-
辺境のラッパーたち 立ち上がる「声の民族誌」 | 島村一平(編集)
¥3,520
青土社 2024年 ソフトカバー 544ページ 四六判 - 内容紹介 - ラッパーのことばに耳をすませば、世界のリアルが見えてくる。 戦火が絶えないガザやウクライナで、弾圧が続くチベットやイランで、格差にあえぐモンゴルやインドで、海の端の日本で――。アメリカで生まれたヒップホップ文化、なかでもラップミュージックは世界に広がり、「辺境」に生きる者たちは声なき声をリリックに託す。現代社会の歪みを鮮やかに映し出す、世界各地のラッパーたちの声を幅広い執筆陣が紹介する。ラッパー、ダースレイダー、ハンガー(GAGLE)のインタビューも収録。
-
【バーゲンブック】いきることばつむぐいのち | 永井 一正
¥1,000
芸術新聞社 2020年 ソフトカバー 199ページ A5変形判 バーゲンブック: 定価よりも値引して販売することのできる新品の本です。新品とはいえ、経年による劣化などが見られる場合もございますので、ご理解の上ご購入くださいませ。 - 商品紹介 - 著者のライフワークともいうべき「LIFE」シリーズから生まれた『つくることばいきることば』の第2弾!前作同様「いのち」をテーマに、心をえぐる言葉といのち宿る絵の世界が散りばめられた珠玉の1冊。
-
【バーゲンブック】画家のブックデザイン−装丁と装画からみる日本の本づくりのルーツ | 小林 真理
¥1,700
SOLD OUT
誠文堂新光社 2018年 ソフトカバー 223ページ B5判 バーゲンブック: 定価よりも値引して販売することのできる新品の本です。新品とはいえ、経年による劣化などが見られる場合もございますので、ご理解の上ご購入くださいませ。 - 商品紹介 - ブックデザインの源流である「装幀と装画」を見直し、その重要性と楽しみを、著名な画家の美装本を多数取り上げ、紹介。書棚で光を放つ永遠の名著と美装本。時代の潮流の中でも色褪せぬ魅力の「画家の装丁」を一挙紹介。安野光雅 氏、推薦!「日本を代表する装丁家・小村雪岱など、優れた画家の仕事の一群に私も加えて戴き大変光栄です。」─安野光雅
-
第三風景宣言 | ジル・クレマン, 笠間 直穂子(訳)
¥1,980
共和国 2024年 ソフトカバー 168ページ ※初回1000部限定 三方化粧断ちなし ペーパーナイフでカットしてからお読みください 四六変形判 縦190mm 横118mm 厚さ12mm - 内容紹介 - 被災地を考えるうえでも示唆的な空間、〈第三風景〉とはどこにあるのか? それは、人間が放棄した場所であり、人間が出入りを禁じた場所、そして人間が踏み入ったことのない場所のこと。そこが生物多様性のための避難所となる――。 --- 『動いている庭』(みすず書房)などで、環境論/風景論/庭園論に新たなページを刻んだジル・クレマン(1943- )が、生物の多様性のための空間設計の指標として執筆し、世界各国で参照されている、実践のためのマニフェスト。 *人間の支配の及ばない放棄地などに生物多様性の可能性をみる本書は、三方が化粧断ちされておらず「地」(頁の下部)が袋状に綴じられたままです。お手数ですが、充分に気をつけて、ペーパーナイフなどでカットしながらお読みください。コツは最初に地袋の部分をすべてカットすることです。ぜひ思い思いの仕上がりをお楽しみください。 *初版1000部のみ。重版以降は通常の造本・体裁となります)。 *PDF版は以下のサイトで発売中です。クリックないしコピペしてください。 『第三風景宣言』PDF https://erepublica.stores.jp/ --- 装釘:宗利淳一 --- 定価=1800円+悪税 - 目次- 定義 I 起源 II 範囲 III 性格 IV 地位 V 争点 VI 流動性 VII 進化 VIII 尺度 IX 図示と限界 X 時間との関係 XI 社会との関係 XII 文化との関係 宣言 第三風景概念の展開と実行 原注 訳者あとがき 前書きなど 《クレマンは、一方では人間の移動の激化と人口増加とが、人間をふくむ生物の暮らす環境の悪化につながっていることを指摘しつつ、他方で、その人間の移動と連動するかたちで動植物が拡散し、勝手に別の地域に定着することを否定しない。(……)生命がつねに動きとともにあることを肯定し、自由を重んじるこのクレマンの立場は、「外来種」を敵視するような自然保護活動と一線を画す。「自然を守ろう」が保守的、ひいては排外的思考に結びつく場面が散見される日本の状況に対しても、彼の理路はひとつの示唆をあたえてくれるのではないだろうか。》 ――笠間直穂子「訳者あとがき」より - 著者プロフィール - ジル・クレマン (ジル クレマン) (著) 1943年、フランス中部アルジャントン゠シュル゠クルーズに生まれる。庭師、修景家、植物学者、昆虫学者。ヴェルサイユ国立高等修景学校名誉教授。アンドレ゠シトロエン公園(パリ)、マティス公園(リール)などの大規模プロジェクトに参加、教育・研究に長年従事する。 著書に、『動いている庭』(みすず書房、2015)など多数があるほか、2015年の来日時の記録として、『ジル・クレマン連続講演会録 庭師と旅人――「動いている庭」から「第三風景」へ』(エマニュエル・マレス編、あいり出版、2021)がある。 笠間 直穂子 (カサマ ナオコ) (訳) 1972年、宮崎県に生まれる。東京大学大学院総合文化研究科単位取得退学。現在、国学院大学文学部教授。フランス語近現代文学研究、仏日文芸翻訳。 著書に、『鳥たちのフランス文学』(共著、幻戯書房、2024)ほか、訳書に、ジャン・フランソワ・ビレテール『北京での出会い もうひとりのオーレリア』(みすず書房、2022)、C・F・ラミュ『詩人の訪れ 他三篇』(幻戯書房、2022)、マリー・ンディアイ『心ふさがれて』(インスクリプト、第15回日仏翻訳文学賞、2008)など多数がある。
-
紋の辞典 | 波戸場承龍, 波戸場耀次
¥1,650
雷鳥社 2020年 ハードカバー 360ページ 15.2 x 10.2 x 2.6 cm - 内容紹介 - 雷鳥社の辞典シリーズ9作目は、家紋の辞典! ページをめくるたびに密度を増す、「紋曼荼羅®」掲載! 江戸時代に多くの種類が生み出され、日本人が慣れ親しんできた家紋。その図柄はすべて、職人によって正円と直線のみで描かれる。モチーフの本質だけをとらえた、日本独自のシンプルで美しいデザインの仕組みに迫る。 目次 はじめに 本書の見方 基本の紋+見立て紋 現代の紋 コラム おわりに 索引 紋の仕組み ・基本紋の対抗ページに作図過程がわかる「紋曼荼羅®」掲載 ・「現代の紋」には、日本橋の商業施設COREDO室町に掛かる大暖簾の紋掲載 ・巻末には、仕組みを表す構成名別に、家紋を逆引きできる裏辞典あり - 著者プロフィール - 波戸場承龍 (ハトバショウリュウ) (著/文) 京源三代目 紋章上繪師 着物に家紋を手で描き入れる紋章上繪師としての技術を継承し活躍する一方、家紋の魅力を新しい形で表現したいという想いで、2007年より家紋のアート作品を制作。紋章上繪師ならではの「紋曼荼羅® MON-MANDALA」というオリジナル技法を生み出す。家紋やロゴデザインの域を超えて、森羅万象を描き出す職人兼デザイナーとして、あらゆる分野のデザインに挑戦し続けている。NHK Eテレ デザインあ「もん」出演/もん制作他 波戸場耀次 (ハトバヨウジ) (著/文) 紋章上繪師 工房「誂処 京源」の立ち上げを機に、Adobe Illustrator/Photoshop/Premiere Proを使って、家紋とデジタル技術を掛け合わせた多種多様なビジネスモデルを構築。デザインの宝庫である家紋が常に身近にある環境で育ち、8歳から始めた書道で培われたバランス感覚で、シンプルでミニマムなデザインを行う。父 承龍とともに、家紋を知らない世代や海外の方々へ、家紋の魅力を伝えるワークショップや講演などを積極的に行っている。
-
シュルレアリスム ポップアップ | ジェラール ロ モナコ
¥3,960
求龍堂 2024年 21ページ A5変型判 - 内容紹介 - 著名なイラストレーターでありポップアップブック(飛び出す絵本)のスペシャリストであるジェラール・ロ・モナコは、詩人アンドレ・ブルトンのシュールレアリスム宣言から100年を記念し、シュールレアリスムを象徴する作品を仕掛けページに盛り込んだ、非常に詩的なポップアップブックを考案。フランス・パリのポンピドゥセンターから出版され、本書はその翻訳版として日本初登場。 この飛び出す絵本は、表紙に描かれたシュルレアリスムの主要な作品のギャラリーの扉を開け、私たちを招待する。頁を開く度に、サルバドール・ダリ、ヴィクトル・ブローネル、ジャン・アルプ、マン・レイ、ジョセフ・コーネル、ドラ・マール、ルネ・マグリット、アンドレ・ブルトンなど・・・シュルレアリスムのスター作品が動き出す。 選ばれた絵画、彫刻、オブジェは、シュールレアリストの創作の多様性を示し、読者を彼らの幻想的な世界へ誘う。オブジェとしても楽しめて、好きなところを開いてインテリアにも。フランス的センスに溢れた、大人の知的好奇心をくすぐるアート仕掛け絵本。美術館の出版物らしく、巻末には実際の作品画像とともに、作品情報としっかりとした解説を掲載。
-
学芸員しか知らない 美術館が楽しくなる話 | ちいさな美術館の学芸員
¥1,760
産業編集センター 2024年 ソフトカバー 216ページ 四六判 - 内容紹介 - 知れば美術館が10倍面白い! 展覧会はどうやって作っているの? 学芸員って何をしているの? アートは役に立たない? おすすめの鑑賞方法は? 現役学芸員が語る、美術館の舞台裏と美術鑑賞の楽しみ方。 noteの人気連載、待望の書籍化!著者おすすめの美術館も掲載。 目次 第1章 一つの展覧会ができるまで 第2章 学芸員という仕事の舞台裏 第3章 美術館をもっと楽しむためのヒント 第4章 美術館をささえる仲間たち - 著者プロフィール - ちいさな美術館の学芸員 (チイサナビジュツカンノガクゲイイン) (著/文) 東京都生まれ。都内のとある美術館で働く学芸員。ときおり大学非常勤講師。2022年からnoteにて美術館や学芸員に関する仕事コラムをスタート。すでに投稿した記事は200本以上。現在もコツコツと更新継続中。 https://note.com/gakugeiin
