-
裸のネアンデルタール人 人間という存在を解き明かす | リュドヴィック スリマック, 野村 真依子(訳)
¥2,420
柏書房 2025年 ソフトカバー 272ぺージ 四六判 - 内容紹介 - かつて地球には、 私たちとはまったく異なる人類が生きていた―― かれらはなぜ滅んだのか? 美意識はあったのか? その精神構造とは? 現生人類(サピエンス)に都合のいい幻想から脱却し、人間という存在を「ありのまま」に理解しようとする情熱的探究の成果! 赤道直下から北極圏まで駆けまわり、30年にわたり洞窟の地面を掘り続けた、第一人者にして考古学界の異端児による初の一般書。 “この先で、もうネアンデルタール人を同類とみなさないこと、つまりかれらは私たちの諸側面を投影した存在ではないのだと考えることが、なぜ重要なのかを説明しよう。完全に絶滅したこの人類は、私たちの抱く幻想をすべて足し合わせても及ばない存在なのに、私たちの視線でがんじがらめにされてしまった。私たちはかれらを同類に仕立てあげ、ありもしない姿に作りあげた挙げ句、無理やり歪めている。だから、ネアンデルタール人に固有の異質さを取り戻すためにも、私たちが抱いているおなじみの親しみやすさを取り除かなければならない。”(「はじめに」より) - 目次 - はじめに 第一章 ネアンデルタール人の正体 もう一つの知的生命体/ネアンデルタール人に立ち向かう/ネアンデルタール人の魂を探る/人間にとってオオカミはあくまでオオカミ……/絶滅/美術は時代の架け橋/さようなら、わが伴侶。大好きだったよ…… 第二章 北極圏の冒険譚――マンモスの民からクジラの民まで 氷の世界?/寒さを生きる/広大な北の大地を前に/時間との戦い/極地方初の入植者の足跡/見えざる極地の狩猟民/氷に閉ざされた未知の北極圏文明/極北のエデン?/世界の果てへの逃避?/東方と西方からの北進/極地に避難した最後のネアンデルタール人?/マンモスの民からクジラの民へ 第三章 森の食人種? 皆、これを食べなさい……/髄まで食べ尽くされた遺骸が出土/食欲とは無関係のカニバリズム/六年の発掘を経て現れた食人の跡が残る遺体/愛、飢え、貪食/数千年来の知識と戦略/逃げて! 逃げて! あれは人間じゃない!/ネアンデルタール人の儀礼? 第四章 儀礼と象徴?――疑問を検証する ヒト上科の死。先入観を手放す/時間的断絶/森の民からシカの民へ/ネアンデルタール人の成人儀礼? 第五章 ネアンデルタール人の美意識 ネアンデルタール人の芸術、儚い思考/幻想の残骸/落書きと意味のない模倣/最後のネアンデルタール幻想の崩壊?/不格好なかかし 第六章 人間という存在を解き明かす 自己認識について/火の記憶について/愛してる、でも私はそうじゃない……/谷から谷への追跡/歴史の断片的な繰り返し/武器を取れ! 相違の出現/二つの人類の基本的構造が明らかに…… 結論 この生き物を解放せよ 参考文献 - 著者プロフィール - リュドヴィック スリマック (リュドヴィック スリマック) (著) 世界的に有名な先史学者。ネアンデルタール人社会に関する研究の第一人者であり、現在この分野で最も活発に重要な発見を行っている研究者でもある。CNRS(フランス国立科学研究センター)在任。ローヌ渓谷のマンドラン洞窟をはじめ、赤道直下から北極圏までの発掘調査を指揮。「最後のネアンデルタール人社会」に焦点を当て、これらの集団に関する数百の研究論文を著している。その研究は『ネイチャー』、『サイエンス』、『ニューヨーク・タイムズ』、『エル・パイス』などでも紹介されている。本作『裸のネアンデルタール人』は、2022年にフランスで出版されるや否や話題を呼んだ。 野村 真依子 (ノムラ マイコ) (訳) フランス語・英語翻訳者。東京大学文学部卒、同大大学院人文社会系研究科修士課程修了。訳書に『こころを旅する数学』(晶文社)、『問題解決のための名画読解』(早川書房)、『フォト・ドキュメント 世界の母系社会』、『ミューズと芸術の物語 上』(ともに原書房)、『アートからたどる 悪魔学歴史大全』(共訳、原書房)など。
-
怪異から妖怪へ | 東アジア恠異学会(編), 大江 篤, 久禮 旦雄, 化野 燐, 榎村 寛之, 佐々木 聡, 久留島 元, 木場 貴俊, 村上 紀夫, 佐野 誠子, 南郷 晃子, 笹方 政紀, 陳 宣聿, 京極 夏彦
¥1,870
文学通信 2024年 ソフトカバー 240ぺージ 新書判 縦195mm 横135mm 厚さ27mm - 内容紹介 - 「妖怪」はなぜ生まれたか。「妖怪」の見かたが変わる! 人は何かに出会ったとき、それを「怪異」と認識し記録に残す。そういった記録されたことばを分析することを重視してきたのが怪異学であり、本書の編者、東アジア恠異学会(ひがしあじあかいいがっかい)である。 動物の異常行動や異常気象など、もとは現象だった「怪異」を起こしていた存在は、時の経過とともに姿形などの輪郭を得て、すこしずつ私たちが知る「妖怪」に変容してきた。 本書はそんな「妖怪」の来歴を丁寧に読み解くことで、より探究心を得、新たな専門知を学ぶことができる入門書であり、近年になり語られるようになった新しい存在、むかしは起きなかった異常な現象についても、怪異学の技法でどう論じていけばいいか、ヒントも得られる実践の書でもある。 第1部「怪異学総説」では、「怪異」と「神」、「妖怪」の基礎とその関係を論じ、第2部「妖怪列伝」では、独立したキャラクター「妖怪」の成り立ちを、鬼、白沢、天狗、鳴釜、河童、一目連、九尾狐、オサカベ、件、水子霊から見ていく。[特別寄稿]チョコレートを食べること(京極夏彦)収録! 執筆は、大江 篤、久禮旦雄、化野 燐、榎村寛之、佐々木聡、久留島元、木場貴俊、村上紀夫、佐野誠子、南郷晃子、笹方政紀、陳 宣聿、京極夏彦。 - 目次 - はじめに─神と怪(大江 篤) 「怪異」を研究する「東アジア恠異学会」とは/怪異学は、記録された語を、分析することを重視/「怪異」研究のキーワードは「媒介者」 ○東アジア恠異学会のご案内 第1部 怪異学総説 [怪異とは何か、怪異学とはどういう学問なのか] 1 「怪異」と怪異学(大江 篤) 1 東アジア恠異学会と「怪異」/2 平安時代の「怪異」/3 神津島の噴火と「怪異」/4 新羅の外寇と「怪異」/おわりに [不可視の存在が語り始めるとき] 2 神─その形成と展開(久禮旦雄) 1 神と祟/2 社と祭/3 卜占と祥瑞/4 託宣と怨霊─語りだす神と霊 [これまでとこれからの「怪異」と「妖怪」の関係] 3 妖怪(化野 燐) 1 いくつもの妖怪/2 現象から存在へ/3 これまでの「妖怪」/4 これからの「妖怪」 第2部 妖怪列伝─どのように成立したか [「鬼」のイメージはどのように成立したのか] 1 鬼─『出雲国風土記』と日本古代の「鬼」(榎村寛之) はじめに/1 『古事記』と『日本書紀』の「鬼」と「鬼状のもの」/2 『出雲国風土記』の「鬼」/3 『出雲国風土記』の「鬼」字の使われ方と「鬼」の本来の姿/4 鬼の具象化─九世紀の事例と比べて/おわりに [神獣はどのように姿を変えていったのか] 2 白沢─俗化する神獣とその知識(佐々木聡) はじめに/1 祥瑞から辟邪へ/2 さまざまな白沢の姿/3 白沢図の流布/4 白沢図画賛の意義とその影響 [「神」か「妖怪」か、時代ごとに移り変わる定義] 3 天狗─天変から信仰へ[久留島元] 1 天狗は神か/2 古代の天狗/3 天狗をまつる/4 天狗と修験/5 天狗と天道 [近世という情報社会の中で膨張する怪異] 4 鳴釜─俗信から科学、そして諧謔へ(佐々木聡) はじめに/1 中国古代以来の祥瑞災異として/2 「自然の怪」から自然科学的理解へ/3 江戸時代の鳴釜神事 [室町から江戸時代まで、河童の歴史をたどる] 5 河童(木場貴俊) はじめに/1 河童は生物/2 河童は研究対象/3 河童を描く/4 河童信仰 [情報発信により地域の神様から妖怪へ] 6 一目連─情報の連鎖と変容(村上紀夫) はじめに/1 十七世紀文献に見える一目連/2 百科事典に掲載される/3 多度社の公式情報/4 香具師による便乗/5 一目連像の拡大 [祥瑞か、凶兆か、狐か、美女か] 7 九尾狐(佐野誠子) 1 祥瑞・凶兆であった九尾狐/2 美女(悪女)の狐/3 九尾狐と妖狐の結合/4 玉藻前の九尾化 [物語に貪欲な近世社会が「神」を消費する] 8 オサカベ(南郷晃子) はじめに/1 姫路城のオサカベ姫/2 『観自在菩薩冥応集』の仕掛け/3 書状について/4 書状をめぐる人々/5 妖怪化するオサカベ/おわりに [近世から近代以降まで、その特徴の変遷] 9 件(笹方政紀) はじめに/1 「件」の文字による特徴/2 皮革にまつわる物語/3 予言をする性質/4 神、あるいは神使としての存在 [水子霊をめぐる言説とメディアのあり方] 10 水子霊─夭逝した胎児の霊はどこに現れ、誰に祟るか?