-
夜の木【13刷】|シャーム, バーイー, ウルヴェーティ, 青木恵都 訳
¥4,400
タムラ堂 2025年 ハードカバー 40ページ 35cm×23cm - 内容紹介 - 2008年のボローニャ・ブックフェアで絶賛され、ラガッツィ賞(ニューホライズン部門)に輝いたインドの絵本The Night Life of Treesの日本語版が2012年7月にタムラ堂より出版されました。 (版ごとに表紙の絵柄が変わります。) 世界中で注目されたこの絵本は、中央インド出身のゴンド民族の最高のアーティスト、シャーム、バーイー、ウルヴェーティの3人によって描かれた木をめぐる神話的な世界です。 夜になるとその本性を現すという聖なる木。人々から畏れられ、また崇められている木。神が住むと言われる木。そのような木々が、ページを繰るたびに目を見張る美しさで次々と姿を現します。プリミティブでありながら洗練され、繊細でしかも力強く美しい世界です。 全てがハンドメイドという画期的な絵本。手漉き紙に、シルクスクリーンで一枚ずつ刷られ、製本は手製本。インドのチェンナイ郊外の工房で、一冊ずつ丁寧に仕上げられました。まさに工芸品とも言うべき絵本(シリアル・ナンバー入り)。ずっと手元においていつまでも眺めていたい一冊です。
-
夜の木【12刷】|シャーム, バーイー, ウルヴェーティ, 青木恵都 訳
¥3,960
タムラ堂 2023年 ハードカバー 40ページ 35cm×23cm - 内容紹介 - 2008年のボローニャ・ブックフェアで絶賛され、ラガッツィ賞(ニューホライズン部門)に輝いたインドの絵本The Night Life of Treesの日本語版が2012年7月にタムラ堂より出版されました。 (版ごとに表紙の絵柄が変わります。) 世界中で注目されたこの絵本は、中央インド出身のゴンド民族の最高のアーティスト、シャーム、バーイー、ウルヴェーティの3人によって描かれた木をめぐる神話的な世界です。 夜になるとその本性を現すという聖なる木。人々から畏れられ、また崇められている木。神が住むと言われる木。そのような木々が、ページを繰るたびに目を見張る美しさで次々と姿を現します。プリミティブでありながら洗練され、繊細でしかも力強く美しい世界です。 全てがハンドメイドという画期的な絵本。手漉き紙に、シルクスクリーンで一枚ずつ刷られ、製本は手製本。インドのチェンナイ郊外の工房で、一冊ずつ丁寧に仕上げられました。まさに工芸品とも言うべき絵本(シリアル・ナンバー入り)。ずっと手元においていつまでも眺めていたい一冊です。
-
Calico the Wonder Horse | Virginia Lee Burton
¥3,300
世界文化社 2016年 ハードカバー64ページ 25.4 x 1.0 x 17.8 cm 英語 - 内容紹介 - カクタス郡のずっと西のほうに、キャリコという名前の馬が住んでいました。見た目はあまりきれいではありませんでしたが、とても賢く、まるで稲妻のように速く走ることができました。悪党スチューイ・スティンカーがクリスマスイブにサンタクロースを襲おうとたくらんだとき、キャリコはクリスマスを救うことができるでしょうか? 本書は、『マイク・マリガンとスチーム・ショベル』の作者でありコールデコット賞受賞作家でもあるヴァージニア・リー・バートンによる、古典的名作の刊行75周年を記念した特別版です。新しいカバーで装いを新たにし、あらゆる年齢の子どもたちへのクリスマスプレゼントにぴったりの一冊です。
-
時をこえて~ひと針のゆくえ | アナイス・ボーリュー , 青木恵都(訳)
¥3,740
