女性環境連帯」活動家。 イ・セア (イ セア) (著) 2014年から「女性新聞」の記者として働いている。大学卒業後いくつもの仕事をし、いくつもの壁にぶつかったが、全てが「女性」というキーワードで繋がっていることに気づいてフェミニズムを勉強している。思慮深い猫・ラムと暮らしている。 ホン・スンヒ (ホン スンヒ) (著) 文章を書き、絵を描くパフォーマンスをしている。主に私の体が記憶していることを記録。「ハンギョレ」、女性主義ジャーナル「イルダ」にコラムを連載。 ハ・イェナ (ハ イェナ) (著) DSOチームの代表として働いている。力不足のため、お荷物にならないようあがいている。いつか誰かの力となり、助けとなれる人間になりたい。家と外を行き来して、フェミニズム運動をしている。 クク・チヘ (クク チヘ) (著) フェイスブックを基盤に活動しているネットフェミ。ウォーマド系と呼ばれ急進女性主義政治学を実践している。 ホン・スンウン (ホン スンウン) (著) 歌を歌い、文章を書き、絵を描く人。女性嫌悪社会で育つうちに体に深く染みついた自己否定感を克服するため、逃げ隠れせず言葉を発する練習をしているところ。著書に『あなたがずっと不愉快なら、結構なことです』があり、女性主義ジャーナル「イルダ」、「女性新聞」に記事を連載中。 タルリ (タルリ) (著) 仕事と遊びの間をゆったり行き来しながら、智異山(チリサン)女性主義文化団体「文化企画 月」運営者(?)。フェミニスト・タロット・リーダーという職業にしてアイデンティティを作った。サバイバーであることを超え、生きる喜びの舞を探し求める今の時間を楽しんでいる。 キム・ソヨン (キム ソヨン) (著) 「京郷新聞」記者。生き残ったのではなく、生きることを望んだ女性。(潜在的)フェミニストの頼もしい友軍になりたい人。 パラン (パラン) (著) ひょんなことからフェミニズムと出会い、ひょんなことから女性団体で活動している。フェミニズムの実践とは何か、今日も悩んでいる活動家。ひょんなことから出会ったフェミニズムだが、それが偶然なのか必然なのか知りたいフェミニスト。 チョ=パク・ミギョン (チョパク ミギョン) (著) 40代初めまで十二の職業を転々とした。そのうち最も輝かしい履歴はもちろん「イフ」編集長だった。人生がうっすら退屈になっていたある日、とある昔の女が私の元を訪れたことから小説『大雨』を書き、その年小説家として登壇した。今は小説家として生きており、残りの人生もずっとそうしてゆきたい。生きるのに理由はないが、意味までないとは思わない。 素朴すぎて過剰になりがちなその意味を見失わないよう努めながら、気立のよい夫と、その百倍気立のよい動物たちと家族として暮らしている。 ピョン・ギョンミ (ピョン ギョンミ) (著) 自称・他称ともに「西大門の美室(ミシル)」。パチパチ弾ける好奇心いっぱいで、お節介で、時にボーイッシュでタフで、時にジャズとカクテル、ロマンチックなものを好んで、テレビを見ながらよく涙を流すロマンチックな感性の持ち主です。 チョ=パク・ソニョン (チョパク ソニョン) (著) 「イフ」ポッドキャストを2年間続けておりこれからも続ける予定。牡羊座、エニアグラム・タイプ2の「人を助ける人」。それゆえせっかちな助力者だ。せっかちでずぼらだが人を助けることは好きなので、心意気はよいのだが結果が時々いまいちなのが惜しい。それでも性格は変わらず結局何でもやってしまわなければ気がすまない。それが長所にしてブラックホール。 パク・チア (パク チア) (著/文) ソウル女性会・性平等教育センター長。19歳で出会ったかっこいい先輩たちがいわゆる運動圏の人たちで、20歳から本格的にその道に入って行った。進歩派雑誌社記者、市民団体幹部、進歩政党職員、女性団体常勤等、さまざまな仕事をしたが結局はずっと同じ場所に立っていた。講義で生計を立て、講義以外にいくつもの仕事をする忙しい日常を楽しんでいる。 これが運動圏に生きる人間の最大の喜びと言うべきか、善良な人々に囲まれて暮らしている。 キム・ヨンラン (キム ヨンラン) (著) どんな本でも売って差し上げる伝説のブック・マーケター。1997年、24歳でイフと出合い、ユ・スギョルと出会った。その時ユ先生は私の手帳にこう書いてくださった。「イフの宝、キム・ヨンラン」That’s all! これ以上付け加える必要はない。 チョン・ヒギョン (チョン ヒギョン) (著) 募金ノウハウを学んでフェミニズム運動界を潤沢に(?)してやろうと「美しい財団」に入ったが、資金調達法に精通することもできず、利他主義と市民気質を一生の業として背負いながら生きている。それでも肉体と精神がフェミニズムに準拠しているのは相変わらずだ。 イ・ジノク (イ ジノク) (著) 社団法人「ジェンダー政治研究所 女勢連」代表を務めており、2人の子どもと多文化家庭を持っている。 パク・ミラ (パク ミラ) (著) 20年前にはフェミニスト・ジャーナル「イフ」の初代編集長。10年前からは瞑想や癒しのための作文を指導し、相談を受けて暮らしている。読者たちが気になっていると思うので付け加えると、あれほど不和になったイフの旧友たちとは、以前と同じでいて違う姿で今もともにいる。