-
クマのプーさん フィットネス・ブック | A.A.ミルン(本文), E・H・シェパード(イラスト), 高橋 早苗(翻訳)
¥814
筑摩書房 2022年 ソフトカバー 176ページ 文庫判 - 内容紹介 - プーといっしょに、あせらず、のんきに健康づくり。…つらいのはごめんだからね! トレーニングの重宝なコツを伝授。解説 安達まみ 辛酸なめ子 「つらいトレーニングはごめんだというひとも、ちょうほうなこの本をよめば、不安が消えて、やる気がわいてくるでしょう」。風船で空を飛んで上半身をきたえたり、松ぼっくりをひろって、おなかをひきしめたり。プーといっしょに、あせらず、のんきに健康づくり。クマのプーさんの物語の名場面をまじえながら。ファンタジーは、意外と身近なところにみつかります。 解説 安達まみ、辛酸なめ子 - 著者プロフィール - A.A.ミルン (ミルン) (本文) (Alan Alexander Milne ) 1882年生まれ、1956年没。本書所収のE.H.シェパード(1879-1976)のイラストとともに成る『クマのプーさん』『プー横丁にたった家』であまりに有名なイギリス作家。ほかの著書に『クマのプーさんとぼく』『クリストファー・ロビンのうた』『ぼくたちは幸福だった──ミルン自伝』『赤い館の秘密』などがある。 高橋 早苗 (タカハシ サナエ) (翻訳) 東京都生まれ。翻訳家。訳書にA.A.ミルン原案『クマのプーさん エチケット・ブック』(ちくま文庫)、ベティ・エドワーズ『色彩・配色・混色』(河出書房新社)、ヘンドリー・ウェイジンガー他『プレッシャーなんてこわくない』(早川書房)などがある。
-
木のみかた 街を歩こう、森へ行こう | 三浦豊
¥1,100
ミシマ社 2017年 ソフトカバー 96ページ 四六判 縦18mm 横13mm 厚さ2mm - 内容紹介 - 街のなかにも「森」がいっぱい! 全国3000箇所以上もの森を歩き続ける「森の案内人」の目を通せば、 街なかの道路、路地に自然があふれているのがわかります。 いまの日本の森の現状や、榎や神樹などこれだけは知っておきたい「木」の見つけ方をお届け。 この本を持って、思わず外へ飛び出したくなる! 街のなかで森を見つける方法、教えます。 ○森の案内人がおすすめする 日本全国の「この木、あの森」付き - 著者プロフィール - 三浦豊 (ミウラユタカ) (著/文) 1977年京都市生まれ。森の案内人、庭師。 日本大学で建築を学んだ後、 庭師になるために京都へ帰郷。2年間の修行を経て、日本中を巡る長い旅に出た。 2010年より「森の案内人」として活動をはじめる。
-
野草の手紙 草たちと虫と、わたし 小さな命の対話から | ファン・デグォン, 清水 由希子(翻訳)
¥1,870
自然食通信社 2016年 ソフトカバー 276ページ 四六判 縦188mm 横128mm 厚さ25mm - 内容紹介 - わずかな野草とそこに生きる虫たちの目線に自らが降りたとき、ファン・デグォンの内面に深くやさしく変容が起きた。誰も目に留めることのない小さないのちの世界は、人間が築き上げてきた文明がいかに自分たちだけに偏ったものなのかを投げかける。覚えのない重罪に問われた身でありながらも、無機質な刑務所内での暮らしを軽やかなユーモアにのせて、小さな生きものたちの在りようから見出した、静かなる気づきの日々を妹にしたためた珠玉の一冊。 「わたしたち人間だけが生存競争という一線を越えてほかの生命をないがしろにし、驕り高ぶって自然の品位を失っている。