-
不完全な社会をめぐる映画対話 映画について語り始めるために | 河野 真太郎, 西口 想
¥2,640
堀之内出版 2024年 ソフトカバー 368ページ 四六判 - 内容紹介 - こんな映画本を待っていた! 「陰謀論」、「ハラスメント」、「ケア」、「ミソジニー」、「障害」etc...テーマに沿って、現代映画を社会的な視点で語るスリリングな対談。 「好きだった監督がハラスメントで告発されたとき、作品にどう向き合えばよいのか?」「一昔前の作品を見るとジェンダー観に違和感を覚えて楽しめない」等、近年多くの人が直面した問題に寄り添いながら、映画と社会の関係を深く見通す。誰もが感想をSNSで発信し、映画を見ることがコミュニケーションに組み込まれつつある現代で、映画と社会はどのような関係にあるのだろうか?映画を「観る」だけでなく、「語る」ことの比重が増す社会における、新たな地平を描く。 RHYMESTER 宇多丸さん推薦! 「社会が変わり、映画も変わった……映画の見方は、変わったか。 我々自身を問い直す、鋭くも愉快な対話集。シリーズ化希望!」 ●取り上げる作品 『君たちはどう生きるか』『セッション』『天気の子』『ジョーカー』『パラサイト』『ドライブ・マイ・カー』『プラダを着た悪魔』『万引き家族』『マリッジ・ストーリー』『ドント・ルック・アップ』『バーニング』『カモン カモン』『エイブのキッチンストーリー』『ファントム・スレッド』『アイ・アム・サム』『クレイマー、クレイマー』『シェフ』『SWEET SIXTEEN』『ノマドランド』『コーダ あいのうた』『ケイコ 目を澄ませて』『クルエラ』『メイド・イン・バングラデシュ』『オートクチュール』『ミセス・ハリス、パリへ行く』『幸せのレシピ』『二ツ星の料理人』『ミッドナイトスワン』『スキャンダル』『スタンドアップ』『サンドラの小さな家』 etc... ●取り上げるキーワード ハラスメント、陰謀論、ケア、男性性、ミソジニー、ネオリベ、#MeToo、トランスジェンダー、マルチバース、障害 etc... 目次 まえがき──映画と社会についての短い個人史 西口想 【対話1】ハラスメントがある世界で、いかに作品と向き合うか もはやハラスメントの教科書?──『セッション』 「ハラスメントを気にしていたらいい作品は生まれない」というメッセージ いま見ると気になる描写も多いフェミニズム映画──二〇〇〇年代の代表作『スタンドアップ』 社会進出は進んだけれど……──女性たちのリアル 監督のハラスメントをどう考えるか? 被害者と加害者の訴えは「五分五分」ではない 批判がないと、作品が死ぬ──過去の作品をどう評価するか? トランスジェンダー表象の変遷と発展──『トランスジェンダーとハリウッド』 かつて批判されたパターンを踏襲する日本のトランス表象──『ミッドナイトスワン』 「クリーン」な現場で生まれる作品はつまらない? コラム ミーガン・トゥーイーの悪夢 西口想 【対話2】「シャカイ」を描くセカイ系──新海誠作品を読み解く 新海作品で描かれる感性的なもの キャラクターの背景を描かない 「大丈夫」というメッセージの変質 バニラトラックを描くことが、社会を描くことなのか 村上春樹の男性性と帆高 ミソジニーを脱却できない「男の成長物語」 コラム セカイとシャカイのあいだで──新海誠と宮﨑駿 河野真太郎 【対話3】社会を描くとはどういうことか──ケン・ローチ作品 希望のないラストの衝撃 ラストに至るまでの「希望」 家族しかいないことの絶望 ケン・ローチが描いてきた家族 時事性に回収されない、ケン・ローチの作家性 個人の成功をあえて描かない 「ケアラーなのに悪態をついてごめんなさい」 ケン・ローチが描く女性と男性 ケン・ローチと是枝裕和──作品の違い、社会の違い 映画が社会的であるということはどういうことか 個人を描くことから始める 【対話4】陰謀論は、お好きですか? 『ドント・ルック・アップ』と陰謀論 陰謀論はどう変化してきたか? 陰謀論とキリスト教の切っても切れない関係 ネオリベラリズムと大富豪──ハデンとイッシャーウェル ヒロイン像の変化──ミソジニー描写を通じて 一九九〇年代を代表する陰謀論映画──『ファイト・クラブ』『マトリックス』『アメリカン・サイコ』 マルチバースと陰謀論──『マトリックス』とマーベル作品 陰謀論にどう立ち向かうか──『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』 家族主義的な「愛」に対する違和感 さまざまな映画オマージュが持つ意味 ありえた可能性のなかで最低の人生 映画は常に陰謀論と隣り合う 【対話5】それは誰のための映画か──障害と物語 障害を扱った感動作──『コーダ あいのうた』 感動のために障害者を搾取していないかを考える 『コーダ』は誰のための映画か? 健常者向け/障害者向けという線引きの先に コミュニティからの離脱をどう描くか──『リトル・ダンサー』と『コーダ』 新自由主義下の障害者政策 社会がつくりだす障害 一般化できない経験にどう向き合うか 「私の物語は私のもので、コーダにしかわからない」 「ろう者として生まれたかった」は何を意味するのか ケアラーをケアするのは誰か コラム 『ケイコ 目を澄ませて』と障害者のワークフェア 河野真太郎 【対話6】「当事者」が演じることについて──移民・難民と映画 日本で生活する移民たち──『マイスモールランド』 世代間トラウマを乗り越える──『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』再び 繰り返し主題になってきた世代間トラウマ 当事者性と創作の関係 悪意なき差別を丁寧に描く 「見えていない」が、確かに存在する移民社会 社会派映画はなぜ失敗するのか──手法の難しさ 当事者が表に立つ重要性と危険性 「当事者」とは誰なのか 鍵となる概念──インターセクショナリティ コラム 現在地としての『ファミリア』 西口想 【対話7】ケアと男性性──苦悩する男たち ケアと男性性──『ドライブ・マイ・カー』 人間の多重性・矛盾を受け入れること ホモソーシャリティを切り崩す多声性 暴力性が外部化された人物造形 イクメンになる男、最初からイクメンの男──『クレイマー、クレイマー』『マリッジ・ストーリー』 障害と男性性──『アイ・アム・サム』の障害表象 養育権をめぐる法廷闘争──『マリッジ・ストーリー』 解決されない暴力性 コラム 『カモン カモン』とイクメン物語のゆくえ 河野真太郎 【対話8】映画のなかのミソジニー──能力と傷をめぐって ポピュラー・フェミニズムとポピュラー・ミソジニー──#MeToo以降のヒット作を読み解くキーワード 失われた地位を「取り戻す」物語 『ジョーカー』のポピュリズムをどう捉えるか? 原作にはなかった階級性、地域性を織り込む映画たち 「格差」に比べて、あまり意識されない「階級」 弱者男性にとっての父親──『ジョーカー』『バーニング』 いまさら父を越えている場合じゃない──『パラサイト』の親子関係 メリトクラシー社会が崩壊した先の女性たち 【対話9】ファッションを通じて何を描く? 映画に衣装は欠かせない 「お針子」映画とブランド創業者の映画 ポストフェミニズム映画の重要作品──『プラダを着た悪魔』 『プラダを着た悪魔』を上書きする『クルエラ』 女性ヴィランの暴力をどう描くか? 仲良く過ごすために毒を盛る?──『ファントム・スレッド』 ファスト・ファッションの時代に映画は何を描くか? コラム 「透明人間」の夢 西口想 【対話10】おいしい映画──ジェンダー・料理・労働 さまざまな文脈が託される「料理」のシーン 2つの類型──「シェフ」の物語と「料理研究家」の物語 料理の過程を見せる作品/出来上がった皿を見せる作品 料理の描写と性描写の重なり 料理とジェンダー──求められる男性像の変化 不完全な人間でよい、という提案 主婦とバリキャリ女性の対比 半径五メートルの世界を快適に整える現代性 レシピを介して、目の前にいない誰かとつながってゆく レシピと「コモン・カルチャー」 【対話11】 住むこと、住まいを失うこと ケン・ローチのエッセンスを継ぐ作品──『サンドラの小さな家』 生活の基盤としての「家」を問う 偶然でしかつながれない?──階級コミュニティなき時代のコミュニティ ケン・ローチが描く「家」の意味──『SWEETSIXTEEN』 金融危機で消失した家とコミュニティ──『ノマドランド』 公共・福祉の稀薄さから見えるアメリカ社会 家の獲得に紐づいた男性像と、女性のセキュリティ 人間にとって「家」とは何か、「老い」とは何か──『ミナリ』『ファーザー』 「働き続ける主体」という幻想 コミュニケーションとしての映画──あとがきにかえて 河野真太郎 前書きなど 私たちの対話は断続的に四年以上続いた。その過程で得たのは、思いのほかシンプルな楽しさだった。観た映画の面白さやつまらなさを何とかして言語化して、信頼する相手に伝え、私の感想とは違う反応が返ってくること。一つの作品から受け取ったさまざまな側面について、表面的な筋書きを超えて話し合い、対話するなかでもう一度作品の形をなぞって作り直していくこと。 対話を通じて、話すテーマだけでなく、話すこと自体が共同体や社会的なものと触れる行為であるように感じた。本書を手にとってくれたあなたがこの対話から面白さやつまらなさを感じ、語られている内容とは別のことを考えて言葉を見つけ、信頼する誰かに伝えてくれたらとても嬉しい。その繰り返しによって映画と社会はつながりを取り戻し、豊かになっていくのではないか。 ──西口想「まえがき」より 版元から一言 装丁・本文デザイン:森敬太(合同会社 飛ぶ教室) 印刷:創栄図書印刷株式会社 イラスト:馬 小萌 (Toi) Instragram: fancy_toi 本書は、雑誌『POSSE』の43号(2019年11月)から52号(2022年12月)までに連載した「対談型映画批評 映画のなかに社会を読み解く」を再編集し、追加の対談とコラムを加筆したものである。 - 著者プロフィール - 河野 真太郎 (著/文) 1974年山口県生まれ。専門は英文学、イギリスの文化と社会。専修大学国際コミュニケーション学部教授。東京大学大学院人文社会系研究科欧米系文化研究専攻博士課程単位取得満期退学。一橋大学准教授などを経て現職。著書に、『戦う姫、働く少女』(堀之内出版、現在ちくま文庫化)、『新しい声を聞くぼくたち』(講談社)等多数。 西口 想 (著/文) 1984年東京都生まれ。文筆家、労働団体職員。大学卒業後、テレビ番組制作会社勤務を経て現職。著書に『なぜオフィスでラブなのか』(堀之内出版)がある。