タムラ堂 2022年 ハードカバー / クロス装 40ページ スリーブケース入り 35cm×23cm (B4変型) *この本のコンセプト(アンチ・プラスチック)を尊重し、 PP袋ではなく紙製のスリーブケースに入れました。 セキユリヲさんデザイン、美篶堂さん製作。 表紙の中央にトレーシングペーパーを貼った窓がある特別仕様です。 - 内容紹介 - 今回の新刊は、『夜の木』と同様にインドのタラブックスの本ですが、これまでのようなインド先住民族の民俗画の絵本ではなく、シルクスクリーン印刷によるハンドメイド本でもありません。本文はオフセット印刷です。 作者はフランスの現代刺繍作家、アナイス・ボーリュー。 黒いビニールのごみ袋に、絶滅危惧の植物が美しく刺繍されているという不思議な作品集です。 作者は西アフリカを旅行中に目にした異様な光景に衝撃を受けます。無数の黒いビニールのごみ袋が道端の木々を覆い尽くしていたのです。この状況を前にして、刺繍作家として自分が出来ることは何か。そこで思いついたのが黒いビニール袋に絶滅が危ぶまれる植物を刺繍し作品にするということでした。 この刺繍の作業にかかる膨大な時間は、やがて消えてゆく植物たちの生きてきた時間を呼び覚まし、長い年月をて祖母から母へさらに娘へと受け継がれてきた刺繍と重なります。 とはいえ、この本は、環境問題についてメッセージを声高に叫んでいるわけではありません。まずは、精緻な刺繍の美しさを味わっていただきたい。背景の黒いビニールは、時には岩肌のようであり、時には風が吹きすさぶ荒野のようでもあります。 この本では、ひと針ひと針に込められた作者の思いが、時をこえて私たち読者を様々な場所へと連れていってくれるはずです。 なお、この本(日本語版)のためにタラブックスが特別に製作したコットンの布バッグ(別売) 1,100円 (1,000円+税))のご注文もお受けいたします。ただし、布バッグは数量限定商品のた め、書籍のご注文数以上のご注文はお受けいたしかねますので、ご了承ください。 コットンバッグとのセットはこちらからご注文ください。 https://www.tongazakabun.co/items/61523116
-
まほうのよるに はじめてサンタのそりをひいたトナカイのおはなし | マット・タバレス(著), 前沢 明枝(訳)
¥1,980
世界文化社 2022年 ハードカバー40ページ 縦240mm 横270mm 厚さ10mm - 内容紹介 - トナカイとサンタの始まりを、美しいイマジネーションで紡いだ作品。 ●毎年サンタのそりをひくトナカイたち。そのうちの1頭、“ダッシャー”が主人公の物語。 美しいイマジネーションとドラマチックな絵で紡ぐ、トナカイとサンタの始まりのおはなし。 ●全世界35万部! NYタイムズベストセラーに選ばれ続けているクリスマス絵本。 イギリス、イタリア、クロアチアなどで翻訳出版され、世界中の子どもたちに愛されています。 ●自分の気持ちに正直に生きる勇気が、きらりと輝く物語。 子どもたちへはもちろん、大切な人や自分への贈り物にもおすすめです。 ●クリスマスシーズンが纏う不思議なよるのムードを、 深く鮮やかに描かれたドラマチックな絵で、ぜひたっぷりとご堪能ください。 〈あらすじ〉 「いつかここを出て、ママとパパの生まれた北極にいけますように」 トナカイのダッシャーがいつものように北極星にねがいをかけたよる、 白い馬のひく大きなそりとサンタがあらわれて…… - 著者プロフィール - マット・タバレス (マット タバレス) (著) 1975年、アメリカ・ボストン生まれ。小さな頃から絵を描くことに心惹かれており、大学ではスタジオアートを専攻。2000年に絵本作家デビュー。手掛けた作品が、ペアレンツ・チョイス金賞受賞、NYタイムズのベストセラーに選出されるなど、高い評価を得ている。水彩を用いて深く鮮やかに描いた、繊細ながらドラマチックな画風が魅力。 前沢 明枝 (マエザワ アキエ) (訳) アメリカのウェスタンミシガン大学で英米児童文学、ミシガン大学大学院で言語学を学ぶ。大学で翻訳と英語を教えている。著書に『「エルマーのぼうけん」をかいた女性 ルース・S・ガネット』(福音館書店)など。訳書に「野生のロボット」シリーズ(福音館書店))、『家出の日』(徳間書店)などの読み物のほか、絵本では『女王さまのワードローブ』(BL出版)、『ぼくだってとべるんだ』(ひさかたチャイルド)など多数。