私たちの美徳は、いがみ合いながらも最後まで互いを見放さないことだ。そして苦しみながらも葛藤の本質に戻って直視したことだ。あの恐ろしいイフの女たちが今の私を作ってくれた。 クォン・ヒョンナン (クォン ヒョンナン) (著) 自分も世界も人間も一番美しかった時代にフェミニスト・ジャーナル「イフ」の3代目編集長となった。以降波に乗って揺れ、浮き沈みが激しかった。生まれつきの方向音痴だが、行くべき道を見失ったと思ってことはない。歩いて行った道はどれもよかった。妙に悲しく愚かな旅行エッセイ『トラベルテラピー』を出してから、外国人のための韓国語教師となり、生存に必要な最低限の韓国語でも純文学が書かれうることを目撃した。「ゲーム・オブ・スローンズ」のアリアが目指すNo Oneの世界を待ちながら修行している。 チェ・ミラン (チェ ミラン) (著) アート・ワークショップ・リーダー。 フェミニスト・ジャーナル「イフ」創刊からアート・ディレクターとして仕事をしていたが、フランスに渡ってパリ8大学女性学科で現代女性美術を学び、博士課程を修了した。 キム・ミギョン (キム ミギョン) (著) 27年間育って学んで、27年間仕事をし、あとの27年間ほどは画家として生きようと決めた。54歳になった2014年、専業画家宣言をした。ソウル景福宮の隣、西村(ソチョン)の屋上と通りで町の風景をペンで描き、食べて暮らしている。「西村屋上画家」とも呼ばれる。『ブルックリン午後2時』(2010年)、『西村午後4時』(2015年)という本を出し、展示会「西村午後4時」(2015年)と「西村の花畑」(2015年)を開いた。自分を「生活の中でフェミニズムをそっと実践して生きる女」だと思っている。絵でフェミニズムの自由さを表現できる日を夢見ている。 ファン=オ・グミ (ファンオ グミ) (著) 25歳で「女性新聞」の記者として女性主義メディアの一員となってから、フェミニスト・ジャーナル「イフ」と「女性新聞」で編集長として働いた。以降6年以上国会で補佐官として仕事をし、国家システムを把握する貴重な経験を積んだ。2011年9月、ストーリーテリング・コンテンツとキャラクターを開発する「マイ・ストーリー・ドール」を設立。全国自治体を顧客にストーリーテリング・プロジェクトを進行しながら、都市ブランディング、都市マーケティング、観光活性化案を開発している。 ユ・ジヒョン (ユ ジヒョン) (著) 詩集『月の歴史』作者、詩人 コ=ウン・グァンスン (コウン グァンスン) (著) 韓方医。平和の母の会、東学実践市民行動代表。子どものころから従順だったそうで、トルリム字(一族の世代ごとに共通して名前につける字)「グァン」に「スン(順)」を付けられた。無口で静かだったため子ども時代のあだ名は「ご隠居」、しかし人一倍の正義感のため戦っては逃げられずに戦って戦ってまた戦って深みにはまり、気づけば還暦を越えていた。朝鮮半島統一をこの目で見るためには、もっと戦って深みにはまらなくちゃならないだろうか。 ユ・スギョル (ユ スギョル) (著) 過ぎたことだから言うのだが、7年以上闘病生活を送っていた。薬の副作用で体重が15kg増えて、久しぶりに会った人が私を見分けられないこともあった。近頃は気持ちも安定し、健康も取り戻した。今では10余年前の今ごろ病気になってよかったとさえ思う。 私はあのとき立ち止まらなくてはならなかった。振り返ってみれば、私は暴走機関車のように生きていた。病気にならず走り続けていたらどこでパンクしていたか。 人生とはそういうものだ。立ち戻って鏡の前でお姉さんのように、いやおばあさんのように生きてゆきたい。 大島 史子 (オオシマ フミコ) (訳) 立教大学法学部卒業。イラストレーター、漫画家。ラブピースクラブコラムサイトでフェミニズムエッセイ漫画「主人なんていませんッ!」を連載。翻訳書に『ハヨンガ」『根のないフェミニズム』(アジュマブックス刊)がある。 李 美淑 (イ ミスク) (監修) 立教大学グローバル・リベラルアーツ・プログラム運営センター・助教。専門はメディア・コミュニケーション研究。国境を越える市民連帯、社会運動とメディア、ジェンダーとメディア、ジャーナリズムについて研究。 北原 みのり (キタハラ ミノリ) (解説) 作家、女性のためのプレジャーグッズショップ「ラブピースクラブ」を運営するアジュマ代表。2021年アジュマブックススタート。希望のたね基金理事。デジタル性暴力などの相談窓口NPO法人ぱっぷす副理事長。著書に『日本のフェミニズム』(河出書房新社刊)など多数。
-
辺境の国アメリカを旅する 絶望と希望の大地へ | 鈴木 晶子
¥1,980