-
アートの潜勢力 | 岡田 温司
¥2,970
共和国 2024年 ハードカバー 280ページ 四六変形判 縦189mm 横126mm 厚さ17mm - 内容紹介 - 五感を挑発し、人間だけに可能なアートの謎と魅力。 ---- 岡﨑乾二郎にとってのアートとは? なぜモディリアーニの描く肖像画は目が塗りつぶされているのか? 退廃の美を描くエゴン・シーレと神との関係は? スマホは人間の感性をどう変容させるのか? そもそも美術作品は修復保存される必要があるのか? ---- パウル・クレー、パゾリーニから山中現をはじめとする国内外の作品まで、著者の美術批評を1冊に集成。「モダニズム」「アナクロニー」「アントロポセン(人新世)」を切り口に、近現代アートの入門書として、また精緻な批評としても読むことができる、出色のエッセイ集。 カラーを含む図版も多数収録。 - 目次 - まえがき、あるいは出発としての花田清輝と林達夫 ---- I 開かれとしてのモダニズム ---- 岡﨑乾二郎という「謎」 影・窓・痕跡──山中現の版画の世界 仮面の戯れ──柄澤齊の肖像画 「気配」と「たたずまい」──小林且典への手紙 パウル・クレー、あるいは「中間領域」の思索と創作 受肉するシーレ ---- II アナクロニーとしての批評 ---- ボローニャのヤヌスたち──ロンギ、モランディ、パゾリーニ ケネス・クラーク再訪──『名画とは何か』の文庫化に寄せて アルテ・ポーヴェラの先見性 「気分」の肖像画──モディリアーニの人物たち スマホ人間どこに行く!? ---- III アントロポセン下のアート ---- 女性アーティストとしての自然──エルンスト・ヘッケルにおける「芸術衝動」 山口啓介、あるいは根源のアート 作品のなか/としての時間──ゴンザレス゠トレス、井田照一、ロマン・オパルカ 芸術・免疫・例外状態 記憶と忘却のあいだ──現代美術の保存と修復をめぐって あとがき - 前書きなど - 《〔……〕アリストテレスを独自に読み替えるアガンベンによれば、この古代スタゲイロスの哲学者において、「~できるようになる」という通常の意味で「現勢力」に移行する「潜勢力」とは別に、「~しないことができる」という意味での「非の潜勢力(ア‐デュナミア)」が想定されている、という。「~しないことができる」、この「欠如」と真剣に付き合うことができるのは、実のところ人間だけである。つまるところ人間とは、「非の潜勢力」が可能な動物である。岡﨑の作品には、つねにどこかにこの「欠如」――現勢力の宙吊り――が潜んでいて、それこそがわたしたちをつかまえて離さないのではないだろうか。》 ――「岡﨑乾二郎という「謎」」より - 著者プロフィール - 岡田 温司 (オカダ アツシ) (著) 1954年、広島県に生まれる。2020年、京都大学大学院人間・環境学研究科教授を退職。現在は、京都大学名誉教授、京都精華大学特任教授。専攻は、西洋美術史。 著書に、『キリストと性』(岩波新書、2023)、『反戦と西洋美術』(ちくま新書、2023)、『ネオレアリズモ──イタリアの戦後と映画』(みすず書房、2022)、『フロイトのイタリア──旅・芸術・精神分析』(人文書院、2008、読売文学賞)、『モランディとその時代』(人文書院、2003、吉田秀和賞)など多数、 訳書に、ジョルジョ・アガンベン『創造とアナーキー──資本主義宗教の時代における作品』(共訳、月曜社、2022)、同『王国と楽園』(共訳、平凡社、2021)など多数がある。
-
読書と暴動 プッシー・ライオットのアクティビズム入門 | ナージャ・トロコンニコワ, 野中モモ(翻訳), 清水知子(解説)
¥2,860
ソウ・スウィート・パブリッシング 2024年 ソフトカバー 304ページ 四六変形判 縦188mm 横118mm 厚さ18mm - 内容紹介 - 「どうしてプーチンのロシアは、私を刑務所送りにしたのだろう? 私は当時、無一文の22歳で、 3歳の女の子の若い母親だった。家父長制の世界に生きる女性アーティストで、ディオゲネスと行動の哲学とクィアのアイデンティティについての卒論を書いている学生だった――」(本書より) カラフルな目出し帽。挑発的なライブパフォーマンス。FIFAワールドカップ決勝戦への乱入。結成時から現在に至るまで、常に世間の耳目を集めるロシアのフェミニスト・パンク集団、プッシー・ライオットとはいかなるグループなのか? なぜ結成されたのか? その真の目的とは? 創設メンバーのナージャ・トロコンニコワがその全貌を明らかにする。 本書『読書と暴動』は、プッシー・ライオットの設立経緯から、かれらがロシア国内でおこなった数々のアクション、さらにはロシア当局に逮捕されたのちの苛烈極まる獄中生活までを綴ったトロコンニコワの手記である。また同時に、著者がそうした体験のなかから得た“実践的な知”を紹介する「生き方の指南書(サバイバル・ガイド)」でもある。 ロシアでフェミニストでクィアであることの意味とは? アクティビズムは社会でどんな役割を果たすのか? アートとアクティビズムはいかに交差するのか? ハーバード大学やケンブリッジ大学で講演をおこなうアクティビストで、アイ・ウェイウェイやジェニー・ホルツァー、ジュディ・シカゴらの系譜に連なるアーティストのトロコンニコワが、カントからニーナ・シモン、あるいはウィトゲンシュタインからパンク・ソングの歌詞まで縦横無尽に引用しながら、そうした疑問の数々にユーモアたっぷりに答えていく。 「プーチンが最も憎んだバンドPussy Riotの創設メンバーによる、回顧録と行動指針の騒々しい融合」 ――Kirkus Reviews 【あとがき】キム・ゴードン(ミュージシャン)、オリヴィア・ワイルド(『ブックスマート』監督、俳優) 【解説】清水知子(東京藝術大学教授) 【装幀】山中アツシ 【本書に登場する思想家・芸術家・アクティビスト】 ペーター・スローターダイク/パゾリーニ/フーコー/ヴィヨン/マヤコフスキー/ディオゲネス/マイケル・スタイプ/プルードン/カント/チョムスキー/D.A.プリゴフ/トリスタン・ツァラ/ヒューゴ・バル/アイ・ウェイウェイ/ナオミ・クライン/ティモシー・スナイダー/マーティン・ルーサー・キング・ジュニア/アレクサンドラ・コロンタイ/オレグ・クリーク/カジミール・マレーヴィチ/マクルーゼ/マルクス/ディアギレフ/ドゥボール/ゴダール/ブレヒト/バルト/ヴォルフガング・シュトレーク/スティグリッツ/ソウル・アリンスキー/エーリッヒ・フロム/ソルジェニーツィン/ジョージ・オーウェル/ハワード・ジン/ドストエフスキー/アンジェラ・デイヴィス/クロポトキン/エマ・ゴールドマン/ソルジェニーツィン/ユーリ・ガランスコフ/ジェイムズ・H・コーン/リチャード・ローティ/イヴァン・イリイチ/ティモシー・スナイダー/ベティ・フリーダン/フランツ・ファノン/ボーヴォワール/ジュディス・バトラー/ベル・フックス/ニーナ・シモン/ル・グウィン/ウィトゲンシュタイン、etc. - 目次 - 文化労働者としてのアーティスト――日本版のためのまえがき イントロダクション ルール1:海賊になれ ルール2:ドゥ・イット・ユアセルフ ルール3:喜びを取り戻せ ルール4:政府をびびらせろ ルール5:アート罪を犯せ ルール6:権力の濫用を見逃すな ルール7:簡単に諦めるな。抵抗せよ。団結せよ。 ルール8:刑務所からの脱出 ルール9:オルタナティヴを創造せよ ルール10:ビー・ア・(ウー)マン 最終声明:希望は絶望から生まれる この本に寄せて キム・ゴードン この本に寄せて オリヴィア・ワイルド 解説 清水知子(東京藝術大学教授) あるプッシー・ライオットの推薦図書リスト - 著者プロフィール - ナージャ・トロコンニコワ (ナージャ トロコンニコワ) (著/文) アーティスト、アクティビスト。国際的フェミニスト・プロテスト・アート集団プッシー・ライオットの創立メンバー。2012 年、モスクワの救世主ハリストス大聖堂でプーチン大統領とロシア正教会を批判するゲリラ・パフォーマンスを敢行。有罪判決を受け2年にわたって収監された。釈放後は囚人の権利のための非政府組織ゾーナ・プラヴァと独立系通信社メディアゾーナを設立。2022 年にはNFTアート収集集団ユニコーンDAO を立ち上げ、ウクライナのために700 万ドル以上を集めた。レノン・オノ平和賞およびハンナ・アーレント政治思想賞を受賞。現在では数百人の人々が自らをプッシー・ライオット・コミュニティの一員であると認識している。プッシー・ライオットは、ジェンダーの流動性、包摂性、母権制、愛、笑い、分散化、アナーキー、反権威主義を支持する。ロシア連邦シベリア連邦管区ノリリスク生まれ。 野中モモ (ノナカ モモ) (翻訳) 東京生まれ。翻訳者、ライター。訳書に『音楽のはたらき』(デヴィッド・バーン、イースト・プレス)、『GIRL IN A BAND キム・ゴードン自伝』(キム・ゴードン、DU BOOKS)、『女パンクの逆襲―フェミニスト音楽史』(ヴィヴィエン・ゴールドマン、Pヴァイン)、『世界を変えた50人の女性科学者たち』(レイチェル・イグノトフスキー、創元社)などがある。著書に『野中モモの「ZINE」 小さなわたしのメディアを作る』(晶文社)『デヴィッド・ボウイ 変幻するカルト・スター』(ちくま新書)など。
-
正岡子規スケッチ帖 | 正岡 子規, 復本 一郎(著/文)
¥924