-
ナイトメアー・ビフォア・クリスマス | サリー・モーガン
¥2,310
竹書房 2022年 ディズニーデラックス絵本 5 ハードカバー64ページ B5変型判 縦250mm 横175mm 厚さ14mm - 内容紹介 - 世界中で絶賛されたディズニー映画の絵本の決定版、ついに日本で発売です! ディズニー・アニメ映画の世界をプレミアム感満載の豪華絵本に! フルカラーの豪華装丁で、 お子さまにとって一生の友となり、永遠の宝物となることでしょう。 ディズニー・アニメイテッド絵本シリーズは、 ディズニーのアニメーション映画のなかでも 特に人気のある作品を厳選したシリーズです。 愛と夢と冒険にあふれたストーリー、好奇心旺盛で愛にあふれたキャラクターたちは、 お子さんにはじめてお話にふれさせるにはぴったり。 さらに世界でもいちばんの有名なアニメーターたちによる、 イラストやスケッチをふんだんに盛り込んでおり、 お子さまの想像力を引き伸ばすことでしょう。 ひとり読みの練習、読み聞かせなど幅広くお楽しみいただけます。 美しいハードカバー、高級感のある布製装丁、カバーに合わせたリボンマーカー、箔押し、イラスト入りエンドペーパー、贈り物としても最適です。 対象:2歳から10歳くらいまで 上製本・布クロス張り 本文:64ページ・オールカラー サイズ:左右175ミリ×天地250ミリ いちばん大切なものは、夢ですか? 愛ですか? 夢を追い求めるジャック。けなげに見守るサリー。夢の失敗が愛の誕生になるなんて! 「バットマン」や「シザーハンズ」「アリス・イン・ワンダーランド」のティム・バートンが原案・原作をてがけたファンタジー。 〈あらすじ〉 ハロウィン・タウン。 それは年に一度のハロウィンのお祭りを人間界へ送り出す不思議な町。 しかし、この町の人気者“カボチャ王”ことジャックは、毎年同じように繰り返されるハロウィンの準備にうんざりしていた。 ある日、ジャックは森の中で奇妙な扉を見つける 。そのひとつを開いてみると、そこはハロウィン・タウンとはまったく別の、 陽気で明るいクリスマス・タウンだった。 一面の銀世界にピカピカ光るライト、心はずむケーキやツリー、そして優しい人たち。 たちまち、その初めての世界に魅せられたジャックは、彼に想いを寄せるつぎはぎ人形サリーの心配をよそに、 自分流のクリスマスを計画する。ジャックが夢見たハロウィン風クリスマスとは…?
-
クリスマスのまえのよる オルゴールしかけえほん | クレメント・C・ムーア(著), ラクエル・マーティン(絵), 笹山裕子(訳)大日本絵画翻訳部(編)
¥3,080
大日本絵画 2022年 ハードカバー 22ページ 縦287mm 横247mm 厚さ38mm 3-5歳むけ - 内容紹介 - ネジを巻き物語の世界へ。 「そとで なにやら 音がして とうさん ベッドを とびだした」 クリスマスのまえのよる、父親がサンタクロースに出くわします。 リズミカルな詩とチャーミングなサンタが印象的で ⾧年愛され続ける名詩をオルゴールの音色と共に楽しめます。 ネジを巻くと「ヒイラギ飾ろう」が流れます。
-
はたらくくるまたちのクリスマス | シェリー・ダスキー・リンカー(著), AG・フォード(絵)福本友美子(訳)
¥1,760
ひさかたチャイルド 2019年 ハードカバー 34ページ 縦250mm 横260mm 3-5歳むけ - 内容紹介 - 広い広い工事現場では、ブルドーザーやショベルカー、ミキサー車、ダンプカー、クレーン車が、今年の最後の大仕事。朝から晩まで働いて、クリスマス・イブにようやく間にあいました。帰り道に、働く車たちが見つけたのは自分たちへのとってもすてきなプレゼント。乗り物が大好きな子どもたちに贈る「クリスマス」の絵本。カバーの雪はキラキラ光るラメ加工が施されています。 - 著者プロフィール - シェリー・ダスキー・リンカー (シェリーダスキーリンカー) (著) アメリカの作家。