(陳 宣聿) はじめに/1 身の回りの災因と水子霊の創出/2 オカルトブームと水子霊の流布/3 ローカルの文脈で再生産された心霊スポット/おわりに [特別寄稿]チョコレートを食べること(京極夏彦) 参考・引用資料 執筆者紹介 - 著者プロフィール - 東アジア恠異学会 (ヒガシアジアカイイガッカイ) (編) 2001年(平成13)創設。「恠異」をキーワードとして、各分野からの研究者が集い、学際的な研究を続けている学術団体。代表は大江篤(園田学園女子大学教授)。 学会編著書として、『怪異学講義:王権・信仰・いとなみ』(勉誠出版、2021年)、『怪異学の地平』(臨川書店、2019年)、『怪異を媒介するもの』(アジア遊学187、勉誠出版、2015年)、『怪異学入門』(岩田書院、2012年)、『怪異学の可能性』(角川書店、2009年)など。お問い合わせは公式HP(http://kaiigakkai.jp/)まで。 大江 篤 (オオエ アツシ) (著) 園田学園女子大学学長・教授(日本古代史・日本民俗学)。著書に『日本古代の神と霊』(臨川書店、二〇〇七年)、『皇位継承の歴史と儀礼』(編著、臨川書店、二〇二〇年)など。 久禮 旦雄 (クレ アサオ) (著) 京都産業大学准教授(日本法制文化史)。著書に『元号―年号から読み解く日本史』(共著、文春新書、二〇一八年)、『元号読本―「大化」から「令和」まで全248年号の読み物事典』(共著、創元社、二〇一九年)など。 化野 燐 (アダシノ リン) (著) お化け好き、小説家。主な作品・論文に『人工憑霊蠱猫』シリーズ(講談社)、『考古探偵一法師全』シリーズ(KADOKAWA)、「妖怪百家争鳴 妖怪の分類・試論」(『怪』vol.12~22、二〇〇一~二〇〇六年、角川書店)、「「妖怪名彙」ができるまで」(東アジア恠異学会編『怪異を媒介するもの』アジア遊学一八七、二〇一五年、勉誠出版)など。 榎村 寛之 (エムラ ヒロユキ) (著) 斎宮歴史博物館学芸員(王権・祭祀・怪異に関する事いろいろ)。著書に『女たちの平安後期―紫式部から源平までの200年』(中公新書、二〇二四年)、『律令天皇制祭祀と古代王権』(塙書房、二〇二〇年)など。 佐々木 聡 (ササキ サトシ) (著) 金沢学院大学准教授(中国社会史、宗教文化史、書誌学)。論文に「中国歴代王朝における天文五行占書の編纂と禁書政策」(水口拓寿編『術数学研究の課題と方法』汲古書院、二〇二二年)、「通俗信仰と怪異―前近代中国の基層社会における災異受容史」(東アジア恠異学会編『怪異学講義』勉誠出版、二〇二一年)など。 久留島 元 (クルシマ ハジメ) (著) 同志社大学嘱託講師(日本中世文学、説話。天狗説話と修験の関係)。著書・論文に『天狗説話考』(白澤社、二〇二三年)、「狐火伝承と俳諧」(『朱』六十二、二〇一九年)など。 木場 貴俊 (キバ タカトシ) (著) 京都先端科学大学准教授(日本近世文化史)。著書・論文に『怪異をつくる―日本近世怪異文化史』(文学通信、二〇二〇年)、「近世怪異の展開と近代化」(『史潮』九十四、二〇二三年)など。 村上 紀夫 (ムラカミ ノリオ) (著) 奈良大学教授(日本文化史)。著書に『怪異と妖怪のメディア史―情報社会としての近世』(創元社、二〇二三年)、『近世京都寺社の文化史』(法藏館、二〇一九年)など。 佐野 誠子 (サノ セイコ) (著) 名古屋大学教授(中国仏教志怪)。著書に『怪を志す―六朝志怪の誕生と展開』(名古屋大学出版会、二〇二〇年)など。 南郷 晃子 (ナンゴウ コウコ) (著) 桃山学院大学准教授(近世の説話、伝承。特に怪異譚およびキリシタン説話)。著書・論文に『なぜ少年は聖剣を手にし、死神は歌い踊るのか―ポップカルチャーと神話を読み解く17の方法』(共編著、文学通信、二〇二四年)、「『老媼茶話』の魔術」(斎藤英喜編著『文学と魔術の饗宴・日本編』小鳥遊書房、二〇二四年)など。 笹方 政紀 (ササカタ マサキ) (著) 東アジア恠異学会会員(見世物、化物屋敷等で使用される怪異・妖怪)。著書・論文に『予言獣大図鑑』(文学通信、二〇二三年)、「戦時に件(クダン)を語る訳―戦時流言に関する一考察」(『世間話研究』二十七、二〇一九年)など。 陳 宣聿 (チン センイツ) (著) 東京理科大学嘱託助教(宗教学)。著書に『「水子供養」の日台比較研究―死者救済儀礼の創造と再構築』(晃洋書房、二〇二三年)など。 京極 夏彦 (キョウゴク ナツヒコ) (著) 小説家、意匠家。一般社団法人日本推理作家協会監事。主な著書に『百鬼夜行』シリーズ(講談社)、『巷説百物語』シリーズ、『談』シリーズ(KADOKAWA)、『書楼弔堂』シリーズ(集英社)など。
-
中動態の世界 意志と責任の考古学 | 國分 功一郎
¥990
新潮社 2025年 新潮文庫 ソフトカバー 528ぺージ 文庫判 縦151mm 横106mm 厚さ18mm - 内容紹介 - 誰かを好きになる。これは能動か受動か。好きになろうとしたのでもなければ、好きになるよう強いられたのでもない。自分で「する」と人に「される」しか認めない言葉は、こんなありふれた日常事を説明することすらできない。その外部を探求すべく、著者は歴史からひっそりと姿を消した”中動態“に注目する。人間の不自由さを見つめ、本当の自由を求める哲学書。時代を画する責任論を新たに収録。
-
無目的 行き当たりばったりの思想 | トム・ルッツ, 田畑暁生(訳)
¥2,420
青土社 2023年 ソフトカバー 200ぺージ 四六判 - 内容紹介 - 世界の見方を広げるための九つの科学講義 「「科学的」とはどういうことか」という問いかけから、松尾芭蕉が天の河の美しさを詠んだ俳句の考察まで。わたしたちの生きる世界にある大小さまざまな事柄を科学の視点から捉え直す。
-
建築と利他 | 堀部 安嗣, 中島 岳志
¥1,980