岩波書店 2024年 岩波文庫 ソフトカバー 204ページ 縦148mm 横105mm 厚さ11mm - 内容紹介 - 「写生は多くモルヒネを飲みて後やる者と思へ」。子規の絵は味わいある描きぶりの奥に気魄が宿る。子規にとって絵を描くことは病床の慰めや楽しみ以上の、生きるよすがであった。最晩年の三か月に描き、『果物帖』『草花帖』『玩具帖』と題してまとめられた画帖をオールカラーで収録。漱石、鼠骨ら、子規の絵をめぐる文章を併載する。 目次 第一部 子規のスケッチ帖 『菓物帖』 『草花帖』 『玩具帖』 第二部 子規の絵画観 「明治二十九年の俳句界」より 画 『病牀六尺』より 明治三十五年八月六日条 八月九日条 八月二十三日条 八月二十四日条 第三部 子規の絵をめぐって 寒川鼠骨「子規居士の絵――「菓物帖と草花帖」」 寒川鼠骨「解説と回顧」 下村為山「子規氏の絵」 夏目漱石「子規の画」 解題 『玩具帖』について(平岡瑛二) 編者解説(復本一郎)
-
アートワーカーズ 制作と労働をめぐる芸術家たちの社会実践 | ジュリア・ブライアン゠ウィルソン, 高橋沙也葉(翻訳), 長谷川新(翻訳), 松本理沙(翻訳), 武澤里映(翻訳)
¥4,180
フォルムアート社 2024年 408ページ A5判 - 内容紹介 - 混乱の時代、芸術はいかに社会に応答しうるか? ベトナム反戦運動、フェミニズム、反人種差別運動、美術制度批判…… 1960年代アメリカで、自らを芸術労働者(アートワーカーズ)と定義することによって アクションを起こしたアーティスト・批評家たちの格闘の記録を鮮やかに描き出す ベトナム反戦運動を筆頭に、フェミニズム運動、ブラックパワー運動、ゲイ解放運動、大規模なストライキなど、政治的・社会的な運動が巻き起こった騒乱の1960–70年代アメリカ。美術界では、「アートワーカー」という集団的アイデンティティが生まれつつあった──。 芸術に関わるすべての行為を〈労働〉と捉えたアートワーカーたちは、芸術作品/仕事(アートワーク)の意味を拡張し、ベトナム戦争時代の社会不安に立ち向かう。1969年に設立された「アートワーカーズ連合」や、翌年に同連合から派生した「レイシズム、戦争、抑圧に抵抗するニューヨーク・アート・ストライキ」のアクティビズム的な熱を帯びた活動は、ミニマルアートやコンセプチュアルアートなど、制度としての芸術に異議を唱える動向と密接に関係しながら発展していく。しかし、内部に多くの矛盾や葛藤を抱えたその活動は短命に終わってもいる。 本書では、ミニマルな作品によって「水平化」を目論んだカール・アンドレ、ブルーカラー労働者との同一化を夢想したロバート・モリス、批評や小説の執筆、キュレーションという「労働」を通してフェミニズムに接近したルーシー・リパード、そして情報を提示する作品によって制度批判を行ったハンス・ハーケという4人の作品や活動を徹底的に掘り下げるケーススタディから、アートワーカーたちによる社会への関与の実相を明らかにする。 また日本語版では、読者に現代の問題として議論してもらえるきっかけとなるよう、各章に専門家による解題を付け加えた。 芸術はいかに世界と関わりうるのか? 作品という枠組みを超えて、アーティストはいかに自らの態度を表明できるのか? 今日の社会において真の連帯は可能なのか? アートワーカーたちのラディカルな実践は、半世紀以上の時を経てなお新鮮な問いを発し続けている。 - 目次 - 日本語版への序文 プロローグ ラディカルプラクティスに向けて│ベトナム戦争時代 1 アーティストからアートワーカーへ 連合のポリティクス│アート対ワーク│一九六〇年代後半から七〇年代初期におけるアメリカの労働│ポスト工業化社会における職業化 【解題】 「境界」をめぐるアーティストたちの闘争──AWC解説 笹島秀晃 2 カール・アンドレの労働倫理 レンガ積み│ミニマリズムの倫理的土壌│アンドレとアートワーカーズ連合│物質を問題にする/問題を物質にする│戦中のミニマリズム 【解題】 カール・アンドレの階級闘争 沢山遼 3 ロバート・モリスのアート・ストライキ 仕事/作品ワークとしての展覧会│スケールの価値│アーティストと労働者、労働者としてのアーティスト│プロセス│デトロイトと建設労働者/ヘルメット集団ハードハット│ストライキ│勤務時間中のモリス、勤務時間外のモリス 【解題】 ワーカーとしてのロバート・モリス──「脱物質化」のジレンマのなかで 鵜尾佳奈 4 ルーシー・リパードのフェミニスト労働 女性たちの仕事│アルゼンチン訪問│三つの反戦展│アートについて/として執筆する女性たち│抗議を工芸クラフトする 【解題】 個人的なこと、集団的なこと、政治的なこと──執筆家ライター/活動家アクティビストとしてのルーシー・リパード 井上絵美子 「挑発」としての批評とアクティビズム 浜崎史菜 5 ハンス・ハーケの事務仕事ペーパーワーク 《ニュース》│AWCとコンセプチュアルアート──美術館を脱中心化する│情報インフォメーション│ジャーナリズム│プロパガンダ 【解題】 制度批評のありか──ハンス・ハーケと情報マネジメントの芸術労働 勝俣涼 エピローグ 謝辞 訳者あとがき 註 索引 著者略歴/訳者略歴/解題執筆者略歴/註訳者略歴 - 著者プロフィール - ジュリア・ブライアン゠ウィルソン (著/文) 現在、コロンビア大学美術史・考古学部教授、ジェンダー・セクシュアリティ研究科教員。芸術的労働の問題、フェミニズム・クィア理論、工芸史などを研究している。近刊に『アート・イン・ザ・メイキング:アーティストとマテリアル、スタジオからクラウドソーシングまで(Art in the Making: Artists and Their Materials from the Studio to Crowdsourcing)』(グレン・アダムソンとの共著、シカゴ大学出版局、2017年、未邦訳)、『ほつれ:芸術とテキスタイルの政治学(Fray : Art and Textile Politics)』(シカゴ大学出版局、2017年、未邦訳)や『ルイーズ・ネヴェルソンの彫刻:ドラァグ、色彩、合流、顔(Louise Nevelson’s Sculpture : Drag, Color, Join, Face)』(イェール大学出版局、2023年、未邦訳)などがある。また、2013年には『オクトーバーファイルズ:ロバート・モリス(OCTOBER Files: Robert Morris)』(MIT Press, 2013年、未邦訳)を編集している。2019年よりサンパウロ美術館の総合キュレーターを務め、これまでに1900年以前の女性が制作したテキスタイルや絵画を集めた「女性たちの歴史、フェミニズムの歴史(Women’s Histories, Feminist Histories)」展など複数の展覧会を担当している。 高橋沙也葉 (翻訳) 京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程、および日本学術振興会特別研究員(DC1)。1960年代末の彫刻とその記録を中心に、アメリカと日本のアートシーンの交差の研究を行う。 長谷川新 (翻訳) インディペンデントキュレーター。「クロニクル、クロニクル!」「不純物と免疫」「約束の凝集」「SEASON2」など展示企画多数。ベトナム戦争を軸に「日本戦後美術」を再検討する「イザナギと呼ばれた時代の美術」をTokyo Art Beatで不定期連載中。 松本理沙 (翻訳) 京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学)。岡山大学等非常勤講師。アメリカにおける1970年代から90年代のパブリックアート研究を行う。おもな論文に「ホームレスとの協働からみるクシシュトフ・ヴォディチコ《ホームレス・ヴィークル》──機能性の考察を通して」『表象』第16号(2022年)。 武澤里映 (翻訳) 兵庫県立美術館学芸員、大阪大学大学院文学研究科博士前期課程在籍。日本におけるハプニングの受容をおもな対象に、エフェメラルな作品の記録や伝播に関心をもつ。
-
細部から読みとく西洋美術 めくるめく名作鑑賞100 | スージー・ホッジ, 中山ゆかり(翻訳)
¥4,180
フォルムアート社 2023年 ソフトカバー 432ページ B5変形判 - 内容紹介 - 神は細部に宿る── ボッティチェリ、ミケランジェロ、カラヴァッジョ、 フェルメール、モネ、クリムト、ピカソ、ウォーホル… ルネサンスから現代まで、 あの有名絵画もクローズアップすれば 新たな発見に満ちている! 「もっとよく見たい」すべての美術ファンの 好奇心に応える充実のビジュアルブック オールカラー、675の拡大図版で名作100点に迫る! 作品と対話しているかのような、新たな鑑賞体験を。 作家の生きた時代や作品の背景、モチーフの象徴的意味、細かな技法に込められている意図まで……全体を概観しているだけではわからないポイントを詳細に解説。細部に着目することで、より深いレベルでの鑑賞を叶え、西洋美術の名作に新たな見方が広がります。 それぞれの作品に関連する参考作品も掲載されており、西洋美術史を通じた相互の影響関係についても理解が深まります。あの有名作品も、もう一度観てみたくなる──そんな知識が満載の一冊です。 【こんな方へおすすめ!】 ◎まずは代表作を押さえて西洋美術の流れを知りたい方 ◎個々の作品についてもっと深く知りたいという方 ◎もう一度西洋美術について学んでみたい方 ◎好きな作品の隅々までじっくり鑑賞したい方 ◎美術関連のお仕事をされている方、将来的にしたいと考えている方 ◎美術好きのご家族、ご友人へのプレゼントに - 目次 - イントロダクション 1500年以前 ジョット・ディ・ボンドーネ《東方三博士の礼拝》/マザッチオ《聖三位一体と聖母マリア、聖ヨハネと寄進者たち》/ヤン・ファン・エイク《アルノルフィーニ夫妻の肖像》/ロヒール・ファン・デル・ウェイデン《十字架降架》/パオロ・ウッチェロ《サン・ロマーノの戦い》/フラ・アンジェリコ《受胎告知》/アンドレア・マンテーニャ《ゲッセマネの祈り》/ベノッツォ・ゴッツォリ《東方三博士の行列》/ピエロ・デラ・フランチェスカ《聖母子と諸聖人》/フーゴー・ファン・デル・グース《ポルティナーリ祭壇画》/サンドロ・ボッティチェリ《春(プリマヴェーラ)》 16世紀 ヒエロニムス・ボス《快楽の園》/レオナルド・ダ・ヴィンチ《モナ・リザ》/アルブレヒト・デューラー《東方三博士の礼拝》/ジョヴァンニ・ベッリーニ《サン・ザッカリアの祭壇画》/ミケランジェロ《システィーナ礼拝堂の天井画》/ラファエロ《アテネの学堂》/マティアス・グリューネヴァルト《イーゼンハイム祭壇画》/ティツィアーノ《バッカスとアリアドネ》/ハンス・ホルバイン(子)《大使たち》/ピーテル・ブリューゲル1世《ネーデルラントの諺》/パオロ・ヴェロネーゼ《カナの婚礼》/ティントレット《磔刑》/エル・グレコ《オルガス伯の埋葬》 17世紀 カラヴァッジョ《エマオの晩餐》/ピーテル・パウル・ルーベンス《十字架昇架》/アルテミシア・ジェンティレスキ《ホロフェルネスの首を切るユディト》/フランス・ハルス《笑う騎士》/ニコラ・プッサン《黄金の仔牛の礼拝》/レンブラント・ファン・レイン《夜警》/ジョルジュ・ド・ラ・トゥール《大工の聖ヨセフ》/ジャン・ロレンツォ・ベルニーニ《聖テレジアの法悦》/クロード・ロラン《港、シバの女王の船出》/ディエゴ・ベラスケス《ラス・メニーナス》/ヤン・フェルメール《ギターを弾く女》 18世紀 ジャン゠アントワーヌ・ヴァトー《ヴェネツィアの祝宴》/カナレット《ヴェネツィアに到着したフランス大使の歓迎》/ジョヴァンニ・バッティスタ・ティエポロ《モーセの発見》/ジャン゠バティスト゠シメオン・シャルダン《しゃぼん玉》/ウィリアム・ホガース《当世風結婚I、婚約万端整って》/ジャン゠オノレ・フラゴナール《音楽コンテスト》/ジャック゠ルイ・ダヴィッド《ホラティウス兄弟の誓い》/アンゲリカ・カウフマン《グラックス兄弟の母コルネリア》 19世紀 ジャン゠オーギュスト゠ドミニク・アングル《玉座のナポレオン1世》/フランシスコ・デ・ゴヤ《1808年5月3日の処刑》/テオドール・ジェリコー《メデューズ号の筏》/カスパー・ダーヴィト・フリードリヒ《海上の月の出》/ジョン・コンスタブル《チェーン桟橋、ブライトン》/ウジェーヌ・ドラクロワ《十字軍のコンスタンティノープル占領》/J・M・W・ターナー《雨、蒸気、速度――グレート・ウェスタン鉄道》/ジョン・エヴァレット・ミレイ《オフィーリア》/ウィリアム・ホルマン・ハント《良心の目覚め》/ギュスターヴ・クールベ《画家のアトリエ》/ジャン゠フランソワ・ミレー《落ち穂拾い》/エドゥアール・マネ《草上の昼食》/クロード・モネ《秋の効果、アルジャントゥイユ》/ジェームズ・アボット・マクニール・ホイッスラー《金と黒のノクターン――落下する花火》/ピエール゠オギュスト・ルノワール《陽光の中の裸婦(エチュード──トルソ、光の効果)》/メアリー・スティーヴンソン・カサット《お茶》/ジョルジュ゠ピエール・スーラ《アニエールの水浴》/ポール・ゴーガン《説教のあとの幻影》/フィンセント・ファン・ゴッホ《パイプが置かれた椅子》/エドガー・ドガ《入浴後、身体を拭く女性》/アンリ・ルソー《熱帯嵐の中のトラ(びっくりした!)》/アンリ・ド・トゥールーズ゠ロートレック《ムーラン・ルージュにて》/エドヴァルド・ムンク《叫び》/ポール・セザンヌ《キューピッドの石膏像のある静物》/カミーユ・ピサロ《夜のモンマルトル大通り》 1900年以降 アンリ・マティス《アンドレ・ドランの肖像》/グスタフ・クリムト《接吻》/エルンスト・ルートヴィヒ・キルヒナー《モーリッツブルクの水浴者たち》/ワシリー・カンディンスキー《コサック》/マルク・シャガール《私と村》/ジョルジュ・ブラック《ギターをもつ男》/ウンベルト・ボッチョーニ《空間における連続性の唯一の形態》/ジョルジョ・デ・キリコ《愛の歌》/カジミール・マレーヴィチ《シュプレマティスムのコンポジション──飛翔する飛行機》/ジョージ・グロス《自死》/フェルナン・レジェ《ビアマグのある静物》/ジョアン・ミロ《狩人(カタルーニャの風景)》/エドワード・ホッパー《線路わきの家》/ジョージア・オキーフ《オリエンタル・ポピー(オニゲシ)》/タマラ・ド・レンピッカ《イラ・Pの肖像》/パウル・クレー《パルナッソス山へ》/ルネ・マグリット《人間の条件》/サルバドール・ダリ《ナルキッソスの変容》/パブロ・ピカソ《ゲルニカ》/ピート・モンドリアン《黄、青、赤のコンポジション》/フリーダ・カーロ《荊(いばら)の首飾りとハチドリの自画像》/マックス・エルンスト《ヴォックス・アンジェリカ(天使の歌声)》/ジャクソン・ポロック《秋のリズム》/ヘレン・フランケンサーラー《山と海》/フランシス・ベーコン《ベラスケス作「教皇インノケンティウス10世の肖像」に基づく習作》/アンディ・ウォーホル《マリリンの二連画》/ロイ・リキテンスタイン《WHAAM!》/リチャード・エステス《電話ボックス》/ルシアン・フロイド《眠る労災保険管理官》/ルイーズ・ブルジョワ《ママン》/アンゼルム・キーファー《黒い切片》/ポーラ・レゴ《国王の死》 用語集 作品索引 索引(人名/事項) - 著者プロフィール - スージー・ホッジ (スージー・ホッジ) (著/文) 美術史家、作家、アーティスト、ジャーナリスト、英国王立技芸協会フェロー。美術史、実用美術、歴史に関する100冊以上の著書がある。邦訳書に『世界をゆるがしたアート─クールべからバンクシーまで、タブーを打ち破った挑戦者たち』(青幻舎)、『5歳の子どもにできそうでできないアート─現代美術100の読み解き』(東京美術)、『美術ってなあに?─ “なぜ”から広がるアートの世界』(河出書房新社)。雑誌記事、美術館やギャラリーのウェブ用の資料も執筆しており、世界中の学校、大学、美術館、ギャラリー、企業、芸術祭、美術団体などのためにワークショップや講義を主宰・提供している。ラジオやテレビのニュース番組、ドキュメンタリー番組の常連コメンテーターであり、『インディペンデント』紙のNo.1アートライターに2度選出された。 中山ゆかり (ナカヤマユカリ) (翻訳) 翻訳家。慶應義塾大学法学部卒業。英国イースト・アングリア大学にて、美術・建築史学科大学院ディプロマを取得。訳書に、フック『印象派はこうして世界を征服した』、ソールズベリー/スジョ『偽りの来歴─ 20世紀最大の絵画詐欺事件』、ネアン『美術品はなぜ盗まれるのか─ターナーを取り戻した学芸員の静かな闘い』、バトラー『ロダン 天才のかたち』(共訳)(以上、白水社)、フック『サザビーズで朝食を─競売人が明かす美とお金の物語』『ならず者たちのギャラリー─誰が「名画」をつくりだしたのか?』、エヴァニア『ジャック・カービー アメコミの“キング”と呼ばれた男』、クリーグ『目の見えない私がヘレン・ケラーにつづる怒りと愛をこめた一方的な手紙』、シンプソン『色のコードを読む─なぜ「怒り」は赤で「憂鬱」はブルーなのか』(以上、フィルムアート社)など。
-
クィア・シネマ 世界と時間に別の仕方で存在するために | 菅野 優香
¥3,080
フォルムアート社 2023年 392ページ 四六判 - 内容紹介 - クィア・シネマという「可能性の地平」に向かって ジェンダーやセクシュアリティ、人種に対する規範や制度を問い直し、家族主義や都会主義に抗い、直線的な時間に逆らって歴史を書き直す。気鋭の研究者が照らし出すクィア・シネマの重層性。 アルフレッド・ヒッチコック、オードリー・ヘプバーン、ジュディ・ガーランド、グザヴィエ・ドラン、セリーヌ・シアマ、田中絹代、三池崇史、美輪明宏、原節子、高倉健……作家、スター、作品のみならず観客やコミュニティを縦横に論じる「雑種」で「不純」な映画論。 ジェンダーやセクシュアリティ、人種、コミュニティの規範や理想を強化し、教え込む教育的な役割も担ってきたシネマ(映画)。そこで生まれた「常識」や「当然」を疑うことによって、慣れ親しんできたアイデンティティやカテゴリーを問い直し、「異なる」欲望や「非規範」的な関係の可能性へと導くものこそがクィア・シネマである。直線的な時間に抗い歴史を書き直すその試みは、現在や現状を肯定することなく、可能性として存在し続ける「地平」だといえる。 4部構成による本書は、常識や当然に抗うクィア・シネマの「雑種」で「不純」なあり方を体現する。クィア・シネマの歴史や横断性、クィアの理論と歴史を俯瞰する第1部。ジュディ・ガーランドといった黄金期ハリウッドのスターから、グザヴィエ・ドランやセリーヌ・シアマといった近年の注目監督まで、アメリカおよびフランスのスターや映画作家、映画作品のわたしたちが知っているあり方とは「別」のあり方を提示する第2部。美輪明宏や原節子、高倉健といった映画スターたちと、そのファンやファンたちのコミュニティを取り上げ、雑種性が強く表れた日本映画を扱う第3部。そして、1970年代のフェミニスト映画運動や日本で開催されるクィア・LGBT映画祭を深く掘り下げ、映画とコミュニティの関係を地域性を絡めつつ論じる第4部が最後を飾る。作家論やスター論、作品論のみならず、観客論やコミュニティ論も入り混じり、クィア・シネマの射影の広さが感じられる構成になっている。 第1部のうちの2章と、黒人レズビアンをテーマにした初めての長編劇映画とされる『ウォーターメロン・ウーマン』を論じた章の計3本の書き下ろし論考を収録。また英語で発表した美輪明宏論と原節子論の邦訳も収められている。 編著や共著、雑誌などでクィア・シネマの可能性を日本に紹介してきた気鋭の映画研究者による待望の単著デビュー作。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー わたしたちは、映画を通じてジェンダーやセクシュアリティ、人種の規範性や理想を「学び」、内面化してきた。映画はそれらを映し出すだけでなく、強化し、教え込む教育的な役割を担ってきたのである。クィア・シネマの役割のひとつは、そうした規範性や理想を学び捨てること、あるいは学び直すことである。わたしたちが知っているシネマのあり方とは別のシネマのあり方を想像させてくれる「可能性の地平」がクィア・シネマだと考えたい。