少女時代には祖母が読んでくれたバージニア・リー・バートン作の乗り物絵本が大好きだった。現在は夫と息子二人と共にイリノイ州に暮らす。息子たちが小さいころ、一日のおわりには静かに眠りについてくれるよう願って書いた『おやすみ、はたらくくるまたち』(ひさかたチャイルド)がニューヨークタイムズ紙のベストセラーリスト第1位になる。ほかに『よるのきかんしゃ、ゆめのきかんしゃ』『おはよう、はたらくくるまたち』(以上、ひさかたチャイルド)などがある。 AG・フォード (エージーフォード) (絵) アメリカのイラストレーター。テキサス州ダラスに育ち、幼少時から絵を描くのが得意だった。絵を専門に勉強したのち絵本画家となり、数多くの作家の作品に絵を描く。『バラク・オバマ希望のへの道のり』(PHP研究所)のほか、マルコムX、キング牧師などの伝記絵本を多く手掛け、生き生きとした人物描写に定評がある。アフリカ家アメリカ人の伝記や歴史を扱った『What Color is My World』『Our children Can Soar』で、NAACP(全国有色人種向上協会)が選ぶ児童書部門賞を受賞。 福本友美子 (フクモトユミコ) (訳) 慶應義塾大学卒業後、公共図書館勤務を経て、現在は児童書の研究、翻訳などをする。『あいしょのおともだち』(ほるぷ出版)、『ちいさなゆきかきブルドーザー プラウくん』(岩崎書店)、『どうなってるの?うみのなか』『どうなってるの?うちゅうのほし』『地球のひみつをさぐる』『なるほどわかったコンピューターとプログラミング』(以上、ひさかたチャイルド)など多数の訳書のほか、編著書に『図書館のトリセツ』(共著、講談社)などがある。
-
フランソンのさむい冬の日 | セシリア・ヘイッキラ, 菱木 晃子(訳)
¥1,760
化学同人 2021年 ハードカバー 34ページ 縦216mm 横216mm 3-5歳むけ - 内容紹介 - 風がつめたい、クリスマスが近づく冬のある日。ダンボールの家で暮らすねこのフランソンは、セーターを着て町に出かけます。すると大変! いつのまにか大切なセーターがほどけて長い毛糸になってしまいました。寒い冬にこれはつらい。毛糸をたどっていくと、そこで待っていたのは・・・。
-
クリスマスってなあに | ジョーン・G.ロビンソン(文・絵), こみや ゆう(訳)
¥1,430
岩波書店 2012年 ハードカバー 48ページ B5変型判 縦260mm - 内容紹介 - 冬の楽しみといえば、なんたってクリスマス! でもそもそも、クリスマスってなんの日か知ってる? 「テディ・ロビンソン」シリーズの作者が、クリスマスについてやさしく語る絵本。イエス・キリストの誕生から、クリスマスを迎える準備やお祝いの習慣、サンタクロースのことまで。3色刷りの愛らしいイラストが魅力的です。
-
しかけえほん クリスマスってなあに | ディック・ブルーナ(著)ふなざき やすこ(訳)
¥1,430
講談社 2019年 ハードカバー 14ページ B5判 - 内容紹介 - 星にみちびかれて、東方の3博士の旅がはじまります。イエス・キリストの誕生の物語を通して、クリスマスのほんとうの意味を、子どもたちにやさしく楽しく伝える絵本です。 - 著者プロフィール - ディック・ブルーナ (ディック ブルーナ) (著) 1927年、オランダ生まれ。16歳ごろから、本の装丁の仕事をはじめ、1952年に最初の絵本を出版する。その後、その独特な単純化された絵柄と色彩で、世界じゅうの子どもたちに親しまれる国際的絵本作家となる。 ふなざき やすこ (フナザキ ヤスコ) (訳) 1944年、神奈川県生まれ。高校生のころから作詞をはじめ、「うたう足の歌」で1967年度レコード大賞童謡賞を受賞。以後、童話作家として活躍するようになる。 作品に、『トンカチと花将軍』(共著)、『ひろしのしょうばい』(サンケイ児童出版文化賞受賞)、『もりのおかしやさん』など多数。
-
雪の女王 | アンデルセン ハンス・クリスチャン(著), アンヌッカ サンナ(著), こみや ゆう (訳)