ミシマ社 2025年 ソフトカバー 168ぺージ 四六判 - 内容紹介 - 「いのち」と響き合う「住まい」へ 土、光、風、生き物たち、歴史、記憶… その土地に「あるもの」が活きる設計は、いかにして可能か。 近代の「建築」を未来に向け更新する、画期的対話。 ――本文より―― 堀部: アーキテクチャーを正確に訳せば、「何とか道」ではないか、という話なんです。茶道、華道、柔道、武士道のような。そうなると建築の見え方が変わってくると思うんですね。 中島: 人間の「自力」を自然に押しつける産物になっていってしまっているのが、現在の建築かもしれません。おそらく堀部さんは、その真逆の方向を向いて建築を進めていこうとされる。 - 目次 - 第1章 土木に宿る救済思想 第2章 パッシブデザインと利他 第3章 住まいの重心を下げる 第4章 建築という「道」 第5章 未来のために建築ができること - 著者プロフィール - 堀部 安嗣 (ホリベ ヤスシ) (著) 1967年、神奈川県横浜市生まれ。建築家、放送大学教授。筑波大学芸術専門学群環境デザインコース卒業。益子アトリエにて益子義弘に師事したのち、1994年、堀部安嗣建築設計事務所を設立。2002年、〈牛久のギャラリー〉で吉岡賞を受賞。2016年、〈竹林寺納骨堂〉で日本建築学会賞(作品)を受賞。2020年、〈立ち去りがたい建築〉で毎日デザイン賞を受賞。主な著書に『建築を気持ちで考える』『住まいの基本を考える』などがある。 中島 岳志 (ナカジマ タケシ) (著) 1975年、大阪生まれ。北海道大学大学院准教授を経て、東京科学大学リベラルアーツ研究教育院教授。専攻は南アジア地域研究、近代日本政治思想。2005年、『中村屋のボース』で大佛次郎論壇賞、アジア・太平洋賞大賞受賞。著書に『思いがけず利他』『保守のヒント』『保守と立憲』、共著に『料理と利他』『ええかげん論』『現代の超克』、編著に『RITA MAGAZINE テクノロジーに利他はあるのか?』『RITA MAGAZINE 2 死者とテクノロジー』などがある。
-
猫に学ぶ いかに良く生きるか | ジョン・グレイ, 鈴木晶(訳)
¥3,300
みすず書房 2021年 ハードカバー 184ぺージ 四六判 - 内容紹介 - 「私が猫と遊んでいるとき、私が猫を相手に暇つぶしをしているのか、猫が私を相手に暇つぶしをしているのか、私にはわからない。」これはモンテーニュの言葉。 政治哲学者ジョン・グレイは本書で、何世紀にもわたる哲学や、コレット、ハイスミス、谷崎らの小説を渉猟し、人が猫にどう反応し行動するかを定めてきた複雑で親密なつながりを探究している。 その核心にあるのは猫への感謝の念だ。なぜなら、どんな動物にもまして猫は、人間という孤独な存在にもそなわっている動物本性を感じさせてくれるからである。 「しばしば数億円単位の実験室を持っている自然科学者から見ると、哲学者は自分の脳ミソしか持たない、典型的なプロレタリアである。その貧乏人に猫という小さな道具を与えてやったら、立派な哲学書と人生論が生まれた。人生の重荷を感じている人には、本書を読むことが救いにはならなくても、最低〈気晴らし〉にはなると思う。猫好きにとっては面白い上に感動的でもあり、つい読み切ってしまう。」養老孟司 - 目次 - 1 猫と哲学 猫を愛する反哲学者ミシェル・ド・モンテーニュ メイオーの旅 いかにして猫は人間を手なずけたか 2 猫はどうして必死に幸福を追求しないのか 哲学者が幸福について論じるとき パスカルの気晴らし論 ホッジと堕落 3 猫の倫理 道徳というきわめて奇怪な実践 本性に従って生きることについてのスピノザの思索 無私の利己主義 4 人間の愛 vs 猫の愛 サアの勝利 ミングの最大の獲物 いとしのリリー 姿を消したガッティーノ 5 時間、死、そして猫の魂 ムリのさようなら 死の否定としての文明 神としての猫 6 猫と人生の意味 猫の本性、人間の本性 いかに良く生きるかについて、猫がくれる十のヒント 窓ぎわのメイオー 謝辞 註 訳者あとがき - 著者プロフィール - ジョン・グレイ (ジョングレイ) (著) (John Gray) 1948年生まれ。イギリスの政治哲学者。オックスフォード大学で博士号取得後、オックスフォード大学、ハーヴァード大学、イェール大学その他で教鞭をとり、2008年に引退するまでロンドン・スクール・オブ・エコノミクス教授(ヨーロッパ思想)。著書 『グローバリズムという妄想』(日本経済新聞社、1999)、『自由主義の二つの顔:価値多元主義と共生の政治哲学』(ミネルヴァ書房、2006)、『アル・カーイダと西欧:打ち砕かれた「西欧的近代化への野望」』(阪急コミュニケーションズ、2004)、『ユートピア政治の終焉:グローバル・デモクラシーという神話』(岩波書店、2011)、『バーリンの政治哲学入門』(岩波書店、2009)、『わらの犬:地球に君臨する人間』(みすず書房,2009)、『猫に学ぶ:いかに良く生きるか』(みすず書房、2021)他多数。The Guardian, Times Literary Supplementその他の紙誌に定期的に寄稿。 鈴木晶 (スズキショウ) (訳) (すずき・しょう) 1952年生まれ。法政大学名誉教授。専門は精神分析思想史と舞踊史。精神分析思想史の著書に『フロイト以後』(講談社現代新書)など。訳書は、エーリッヒ・フロム『愛するということ』(紀伊國屋書店)、エリザベス・キューブラー=ロス『死ぬ瞬間:死とその過程について』(中公文庫)、スラヴォイ・ジジェク『イデオロギーの崇高な対象』(河出文庫)、ピーター・ゲイ『フロイト』(みすず書房)など多数。バレエ史の分野で、『踊る世紀』『バレエ誕生』『オペラ座の迷宮』(以上、新書館)などの著書、『ニジンスキーの手記 完全版』(新書館)、スヘイエン『ディアギレフ:芸術に捧げた生涯』(みすず書房)などの訳書がある。
-
伝授! 哲学の極意 本質から考えるとはどういうことか | 竹田 青嗣, 苫野 一徳(著)
¥990
河出書房新社 2025年 河出新書 ソフトカバー 256ぺージ 新書判 - 内容紹介 - 人気哲学者2人による初の師弟対談! いま、私たちは、かつて経験したことのない問題に直面している。 一見、こたえの見えない問いに対して、 「誰が考えてもそう考えるしかない」こたえを探しだす思考が、「哲学」である。 現代を代表する哲学者の師弟である竹田青嗣と苫野一徳が、 紀元前6世紀のタレスに始まり、現在にいたるまでリレーされてきた、哲学の歴史を振り返りながら、その極意と学び方を伝授する。 哲学は、徹底的に問題を突きつめて考えるための 最強のアート(技術)である。 - 著者プロフィール - 竹田 青嗣 (タケダ セイジ) (著) 1947年大阪府生まれ。哲学者。早稲田大学名誉教授。著書に『哲学とは何か』『欲望論(全2巻)』『超解読!はじめてのフッサール『現象学の理念』』『自分を知るための哲学入門』『現象学入門』など多数。 苫野 一徳 (トマノ イットク) (著) 1980年生まれ。専門は哲学、教育学。熊本大学教育学部准教授。著書に『教育の力』(講談社現代新書)『どのような教育が「よい」教育か』(講談社選書メチエ)『勉強するのは何のため?』(日本評論社)他多数。
-
アンチ・アンチエイジングの思想 ボーヴォワール『老い』を読む | 上野 千鶴子
¥2,970
みすず書房 2025年 ハードカバー 328ぺージ 四六判 - 内容紹介 - 老いには誰も抗えない。それなのに、私たちはなぜ老いを恐れるのだろう。平均寿命が延び、老人としての生が長くなったことで、誰もが老いに直面すると同時に不安も高まっている。 自分が老いたことを認めたくないのは、社会が老いを認めないからだ。それを惨めにしているのは文明のほうなのだ。「老いは文明のスキャンダルである」――この言葉に導かれて、ボーヴォワール『老い』への探究がはじまる。 さらに日本の介護の現場を考察し、ボーヴォワールのみた景色の先へと進む。認知症への恐怖、ピンピンコロリという理想、安楽死という死の権利。その裏側にある老いへの否定から見えてくるのは、弱いまま尊厳をもって生ききるための思想がぜひとも必要だということだ。 ひとが最後の最後まで人間らしく生きるには、徹底的な社会の変革が必要なのだ。老いて弱くなることを否定する「アンチエイジング」にアンチをとなえ、老い衰え、自立を失った人間が生きる社会を構想する。 - 目次 - 第1章 老いは文明のスキャンダルである 第2章 文化の中の老い 第3章 歴史の中の老い 第4章 近代化の中の老い 第5章 「生きられた経験」としての老い 第6章 知識人の老い 第7章 老いと性 第8章 女性の老い 第9章 高齢者福祉の起源 第10章 ボケ老人へ向ける眼 第11章 アンチ・エイジズム 第12章 三つの死 第13章 「死の自己決定」はあるか 第14章 ボーヴォワールの「宿題」 第15章 「自立神話」を超えて 引用・参照文献 ボーヴォワール略年譜 あとがき - 著者プロフィール - 上野千鶴子 (ウエノチヅコ) (著) (うえの・ちづこ) 1948年生まれ。社会学者、東京大学名誉教授、認定NPO法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)理事長。著書に『家父長制と資本制』『近代家族の成立と終焉』『生き延びるための思想』(以上、岩波現代文庫)、『おひとりさまの老後』(法研/文春文庫)、『ケアの社会学』(太田出版)、『女の子はどう生きるか』(岩波書店)、『挑戦するフェミニズム』(江原由美子との共編著、有斐閣)、『当事者主権 増補新版』(中西正司と共著、岩波新書)などがある。