明石書店 2022年 ソフトカバー 240ページ 四六判 - 内容紹介 - 日本で貧困問題に長年取り組んできた著者がアメリカ全土48州を巡った旅の記録。人種差別、貧困、銃問題といった近年の社会情勢や歴史・文化にも言及しながら、トランプ政権下で対立と分断に揺れるアメリカの等身大の姿を描き出す。 目次 序章 美しきアメリカのカントリーサイド・ケンタッキーへ――もう一つのアメリカへようこそ 憂うつな旧炭鉱町の朝 緑萌える美しきカントリーサイド 活気ある街と郷土料理 バーボントレイルの完成度 旅には良い街、けれど 第1部 いくつかのアメリカを巡って 第1章 暮らすように旅する(1)――マンハッタンでルームシェア型民泊 ルームシェアでマンハッタンのアパート生活を体験 アメリカのオモテ玄関ニューヨーク ニューヨークのもう一つの顔 マンハッタンの週末 小さな暮らしの場を後にして アップデート 空っぽのマンハッタン コラム① ようこそアメリカ!エリス島に降り立つ 第2章 暮らすように旅する(2)――ノースカロライナのファームステイ 何もないから体験型、ファームステイを初体験 地元食材で楽しむ夕食 手作りの暮らしを知って 暮らしの違いに思いを馳せて アップデート ツリーハウスへの再訪 第3章 Make America Great Again?――錆びついたロックンロールの街クリーブランドの今を訪ねて ラストベルトへの旅がトレンド トリエンナーレのオープニングイベントへ 美しきアーケードの空虚 ロックンロールの殿堂を訪ねて アフターアワーズ コラム② 全米一寂れた街の傑作子ども博物館 第4章 アメリカ版町おこし!――グラウンドホッグデーにパンクサタウニーに行ってきた アメリカの町おこし 早朝の大混雑 “No shadow!” パンクサタウニーの町観光 That's Groundhog Day! 第5章 みたび民泊――シアトルでキャンピングカーに泊まる 注目エリアのおしゃれキャンピングカー リベラルな住宅街でホームレスのおっちゃんに出会う ハンドドリップコーヒーで始まるシアトルの1日 一つの街と道の越えがたき壁 アップデート コロナ禍のアメリカ、見えない犠牲者 第6章 欲望と絶望と――既視感と哀しみのラスベガス カジノの街ラスベガス 全てがフェイクとデジャブ 哀しみのラスベガス コラム③ 銃を持つ自由の国アメリカ 第7章 砂漠地帯と消えた町バグダッド――カリフォルニアのもう一つの顔 カリフォルニアの多様な景色 隠れた見所ゴーストタウン 消えた町バグダッド 大都市と郊外と 第8章 見果てぬキューバ――ラティーノのアメリカを巡る旅 近くて遠い国キューバ リトルハバナの昼下がり クルーズ船の旅 要塞都市サンファン上陸 護られざる城壁の向こう側 サンファンを後にして プエルトリコと沖縄と アップデート キューバにもクルーズにも行けなかった話 コラム④ アメリカのラティーノの多様性 第2部 先住民のアメリカを訪ねて 第9章 さよならコロンブス・デー――バケーションランド・メイン州が向き合う先住民の歴史 「コロンブス・デー」から「先住民の日」へ 全米最初の朝日が昇るバケーションランド 先住民のホームランド 「私たちは今もここにいる」 アップデート 倒されるコロンブス像 コラム⑤ 建国の地を歩く――東海岸三都物語 第10章 ルート66エクスカーション――プエブロ族の遺産を巡る アルバカーキの結婚式 サンタフェからチマヨ教会へ 世界遺産タオス・プエブロと先住民の青いマリア 山間のバス停を数えて 土煙を越えてチャコ・カルチャーへ 危機に瀕するチャコ・キャニオン アップデート 新たなステージへ 第11章 大草原地帯を行く――苦難のきた道をたどり希望を見つけて 大草原に音楽の架ける橋 ウィネバゴ族の涙の旅路 アメリカで一番小さな村を目指して 荒野の西部開拓 「聖地」の招かれざるものたち ウィンド・リバー先住民居留地へ 美しきグランド・ティトン バイソンの消えた丘 都市インディアンから居留地の担い手へ 他国と先住民と共に、国立公園の今 継承される文化と誇り アップデート コロナ禍で牙をむく不平等 第3部 南部を歩く 第12章 南部とはなにか?――世界遺産の街ヴァージニア州シャーロッツビルを訪ねて 初めてのアメリカ・ロード・トリップへ 2人の大統領邸と白人ばかりの田舎町 悲劇の現場シャーロッツビル 南部を巡る旅へ アップデート リー将軍像の撤去された日 コラム⑥ ワシントンD.C.の隠れた見どころ「ブラック・ブロードウェイ」 第13章 綿花畑を抜けてディープサウスへ――アフリカ系アメリカ人の歴史をたどって 美食の街チャールストンの休日 美しい街の暗黒の歴史 サヴァンナの「涙の時間」 南部のゲートウェイ・アトランタへ キング牧師歴史地区 歩き続ける非暴力運動 アップデート アトランタの新たなヒーローたち 第14章 アラバマ・フリーダム・トレイル――We shall overcome 「ボミンガム」へようこそ 迫害と抵抗の足跡 ソウル・フードの名店を訪ねて 賑わう南部料理の人気店へ 「ブラザーフットだよ」 悲劇の現場に響くゴスペル 「血の日曜日」から勝利の行進へ 幾千もの無名の犠牲者を称えて モンゴメリーが生んだ2人のヒーロー キング牧師記念日に再びアトランタ アップデート ジョン・ルイス「最後の渡橋」 コラム⑦ アフリカ系アメリカ人の歴史を知る映画三選 終章 ニューオーリンズの聖者の行進――多様性の向かう先 48州目ミシシッピのブルース街道へ 地元の寄り合い所「ジューク・ジョイント」へ ニューオーリンズの音楽葬 欧州の歴史香るジャズの故郷 多様性のガンボ 町の小さなマルディ・グラ 旅の終わりに あとがき 主要参考文献 前書きなど あとがき (…前略…) 連れ合いからアメリカに駐在となると聞いた時、正直それほど楽しみなものではなかった。