¥2,860
アノニマ・スタジオ 2015年 ハードカバー 87ページ 縦240mm - 内容紹介 - アンデルセンの不朽の名作『雪の女王』が、小宮由氏による新訳で登場! マリメッコデザイナー、サンナ・アンヌッカのイラストで、大人も楽しめる上質な物語絵本として生まれ変わりました。布装、銀箔押しの装丁でインテリアやギフトにもぴったり。くりかえし映像化、戯曲化されている古典を、ぜひこの機にじっくりとお楽しみください。
-
ファ-スト・クリスマス (メリーゴーラウンド・えほん) | ジャン ピエンコフスキー (著), Jan Pie´nkowski (原名), きたむら まさお (翻訳)
¥3,080
大日本絵画 2004年 ハードカバー - 内容紹介 - ある日、天使に「あなたは男の子を生み、イエスと呼ぶでしょう」と告げられたマリア。 やがて、ヨセフとその妻マリアは、ベツレヘムの馬小屋で男の子を授かりました。 天使は、羊飼いたちにその素晴らしい知らせをもたらし、東の国の博士たちは、贈り物を捧げに訪れます。
-
さんかくサンタ | tupera tupera
¥1,540
絵本館 2022年 ハードカバー 32ページ B5変形判 縦200mm 横182mm 厚さ8mm - 内容紹介 - さんさんさんかく さんかくサンタ まんまるふくろを せなかにしょって しかくいおうちに はいっていった さんかく・まる・しかくで愛らしいクリスマスのおはなしができました。
-
くるみ割り人形 切り絵とびだししかけえほん | ショーブナ・パテル, ささやま ゆうこ(翻訳)
¥3,080
大日本絵画 2017年 ハードカバー 16ページ 縦171mm 横304mm - 内容紹介 - むかしむかし、雪の降るクリスマスイブのこと。 シュタールバウム家では、毎年恒例の盛大なパーティーが開かれます。 クララとフリッツの大好きな名付け親のドロッセルマイヤーおじさんがやって来て…。 チャイコフスキーのバレエに着想を得て、繊細な作業によって制作されたしかけえほん。 おなじみの場面が、みごとな切り絵と挿絵によって、生きいきと浮かびあがります。
-
くるみ割り人形 (あなあきぶたいしかけえほん) | ジェラルディン マコックラン (著), クリスティーナ スワーナー (イラスト),あかつか きょうこ (翻訳)
¥2,750
大日本絵画 2012年 ハードカバー 26 x 2.8 x 26.3 cm - 内容紹介 - マリーの壊れたくるみ割り人形が、りりしい王子さまに変身すると、ふしぎなクリスマスの冒険が始まります。雪が舞う最初の場面から、ジェラルディン・マコックランが作り上げたくるみ割り人形の物語と、クリスティーナ・スワーナーの美しい絵にひきこまれます。ページをめくると、すばらしいしかけの場面が現れ、時代を超えたお話に生命を吹きこみます。
-
料理は子どもの遊びです | ミシェル・オリヴェ, 猫沢 エミ(翻訳)
¥2,530
河出書房新社 2023年 ハードカバー 104ページ A4変形 縦248mm 横218mm 厚さ13mm - 内容紹介 - フランスで300万部突破のカルト的料理絵本!クロック・ムッシュ、鶏のワイン煮……遊び心満載の44レシピ。ジャン・コクトー序文 - 著者プロフィール - ミシェル・オリヴェ (オリヴェ,ミシェル) (著/文) 1960年代から活躍するフランスの有名料理人。キュートなイラストレーションも手がけた本シリーズは仏で大ヒットし、親、子、孫3世代にわたって読み継がれている。 猫沢 エミ (ネコザワ エミ) (翻訳) ミュージシャン、文筆家、映画解説者、生活料理人。超実践型フランス語教室《にゃんフラ》主宰。著書に『ねこしき』『イオビエ』『パリ季記』など。パリ在住。
-
お菓子づくりは子どもの遊びです | ミシェル・オリヴェ, 猫沢 エミ(翻訳)
¥2,640