-
平等とは何か 運、格差、能力主義を問いなおす | 田中 将人
¥990
中央公論新社 2025年 中公新書 ソフトカバー 248ぺージ 新書判 - 内容紹介 - 平等な社会の実現は、自由と並んで、人々が近代社会で追求した一大テーマであった。 だが現代は不平等が消えるどころか増大し、深刻な分断を生んでいる。 かつて一億総中流といわれた日本も同様だ。能力主義は正義なのか。人生は運次第か。財産所有のどこが不公正か。格差・差別をどう是正するか。 気鋭の思想史家が熱き筆で自身の世代的な境遇も織りまぜ、哲学者たちの知的遍歴をたどり、世界を覆う不平等を根底から問い直す。 - 著者プロフィール - 田中将人 (タナカマサト) (著/文) 1982年広島県生まれ.2013年,早稲田大学政治学研究科博士課程修了.博士(政治学).専門は,政治理論・思想史.高崎経済大学・拓殖大学・早稲田大学非常勤講師を経て,岡山商科大学法学部准教授.単著『ロールズの政治哲学――差異の神義論=正義論』(風行社).共著『よくわかる政治思想』(野口雅弘・山本圭・髙山裕二編,ミネルヴァ書房),『ジョン・ロールズ――社会正義の探究者』(中公新書).
-
現代思想2025年3月号 特集=統治vsアナーキー
¥1,980
青土社 2025年 ソフトカバー 240ページ 14.4 x 1.3 x 22.1 cm - 内容紹介 - 目指すはより良き統治か、その外部か 政治をめぐる思考に潜在する「統治」の構想と「非統治」の探求という二つのモチーフ。両者の潮流はしかし深い分断のうちで、ともすれば互いに没交渉・無関心できた面も否めないのではないか。本特集では統治とアナーキーのありうべき緊張関係を保持しつつ、その両面を見据えていずれにも閉じることのない議論のフィールドを拓くべく、多様な視点から検討する。 line2.gif [目次] 特集*統治vsアナーキー 【討議Ⅰ】 歴史・抵抗・教育――社会と法をめぐる対話 / 坂本尚志+野崎亜紀子 【POLITICS】 アナーキー、統治、民主主義 / 森政稔 政治学とアナキズム / 羅芝賢 他者から逃れるための自由か、他者とともにあるための自由か――ロールズとノージックの対立を再考する / 玉手慎太郎 【HISTORY】 反暴政の構造転換――暴君はアナーキーの「一歩手前」 / 古田拓也 貨幣をめぐる統治を考える――クリプト・コロニアリズムと金属主義の亡霊 / 中山智香子 避難・船上生活・非統治――中国の湖上世界から国家の統治を考える / 太田出 【討議Ⅱ】 政治学者が読むグレーバー / 宇野重規+上村剛+野口雅弘+重田園江(司会)+網谷壮介(司会) 【SOCIETY】 統治とケア――サロゲート・ヒューマニティと死倫理学をめぐる覚書 / 清水知子 モノの統治性――ポストヒューマンとフーコー / 川村覚文 〈羊たち〉の沈黙――安全メカニズムによる統治とそこから零れ落ちた存在 / 中村健太 【ETHICS】 統治群衆とアナキズム群衆――二一世紀の「群衆心理学」のために / 山本圭 被統治者の倫理――スピノザとアディアフォラ / 佐々木晃也 アナキスト倫理学――変容と組織化のために / 渡辺一樹 【PHILOSOPHY】 アガンベンとアナーキックなリズム / 高桑和巳 喜劇としてのアナキズム――アナキスト脱構築に向けて / 伊藤潤一郎 アナーキー 統治なき統治の理想を描く / 橋本努 【追悼●川田順造】 最後の文化人、川田順造さんを悼む / 山極寿一 レヴィ=ストロースへの眼差し / 出口顯 【連載●社会は生きている●第三一回】 社会と自我7――自我の起源──言語と再帰性 / 山下祐介 【連載●京都〈移民〉紀行●第五回】 フランス人と京都(二) / 森千香子 【連載●現代日本哲学史試論●第一五回】 交換様式Dへ向かう脱近代的思考――柄谷行人の『世界史の構造』(二) / 山口尚 【研究手帖】 「サイズ可変」から見えてくるミセノマのアート / 有馬恵子
-
センスの哲学 | 千葉 雅也
¥1,760
文藝春秋 2024年 ソフトカバー 256ページ 四六判 - 内容紹介 - 服選びや食事の店選び、インテリアのレイアウトや仕事の筋まで、さまざまなジャンルについて言われる「センスがいい」「悪い」という言葉。あるいは、「あの人はアートがわかる」「音楽がわかる」という芸術的センスを捉えた発言。 何か自分の体質について言われているようで、どうにもできない部分に関わっているようで、気になって仕方がない。このいわく言い難い、因数分解の難しい「センス」とは何か? 果たしてセンスの良さは変えられるのか? 音楽、絵画、小説、映画……芸術的諸ジャンルを横断しながら考える「センスの哲学」にして、芸術入門の書。 フォーマリスト的に形を捉え、そのリズムを楽しむために。 哲学・思想と小説・美術の両輪で活躍する著者による哲学三部作(『勉強の哲学』『現代思想入門』)の最終作、満を持していよいよ誕生! ーーーーーー さて、実は、この本は「センスが良くなる本」です。 と言うと、そんなバカな、「お前にセンスがわかるのか」と非難が飛んでくるんじゃないかと思うんですが……ひとまず、そう言ってみましょう。 「センスが良くなる」というのは、まあ、ハッタリだと思ってください。この本によって、皆さんが期待されている意味で「センスが良くなる」かどうかは、わかりません。ただ、ものを見るときの「ある感覚」が伝わってほしいと希望しています(「はじめに」より)。 ーーーーーー ◆著者プロフィール 千葉雅也(ちば・まさや) 1978年栃木県生まれ。東京大学教養学部卒業。パリ第10大学および高等師範学校を経て、東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻表象文化論コース博士課程修了。博士(学術)。立命館大学大学院先端総合学術研究科教授。『動きすぎてはいけない――ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学』(第4回紀伊國屋じんぶん大賞、第5回表象文化論学会賞)、『勉強の哲学――来たるべきバカのために』、『アメリカ紀行』、『デッドライン』(第41回野間文芸新人賞)、「マジックミラー」(第45回川端康成文学賞、『オーバーヒート』所収)、『現代思想入門』(新書大賞2023)など著書多数。 - 目次 - はじめに 「センス」という言葉 直観的にわかる センスと文化資本 人間とは「余っている」動物である センスの良し悪しから、その彼方へ 第一章 センスとは何か 感覚と思考 「選ぶセンス」から出発する センスが無自覚な状態 上手い/下手から、ヘタウマへ センスが無自覚な部屋 センスとはヘタウマである 土俵自体を変えてしまう モデルの再現から降りること、AIの「学習」 第二章 リズムとして捉える 意味から強度へ 形も味もリズムである――スタンドライトと餃子 複数の流れを「多重録音」のように捉える 最小限のセンスの良さ――リズムの面白さに気づく 気軽にできるモダニズム ラウシェンバーグと餃子 第三章 いないいないばあの原理 リズムに乗ること うねりとビート 物語と「欠如」 いないいないばあの原理 サスペンス=いないいないばあ 日常のサスペンス 第四章 意味のリズム 大きな意味から小さな意味へ 人生の多面性 モダニズム、フォーマリズム 感動を半分に抑え、ささいな部分を言葉にする 意味とは何か――近い/遠い AIと人間――ChatGPTから考える 対立関係とリズム 意味のリズム 感動は二つある――大まかな感動と構造的感動 エンターテイメントと純文学 前半のまとめ 第五章 並べること 映画の「ショット」と「モンタージュ」 よくわからないモンタージュの面白さ 予測誤差の最小化 それでも人はサスペンスを求める――予測誤差と享楽 「何をどう並べてもいい」ということ つながるかどうかは設定次第 第六章 センスと偶然性 「全芸術」で考える 美と崇高――偶然性にどう向き合うか 「作ろうとする」から「結果的にできる」へ 届かないズレと超過するズレ 自分に固有の偶然性 第七章 時間と人間 芸術とは時間をとること ベルクソンの時間論 可能性の溢れを限定する 人間の多様性 目的志向と芸術的宙づり 第八章 反復とアンチセンス 芸術の意味 芸術と「問題」 作品とは「問題」の変形である どうしようもなさとジレンマ センスとアンチセンス デモーニッシュな反復 付録 芸術と生活をつなぐワーク 読書ガイド おわりに 批評の権利
-
農とアナキズム 三原容子論集 | 三原 容子
¥2,640
発行:アナキズム文献センター 発売:虹霓社 2024年 ソフトカバー 376ページ 四六判 - 内容紹介 - 著者が公害や差別問題と向き合う中で出会った「アナキズム」と「農本主義」。その二つのキーワードを手掛かりに、人と人の関係(アナキズム)、人と自然との関係(農本主義)にこだわり続けてきた三原容子。「アナキズム」が大学の研究テーマとして歓迎されなかった80-90年代、女性の立場から差別と支配のない社会を目指して奮闘する過程で生まれた先駆的な論文は今こそ読み返されるべき内容といえる。 これまで単行本化されることのなかった多くの著作から選り抜き、解説として「21世紀に「農とアナキズム」を読み直す」(蔭木達也/近代日本研究)を付して書籍化した。 カバー絵は辻まこと。 発行はアナキズム文献センター、発売は虹霓社。 - 目次 - 第一部 私の考える〈アナキズム〉 アナキズムの〈イメージ〉と私の考える〈アナキズム〉 大杉栄と「道徳」 「農本主義的アナキズム」の再検証 第二部 農本的アナキズムの思想と運動 Ⅰ 石川三四郎 石川三四郎とカーペンター、ルクリュ 石川三四郎の歴史哲学 『農本的アナーキズム』と石川三四郎 Ⅱ 加藤一夫 加藤一夫の農本的アナキズム 加藤一夫の思想 ――アナキズムから天皇信仰への軌跡―― Ⅲ 江渡狄嶺 江渡狄嶺の二つの時代 実行家から社会教育家へ 学校無用論と教育運動 ――下中弥三郎と江渡狄嶺を中心に―― Ⅳ クロポトキンの影響 日本におけるクロポトキンの影響について クロポトキン『倫理学』によせて クロポトキン『相互扶助論』と現代 Ⅴ 農村青年社 戦前アナキズム運動の農村運動論 ――その1 自連派―― 農村青年社について 農村青年社と現代 第三部 書評 書評 アナキズムとエコロジーとの接点 書評 ジョン・クランプ著『八太舟三と日本のアナキズム』 書評 保阪正康『農村青年社事件』 解説・解題 出版までのいきさつ 初出情報と若干の回想的コメント 〈解説〉21世紀に「農とアナキズム」を読み直す――三原容子論集に寄せて 蔭木 達也 三原容子著作リスト 前書きなど 三原が開拓した「農とアナキズム」研究は誰からも注目されることのないまま30年以上のあいだ停滞しており、加藤一夫に至っては90年の三原の『社会思想史研究』掲載論文(本書所収)がいまだに最新の研究文献といってよい状況だ。 〔中略〕 「農とアナキズム」をめぐる論集として本書が出版されることで、この方面への関心が高まり、小手先の環境対策や農業支援ということではなく、現代の学知や文化の有り様を踏まえてどのような新しい社会像を描くことができるか、支配と服従を超えた人々の共同による社会、農村と都市との対立を超える社会、そしてその建設の展望ないしその課題と限界について先達から学び、人間が生み出しうる抜本的な社会変革の可能性について、多くの人が考えをめぐらすきっかけとなればと思う。 (解説「21世紀に「農とアナキズム」を読み直す 三原容子論集に寄せて」蔭木 達也) - 著者プロフィール - 三原容子 (ミハラヨウコ) (著/文) 1955年名古屋市生まれ。京都大学教育学部卒業、京都大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。大学・短大の非常勤講師、人権問題の研究所・研究センターの研究員等を経て、2001年の東北公益文科大学開学と同時に酒田に移り住む。2014年に早期退職し「庄内地域史研究所」の表札を掲げる。 近年は明治初期のワッパ騒動、満洲農業移民送出など、近現代庄内地域史の検証や顕彰に関わる。巨大風力発電建設計画を問い直す活動にも関わっている。著書に『賀川ハル史料集』、共著に『新編部落の歴史』ほか論文多数
-
レヴィナス 顔の向こうに | 渡名 喜庸哲
¥3,080
青土社 2024年 ハードカバー 352ページ 四六判 - 内容紹介 - レヴィナス思想のまだ見ぬ広がりを照らし出す いまでも哲学の枠を超えて、さまざまな分野にインスピレーションを与えつづけている哲学者、エマニュエル・レヴィナス。しばしば「顔の倫理」というスローガンにその思想が集約されるけれども、それが実際のところ何を言おうとするものだったのかを問いなおし、それに回収されない思想の広がりに目を向けると、いまだ見ぬ読み替えの新たな方向が浮かび上がってくる。そこにあるのは、食、老い、ロボット、動物、福祉など、人間と人間ならざるものの境界がゆらぐ場面と響きあう、特異なかたちのヒューマニズムだ。レヴィナスとともに、レヴィナスを超えて等身大の人間について考える、哲学することの楽しみにひらかれた一冊。
-
継続する植民地主義の思想史 | 中野 敏男
¥3,960
青土社 2024年 ハードカバー 480ページ 四六判 - 内容紹介 - 過去の歴史を引き受け、未来の歴史をつくりだすために 「戦後八〇年」を迎える現在、いまもなお植民地主義は継続している――。近代から戦前―戦後を結ぶ独自の思想史を描き、暴力の歴史を掘り起こす。日本と東アジアの現在地を問う著者の集大成。
-
世代とは何か | ティム・インゴルド, 奥野 克巳(翻訳)
¥2,530