「端っこ好き」の私にとっては、アメリカは世界の中心のようであり、王道の行き先だった。一度も旅をしようと考えたことがなかった。 十分な渡航準備期間をもらい移住の支度をしていた頃、アメリカでは大統領選挙が行われ、ドナルド・トランプが当選した。そして、アメリカに無事にたどり着いて程なく、シャーロッツビルであの悲劇が起こった。 この国はどんな国なのだろう? 旅をするうちに、アメリカという国そのものが、居場所を失った人々が自由を求めて世界中からやってくる、世界の辺境のように思えてきた。あまりに多様な人々が生きるこの巨大な辺境は、人の営みのあらゆるものが世界中から持ち込まれ、それゆえに必然的に生まれる人々の対立と克服は、まるで世界の縮図のようであり、壮大な社会実験のようですらある。 いかに人は共に生きることができるのか? 気づけばアメリカ中を旅していた。辺境の中のさらに辺境へ。この国の多彩な風景と、そこにある人々の暮らし、歩んできた道のりを追って走ってきた。 ひきこもりの若者と共に過ごすフリースペースから、困難を抱える子どもたちの多く通う高校内の居場所カフェから、困窮者支援の相談室から、あるいは出張相談に訪れた風俗店の待機部屋から……。私は日本で周縁から社会を見てきた。アメリカの辺境性は、私が見てきたそんな日本の風景とどこか地続きのようだった。 この本を通じて描いてきた人々やアメリカの直面している状況は、全く同じではないけれど、日本のどこにでも潜んでいる。多くの人が気にも留めずに通り過ぎていく街中のホームレスの人たち、食べるものにも困る子どもたちの貧困、衰退する地方の経済、トランプ政権顔負けの残酷な入国管理、増え続ける移民たちが抱える暮らしの苦難、外国人や先住民への差別など、日本の抱える課題の多くが、本書で出てくるアメリカの風景と重なるのではないだろうか。その規模や表出の鮮明さ、態様に違いはあれど、読者の皆さんが、苦悩するアメリカの人たちだけではなく、ここ日本で周縁に追いやられている人たちにも、本書を通じて想いを馳せていただけることを願っている。 私たちは、幸運にも2020年2月末に、最後のミシシッピ州に到達し、アメリカ本土48州の旅を終えることができた。その後、周知の通りアメリカは新型コロナウイルス感染拡大によるロックダウン、ブラック・ライブズ・マター運動、歴史に残る大統領選挙と年明けの国会議事堂侵入事件と、息つく暇もない激動であった。今もワクチン接種などをめぐる分断と再度の感染拡大を繰り返しながら国は揺れて続けている。それでも、きっとこれまで同様、アメリカは一歩ずつ、この苦難を乗り越えながら、一つの国として歩んでいくのだと信じている。 (…後略…) - 著者プロフィール - 鈴木 晶子 (スズキ アキコ) (著) NPO法人パノラマ理事、認定NPO法人フリースペースたまりば事務局次長・理事、一般社団法人生活困窮者自立支援全国ネットワーク研修委員。臨床心理士。 1977年神奈川県に生まれ、幼少期を伊豆七島神津島で過ごす。大学院在学中の2002年よりひきこもりの若者の訪問、居場所活動に関わり、若者就労支援機関の施設長などを経て2011年一般社団法人インクルージョンネットかながわの設立に参画、代表理事も務めた。その傍らNPO法人パノラマ、一社)生活困窮者自立支援全国ネットワークの設立に参画。専門職として、スクールソーシャルワーカーや、風俗店で働く女性の相談支援「風テラス」相談員なども経験。内閣府「パーソナル・サポート・サービス検討委員会」構成員、厚生労働省「新たな自殺総合対策大綱の在り方に関する検討会」構成員等を歴任。2017年に渡米。現地の日系人支援団体にて食料支援のプログラムディレクター、理事を務めた。2020年帰国。現職。著書に『シングル女性の貧困――非正規職女性の仕事・暮らしと社会的支援』(共編著、明石書店、2017年)、『子どもの貧困と地域の連携・協働――〈学校とのつながり〉から考える支援』(共編著、明石書店、2019年)他。
-
アンチレイシスト・ベビー|イブラム・X・ケンディ, アシュリー・ルカシェフスキー(イラスト), 渡辺由佳里(翻訳)
¥1,980
合同出版 2021年 ハードカバー 32ページ 縦230mm 横230mm - 内容紹介- 全米図書賞ノンフィクション部門受賞(2016年)の気鋭の歴史家が、 反差別の時代の子どもたちにおくる、 アンチレイシスト(反差別主義者)になるための9つの方法。 年齢のうえでの子どもだけでなく、すべての年代の人が、 ともにアンチレイシスト・ベビーとなるよう、学び、育っていく必要があります。 この本の原書は、3歳から読めるボードブックとして2020年6月にアメリカで出版され、刊行前から大きな話題を呼び、教育現場にも広く普及しています。 Black Lives Matter運動の建設的な議論にも寄与し、ニューヨーク・タイムズベストセラー1位にもなったこの本が掲げるアンチレイシストになるための方法には、日本国内の差別構造を考えるためのエッセンスも凝縮されています。 