河出書房新社 2024年 ハードカバー 96ページ A4変型判 縦248mm 横218mm 厚さ12mm - 内容紹介 - フランスで300万部のカルト的料理絵本『料理は子どもの遊びです』お菓子版!まほうのケーキ、ココナツ岩…遊び心満載44レシピ。 - 著者プロフィール - ミシェル・オリヴェ (オリヴェ,ミシェル) (著/文) 1960年代から活躍するフランスの有名料理人。キュートなイラストレーションも手がけた本シリーズは仏で大ヒットし、親、子、孫3世代にわたって読み継がれている。 猫沢 エミ (ネコザワ エミ) (翻訳) ミュージシャン、文筆家、映画解説者、生活料理人。超実践型フランス語教室《にゃんフラ》主宰。著書に『ねこしき』『イオビエ』『パリ季記』など。パリ在住。
-
コンフィチュールづくりは子どもの遊びです | ミシェル・オリヴェ, 猫沢 エミ(翻訳)
¥2,640
河出書房新社 2024年 ハードカバー 88ページ A4変型判 縦247mm 横217mm 厚さ12mm - 内容紹介 - ★フランスでシリーズ300万部のイラスト入りクックブック ★コンフィチュール(フランス語で、パンのよき相棒ジャムのこと)編 ★キュートな訳文はパリ在住の人気文筆家『ねこしき』の猫沢エミ! いちご、メロン、ライム、バナナ、ミルク…かぼちゃやにんじんも! 旬のくだものや野菜で、 フランス風ジャム=コンフィチュールをつくってみよう! パンのおともだけでなく、ソースやドレッシングにも。 フランスらしいオシャレなイラストとやさしい説明。 下ごしらえや手順の工夫、スパイス使いで ひと味違ったフランス風のジャムが完成。 1963年の刊行開始から大人から子どもにまで愛される 料理本の大ベストセラー 35レシピ! 「フランスのうらごし器のこと」「ジュレってなあに?」等々 フランスと日本の食材や器材のちがいをかんがえた 猫沢エミによる《ポイント》解説入り 【もくじ】 あんずのコンフィチュール|あんずのジュレ|パイナップルのコンフィチュール|バナナのコンフィチュール|にんじんのコンフィチュール|セロリのコンフィチュール|さくらんぼのコンフィチュール|レモンのコンフィチュール|ライムのコンフィチュール|クレモンティーヌのコンフィチュール|かりんのコンフィチュール|かりんのジュレ|かりんのゼリー|いちじくのコンフィチュール|いちごのコンフィチュール|公爵夫人のいちごのコンフィチュール|フランボワーズのコンフィチュール|あずきのコンフィチュール|ミルクのコンフィチュール|くりのコンフィチュール|メロンのコンフィチュール|ネクタリンのコンフィチュール|オレンジのコンフィチュール|ピンクグレープフルーツのコンフィチュール|さつまいものコンフィチュール|もものコンフィチュール|洋なしのコンフィチュール|洋なしのはちみつ|りんごのジュレ りんごのマーマレード|かぼちゃのコンフィチュール|プラムのコンフィチュール|公爵夫人のプラムのコンフィチュール|おひさまのコンフィチュール|トマトのコンフィチュール - 著者プロフィール - ミシェル・オリヴェ (オリヴェ,ミシェル) (著) 1960年代から活躍するフランスの有名シェフ。イラストも手がけた本シリーズは大ヒット、半世紀にわたり読み継がれている。著書に『料理は子どもの遊びです』『お菓子づくりは子どもの遊びです』(猫沢エミ訳)。 猫沢 エミ (ネコザワ エミ) (訳) ミュージシャン、文筆家、生活料理人。仏語教室《にゃんフラ》主宰。著書に『ねこしき』『猫沢家の一族』など。訳書にミシェル・オリヴェ『料理は子どもの遊びです』『お菓子づくりは子どもの遊びです』。パリ在住。
-
ウオルド|大小島 真木
¥2,970
作品社 2025年 ハードカバー 56ページ B4横変形判 - 内容紹介 - 「森がぼくらを呼ぶ」 最注目の現代美術家による初の絵本
-
森のはずれの美術館の話 | 梨木 香歩(文), ゲオルグ・ハレンスレーベン(絵)
¥2,200