人と自分を比べては自分だけが正しく優れていると思い込み、鼻高々な人間こそ、大きかろうが小さかろうが、醜かろうが美しかろうが、持って生まれたありのままの花を咲かせる野草から、学ぶべきことはけっして少なくないのだ」 釈放後に手紙を編集して出版された本書は、小さな命との交歓をつうじて自身の心身と社会への見方を大きくつくりかえていった筆者の、平和の思想の原点として読み継がれている。 目次 序 辻 信一 1 野の草を育て食す 2 小さな命という宇宙 3 野性の食卓・原始の味覚 4 新天地での思索の旅 5 草に生かされて 講演録 根をはって 新版によせて 一歩下がって足元を覗けば 新版 役者あとがき - 著者プロフィール - ファン・デグォン (ファン デグォン) (著/文) 1955年ソウル生まれ。「生命平和(ライフピース)運動」活動家。ソウル大学農学部卒業。留学中の1985年、身に覚えのない容疑で逮捕され、1998年の特赦による釈放まで13年2か月、独房で暮らす。釈放後渡欧、ロンドン大学で農業生態学を学ぶ。2002年、獄中から妹にスケッチを添えて送った手紙が『野草手紙』として韓国で出版され、ベストセラーに。現在は農業と執筆活動のほか、全羅道ヨングァンの山中にてエコロジーと平和の運動を主宰。著書に『百尺竿頭に立ち』、『世界のどこにでも我が家はある』(共著)、『花より美しい人びと』、『ありがとう、雑草よ』等(いずれも未邦訳)がある。 清水 由希子 (シミズ ユキコ) (翻訳) 1973年生まれ。東京都在住。翻訳家。横浜市立大学文理学部卒業。訳書に『9歳の人生』(河出書房新社)、『マイ スウィート ソウル』(講談社)、『世界を打ち鳴らせ―サムルノリ半生記』(岩波書店)等がある。
-
羊飼いの暮らし イギリス湖水地方の四季 | ジェイムズ・リーバンクス, 濱野 大道(翻訳)
¥1,232
早川書房 2020年 ハヤカワ文庫NF ソフトカバー 432ページ 文庫判 縦157mm 横106mm 厚さ16mm - 内容紹介 - イギリスの湖水地方で600年以上続く羊飼いの家系に生まれた著者が、美しくも厳しい自然と共存する伝統的な羊飼いの生活を綴る
-
くだものレターブック
¥1,980
パイインターナショナル 2022年 ソフトカバー 208ページ A5判 縦148mm 横210mm - 内容紹介 - かわいくて、美しいアンティーク果物柄を100枚収録! りんご、いちご、洋梨……。18世紀から20世紀にかけて描かれたくだものの絵を100枚収録。1枚ずつ切り離せますので、額に入れて飾ったり、便箋として使うなど自由にお楽しみください。
-
雑草と楽しむ庭づくりーオーガニック・ガーデン・ハンドブック|ひきちガーデンサービス, 曳地トシ, 曳地義治
¥2,420
築地書館 2011年 ソフトカバー 192ページ A5判 - 内容紹介 - 雑草との上手なつきあい方教えます! 無農薬・無化学肥料で庭をつくってきた個人庭専門の植木屋さんが教える、 雑草を生やさない方法、庭での生かし方、草取りの方法、便利な道具……。 オーガニック・ガーデナーのための雑草マメ知識も満載。 雑草を知れば知るほど庭が楽しくなる。 庭でよく見る雑草86種を豊富なカラー写真で紹介 ◎この雑草はこのまま生やしておいても大丈夫? ◎根こそぎ抜かないといけない? ◎草取りに適した時期は? ◎花壇や畑で、土の中の栄養を横取りしているのでは? ◎庭で雑草をうまく生かす方法は?