(「クィア・シネマの場所」より) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【目次】 はじめに 第1部 映画文化とクィア・スタディーズ クィア・シネマの場所──歴史を変えるために クィア・シネマを知るために──クィアの理論と歴史 クィア・シネマの可能性──映画の外側へ 第2部 クィア・シネマの再発見 ヒッチコック問題──『レベッカ』と『マーニー』をめぐるフェミニスト/クィア批評 ハイスミス映画のクィアと逸脱──冷戦下のホモセクシュアリティ ヘプバーンの脆弱さと自由──『ローマの休日』から『噂の二人』へ ジュディ・ガーランドを愛するということ──キャンプ、ドラァグ、フェミニズム 時間の映画──グザヴィエ・ドランのスローモーション 最愛の夫──ヴァルダの「ドゥミ映画」を読む 話者の遍在──『ニューヨーク、ジャクソンハイツへようこそ』における移民/クィアのコミュニティ 水平の美学──セリーヌ・シアマによる親密性の技法 『ウォーターメロン・ウーマン』とオルタナティヴ・ヒストリー──黒人女性映画とレズビアニズムの邂逅 第3部 クィア・シネマとスターたち パンパン、レズビアン、女の共同体──女性映画としての『女ばかりの夜』 人種化される欲望──三池崇史と「沖縄」をめぐる映画的想像力の一考察 『女であること』と、川島雄三であること──川端康成と丸山明宏が出会う場所 クィアな共振──美輪明宏の映画スターダム 連累の観客論──原節子とクィアなジョーク ゴシップ、あるいはラディカルな知──高倉健のスター・イメージ 第4部 クィア・シネマと上映空間 政治的なことは映画的なこと──一九七〇年代の「フェミニスト映画運動」 クィア・LGBT映画祭試論──映画文化とクィアの系譜 コミュニティを再考する──クィア・LGBT映画祭と情動の社会空間 あとがき 初出一覧
-
彼女たちのまなざし 日本映画の女性作家 | 北村匡平, 児玉美月
¥2,640
フォルムアート社 2023年 ソフトカバー 356ページ 四六判 - 内容紹介 - 女性映画作家たちのまなざしからよみとく 日本映画の最前線。 “「映画監督」と呼ばれる人々が一人残らず女性であったなら、当然そこに「女性監督」という呼称は生まれえない。かつて映画監督には、男性しかいないとされていた時代があった。”(「序論」より) そのような時代は果たして本当の意味で「過去」となりえているのだろうか? 本書は、この問題提起を出発点として、日本映画における女性作家の功績を正当に取り上げ、歴史的な視座を交えながらその系譜をたどり、彼女たちのまなざしから日本映画の過去・現在・未来を読み替えていくことを試みる、これまでにない映画批評である。 対象をあえて女性のみに限定し、大勢の男性作家たちのなかにいる数少ない女性作家という図式をまずはいったん解体することから始めるというアプローチから、これまでの日本映画の歴史にひそむ性の不平等や権力の不均衡の問題にせまり、日本映画史の捉え直しを通して、新しい地図を描き出す。 伝統的な家父長制から脱却し、多様な属性とオルタナティヴな関係性を個々人が模索する2020年代以降の時代精神から読みとく、日本映画の最前線。 取り上げる主な作家 西川美和、荻上直子、タナダユキ、河瀨直美、三島有紀子、山田尚子、瀬田なつき、蜷川実花、山戸結希、中川奈月、大九明子、小森はるか、清原惟、風間志織、浜野佐知、田中絹代……ほか多数 論考から作品ガイドまで、全原稿書き下ろし 作家ごとの評論だけでなく、日本映画史における女性監督の系譜、次世代の新進作家紹介、今見るべき日本の女性監督作品の100本ガイドまで。作家論、歴史、状況論、作品ガイドまでを網羅した、著者渾身の書き下ろし。 - 目次 - 序論 児玉美月 第1章 日本映画における女性監督の歴史 北村匡平 1 女性監督のパイオニア/2 胎動期──1950~1980年代/3 黎明期──1990年代/4 ニューウェーヴ──2000年代/5 黄金期──2010年代以降 第2章 16人の作家が照らす映画の現在地 北村匡平+児玉美月 1 西川美和論──虚実、あるいは人間の多面性 2 荻上直子論──「癒し系」に「波紋」を起こすまで 3 タナダユキ論──重力に抗う軽やかさ 4 河瀨直美論──喪失と再生を描く私映画 5 三島有紀子論──陰翳の閉塞空間とスクリーン 6 山田尚子論──彼女たちの空気感と日常性 7 瀬田なつき論──どこにもない「時間」を生きる 8 蜷川実花論──恋と革命に捧げられた虚構の色彩 9 山戸結希論──すべての「女の子」たちへ 10 中川奈月論──世界の崩壊/解放と階段のサスペンス 11 大九明子論──意外と「だいじょうぶ」な女たち 12 小森はるか論──記録運動としての積層と霊媒 13 清原惟論──マルチバースで交感する女性身体 14 風間志織論──日常の細部を照らし出すフィルム 15 浜野佐知論──男根的要請とフェミニズム的欲望の闘争 16 田中絹代論──欲望する身体とセクシュアリティ 第3章 次世代の作家たち 児玉美月 「映画」が孕む暴力性への自覚/日本の社会問題と向き合う/独自の作家性を貫く/学園映画の異性愛規範に抗する/オルタナティヴな関係性を模索する/新たな属性を可視化させる/まだ見ぬ未来へのシスターフッド 〈付録〉女性映画作家作品ガイド100 児玉美月+北村匡平 あとがき 北村匡平 - 著者プロフィール - 北村匡平 (キタムラキョウヘイ) (著/文) 映画研究者/批評家。東京工業大学リベラルアーツ研究教育院准教授。単著に『椎名林檎論――乱調の音楽』(文藝春秋、2022年)、『アクター・ジェンダー・イメージズ――転覆の身振り』(青土社、2021年)、『24フレームの映画学――映像表現を解体する』(晃洋書房、2021年)、『美と破壊の女優 京マチ子』(筑摩書房、2019年)、『スター女優の文化社会学――戦後日本が欲望した聖女と魔女』(作品社、2017年)、共編著に『川島雄三は二度生まれる』(水声社、2018年)、『リメイク映画の創造力』(水声社、2017年)、翻訳書にポール・アンドラ『黒澤明の羅生門――フィルムに籠めた告白と鎮魂』(新潮社、2019年)などがある。 児玉美月 (コダマミツキ) (著/文) 映画文筆家。共著に『反=恋愛映画論――『花束みたいな恋をした』からホン・サンスまで』(ele-king books、2022年)、『「百合映画」完全ガイド』(星海社新書、2020年)、分担執筆に『ロウ・イエ 作家主義』(A PEOPLE、2023年)、『デヴィッド・クローネンバーグ 進化と倒錯のメタフィジックス』(ele-king books、2023年)、『フィルムメーカーズ24 ホン・サンス』(宮帯出版社、2023年)、『ジャン=リュック・ゴダールの革命』(ele-king books、2023年)、『韓国女性映画 わたしたちの物語』(河出書房新社、2022年)、『アニエス・ヴァルダ――愛と記憶のシネアスト (ドキュメンタリー叢書)』(neoneo編集室、2021年)、『岩井俊二 『Love Letter』から『ラストレター』、そして『チィファの手紙』へ』(河出書房新社、2020年)、『フィルムメーカーズ21 ジャン=リュック・ゴダール』(宮帯出版社、2020年)など多数。『朝日新聞』、『キネマ旬報』、『文藝』、『ユリイカ』、『文學界』などに寄稿。
-
庭のかたちが生まれるとき 庭園の詩学と庭師の知恵 | 山内 朋樹
¥2,860
フォルムアート社 2023年 ソフトカバー 四六判 - 内容紹介 - 徹底的に庭を見よ! 作庭現場のフィールドワークから、庭の造形を考え、庭師の生態を観察し、庭のなりたちを記述していく、新感覚の庭園論がここに誕生! 庭師であり美学者でもあるというユニークなバックグラウンドを持つ注目の研究者・山内朋樹の待望の初単著。 庭を見るとき、わたしたちはなにを見ているのか? 庭をつくるとき、庭師たちはなにをしているのか? そもそも、庭のかたちはなぜこうなっているのか? 本書は庭師であり美学研究者でもある山内朋樹が、 京都福知山の観音寺を訪ね、その大聖院庭園作庭工事のフィールドワークをもとに、庭のつくられ方を記録した「令和・作庭記」である。 庭について、石組について、植栽について、空間について、流れについて、部分と全体について…… 制作のプロセスを徹底的に観察するとともに、その造形(かたち・構造)の論理を分析し、「制作されるもの」と「制作するもの」の間に起きていることを思考する。ミクロの視点で時間軸を引き伸ばしながら、かたちが生まれるその瞬間を丹念に解読していく、他に類を見ない新しい「制作論」。 本書を読んだ後には、これまで見ていた庭や、木々や、石や、そして景色の見え方が変わって見える! ----------------- 千葉雅也氏(哲学者・作家)推薦! 庭の見方をガラリと変えてくれる画期的な庭園論であり、すごく応用の利く本だと思う。「ひとつ石を置き、もうひとつをどう置くか」というのは、絵画の話でもあるし、音楽でも料理でも、会話術でもビジネス術でもあるからだ。 ----------------- 目次 はじめに――ぼくが庭のフィールドワークに出る理由 第1章 石の求めるところにしたがって〈庭園の詩学①〉 1 ただの石から見られる石へ 2 つくる行為をうながすもの 3 他性の濁流をおさめる 第2章 集団制作の現場から〈庭師の知恵①〉 1 不確かさのなかでともに働く 2 設計図とはなにをしているのか? 第3章 徹底的にかたちを見よ〈庭園の詩学②〉 1 石と石とが結びつくとき 2 意図しないものの蓄積とパターン 3 あってないような庭とありてある庭 第4章 物と者の共同性を縫い上げる〈庭師の知恵②〉 1 バラバラの物をDIYで結びつけよ 2 庭師の知恵と物騒な共存 3 物と踊る技術 第5章 庭をかたちづくるもの〈庭園の詩学③〉 1 造形的達成はどこからやってくる? 2 石をかたづけるときに起こること 3 質的飛躍と作庭の終わり おわりに――フィールドワークは終わらない - 著者プロフィール - 山内朋樹 (ヤマウチトモキ) (著/文) 1978年兵庫県生まれ。京都教育大学教員、庭師。専門は美学。在学中に庭師のアルバイトをはじめ研究の傍ら独立。庭のかたちの論理を物体の配置や作庭プロセスの分析から明らかにするフィールドワークをおこなっている。共著に『ライティングの哲学』(星海社、2021年)、訳書にジル・クレマン『動いている庭』(みすず書房、2015年)。