ブルーシープ 2025年 ハードカバー 50ページ B5変形判 縦250mm 横189mm 厚さ8mm - 内容紹介 - 『森のはずれの美術館の話』は、国立西洋美術館を題材とした2部構成の絵本です。作家の梨木香歩が文を紡ぎ、「リサとガスパール」シリーズでお馴染みの画家ゲオルグ・ハレンスレーベンが絵を手掛けました。 第1部は「電車に乗って美術館にきた ある母子の話」。美術館にきた男の子がお母さんとはぐれてしまうところから物語がはじまります。あひると印象的な瞳の女の子、謎めいた紳士に導かれ、やがて男の子は一枚の絵と出会います。 第2部「西洋美術館クロニクル」は、大人の読者に向けたエピローグとしてお楽しみいただける物語です。遥か東の国に、西洋絵画を展示する美術館が生まれるまでの歴史を、ファンタジーと現実が交錯する詩的な語り口で描きます。 数奇な運命を辿ってやってきたコレクションは、森のはずれの美術館で「西洋のかけら」としてきらめき、そこでは“東”と“西”が静かに見つめ合っています。そんな特別な場所で、人が絵と結ばれることの喜び、そして大切なものを見出すことの幸せを、二人の名手が静かな力強さで描き出しました。美術館でゆったりと絵画と向き合う時間の豊かさを深く感じることのできる絵本です。 - 著者プロフィール - 梨木 香歩 (ナシキ カホ) (文) 作家。小説に『西の魔女が死んだ 梨木香歩作品集』『丹生都比売 梨木香歩作品集』(新潮社)、『家守綺譚』(新潮文庫)、『海うそ』(岩波書店)、『椿宿の辺りに』(朝日新聞出版)など。エッセイに『ほんとうのリーダーのみつけかた』(岩波書店)、『炉辺の風おと』(毎日新聞出版)など。児童文学作品に『岸辺のヤービ』(福音館書店)、絵本に『蛇の棲む水たまり』(ブルーシープ)などがある。 ゲオルグ・ハレンスレーベン (ゲオルグ・ハレンスレーベン) (絵) 画家。1958年ドイツ生まれ。幼い頃から絵に親しみ、19歳で初個展を開催。大学卒業後はローマで画家として活躍し、現在はパリを拠点に活動している。妻のアン・グットマンとの合作絵本シリーズに「リサとガスパール」、「ペネロペ」、「こねこのプーフー」など。ほか、絵本の仕事に『森のかいぶつドギモヌキ』(ブロンズ新社)、『おつきさまはきっと』(講談社)、『イザベルと天使』(金の星社)などがある。
-
せんめんじょできっちんで | ウチダゴウ(文), ザ・キャビンカンパニー(絵)
¥1,980
ブルーシープ 2025年 ハードカバー 34ページ B5変形判 縦237mm 横204mm 厚さ9mm - 内容紹介 - 見えないけれど、そこにいる 「きみとぼく」の物語 「せんめんじょで はをみがく かがみごし きみはかみをとかしてる」 歯を磨くぼくと「きみ」は、洗面所からキッチンへ、そして街へと飛び出します。 何かがいるかもしれないし、いないかもしれない。オバケ? ふと感じる視線、ざわりとした感覚、気づくとぼくは家にいて…… PLAY! MUSEUM(東京・立川)で開幕し、全国を巡回中の「オバケ?」展のために、詩人ウチダゴウがオバケを感じる詩を詠み、絵本作家ザ・キャビンカンパニーが詩をもとに1枚の大きな絵を描きました。 その後、ザ・キャビンカンパニーは詩に向き合いながら「きみとぼく」の物語へと発展させ、絵本『せんめんじょできっちんで』が誕生しました。豊かな色彩を得意とするザ・キャビンカンパニーが、あえて色数を抑えて描いた絵は、日常に潜む不穏さを際立たせています。 読み終わると、はじめに戻って「きみ」がいたかどうかを確認したくなる。 ふと我に返って、自分の影の居所が気になってくる。 読むたびに日常風景が変わって見える、不思議なオバケ絵本です。 - 著者プロフィール - ウチダゴウ (ウチダゴウ) (文) 詩人、グラフィックデザイナー。してきなしごと代表。詩の執筆や出版、デザインやレタリングを始め、活動は多岐に渡る。詩集に『空き地の勝手』『原野の返事』(してきなしごと)、『鬼は逃げる』(三輪舎)。 ザ・キャビンカンパニー (ザ・キャビンカンパニー) (絵) 阿部健太朗と吉岡紗希による二人組の絵本作家/美術家。大分県生まれで、同県由布市の廃校をアトリエにし、絵本、立体造形、アニメーションなど多様な作品を生み出す。2024年から初の大規模展「童堂賛歌」が全国巡回中。