亜紀書房 2024年 ソフトカバー 244ページ 四六判 縦188mm 横130mm 厚さ18mm - 内容紹介 - 【推薦】中島岳志さん(政治学者) 「生者は死者と未来の他者を、同じテーブルに呼び集めて、対話しなければならない。」 ********** ──地球規模の危機を乗り越え、未来を確かなものにするために、わたしたちは何をすべきか。 巨大な危機に直面したいま、私たちは「古いやり方」に立ち戻る必要がある、とインゴルドは唱える。 古来、脈々と紡がれてきた「知恵」とは、いったいどのようなものだろうか? ティム・インゴルド思想のエッセンスを総動員して語られる、希望の書。 - 目次 - ●日本の読者のみなさまへ ●まえがき 第1章 世代と生の再生 親子関係 系譜学的モデル 相続と持続性 第2章 人の生涯[ライフコース]をモデル化する 年を取り、子をなす 歴史の天使 釣鐘曲線 生と死 第3章 道を覚えていること 薄層で覆われた地面 過去からの道 アーカイブからアナーカイブへ 懐かしむこと 第4章 不確実性と可能性 呪いを解く くぐり抜けながらおこなう 注意の構造 驚愕と感嘆 第5章 喪失と絶滅 種のカタログ 子をなすことの系譜 人種と世代 保全と、ともに生きること[コンヴィヴィアリティ] 第6章 人類を再中心化する 人間を超えて、人間する[ヒューマニング] 例外主義の告訴 進歩と持続可能性 群れとタービンについて 第7章 教育のやり方 学究的な姿勢 理性と応答可能性 新しい人々、古いやり方 知恵と好奇心 第8章 科学技術の後に STEMからSTEAMへ 科学とアーツ デジタル化と手先仕事 結び ●解説に代えて ●原注 - 前書きなど - ティム・インゴルドは、私たちが直面している惑星規模の危機に対処するために、世代をめぐる考え方をひっくり返そうとします。 そのために、複数の世代が祖先の道に沿ってともに生き、ともに働くことによって、自らと子孫たちにとっての未来を確かなものにするという失われてしまった考えを、私たちのうちに再び取り戻そうとするのです。──奥野克巳 - 著者プロフィール - ティム・インゴルド (ティム インゴルド) (著/文) 1948年イギリス・バークシャー州レディング生まれの人類学者。1976年にケンブリッジ大学で博士号を取得。1973年からヘルシンキ大学、マンチェスター大学を経て、1999年からアバディーン大学で教えている。 『ラインズ──線の文化史』(2014年、左右社)、『メイキング──人類学・考古学・芸術・建築』(2017年、左右社)、『ライフ・オブ・ラインズ──線の生態人類学』(2018年、フィルムアート社)、『人類学とは何か』(2020年、亜紀書房)、『生きていること』(2021年、左右社)、『応答、しつづけよ。』(2023年、亜紀書房)などがある。
-
モヤモヤする正義 感情と理性の公共哲学 | ベンジャミン・クリッツァー
¥2,860
晶文社 2024年 ソフトカバー 560ページ 四六判 - 内容紹介 - 「表現の自由は大切だが、あまりに攻撃的な表現は許容すべきでない」「少数派や女性に対してより配慮すべきだが、多数派や男性のことが無視されるのもおかしい」 ……意見が対立するさまざまな問題について、多くの人はどちらの「正義」にも同意や共感を示し揺れている。 こうしたに正義まつわるモヤモヤに対し、どの意見が正しいのか、社会の規範はどうあるべきなのか、その「答え」を提示する政治哲学的論考。キャンセル・カルチャー、マイクロアグレッション、トーン・ポリシング、弱者男性論など重要な概念・議論を題材に、感情に流されない「公共的理性」による問題解決を試みる画期的なテキスト。 「晶文社スクラップブック」の連載に大幅加筆・全面改稿した大ボリュームで! ■帯文/森本あんり、マライ・メントライン 理性を公共的に使用せよ――これは多数者と少数者双方への挑戦である ──森本あんり 時代を覆う「正義」と「権利」のインフレ、その核心を突く本書に刮目すべし! ──マライ・メントライン “世の中で起きている問題に向き合うときに、良さや正しさなど、規範に関する思考や感情を避けることはできない。/本書は「規範」を堂々と取り扱う。現状目立っている、「正義」の問題をあげつらったりイヤだと拒否したりすることで済ませるのではなく、認めるべきところは認め肯定すべきところは肯定しながら、それに代わる別の「正義」を提示していく。/わたしの目的は、すこしでも物事を正しくして社会を良くすることだ。読者の方々にも、本書を通じて「規範」について考えをめぐらし、自分でも「正義」をきちんと主張できるようになっていただければ幸いである。(「まえがき」より)” 【目次】 まえがき 第一部 社会的批判と自由の問題 第一章 キャンセル・カルチャーの問題はどこにある? 第二章 「思想と討論の自由」が守られなければならない理由 第二部 マイノリティとレトリックの問題 第三章 「特権」について語ることに意味はあるのか? 第四章 トーン・ポリシングと「からかいの政治」 第五章 マイクロアグレッションと「被害者意識の文化」 第三部 男性学と弱者男性の問題 第六章 男性にも「ことば」が必要だ 第七章 弱者男性のための正義論 終章 これからの「公共性」のために あとがき - 著者プロフィール - ベンジャミン・クリッツァー (ベンジャミンクリッツァー) (著/文) 1989年京都府生まれ。哲学者、書評家。哲学を中心に、進化論・心理学・社会学などの知見を取り入れながら、社会や政治と人生の問題について考えて執筆。著書に『21世紀の道徳 学問、功利主義、ジェンダー、幸福を考える(犀の教室)』(晶文社、2021年)、論考に「感情と理性:けっきょくどちらが大切なのか?」(『群像』2022年7月号、講談社)など。
-
メタフィジカルデザイン つくりながら哲学する | 瀬尾 浩二郎
¥2,530
左右社 2024年 ソフトカバー 280ページ 四六判 - 内容紹介 - 『WIRED』元編集長・若林恵氏 推薦! 哲学に魅了されたデザイナーの著者と考える、 何かをつくる人のための哲学入門 哲学研究者でない“つくり手”である著者と読者が一緒に考えていく、「つくること」と「哲学すること」の入門書。 本書では、その過程で見つけた哲学するため二つの手法、「問い」と「概念工学」について紹介。最終的には、”メタフィジカルデザイン”という概念を提案し、社会のなかで哲学するとはどういうことかを、掘り下げていく。さらには、著者の経営する会社で実践している哲学するためのワークショップの方法や実例も紹介している。 この本は、哲学してみたいと思った人、何かをつくろうとしている人、そしてその中で探究していこうとする人達のことを考えながら書いてみました。皆さんの活動において、何らかのヒントになれば、とてもうれしいです。 ーー「まえがき」より --目次-- はじめに 【第1章 問いを立てる】 哲学営業日誌:問いの発見 問いが立ち、哲学が始まる 哲学を始める冴えた問いの見つけ方 つまらない問いを面白い問いにするゲーム あらためて問いとは何だろうか? 問いを立てるワークショップのレシピ 問いを立てるワークショップの実践:テーマ「言語化」 4コマ漫画 問い立て君〈問いを問う〉 【第2章 概念を工学する】 哲学営業日誌:問いを立て、概念を工学する 概念工学とは何か 概念工学ワークショップのレシピ 概念工学ワークショップの実践:テーマ「デザイン」 一人でおこなう概念工学:テーマ「書店」 4コマ漫画 問い立て君〈言葉で言い表せない概念は存在するのか〉 【第3章 メタフィジカルデザイン】 哲学営業日誌:名付けようのない戦い 哲学とデザインの話を慎重にする 哲学的発想術 社会をとおして哲学する 4コマ漫画 問い立て君〈4コマ漫画をとおした哲学〉 コラム 感情的であること、同意すること おわりに 参考文献 newQ事例集
-
ストリートの思想 増補新版 | 毛利 嘉孝
¥990