-
近代美学入門 | 井奥 陽子
¥1,210
筑摩書房 2023年 ちくま新書 ソフトカバー 320ページ 新書判 - 内容紹介 - 「美は、美しいものにあるのか、感じるひとの心にあるのか」現代における美や芸術の”常識”は歴史的にどう成立したのか、平易な言葉で解説する。読書案内付き。 「美しい」とはなにか? 豊富な図版と話し言葉で、初学者にもわかりやすく解説。むずかしいと思っていた美学が、よくわかる! 勉強に役立つ読書案内付き。 - 目次 - はじめに 第1章 芸術――技術から芸術へ 1 「建築は芸術か」 2 本章のポイント 3 アート=技術(古代?中世) 3-1 アートは技術(学芸)の意味だった テクネーとアルス/アルス・ロンガ、ウィータ・ブレウィス/発展――模倣の技術 3-2 文芸・音楽と絵画・彫刻・建築は別グループだった 自由学芸/機械的技術/絵画・彫刻・建築の位置づけ/アーティストとは誰か 3-3 美=芸術ではなかった 4 アート=芸術(近代以降) 4-1 「芸術」概念成立の土壌 新旧論争/詩画比較論/美術アカデミーの創設/文芸・音楽と絵画・彫刻・建築の共通点 4-2 新グループ「美しい諸技術」、そして「アート」へ 新しいグループ名の探求/ペローとバトゥー/発展 ― 美しい自然の模倣/形容詞と複数形が抜けた「アート」/補足――日本語の「芸術」と「美術」 5 何が芸術で、何が芸術でないのか? 美しい諸技術には何が含められたか/芸術の条件――「?は芸術か」という問いをほどく/近代の「芸術」概念を相対化する 第2章 芸術家――職人から独創的な天才へ 1 「独創的な芸術家は世界を創造する」 2 本章のポイント 3 芸術家をとりまく環境と作者の地位の変遷 3-1 注文に従って制作する職人(古代?初期近代) パトロネージによる制作/「作者」概念の不在/画家のサインから見る意識変化 3-2 独創的な作品を創造する天才(18世紀以降) ギルドやパトロネージからの独立と芸術の公共化/模倣から表現へ(ロマン主義の芸術)/天才としての芸術家像/神格化された芸術家 4 芸術家にまつわる概念の変遷 4-1 ジーニアスの人間化 ゲニウス(守護霊、守護天使)/インゲニウム(生得的な素質・能力)/ゲニウスとインゲニウムの混同 4-2 クリエイションとオリジナリティの人間化 神のクリエイション/芸術家のクリエイション/オリジナルとオリジナリティ 5 作者と作品の関係をどう捉えるか? ケルン大聖堂にて/作者と独創性の偏重/近代的「作者」の乗り越え/「作者の死」のその先に 第3章 美――均整のとれたものから各人が感じるものへ 1 「美は感じる人のなかにある」 2 本章のポイント 3 美の客観主義(古代?初期近代) 3-1 美は幾何学の原理に従っていると考えられた 古代ギリシャ語の「美」/宇宙と美の原理としての数(ピュタゴラス)/幾何学者としての神(プラトン)/プロポーション理論/補足――複雑なものと単純なもの(多様の統一、光の美学) 3-2 人体のプロポーションを求めて 美しい身体の追求/古代ギリシャ・ローマの人体比例論/ルネサンスの人体比例論/補足――黄金比 4 美の主観主義(18世紀以降) 4-1 伝統からの離反 古典理論への疑義/プロポーション理論の否定(バーク)/主観主義と客観主義の狭間で(ヒューム) 4-2 客観主義との調停 道徳や味覚との類似(道徳感覚学派)/美の主観性と普遍性(カント) 5 美の概念とどのように付き合うのがよいか? 美の自律性と唯美主義/芸術の自律性と「芸術のための芸術」/美は絶対的で自律的な価値か 第4章 崇高――恐ろしい大自然から心を高揚させる大自然へ 1 「崇高なものが登山の本質だ」 2 本章のポイント 3 山に対する美意識の転換 3-1 山は恐ろしく醜い場所だった(古代?初期近代) 危険で近づきがたい存在/崇拝と忌避の対象/神の罰としての醜悪な山(山岳論争) 3-2 登山による印象の変化(17世紀以降) ペトラルカの登山/グランド・ツアー/理論と経験の衝突(バーネット)/歓喜に満ちた戦慄(デニス)/崇高概念との交叉 4 「崇高」概念の転換 4-1 言葉の崇高(古代?17世紀) 文体としての崇高/ロンギノスの『崇高について』/ロンギノスの再発見と再解釈(ボワロー) 4-2 自然の崇高(18世紀以降) 自然体験とロンギノス『崇高について』のリンク/自然の崇高の確立(バーク)/人間理性の崇高さ(カント)/芸術に描かれた崇高な山 5 芸術は圧倒的なものとどのように関わることができるか? 崇高概念の復興と変容/現代アートと崇高(抽象表現主義)/描くことができないものに向き合う 第5章 ピクチャレスク――荒れ果てた自然から絵になる風景へ 1 「絵になる景色を探す旅」 2 本章のポイント 3 風景画とピクチャレスクの誕生 3-1 風景画と「風景」概念 風景画の不在と登場/「風景」の誕生/クロードとローザの描く風景 3-2 ピクチャレスクの成立 ピクチャレスクの定義/不規則さによる多様性/構図による統一性/1の答え合わせ 4 ピクチャレスクの広がり(観光と庭園) 4-1 ピクチャレスク・ツアー 国内旅行の流行と観光産業の成立/風景のスケッチ/クロード・グラス/ピクチャレスクな人 4-2 風景式庭園への適用 庭園革命/風景式庭園とピクチャレスク 5 美や芸術は自然とどのように関わることができるか? 風景の形式化と理想化/自然鑑賞の普及/自然を美しいものとして眺めること/芸術をとおして自然と向き合う おわりに あとがき 読書案内 索引 - 著者プロフィール - 井奥 陽子 (イオク ヨウコ) (本文) 日本学術振興会特別研究員。東京藝術大学美術研究科博士後期課程修了。博士(美術)。二松學舍大学、実践女子大学、大阪大学などの非常勤講師、東京藝術大学教育研究助手を経て現職。専門は美学・思想史、とくにドイツ啓蒙主義美学。著書に『バウムガルテンの美学――図像と認識の修辞学』(慶應義塾大学出版会、2020年)、共著に樋笠勝士編『フィクションの哲学――詩学的虚構論と複数世界論のキアスム』(月曜社、2022年)がある。
-
モニュメント原論 思想的課題としての彫刻 | 小田原 のどか
¥4,620
青土社 2023年 ハードカバー 624ページ 四六判 - 内容紹介 - 破壊される瞬間に、彫刻はもっとも光り輝く 彫刻を「思想的課題」と自らに任じ、日本近現代の政治・歴史・教育・芸術そしてジェンダーを再審に付す。問い質されるは、社会の「共同想起」としての彫像。公共空間に立つ為政者の銅像が、なぜ革命・政変時に民衆の手で引き倒される無残な運命に出遭うのか――。画期的かつ根源的な思索の書。
-
近代を彫刻/超克する | 小田原 のどか
¥1,430
講談社 2021年 ソフトカバー 146ページ 四六判 - 内容紹介 - 〈思想的課題〉としての彫刻を語りたい。 街角の彫像から見えてくる、もう一つの日本近現代史、ジェンダーの問題、公共というもの……。 都市に建立され続け、時に破壊され引き倒される中で、彫刻は何を映すのか。 注目の彫刻家・批評家が放つ画期的な論考。 - 著者プロフィール - 小田原 のどか (オダワラ ノドカ) (著/文) 1985年、宮城県仙台市生まれ。多摩美術大学彫刻学科卒業後、東京藝術大学大学院美術研究科にて修士号、筑波大学大学院人間総合科学研究科にて博士号を取得。芸術学博士。彫刻家/アーティストとしての活動と並行して、彫刻研究、版元経営、書籍編集、展覧会企画、評論執筆を行う。
-
キリスト教美術シンボル事典 | ジェニファー・スピーク, 中山 理(翻訳)
¥1,980
筑摩書房 2024年 ちくま学芸文庫 ソフトカバー 512ページ 文庫判 - 内容紹介 - 竜、柘榴、五芒星。キリスト教美術に描かれた図像の意味は? 西方東方両教会、あらゆる作品の読解きに役立つパーフェクト・ガイドブック。図版200点収録。 === 西洋美術の中核をなすキリスト教美術。その個々の作品の背後には、旧約・新約聖書や聖人伝説におけるエピソードなどが横たわっており、作品を読み解くためには様々な図像やシンボルがなにを意味しているか、細部にわたる知識が不可欠となる。本書は、竜・ザクロ・五芒星など膨大な項目を、アルファベット順に800以上網羅。絵画・彫刻の有名作品にくわえ、ステンドグラスや写本挿絵に至るまで200点以上の図版を掲載。カトリックと東方正教会における表現の違いも並べて解説する。あらゆる作品を読み解くのに役立つ、類書のないパーフェクト・ガイド! === 竜、ザクロ、五芒星ほか、全800項目 あらゆる美術作品がこれで読み解ける パーフェクト・ガイド! === 目次 著者まえがき 凡例 A / B / C / D /E / F / G / H /I /J / K / L /M / N / O / P /Q / R / S / T /U / V / W / Y / Z 聖人名表記対照表 建築部位名称 参考文献 訳者あとがき 文庫版訳者あとがき 項目索引 - 著者プロフィール - ジェニファー・スピーク (ジェニファー スピーク) (本文) 1944年、カナダ・トロント生まれ。オクスフォード大学出版局で、辞典編集者として従事し、Oxford Dictionary of Proverbsなどに携わる。主要な著作に、本書の他、Literature of Travel and Exploration: An Encyclopedia(Routledge)、The Oxford Dictionary of Foreign Words and Phrases(Oxford University Press)、『オックスフォード 英語ことわざ・名言辞典』(柊風舎)、『ルネサンス百科事典』(共著、原書房)などがある。 中山 理 (ナカヤマ オサム) (翻訳) 1952年生まれ。上智大学大学院英米文学専攻博士後期課程満期退学。エディンバラ大学留学。麗澤大学外国語学部教授、同学長を歴任。
