-
【古本】The Sea Journal: Seafarers' Sketchbooks | Huw Lewis-Jones, Don Walsh
¥3,800
Chronicle Books 2020年 ハードカバー 320ページ 20.57 x 3.56 x 27.94 cm 英語 - 内容紹介 - 個人的に残された日記や記録、本、手紙などを集めた勇敢な船旅の記録。 本書には、マゼランと旅をしたイタリアの航海士であるアントニオ・ピガフェッタやキャプテン・クックの最初の航海に同行したタヒチ人のトゥピア、女性で初めて地球一周の航海に成功したジャンヌ・バレなどの歴史的な人物たちの記録も含まれています。 ・60を超える人物の肖像やカラフルなスケッチ、地図などを収録。 ・極寒の北極から南国のパラダイスまでの様々な冒険。 ・様々な時代の貴重な資料を収録。 状態:非常に良い ほぼ新品の状態です。
-
【古本】EYEMAZING<完全日本語版> 131人の現代写真家たちによる、かつてない新しいアートフォトグラフィーの世界 | アイメージング・スーザン
¥6,600
青幻舎 2013年 ハードカバー 544ページ 縦335mm 横245mm - 内容紹介 - 「EYEMAZING(アイメージング)」は、 国際的な現代写真のクウォータリー・マガジン。 アートフォトグラフィー誌の最先端を疾走してきた「アイメージング」は、今日の写真界において最も革新的な精神と類まれな創造性を有している。写真家、ギャラリスト、収集家に圧倒的な影響力を持ち、世界で活躍するアーティストの新作を紹介するとともに、新たな才能を発掘することで高い評価を獲得してきた。 本書は、「EYEMAZING」の創始者にして唯一の編集発行人であるアイメージング・スーザンのキュレーションにより、この10年間に誌上で発表された中から傑作を選び、2つの軸(「過去世の夢と記憶」「我が身、それは檻。我が身、それは家」)に沿って知的かつ優美にまとめられた。 現役のアートフォトグラファーたちが創造する、美しく官能的で、時としてショッキングな、陰鬱さをたたえた作品の数々…。掲載されている写真家131人には、世界的に著名な写真家たちと並んで、知られざるアーティストも含まれており、すべての読者の感性を刺激してやまない、大胆なスケールとなっている。 マイケル・アッカーマン、アントワン・ダガタ、ベッティナ・ランス、サリー・マン、志賀理江子、ジョエル=ピーター・ウィトキン ほか131名、全423点を収録。全写真家のバイオグラフィーを巻末に掲載。 著者:アイメージング・スーザン 序文:カール・E・ジョンソン 寄稿:Ⅰ章スティーブン・ブラウン「我が身、それは檻。我が身、それは家」 Ⅱ章ジョン・ウッド「過去世の夢と記憶」 - 著者プロフィール - アイメージング・スーザン (アイメージングスーザン) (著) アムステルダムを本拠として活動し、2003年に雑誌『アイメージング』誌を創刊。 2008年、最高の写真雑誌に与えられるルーシー・アワードを受賞。 雑誌の出版に加え、写真専門のフリー―ランスのキュレーター、アドバイザー、各賞の選考委員として国際的に活躍している。 状態:非常に良い ほぼ新品の状態です。
-
【古本】A Village Lost and Found|Brian May, Elena Vidal
¥4,400
Frances Lincoln 2009年 ハードカバー 函入 240ページ 24.77 x 4.13 x 32.7 cm Owl Stereoscope 付 状態:非常に良い ケースに一部ヤブレがありますが、本体は大変良好な状態です。 - 内容紹介 - クイーンのギタリスト、ブライアン・メイと写真史研究者のエレナ・ヴィダルによる著作。 1850年代、ヴィクトリア朝時代に存在した、イングランド南東部のオックスフォードシャーという地域の村を記録したステレオ写真集。 T. R. Williams という人物が撮影した写真を、本に付属の眼鏡を使って立体的にみることができます。 この村が「ヒントン・ウォルドリスト」という村であったというのは2003年にわかったばかりで、当時の暮らしについてや写真技術についてなど、本書は推理小説のようにも読み進めることができます。