日本語版となる本書には、日本のレイシズムにも見識の広い、明戸隆浩先生にご寄稿いただきました。 現代をうつすポップ&ストロングなイラストで展開され、子どもも大人も楽しめる1冊です。 - 著者プロフィール - イブラム・X・ケンディ (イブラム ケンディ) (著/文) 【作】イブラム・X・ケンディ 歴史家、ボストン大学教授、ボストン大学反人種主義研究・政策センター所長 2016年に刊行した『Stamped from Beginning: The Definitive History of Racist Ideas in America』で全米図書賞ノンフィクション部門受賞、ニューヨーク・タイムズのベストセラーリストで1位を獲得。その後も『The Black Campus Movement』や『How to Be an Antiracist』も大きな反響を呼んだ。 https://www.ibramxkendi.com/ Instagram @ibramxk Twitter @DrIbram 【絵】アシュリー・ルカシェフスキー イラストレーター ハワイ出身、ロサンゼルス在住。反人種差別、反性差別のメッセージを力強く表現する作品を発表し、アート・カルチャー業界で注目を集めている。 http: //www.ashleylukashevsky.com Instagram @ASHLUKADRAWS 【訳】渡辺由佳里 アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、書評家、翻訳家 兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。2001年に小説 『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。近著に『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)などがある。翻訳には、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)、『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社、日経ビジネス人文庫)、マリア・Vスナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)などがある。
-
痴漢とはなにか 被害と冤罪をめぐる社会学|牧野 雅子
¥2,640
エトセトラブックス 2019年 ソフトカバー 256ページ 四六変型判 縦188mm 横131mm 厚さ17mm - 内容紹介 - なぜ日本では「痴漢」という性犯罪が、こんなにも日常化しているのか? そして、「被害」の対で語られるべき「加害」ではなく、なぜ今「冤罪」ばかりが語られるのか? 戦後から現在までの雑誌や新聞記事を分析し、これまで痴漢がどう捉えられ、社会の意識がどうつくられてきたか読み解く、これまでなかった画期的な「痴漢」研究書。前提を共有し、これから解決策を考えていくために必読の一冊。 (主なトピック) 痴漢事件はどれくらい起こっているのか/夏は痴漢が増える、という思い込み/痴漢被害者に求められる「羞恥心」とは?/「痴漢は犯罪です」――は本当か?/女性専用車両は誰のために生まれたか/痴漢が娯楽になっていく過程/痴漢ブームは終わらない/たかが痴漢、されど痴漢冤罪の矛盾/痴漢=性依存というアプローチが注目される理由…etc. 目次 第1部 事件としての痴漢 1.痴漢事件はどのくらい起こっているのか 2.痴漢事件はどう捜査される 3.痴漢を取り締まる条例 第2部 痴漢の社会史~痴漢はどう語られてきたのか 1.戦後から1960年代まで~電車内痴漢という被害 2.1970年代~悩まされる女性たち 3.1980年代~文化と娯楽としての痴漢 4.1990年代~痴漢ブームと取締り 5.2000年以降~痴漢冤罪問題と依存症 第3部 痴漢冤罪と女性専用車両 1.痴漢冤罪ばかりが語られる理由 2.女性専用車両をどう考えるか 前書きなど メディアでは、痴漢被害をいかに防ぐか、痴漢冤罪に巻き込まれないためにはどうしたらいいのか、女性専用車両は男性差別ではないのかといったことが問題にされているが、対策を講じるためには、これまでに何が起こり、何が語られてきたのかという前提を共有する必要がある。/過去を知ること、共有すること。性暴力をなくすための議論のために、本書は書かれた。(本文より) - 著者プロフィール - 牧野 雅子 (マキノ マサコ) (著) 1967年、富山県生まれ。龍谷大学犯罪学研究センター博士研究員。警察官として勤めたのち、 京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程研究指導認定退学。博士(人間・環境学)。 専門は、社会学、ジェンダー研究。 著書に、『刑事司法とジェンダー』(インパクト出版会)、 『生と死のケアを考える』(共著、法蔵館)がある。
-
エトセトラ VOL.5|小山内園子(責任編集), すんみ(責任編集)
¥1,430