筑摩書房 2024年 ちくま文庫 ソフトカバー 368ページ 文庫判 - 内容紹介 - イデオロギーによる旧来の党派的「動員」とは異なる、自律性を帯びた資本/権力への抵抗運動はどのように現れたのか? パンクやニューウェイヴなど80年代のインディーズ文化を源流とし、90年代のサウンドデモや「素人の乱」を経て、3.11後の反原発・反政府・反グローバル資本主義デモへといたる地下水脈を読み解くオルタナティヴ思想史。2010?20年代の動きを増補して文庫化。 - 目次 - 序 章 「ストリートの思想」とは何か 五月の祝祭/「政治」という領域の変容/「ゴリゴリの左翼」?/「左翼」の敗北/伝統的な左翼知識人の終焉/「左翼的なもの」から「ストリート」へ/「ストリートの思想」をめぐるマトリクス/ストリート的イメージとオタク的思想 ロスジェネ論壇との違い/本書の構成 第一章 前史としての80年代――「社会の分断」とポストモダン ガタリ来日/山谷を歩くガタリ/山谷からシモキタへ/八〇年代は「スカ」だったのか? 増殖する八〇年代論/当事者でもなく、観察者でもなく/ポストモダン思想からニューアカデミズムへ/人文学の危機/脱政治化されたポストモダン理論/「愚鈍な左翼」と「ポストモダニスト」/フォーディズムからポスト・フォーディズムへ/「政治」から「サブカルチャー」へ/パンクロックとDiY的インディーズ文化/時間と空間の圧縮/サカエのつぶやき/EP-4とじゃがたら/ストリートを乗っ取るEP-4/サブカルチャーのシチュアシオニスト的実践/寿町のフリーコンサート/対抗的ダンスカルチャー/坂本龍一とインディーズシーン/田中康夫の戦略/新・階層消費の時代と対抗的な実践/でも・デモ・DEMO 第二章 90年代の転換①――知の再編成 制度化されるポストモダニズム/大学における人文知の再編/湾岸戦争への反対声明/公的知識人の変貌/オウム真理教事件/社会工学的な知の台頭/思想や政治のエンターテインメント化/イギリス留学の準備/「カルチュラル・スタディーズ」との出会い/文化研究の三つの流れ/英米の文化研究の発展と制度化/文化研究のグローバル化とローカル化/「カルチュラル・スタディーズ」と「文化研究」/シンポジウム「カルチュラル・スタディーズとの対話」/ラディカルを飼い慣らす/輸出産業としての「カルチュラル・スタディーズ」/人文学と地域研究への影響/ポストモダン思想の再評価/カルチュラル・タイフーン 第三章 90年代の転換②――大学からストリートへ 「フリーター的なもの」と九〇年代/「いのけん」の登場/交錯点としての代々木公園 公共圏の変容/「ストリートの思想」の胎動/転換期としての九五年/橋本政権「六大改革」/新宿ダンボールハウス村/「寄せ場」化する日本/集合的表現の始まり/『現代思想』の「ストリート・カルチャー」特集/「だめ連」的なものの登場 第四章 ストリートを取り戻せ!――ゼロ年代の政治運動 〈帝国〉の時代/低迷する左派論壇/イラク反戦運動と「ストリートの思想家」/シアトルの反WTO運動/プロレタリアートからマルチチュードへ/「生権力」への対抗運動/同時多発的で前衛なき運動/「言うこと聞くよな奴らじゃないぞ」/言語的公共圏の転回/起源としてのパンク/ニューウェイヴ/ネットとストリートの器用仕事人/文化人類学へのポストモダン的問い/「なりそこないの文化人類学者」の試み/祝祭から再び日常へ 「素人の乱」と日常的な実践/日常を祝祭空間に変える/お笑いへの感性/SAVE the 下北沢/街を防衛する/「ストリート」を支える情報インフラ/ゆるやかに開かれたコミュニティ 第五章 抵抗するフリーター世代――10年代に向けて 年越し派遣村とメディア報道/湯浅誠の軌跡/246表現者会議/渋谷・宮下公園の有料化計画/キャッチコピーは〈JUST DOITE?〉/「ストリートの思想」とロストジェネレーション/赤木智弘の左翼批判/ロスジェネ論客の共通点/唯一の「敵」を名指すこと/階級・世代を超えた開放性/「ポッセ」の力/ストリート、自由、自律、そしてアート 増補 ストリートの思想二〇二四 群衆の時代としての二〇一〇年代/「素人の乱」からSEALDs へ/東アジアの「群衆の政治」の広がり/「群衆の政治」の終わり?/「群衆の政治」の変容/プロテスト・レイヴとパレスチナ支援運動/抗議運動の多様化──ウォーターメロン・アライアンス/さらに多様化する社会運動のアクター/グローバル化する「素人の乱」/マヌケが世界を変える?/アジアのなかの松本哉/トランスナショナルな交流の場の創出──なんとかBAR、マヌケ宿泊所、NO LIMIT/版画を通じた東アジアのネットワークの広がり──IRAとA3BC/二〇二四年の「だめ連」/地方へ/都市を離れて/隙間を失いつつある東京 /「ストリートの思想」はどこにいくのか? 「ストリートの思想」を知るためのブックガイド - 著者プロフィール - 毛利 嘉孝 (モウリ ヨシタカ) (本文) 毛利 嘉孝(もうり・よしたか):1963年長崎県生まれ。専攻は、社会学・文化研究・メディア論。京都大学経済学部卒業。ロンドン大学ゴールドスミス・カレッジにてPh.D.(sociology)を取得。九州大学助教授などを経て、現在、東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科教授。主な著書に、『文化=政治』(月曜社)、『ポピュラー音楽と資本主義 増補』(せりか書房)、『バンクシー』(光文社新書)がある。
-
家の哲学 家空間と幸福 | エマヌエーレ・コッチャ, 松葉 類(翻訳)
¥2,750
勁草書房 2024年 ハードカバー 196ページ 四六判 - 内容紹介 - 都市にすべてを位置づけてきた哲学は、今こそ家を論じなければならない。わたしたちの幸福と惑星の未来は家のなかにある。 浴室、キャビネット、ベッド、廊下、台所──家を通してわたしは「他者」となり、また「他者」はわたしとなる。家は「雨風を防ぐもの」「所有された空間」ではなく、わたしのメタモルフォーゼが繰り返される、幸福の実験場である。「生」の変様を記述する哲学者コッチャによる、現代の家についての哲学的エッセー集。 【原著】Emanuele Coccia, Filosofia della casa: Lo spazio domestico e la felicita(Einaudi, 2021) 目次 序論 都市の彼方の家 1 引っ越し 2 愛 3 浴室とトイレ 4 家のなかの物 5 キャビネット 6 双子 7 白い粉 8 ソーシャル・ネットワーク 9 部屋と廊下 10 ペット 11 庭と森 12 台所 結論 新しい家、あるいは賢者の石 謝辞 本書の成り立ち 参考文献 訳者あとがき - 著者プロフィール - エマヌエーレ・コッチャ (エマヌエーレ コッチャ) (著/文) 1976 年イタリア生まれ。フィレンツェ大学博士(中世哲学)。フランスの社会科学高等研究院(EHESS)准教授。フライブルク大学准教授を経て、2011 年より現職。著書にLa trasparenza delle immagini. Averroè e l’averroismo (Mondadori, Milan, 2005), La Vie sensible (tr. de M. Rueff, Payot et Rivages, Paris, 2010), Le Bien dans les choses (tr. de M. Rueff, Payot et Rivages, Paris, 2013), Hiérarchie. La société des anges (tr. de Joël Gayraud, Paris, Rivages, 2023) など。邦訳書に、『植物の生の哲学:混合の形而上学』(勁草書房、2019 年)、『メタモルフォーゼの哲学』(勁草書房、2022 年)がある。 松葉 類 (マツバ ルイ) (翻訳) 1988 年生まれ。京都大学文学研究科博士課程研究指導認定退学。博士(文学)。現在、立命館大学客員協力研究員。専門はフランス現代思想、ユダヤ思想。著書に、『飢えた者たちのデモクラシー:レヴィナス政治哲学』(ナカニシヤ、2023 年)。訳書にジャン=フランソワ・リオタール『レヴィナスの論理』(法政大学出版局、2024 年)、共訳書にフロランス・ビュルガ『猫たち』(2019 年)、エマヌエーレ・コッチャ『メタモルフォーゼの哲学』(勁草書房、2022 年)。
-
民主主義とは何か|宇野 重規
¥1,034