-
【古本】愛なき世界 | 三浦しをん
¥880
中央公論新社 2018年 ハードカバー 466ページ 四六判 状態:大変良い カバーにオレなどありますが、綺麗な状態です。 - 大学生インターン 尾崎萌美さんによる紹介文 - 一つのことに没頭する、極める。それもまた一種の「愛すること」だと言えるでしょう。 植物のシロイヌナズナを研究対象とし、それが人生の全てであるように日々を生きる大学院生の本村紗英。円服亭という昔ながらの料理を出す食堂で見習いとして働く藤丸陽太はその彼女に恋をします。 三度の飯よりシロイヌナズナと考える本村は「愛のない世界を生きる植物の研究に、すべてを捧げると決めています。」と断言しています。オールマイティというより、むしろ一つのことにじっくり向き合う性格です。本村に恋をした藤丸。告白をしてバッサリと断られますが、彼女の所属する松田研究室のメンバーの人々と親密になっていきます。さらに素直な性格の藤丸は本村に惹かれつつ、植物へもまた興味を抱いていくのです。 著者である三浦しをんさんの比喩や専門的な内容も魅力的。細胞を見るために顕微鏡を覗いた先に広がる銀河。死神のようなムードを漂わせる研究室の教授。思わず笑ってしまったり、少し複雑で考えたりしてしまうような表現があちこちに散りばめられています。 恋愛小説とはいうものの、少女漫画や恋愛ドラマにあるような展開が起こるのではありません。一つのことに没頭して研究を続ける学生と、恋愛に奥手だけど一途な見習い料理人。さらにその周りを囲む個性的な登場人物。その中で少しずつ見えてくる全く違う世界に生きる人々との共通点。 私にとっては日常である大学生活。それが舞台となるこの小説は、身近であり憧れるものでもありました。何か一つのことに打ち込める、つまり「愛せる」ということはかっこいい。恋愛小説でありながら、それだけがメインではないこの本を開くと抱き始めるこの気持ちは、読み終えるまで私の中から離れることはありませんでした。
-
【古本】センダックの世界 | セルマ・G.レインズ, 渡辺 茂男 (翻訳)
¥5,500
岩波書店 1982年 初版 ハードカバー 278ページ - 内容紹介 - 『かいじゅうたちのいるところ』など、誰もが一度は触れたことのあるであろう絵本を数多く生み出してきたセンダック。若い時代から現在に至るまでの全仕事をビジュアル豊富に網羅した一冊です。 -------------- 状態:良い カバーにスレ、オレ有。 経年による傷みはみられるものの、概ね良好です。
-
【古本】芸術の言語 | ネルソン・グッドマン, 戸澤 義夫(翻訳)松永 伸司(翻訳)
¥4,300
慶應義塾大学出版会 2017年 初版 ハードカバー 352ページ 四六判 - 内容紹介 - 芸術を〈記号システム〉として解読する ▼絵画、音楽、ダンス、文学、建築……芸術へのアプローチを根本的に転換した20世紀美学の最重要著作。 ▼20世紀アメリカを代表する哲学者、ネルソン・グッドマンは、美学、論理学、認識論、科学哲学の分野において多大な影響を及ぼした。グッドマンの主著である本書は、1968年の刊行以来、現代美学の記念碑的著作として読みつがれている。 ここでグッドマンは、芸術の基本的諸問題を考察することから出発し、芸術における記号の一般理論の構築へと向かう。芸術がある対象を「再現」するとはどういうことなのか。再現と表現はどうちがうのか。絵画における遠近法とは、写実性とは何か。ホンモノと完全な贋作を見ることにちがいはあるのか。楽譜とか何か。ダンスは記譜できるのか。芸術と科学の真理は異なるのか。 