エトセトラブックス 2021年 ソフトカバー 128ページ A5判 縦210mm 横148mm 厚さ6mm - 内容紹介 - フェミニストが韓国ドラマを語り、 フェミニズムで韓国ドラマを知る 韓国ドラマは一体なぜこんなにも私たちを熱くするのか? 数々の名ドラマが生まれてきた背景を探り、文化をアップデートしてきた女性たちのことばを聴く。進みつづける韓国ドラマに、私たちも続けるはず。 目次 特集:私たちは韓国ドラマで強くなれる はじめに 小山内園子 【韓国ドラマの今】 オ・スギョン「#MeToo運動後に韓国ドラマで描かれた女性の物語」(承賢珠訳) ファン・ギュンミン「進化するヒロインたち:韓国ドラマにおける女性像の変遷」 【読者アンケート】 あなたがフェミニズムを感じるドラマ 【韓国ドラマを知る】 韓国ドラマと韓国社会・女性史年表(作成:山下英愛) 金香清「韓国ドラマと言論弾圧の歴史ーー『砂時計』が週4放送だった理由」 成川彩「視聴者の声に敏感な韓国のドラマ作り」 木下美絵「飾らない、飾る必要もない、女性たちの結婚・出産ストーリー」 韓国の女性たちが選ぶ〈両性平等メディア賞〉とは 韓国ドラマの「企画意図」を読む 【インタビュー】 チョン・セラン「ドラマ『保健教師アン・ウニョン』について一問一答」 山下英愛「韓国フェミニズム研究者が語る、ドラマと女性たちの結びつき」 イ・ラン「固定観念をひっくり返してみたくて私はドラマをつくってきた」 【私が好きなドラマと台詞】 松田青子✕『ハイエナ』 小林エリカ✕『愛の不時着』 今井亜子✕『椿の花咲く頃』 アンティル✕『宮廷女官チャングムの誓い』 温又柔✕『愛の不時着』 金承福✕『美しき人生』 【コラム】 河野真理江「『メロ』と『悪女』――韓国宮廷時代劇についての覚書」 西森路代「韓国ドラマのビジュアルは、なぜ日本でラブコメ風になってしまうのか」 【対談】 田房永子✕柚木麻子「私たちは日本のドラマでも強くなれる?」 【編集部座談会】 変化し続ける韓国ドラマにこれからもついていきます! おわりに すんみ 【連載】 編集長フェミ日記 2020年11月~2021年4月 小山内園子・すんみ (新連載!)ふぇみで大丈夫 ナガノハル/vol.1:女は経済的自立で自由になるか? ここは女を入れない国 伊藤春奈(花束書房)/第3回:甲子園と女人禁制 Who is she? 大橋由香子/第3回:乳を売る彼女 LAST TIME WE MET彼女たちが見ていた風景 宇壽山貴久子 私のフェミアイテム 森本優芽 NOW THIS ACTIVIST 津賀めぐみ etcbookshop通信 【寄稿】 いちむらみさこ「感動ビジネスと家父長制組織のオリンピック・パラリンピック」 岩川ありさ「呼びかけと応答――フェミニズム文学批評という革命」 - 著者プロフィール - 小山内園子 (オサナイ ソノコ) (責任編集) 1969年生まれ。東北大学教育学部卒業。NHK報道局ディレクターを経て、延世大学などで韓国語を学ぶ。訳書に、姜仁淑『韓国の自然主義文学』(クオン)、キム・シンフェ『ぼのぼのみたいに生きられたらいいのに』(竹書房)、チョン・ソンテ『遠足』(クオン)、ク・ビョンモ『四隣人の食卓』(書肆侃侃房)、キム・ホンビ『女の答えはピッチにある 女子サッカーが私に教えてくれたこと』(白水社)、イ・ミンギョン『私たちにはことばが必要だ』『失われた賃金を求めて』(すんみとの共訳・タバブックス)、チョ・ナムジュ『彼女の名前は』(すんみとの共訳・筑摩書房)、カン・ファギル『別の人』(エトセトラブックス)がある。 すんみ (スンミ) (責任編集) 翻訳家・ライター。早稲田大学大学院文学研究科修了。訳書にキム・グミ『あまりにも真昼の恋愛』(晶文社)、チョン・セラン『屋上で会いましょ う』(亜紀書房)、共訳書にリュ・ジョンフン他『北朝鮮 おどろきの大転換』(河出書房新社)、イ・ミンギョン『私たちにはことばが必要だ フェ ミニストは黙らない』『失われた賃金を求めて』(タバブックス)、チョ・ナムジュ『彼女の名前は』(筑摩書房)などがある。
-
エトセトラ VOL.4|石川優実(責任編集)
¥1,430
エトセトラブックス 2020年 ソフトカバー 128ページ A5判 縦210mm 横148mm 厚さ6mm - 内容紹介 - フェミマガジン4号目のテーマは「女性運動とバックラッシュ」! #KuToo運動の石川優実とともに、女性の運動を知る特集号。 70年代ウーマンリブ以降日本で運動してきた女性たちの話に耳を傾け、エッセイや漫画で女性運動史を学び、そして女性が声をあげる度に毎度起きてきた「バックラッシュ」とは一体何か考える論考も充実。600人の読者が参加した「あなたの#MeTooと怒りをきかせてください」アンケートをはじめ、ハイヒール着用について大手企業25社へのアンケート、漫画表現について出版各社へも質問しています。 声をあげ立ち上がってきた女性たちと連帯し、運動を実践する一冊です! 