-
日本語ラップ名盤100 | 韻踏み夫
¥1,650
イースト・プレス 2022年 ソフトカバー 232ページ 四六判 縦188mm 横128mm 厚さ18mm - 内容紹介 - 日本のヒップホップの流れがつかめるディスクガイド 気鋭の批評家がこれから日本語ラップを知りたい・聴きたい人に向けて、日本語ラップの名盤100枚(+関連盤200)の聴きどころをレビュー。 「結論から言おう。掲載されている名盤達は“見たら買え!”だ。コレは。」サイプレス上野(ラッパー) 「敷居は低く、奥は深く、そして世界へ開かれている。画期的な“入門書”!」磯部 涼(ライター) 「アメリカのヒップホップについての歴史書はすでに多くの優れた本が出版されている。しかしながら、日本のヒップホップ、すなわち「日本語ラップ」についての言葉はいまだにまったく足りていないというのが現状である。そこで、日本語ラップとは何かなにかを知りたい新しいリスナーたちのために、入門書として書かれたのが本書である。」(本書「はじめに」より。) ※ 本書で紹介するもの(一部) 【Ⅰ 1987-1999】 スチャダラパー『5th Wheel 2 the Coach』:ハードコアを気どる者を黙らせたドープな一枚 キングギドラ『空からの力』:日本語ラップの教科書 THA BLUE HERB『STILLING, STILL DREAMING』:北の僻地からの声が日本語ラップのパラダイムを変えた Shing02『緑黄色人種』:ポエトリー・ラップの先駆者 【Ⅱ 2000-2004】 BUDDHA BRAND『病める無限のブッダの世界』:史上最も偉大なグループの、最も偉大な作品 OZROSAURUS『ROLLIN’ 045』:「レペゼン」とはなにか? RIP SLYME『FIVE』:日本語ラップ随一のパーティー・ラップグループ ECD『失点インザパーク』:孤高のラッパーが残した日本語ラップの最前衛 姫『姫始』:「日本人・女性・ラッパー」はいかにして可能か? 【Ⅲ 2005-2009】 SEEDA『花と雨』:日本語ラップを決定的に変えた名盤 サイプレス上野とロベルト吉野『ドリーム』:高いヒップホップIQで日本語ラップ史の伝道する SHINGO★西成『SPROUT』:日本語ラップのワーキング・クラス・ヒーロー COMA-CHI『RED NAKED』:ヒップホップ・フェミニズムのはじまり METEOR『DIAMOND』:独特なストーリーテリングが光る小説的ラッパー 【Ⅳ 2010- 】 SIMI LAB『PAGE 1』:日本語ラップが目指したふたつの方向の合流点 LBとOtowa『インターネットラブ』:ヒップホップの「現場」はネット空間にも KOHH『DIRT』:日本語ラップの夢「世界で勝負」を無邪気にはたす tofubeats『lost decade』:ヒップホップの手法で「失われた未来へのノスタルジー」を鳴らす Awich『Queendom』:「まさか女が来るとは」現在のシーンの頂点に君臨 - 著者プロフィール - 韻踏み夫 (インフミオ) (著/文) ライター/批評家。1994年生まれ。連載「耳ヲ貸スベキ――日本語ラップ批評の論点」(『文学+WEB版』2021年~)、「ライマーズ・ディライト」(『ユリイカ』2016年6月号)、「ライミング・ポリティクス試論」(『文藝』2019年冬季号)など。本書が初の単著となる
-
ポスト人新世の芸術 | 山本 浩貴
¥2,750
美術出版社 2022年 320ページ 四六判 - 内容紹介 - 人間活動が地球環境に重大な影響を与える「人新世」の時代が到来、さらにその次にどういった時代が来るのか、そうした時代に美術論がどういったものになるのか。 気鋭の美術評論家が語るポスト「人新世」の美術論。 本書の目的は、人間と自然の関係を軸とした美術史を構築することである。アーティストはいかにして自然と対峙しながら創作してきたのか、作家の自然をめぐる認識がどのような形で過去の芸術作品に表出しているのか。人文科学の領域のなかでは、しばしば「芸術」や「美」の観念はあたかも人間の専売特許のごとく扱われてきた。しかし「なにかを見たり聞いたりしたときに感じる経験」としての美意識には、動物や植物と共通の基底が存在することを近年のいくつかの研究は明らかにしている。本書は、美術史や文化研究で支配的な人間を中心に据えた視点を脱却し、人類という種を相対化した目線から芸術の歴史を捉え直す。それによってまったく新しい展望を開くことを目論んでいる。 - 著者プロフィール - 山本浩貴 (ヤマモトヒロキ) (著/文) 1986 年千葉県生まれ。 一橋大学社会学部卒業後、ロンドン芸術大学チェルシー・カレッジ・オブ・アーツにて修士号・博士号取得。 2013 ~ 18 年、ロンドン芸術大学トランスナショナル・アート研究センター博士研究員。韓国のアジア・カルチャーセンター研究員、香港理工大学ポストドクトラル・フェロー、東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科助教を経て、21 年より金沢美術工芸大学美術工芸学部美術科芸術学専攻・講師。著書に『現代美術史 欧米、日本、トランスナショナル』(中央公論新社 、2019)
-
現代美術史 欧米、日本、トランスナショナル | 山本 浩貴
¥1,056
中央公論新社 2024年 中公新書 ソフトカバー 336ページ 新書判 - 内容紹介 - 二〇世紀以降、「芸術」の概念を揺さぶるような作品や潮流が続々と生まれ、しばしば「現代アートは難しい」と評される。本書は、一見すると難解な現代美術について、特に第二次世界大戦後の社会との関わりから解説し、歴史のなかに意義づけていく。美術は現代の何を映し、社会に何を投げかけてきたか。欧米、日本、そしてトランスナショナルな美術史を、それぞれ主要な理論、アーティスト、作品から紡ぎ出す。 - 著者プロフィール - 山本 浩貴 (ヤマモトヒロキ) (著/文) 1986年千葉県生まれ.2010年一橋大学社会学部卒業.2018年ロンドン芸術大学博士課程(芸術)修了.2013年から2018年までロンドン芸術大学TrAIN研究センターに博士研究員として在籍.韓国の光州にあるアジア・カルチャー・センター(ACC)でのリサーチ・フェローを経て,現在は香港理工大学デザイン学部ポストドクトラル・フェロー.
-
小泉誠のものづくりの方程式素材×技術=デザイン30 | 小泉 誠, 長町 美和子, 村角 創一(写真)
¥2,750
エクスナレッジ 2024年 160ページ B5判 - 内容紹介 - 素材と技術を活かす、デザイナーの着眼点 日本には、魅力的な素材や技術がたくさんあります。 それらのどこに着目し、どんなプロセスを経て、新しいプロダクトを生み出していくのか。 箸置きから建築まで、生活にかかわるすべてのデザインを手がける小泉誠の着眼点を体験できる1冊です。 “この本を読むとこんなにも日本には物づくりの歴史があり そこに技術や知恵や伝承されているのかと驚くとともに誇りに思えてきます。 そして同時にこれらを生かし絶やさないように考え、 新たな必然性を生みだすタイミングであることを気づかされます。 写真は、素材や人の働く姿を美しく捉え、生み出される工程にある営みの尊さを私たちに伝えてくれます。 そこから生まれた物たちが何だかうれしそうでもあり誇らしげでもあるように見えるのは そこにも人の暮らしがあるのだと気づくからではないでしょうか。” ミナペルホネン デザイナー 皆川明 なんでもデジタル化される時代だからこそ、 現地に足を運び、素材に触れ、技術者の声に耳を傾けることで得られることに価値が生まれます。 シンプルでアナログな小泉誠のデザイン手法を、軽快な文章とともにお楽しみください。 【目次】 1章 技と向き合う 鉄 どっしり動かないテープカッター (岩手県) 杉 集めて重ねてこんなに便利。Jパネルの使い途 (静岡県) 琺瑯 ずっと残したい琺瑯ケトル(東京都) 錫 曲がるなら曲がってしまえ、錫の器 (富山県) 四万十檜 木口に技と気合いが見える極薄軽量まな板 (高知県) ガラス 長く売れる、ずっとつくり続ける定番グラス (千葉県) 機能鋼 誰でも上手に玉子焼き&ハイブリッド雪平鍋 (新潟県) コラム 突板の化粧貼り/スレンレスの変容 2章 伝統を見直す 曲木 たった2本のパーツで超難度!曲木椅子 (秋田県) 漆 下地が決め手の軽くて丈夫な漆器 (石川県) 畳 日本建築の「座」の文化を椅子に (福岡県) 真鍮 ありがたい音がする風鈴 (富山県) 竹 触れて削って手で考えた竹ベラ (京都府・鹿児島県) 北山丸太 絞り丸太を家具のアームや脚にしてみたら (京都府) コラム 木を染める/プレカットで家具 3章 再び生かす 古材 骨格に靴屋さんの記憶が残る道具店 (東京都) 紙くず 活字がちらほら見える塗り壁 (東京都) 端材 触って感じるための面定規 (徳島県) パーティクルボード 大判ボードで箱型住宅&ゆるゆる働くシェアオフィス (茨城県) 発泡スチロール ローコストともったいない精神で会場構成 (東京都) コラム 公園の伐採樹木/段ボールの使い道/残革を活かす 4章 風土を紐解く 桜 子どもの誕生を祝う「君の椅子」 (北海道) 月桃紙 素朴な草の風合いで室内を包む (沖縄県) どんぐり材 椎茸の産地で椅子をつくった (宮城県) 木曽五木 歴史ある林業への思いと誇りを箸置きに (岐阜県) 白磁 透けるお茶碗のランプシェード (佐賀県) 石 山と川の造形をフックに (富山県) コラム 楢枯れ材の椅子 5章 いろいろつなぐ 竹+紙 和の知恵がはぐくんだ扇子の味わいを空間に (京都府) 木+鉄 無骨さを魅力に変えた鉄棒シリーズ (宮崎県) 玉皮+漆 打ち上げ花火でまん丸漆椀 (新潟県) デニム+木 日・仏・米の素材と文化がスツールに結集!(広島県・福岡県) ステンレス+強化木 日本刀の技が隠し味になった包丁 (岐阜県) ワイヤー+木 バケツの取っ手と箱物の木枠で運べる家具を (新潟県・北海道) コラム 椅子から建築まで/真鍮+いろんな素材