講談社 2020年 講談社現代新書 ソフトカバー 280ページ 新書判 - 内容紹介 - トランプ大統領をはじめとする「ポピュリスト」の跋扈、旧社会主義諸国および中国など権威主義国家の台頭など、近年の世界の政治状況は、民主主義という制度の根幹を揺るがすかのような観を呈しています。日本の状況を見てみても、現行の政権が「民意」の正確な反映、すなわち「民主主義的な」政権だといわれると、頸をかしげる人も少なくないのではないでしょうか。はたして民主主義はもう時代遅れなのか? それとも、まだ活路はあるのか? それを議論するためには、まず何よりも、民主主義とは、そもそもどのような制度なのかを「正しく」知らなければならないでしょう。今では自明視されている「民主主義」という制度ですが、人が創ったものである限りそれもまた歴史的な制度として、さまざまな紆余曲折を経て現在のようなものになったのであって、決して「自然」にこのようなになったわけでではないのです。 そこで本書では、ギリシア・アテナイにおける民主主義思想の「誕生」から、現代まで、民主主義という制度・思想の誕生以来、起こった様々な矛盾、それを巡って交わされた様々な思想家達の議論の跡をたどってゆきます。その中で、民主主義という「制度」の利点と弱点が人々にどのように認識され、またどのようにその問題点を「改良」しようとしたのか、あるいはその「改革」はなぜ失敗してしまったのかを辿ることにより、民主主義の「本質」とは何なのか、そしてその未来への可能性を考えてゆきます。 またあわせて、日本の民主主義の特質、その問題点についても分析してゆきます。 民主主義という思想・制度を知るための、平易な政治思想史の教科書としても最適です。 目次 序 民主主義の危機 第1章 民主主義の「誕生」 第2章 ヨーロッパへの「継承」 第3章 自由主義との「結合」 第4章 民主主義の「実現」 終章 日本の民主主義 結び 民主主義の未来 あとがき - 著者プロフィール - 宇野 重規 (ウノ シゲキ) (著/文) 一九六七年、東京都生まれ。東京大学法学部卒業。同大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。博士(法学)。現在、東京大学社会科学研究所教授。専攻は政治思想史、政治哲学。主な著書に『政治哲学へ 現代フランスとの対話』(二〇〇四年渋沢・クローデル賞LVJ特別賞受賞)、『未来をはじめる 「人と一緒にいること」の政治学』(以上、東京大学出版会)、『トクヴィル 平等と不平等の理論家』(講談社学術文庫、二〇〇七年サントリー学芸賞受賞)、『保守主義とは何か 反フランス革命から現代日本まで』(中公新書)などがある。
-
世界はナラティブでできている なぜ物語思考が重要なのか | アンガス・フレッシャー, 田畑暁生(翻訳)
¥2,640
青土社 2024年 ハードカバー 220ページ 四六判 - 内容紹介 - 物語思考とはなにか 私たちは未来を考えるときに物語(ストーリー)を使っている。神経科学的なアプローチでストーリーを研究する著者は、この能力を “ストーリーシンキング ”と名付け、私たちの脳がなぜ、どのようにしてストーリーで思考するのかを解説する。神経科学と物語理論の新しい研究をもとに、科学からビジネス、哲学におけるストーリーシンキングの重要性を明らかにし、想像力、革新性、創造性の本質を探求する。
-
くらしのアナキズム | 松村 圭一郎
¥1,980
ミシマ社 2021年 ソフトカバー 240ページ 四六判 縦188mm 横128mm 厚さ19mm - 内容紹介 - 国家は何のためにあるのか? ほんとうに必要なのか? 「国家なき社会」は絶望ではない。 希望と可能性を孕んでいる。 よりよく生きるきっかけとなる、 〈問い〉と〈技法〉を 人類学の視点からさぐる。 本書でとりあげる「人類学者によるアナキズム論」とは… ・国家がなくても無秩序にならない方法をとる ・常識だと思い込んでいることを、本当にそうなのか? と問い直す ・身の回りの問題を自分たちで解決するには何が必要かを考える アナキズム=無政府主義という捉え方を覆す、画期的論考! *** この本で考える「アナキズム」は達成すべき目標(・・)ではない。むしろ、この無力で無能な国家のもとで、どのように自分たちの手で生活を立てなおし、下から「公共」をつくりなおしていくか。「くらし」と「アナキズム」を結びつけることは、その知恵を手にするための出発点(・・・)だ。(「はじめに」より) *** ミシマ社創業15周年記念企画 - 目次 - はじめに 国家と出会う 第一章 人類学とアナキズム 第二章 生活者のアナキズム 第三章 「国家なき社会」の政治リーダー 第四章 市場(いちば)のアナキズム 第五章 アナキストの民主主義論 第六章 自立と共生のメソッド――暮らしに政治と経済をとりもどす おわりに - 著者プロフィール - 松村圭一郎 (マツムラケイイチロウ) (著/文) 1975年熊本生まれ。岡山大学文学部准教授。専門は文化人類学。所有と分配、海外出稼ぎ、市場と国家の関係などについて研究。著書に『うしろめたさの人類学』(ミシマ社、第72回毎日出版文化賞特別賞)、『はみだしの人類学』(NHK出版)、『これからの大学』(春秋社)など、共編著に『文化人類学の思考法』(世界思想社)、『働くことの人類学』(黒鳥社)。
-
思想としてのアナキズム | 森 元斎, 森 啓輔, 清水 知子, 栗原 康, 高橋 采花, 近藤 和敬, 中西 淳貴, 渡辺 一樹, 近藤 宏, 成瀬 正憲, 川上 幸之介, 東 志保
¥3,850
以文社 2024年 ハードカバー 312ページ A5判 - 内容紹介 - いかに「思想」としてのアナキズムを保持し得るか。どこまで原理的に、かつ多様に、アナーキーであり続けられるのか――。 暴力論、運動実践、哲学、人類学、宗教、音楽、映画、フェミニズム、近代日本、さまざまなベクトルが交差するアナキズムの現在。 目次 はじめに 第1章 社会は転倒しなければならない――ロジャヴァ革命とCHAZによる反暴力(森元斎) 第2章 市民的抵抗における「暴力」と「非暴力」再考――エリカ・チェノウェスらの非暴力主義的研究に対するベンジャミン・ケースの批判(森啓輔) 第3章 夜明けのアナーキー――テクノサイエンス時代のサイボーグとコモン(清水知子) 第4章 もう非戦しかないもんね――幸徳秋水、仁のアナキズム(栗原康) 第5章 有島武郎と二つの〈家〉――天皇の最も近くで生まれたアナキスト(高橋采花) 第6章 デュルケムの集合的なものとイマギナチオ――集合表象概念の哲学的・思想史的意義について(近藤和敬) 第7章 カントとアナーキーの問題(中西淳貴) 第8章 系譜学、人類学、オルタナティヴ――デヴィッド・グレーバーの方法について(渡辺一樹) 第9章 「社会」の考えそこない――グレーバーとレヴィ=ストロースの交差地点(近藤宏) 第10章 山伏とアナキズム(成瀬正憲) 第11章 パンクとアナキズム(川上幸之介) 第12章 メドヴェトキン集団再考――自主管理的な労働と映画の実践(東志保) おわりに
-
チベットのロックスター 仏教聖者ミラレーパ魂の声 | 渡邊 温子
¥660
風響社 2015年 ブックレット〈アジアを学ぼう〉別巻 ソフトカバー 48ページ A5判 - 内容紹介 - 民衆の尊崇を受ける聖者を、チベット人の眼差しから描く。各地を遊行し、瞑想修行に明け暮れ、大いなる悟りを得たミラレーパ。自身の体験したものの全てを宗教歌「グル」にして人々に歌い聞かせたが、その歌は魂の叫びそのものであり、聞く者の心を強く揺り動かすのである。11世紀に生きたチベットの聖者の人生と思想。 目次 1 悪縁を順縁へ(悪縁としての母 仏教の道へ 隠遁生活) 2 ミラレーパの仏教思想(苦しみを糧とする 無の現れ 衆生利益の意味) 3 現代を生きるミラレーパ(ミラレーパの仮面舞踏 様々なミラレーパの行事 消えゆくチベット文化)