目次 特集:女性運動とバックラッシュ 声をあげ立ち上がった女たちの年表(作成:大橋由香子) 【インタビュー:運動の女性たちにきく】 米津知子 山田満枝 高木澄子 福島みずほ 正井禮子 【写真・エッセイ】 松本路子 【コラム:女たちの運動史】 佐藤繭香/サフラジェット 大島史子/女性参政権運動 柚木麻子/青鞜 伊藤春奈(花束書房)/炭鉱女社会 大橋由香子/中ピ連 斉藤正美/メディアの中の差別を考える会 小川たまか/性暴力を許さない女の会 【論考:運動とバックラッシュ】 斉藤正美・山口智美 三浦まり 飯野由里子 北原みのり 【#MeTooアンケート】 600人が答えた「あなたの#MeTooと『怒り』についてのアンケート」 【#KuTooアンケート】 職場でのヒール着用について企業25社にアンケート 【対談】 伊藤詩織✕石川優実 【鼎談】 飯田光穂✕遠藤まめた✕石川優実 【表現とジェンダーバイアスを考える】 論考:楠本まき「言葉/思考/記録/行動」 出版社アンケート 【アンケート】 疲れないで運動をつづけていく方法 【連載】 編集長フェミ日記 石川優実 ここは女を入れない国 伊藤春奈(花束書房)/第2回:歌舞伎と女人禁制 Who is she? 大橋由香子/第2回:捕まってしまった彼女 LAST TIME WE MET彼女たちが見ていた風景 宇壽山貴久子 私のフェミアイテム nichinichi NOW THIS ACTIVIST 女たちの戦争と平和資料館(wam) etcbookshop通信 Feminist Report 塚原久美「アフターコロナの世界の中絶」 【詩】 モジャ・カーフ/相川千尋訳 「ヒジャブ・シーン#7」「食器を洗ってくれる男が好きだ」 前書きなど はじめに 石川優実 「バックラッシュ」という言葉を私が知ったのは、#KuTooという運動を始めた頃だろうか。 「フェミニズムが盛り上がった後には必ずと言っていいほど揺り戻しがある、それが私は怖い」 そう言っている女性がいて、私はその日初めてバックラッシュというものの存在を認識した。2019年6月、まさに私はそのバックラッシュ真っ最中だったように思う。 「#KuTooは女性差別に対する運動です」そう明言して以降、私や#KuTooにはずっとバックラッシュが起こっている。デマをばらまく、孤立させようとする、嫌がらせリプライを毎日送る、運動が失敗したということにする(厚労省のパンフに掲載され、企業も運動の影響を受けフラットシューズもありにした、という報道があったにもかかわらず……!)、私の性格が悪いから賛同者が増えないということにする(署名は3万集まったにもかかわらず……!)、「死ね」という言葉を投げつける……。 でも、なんだろう。これってあんまり、「初めての経験」という感じがしない。これまでにもこんなようなことは薄っすらと、しかしずっと経験してきたような気がする。 女だという理由で嫌がらせをされたり、セクハラを受けたり、噓をついていると決めつけられたり、男に性的に見られたいに決まっていると思われたり、仕事の能力がないということにされたり。思い返せば、生きてきた33年間ずっとバックラッシュ的なものに苦しめられていたような気がしてならない。 さて、ではそのバックラッシュにはどんな効果(?)があるのだろうか? 私がフェミニズムに出会い、性差別への反対活動を始めた頃、応援してくれる知人にこう言われたことがある。 「これからは自分自身との戦いになると思う。いつでも自分自身を信じて頑張って」と。 今になってとてもその言葉の意味を痛感する。バックラッシュには、自分を信じさせなくなる効果があると思う。自分は間違っているんじゃないかと思わせる効果があると思う。自分のことを大嫌いにさせる効果があると思う。そして、もしその効果通りに私自身がなったとしたならば、私は女性運動の全てをやめるだろう。私自身をもやめてしまうかもしれない。 でも、もう一度よくよく考えてみよう。フェミニズムに出会うまでの約30年間、私はずっと自分を信じられなかったし、自分は間違っているんじゃないかと思ってきたし、自分のことが大嫌いだった。ずっとずっと、女性差別というバックラッシュを受け、まんまとその効果通りの自分で生きてきたのだった。 でも、フェミニズムと出会った今はもう違う。 #KuTooで受けたバックラッシュとずっと受けてきた性差別がほぼ重なるように、これらは奴らの「いつものやり口」なのだ。 女性を自分たちの都合の良い存在でいさせるため、自信を無くさせ、主体性を無くさせるためのいつものやり口。 ウーマンリブの田中美津さんは著書の中で、「リブは『男は敵だ』と煽っているとよく報じられました。そんなこと一度だって言ったことないのに」と書いていた。ほら、ここでもおんなじ、「いつものやり口」が使われている。#KuTooだって、一度も男が悪いと言ったことはないのに石川優実は男性差別主義者だ、とか言われている。 「なんだよ、こいつら誰が何やっても女性運動にはおんなじこと言ってんじゃん」と知った私は、とても心が楽になった。むしろ、これは付き物だ。私が正しいことをしている証拠のようにも思えた。 これって、#MeTooをした時の「私も同じように自分を責めていました」と同じ現象なのではないか。その事実を知ることによって、みんな同じなんだということを知ることによって、これは私側の問題じゃないんだということに気がつくことができた。 問題はいつでも、嫌がらせやハラスメント、性暴力や性差別をする側にある。 私のせいでバックラッシュや性差別は行われているのではない。