-
おさかなごはん | M. B. ゴフスタイン, 佐々木 美香(編)
¥2,420
トンカチ 2024年 ハードカバー 32ページ A5変形判 縦210mm 横173mm 厚さ7mm - 内容紹介 - 伝説的絵本作家、M. B. ゴフスタインが1976年に出版した傑作『FISH FOR SUPPER』(原題)が新訳・新装版にて『おさかなごはん』として待望の復刊。 『おさかなごはん』(原題:FISH FOR SUPPER)は、一人暮らしのおばあちゃんの日常を描いている。朝5時に起き、釣りに出かける彼女の姿は、時が止まったかのような静けさと繰り返しの中にありながら、自然と同調して生きていくことの喜びに触れている。現代社会において「品のある暮らし」を実践することは容易ではないが、彼女の毎日はその大切さと可能性を教えてくれる。 ゴフスタインの絵はシンプルな線でありながらも、決して情報量を失わず感情にあふれている。私たちはページをめくるたびに、湖に浮かんだ船のように心が揺さぶられるのだ。おばあちゃんと私たちは同じ風景の同じ時間の中に漂っている。 この本には現代的なテーマが多く含まれている。エコロジカルでサステナブルな生活、心の余裕と規律、いつまでも楽しんで生きること、そして老い。1976年の初版時より大きくせり上がってきたこれらのテーマに、おばあちゃんの生活は静かな示唆を与えてくれる。 『おさかなごはん』は、ただの児童書ではない。むしろ、大人が自分の人生を振り返り、未来を想い描くための指南書である。M.Bゴフスタインがなぜ、孤高の伝説的絵本作家であると言われるのか、それは『おさかなごはん』を1枚めくればわかるはずだ。 - 前書きなど - 静かで強い、おばあちゃんの毎日。 誰もが歳をとり、誰もが食べて眠り、出かけて戻る。 たんたんと、普通にしっかり生きている、私のおばあちゃんのパーフェクトな日々。 発表からほぼ半世紀を経て、全く色褪せないM.B.ゴフスタインの傑作。新訳にて待望の復刊。 - 著者プロフィール - M. B. ゴフスタイン (エムビーゴフスタイン) (著) 1940年、アメリカミネソタ州セントポールに生まれる。大学卒業後、ニューヨークに移り絵本作家として活動を開始。1966年に最初の絵本を出版。シンプルな線、スピリチュアルで哲学的なストーリーが児童書の枠を越えて影響を与える。1989年以降は小説を執筆。晩年は自然や天国についての物語や詩を書いた。2017年77歳の誕生日に没。 佐々木 美香 (ササキ ミカ) (編) 佐々木 美香(デザインと企画) 「デジタルハリネズミ」などのカルトカメラのデザインから、絵本「わたしとハリネズミ」、音楽作品「Return of Sasakisan / Sasaki Mika」など。リサ・ラーソンを再発見した人でもある。
-
へんしん うみのいきもの | 三浦 太郎
¥1,078
ほるぷ出版 2022年 あかちゃんがよろこぶしかけえほん ボードブック 24ぺージ 14.9 x 1.1 x 14.9 cm 対象年齢: 0、1、2歳 - 内容紹介 - かわいい かにさん、へんしん! ページをめくるとあらふしぎ、かにさんがたこさんになっちゃった。くらげがえびに、ぺんぎんがらっこに。うみのいきものがいろいろにへんしん。とってもおしゃれな穴あきしかけ絵本。 - 著者プロフィール - 三浦 太郎 (ミウラ タロウ) (著) 1968年愛知県生まれ。大阪芸術大学美術学科卒業。 ボローニャ国際絵本原画展入選。 『ちいさなおうさま』 で第58回産経児童出版文化賞美術賞。おもな作品に、『くっついた 』、『バスがきました』、『りんごがコロコロコロリンコ』、『CO2のりものずかん』、『おとうさんのかさ』、『よいしょ』『とどくかな』『まかせとけ』 (はたらくくるまシリーズ)などがある。