本書は、芸術における記号と記号システムの研究であり、われわれの知覚と行動、さらにわれわれの世界創造とその理解において、それらがどのように機能しているかを明らかにしている。この考察は、心理学、言語学、認識論、科学哲学などの領域を横断しつつ、われわれを、絵画、音楽、ダンス、文学といったあらゆる芸術形式の深い理解へと導いてくれる。 目次 序文 序論 第一章 現実の再制作 1 指示 2 模倣 3 遠近法 4 彫刻 5 フィクション 6 トシテ再現 7 創意 8 写実性 9 記述と描写 第二章 絵の響き 1 対象領域の違い 2 方向のちがい 3 例示 4 サンプルとラベル 5 事実と比喩 6 図式 7 転移 8 隠喩の諸方式 9 表現 第三章 芸術と真正性 1 完璧な贋作 2 答え 3 贋作不可能なもの 4 理由 5 課題 第四章 記譜法の理論 1 記譜法の主機能 2 統語論的要件 3 符号の合成 4 準拠 5 意味論的要件 6 記譜法 7 時計と計数器 8 アナログとデジタル 9 帰納的な翻訳 10 図表、地図、モデル 第五章 譜、スケッチ、書 1 譜 2 音楽 3 スケッチ 4 絵画 5 書 6 投射可能性、同義性、分析性 7 文字 8 ダンス 9 建築 第六章 芸術と理解 1 絵と文 2 調べることと見せること 3 行為と態度 4 感情の機能 5 美的なものの徴候 6 価値の問題 7 芸術と理解 用語解説 概要 訳者あとがき 人名索引 事項索引 - 著者プロフィール - ネルソン・グッドマン (Nelson Goodman) (訳) 1906~1998年。アメリカの哲学者。美学、論理学、認識論、科学哲学において多大な影響を及ぼした。画廊を経営するかたわら、ハーヴァード大学で博士号を取得。ハーヴァード大学哲学名誉教授。タフツ大学、ペンシルヴェニア大学、ブランダイス大学、ハーヴァード大学など、各地で教鞭をとる。ハーヴァード大学では、哲学、認知科学、芸術、教育を融合させることを目的とした研究機関「プロジェクト・ゼロ」を設立。おもな著書に、『事実・虚構・予言(Fact, Fiction, and Forecast)』(雨宮民雄訳、勁草書房、1987年)、『記号主義――哲学の新たな構想(Reconceptions in Philosophy and Other Arts and Sciences)』(エルギンとの共著、菅野盾樹訳、みすず書房、2001年)、『世界制作の方法(Ways of Worldmaking)』(菅野盾樹訳、ちくま学芸文庫、2008年)など。 戸澤 義夫 (トザワ ヨシオ) (翻訳) 群馬県立女子大学名誉教授。東京大学文学部美学芸術学科卒業。東京大学大学院人文科学研究科美学芸術学科修士課程修了。博士課程中退。著書に『講座美学3 美学の方法』(共著、東京大学出版会、1984年)、 「自然とテクノロジー」 (共著 『芸術文化のエコロジー』 勁草書房、1995年)、『アート・スタンダード検定公式テキストブック』(監修、玉川大学出版部、2011年)。 松永 伸司 (マツナガ シンジ) (翻訳) 東京藝術大学美術学部教育研究助手。2015年東京藝術大学大学院美術研究科美術専攻芸術学(美学)専門領域博士後期課程修了。博士(美術)。博士論文「ビデオゲームにおける意味作用」。訳書にイェスパー・ユール『ハーフリアル――虚実のあいだのビデオゲーム』(ニューゲームズオーダー、2016年)。2015年より立命館大学衣笠総合研究機構客員研究員。 -------------- 状態:良い カバーに若干のオレ等ありますがほかは大変綺麗な状態です。
-
【古本】病める舞姫(限定復刻版) | 土方巽
¥3,800
白水社 2011年 初版 函入 232ページ 縦230mm - 内容紹介 - 豊かな感性が屈曲と変節を重ねながら自らの肉体と同化していく様を、記憶の彼岸に佇んでいた舞台の感動ととに甦らせる。暗黒舞踏の創始者による、シュルレアリスムとしての自叙伝。 状態:非常に良い 経年による多少の劣化はございますが、かなり綺麗な状態です。