それに気がついた時の安心感、心強さ。それをもうすでに#MeTooをはじめとする様々な連帯で体験していたではないか。 ということで、そんな例を、たくさん集めてみようと思う。これまでの女性運動にはどんなことがあって、どんなバックラッシュがあったのか。知識は勇気になる。知識は優しさになる。知識は自分を助けてくれる。知識は他の誰かのことを助けることができる。 フェミニストは過激だから賛同が得られない? 日本のフェミニズムは本質からずれている? そんな攻撃的な言葉遣いじゃ誰も聞いてくれない? 認めてもらうには配慮を? これまで言われてきたことは、本当にそうなのだろうか。 歴史と事実をぜひ、知りたい。それを知ることによって、私は、私たちは自分自身を信じることをやめずに、時に楽しく、時に激しく、女性運動をし続けていくことができるのではないかと思う。 - 著者プロフィール - 石川優実 (イシカワ ユミ) (責任編集) 1987年生まれ、愛知県出身。俳優、アクティビスト。18歳から芸能活動を開始。2017年、グラビアアイドル時代に受けた性被害を告発し、#MeTooムーブメントの中で話題となる。2019年、職場で女性のみにヒールやパンプスを義務付けることは性差別であるとして#KuToo運動を展開、厚生労働省へ署名を提出した。この運動は世界中のニュースで取り上げられ、同年10月英BBCにより世界の人々に影響を与えた「100 Women」に選出された。著書に『#KuToo : 靴から考える本気のフェミニズム』(現代書館)。
-
エトセトラ VOL.2|山内 マリコ(責任編集), 柚木 麻子(責任編集)
¥1,320
エトセトラブックス 2019年 ソフトカバー 112ページ A5判 縦210mm 横148mm 厚さ6mm - 内容紹介 - “日本でいちばん有名なフェミニスト”田嶋陽子を大特集! 世代を超えて集結した執筆陣によるエッセイ・書評や、一般投稿「田嶋陽子さんへの手紙」、そして、田嶋陽子本人へのロングインタビューなどで構成。現代のフェミ作家たち=山内マリコ&柚木麻子責任編集による、最強のフェミ・アイコン田嶋陽子へのリスペクトに満ちた一冊。あの頃、テレビで田嶋先生を観ていた、すべての少女たちへ捧げます! 目次 特集/We Love 田嶋陽子! 【寄稿】 津村記久子/扉の存在を知らせる人 石川優実/田嶋さんの「自分の足を取り戻す」と#KuTooのこと 荒木美也子/前略、田嶋陽子さま 【書評】書く女~田嶋陽子を読む 王谷晶/ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ジャパニーズ・カルチャー 斎藤美奈子/空気を読まない彼女の直球ド真ん中な「愛情」論 北村紗衣/田嶋陽子を取り戻す カナイフユキ/恋愛は親離れの始まり?家族という足枷をはずして…… 若竹千佐子/ 女の人生はいつだって面白い 北原みのり/田嶋陽子が教えてくれた優しいフェミニズム 伊藤春奈(花束書房)/どん詰まりの国に突き刺さる女たちの言葉 堀越英美/やんちゃでかわいい「僕」たちの世界で 田嶋陽子出演映像全レビュー(柚木麻子) 田嶋陽子ロングインタビュー〈私〉が生きるためのフェミニズム 【マンガ】 松崎りえこ 知りたい!田嶋陽子さんの“Her"ストーリー 【座談会】 斉藤正美✕山口智美✕山内マリコ✕柚木麻子「私たちが田嶋陽子を好き」な理由 【インタビュー】 板本洋子「花婿学校」とはなんだったのか 【TVと田嶋陽子】 武田砂鉄/キレさせていたのは誰で、何を言っていたのか 柚木麻子 /12歳が出合ったフェミニズム 山内マリコ/ 『そこまで言って委員会NP』観覧記 投稿コーナー「田嶋陽子さんへの手紙」 連載 編集長フェミ日記 2019年7~8月 LAST TIME WE MET 彼女たちが見ていた風景/宇壽山貴久子 私のフェミアイテム/河村敏栄 etc.bookshop通信 エッセイ ユン・イヒョン「女性について書くこと――多すぎる質問と少しの答え」(すんみ 訳) - 著者プロフィール - 山内 マリコ (ヤマウチ マリコ) (責任編集) 1980年富山県生まれ。大阪芸術大学映像学科卒業。2008年「16歳はセックスの齢」で「女による女のためのR‐18文学賞読者賞」を受賞。2012年、同作を含む初の単行本『ここは退屈迎えに来て』を刊行、地方に生きる若い女性のリアルを描いた。小説『アズミ・ハルコは行方不明』『かわいい結婚』『あのこは貴族』『選んだ孤独はよい孤独』、エッセイ『皿洗いするの、どっち? 目指せ、家庭内男女平等』、短篇&エッセイ『あたしたちよくやってる』など著書多数。 柚木 麻子 (ユズキ アサコ) (責任編集) 1981年東京都生まれ。立教大学文学部フランス文学科卒業。2008年「フォーゲットミー、ノットブルー」でオール讀物新人賞、同作を含む連作短篇集『終点のあの子』でデビュー。以後、女性同士の友情や関係性をテーマにした作品を数多く発表。2015年『ナイルパーチの女子会』で山本周五郎賞受賞。同作は、高校生直木賞も受賞した。他の著書に「ランチのアッコちゃん」シリーズ、『本屋さんのダイアナ』『BUTTER』『デートクレンジング』『マジカルグランマ』など多数。