-
ひとりで探せる川原や海辺のきれいな石の図鑑2 | 柴山 元彦
¥1,650
創元社 2015年 ソフトカバー 160ページ 四六判 - 内容紹介 - ルビー、サファイア、ガーネット……。憧れの鉱物や宝石は、実は身近な川原や海辺で簡単に見つけられるのです! 水辺で見つかる色とりどりの鉱物・宝石を、現地で見比べやすい原石のままの姿で紹介する、まったく新しい石探し ガイドブック、待望の第2弾! 21種の鉱物図鑑と拾った石の調べ方、磨き方はもちろん、第2巻は採集地ガイドが大幅にボリュームアップ! 石探しに適した全国の川原や海辺を新たに47ヶ所、マップ付きで紹介。周辺の観光情報にふれたミニコラムも充実し た、石探しの旅をますます楽しめる一冊です。 目次 《おもな目次》 Ⅰ.川原や海辺で見つかる鉱物 ガーネット(柘榴石) サファイア ルビー オパール(蛋白石) 孔雀石(マラカイト) 蛇紋石(サーペンティン) 翡翠 かんらん石(オリビン・ペリドット) 菫青石(コーディエライト) 砂金 黄銅鉱 黄鉄鉱(パイライト) 紅柱石(アンダリュサイト) 菱マンガン鉱(ロードクロサイト) 鉄電気石(トルマリン) 水晶(石英) 玉髄(カルセドニー・瑪瑙) カーネリアン(紅玉髄) ジャスパー(碧玉) 黒雲母(バイオタイト) 白雲母(マスコバイト) Ⅱ.鉱物を調べる、楽しむ Ⅲ.鉱物の見つかる川原や海辺 01 北海道 十勝川 02 北海道 音更川 03 北海道 空知川 04 青森県 袰月海岸 05 青森県 青岩海岸 06 岩手県 前浜 07 秋田県 淀川 08 福島県 阿武隈川 09 茨城県 久慈川 10 茨城県 鮎川 11 新潟県 青海海岸 12 新潟県 田塚鼻海岸 13 新潟県 親不知海岸 14 富山県 百瀬川支流 15 石川県 犀川 16 石川県 郷谷川 17 福井県 串小川 18 静岡県 狩野川 19 静岡県 安倍川 20 岐阜県 宮川 21 岐阜県 高原川 22 三重県 雲出川 23 三重県 青山川 24 三重県 板屋川 25 滋賀県 安曇川 26 滋賀県 愛知川 27 滋賀県 野洲川 28 滋賀県 草津川支流 29 京都府 桂川 30 京都府 木津川 31 奈良県 青蓮寺川 32 和歌山県 丹生川 33 兵庫県 猪名川 34 兵庫県 加古川 35 岡山県 本郷川 36 岡山県 成羽川 37 島根県 越目浜 38 島根県 斐伊川 39 山口県 錦川 40 徳島県 奥野井谷川 41 愛媛県 国領川 42 高知県 仁淀川 43 佐賀県 赤瀬黒瀬 44 熊本県 球磨川 45 鹿児島県 川内川 46 鹿児島県 清水浜 47 鹿児島県 駒走浜 コラム 世界の鉱物探し 1 アメリカ・アーカンソー 2 カンボジア・パイリン 3 アイスランド 4 ミャンマー・モゴック 5 アメリカ・アラスカ - 著者プロフィール - 柴山元彦(しばやま・もとひこ) 自然環境研究オフィス代表、理学博士。NPO法人「地盤・地下水環境NET」理事。大阪市立大学、同志社大学非常勤講師。 1945年大阪市生まれ。大阪市立大学大学院博士課程修了。38年間高校で地学を教え、大阪教育大学附属高等学校副校長も務める。定年後、地学の普及のため「自然環境研究オフィス(NPO)」を開設。近年は、NHK文化センター、毎日文化センター、産経学園などで地学野外講座「天然石探し」「親子で化石探し」「名水めぐり」「地学散歩」などの地学関係の講座を開講。また、インドネシアの子供のための防災パンフ(地震、津波、火山)の仕掛け絵本を作成し現地で頒布する、ボランティアの普及活動を行っている。 著書に『宝石探しI、II』『天然石探し』(いずれも東方出版)、『ひとりで探せる川原や海辺のきれいな石の図鑑』、『3D地形図で歩く日本の活断層』(ともに創元社)、共著に『自然災害から人命を守るための防災教育マニュアル』(創元社)などがある。
-
ひとりで探せる 川原や海辺のきれいな石の図鑑 | 柴山 元彦
¥1,650
創元社 2015年 ソフトカバー 160ページ 四六判 - 内容紹介 - ルビー、サファイア、ガーネット……。憧れの鉱物や宝石が、じつは近くの川原や海辺で簡単に見つけられるんです! 水辺で見つかる色とりどりの鉱物・宝石を、見比べやすい原石のままの姿で紹介する、まったく新しい石さがしガイドブック。34種の鉱物図鑑とその探し方、全国23か所の採集スポット紹介に加え、地学的な知識や持ちかえった石の磨き方まで詳しく解説。本を持って、川や海に自分だけのきれいな石を見つけに行こう! 目次 1.見つかる鉱物 1.ガーネット 2.サファイア 3.ルビー 4.トルマリン 5.水晶 6.石英 7.玉髄 8.ジャスパー 9.オパール 10.翡翠 11.琥珀 12.砂金 13.自然銅 14.磁鉄鉱 15.黒雲母16.白雲母 17.菱マンガン鉱 18.クジャク石 19.蛇紋石 20.かんらん石 21.菫青石 22.紅柱石 23.針鉄鉱 24.黄鉄鉱 25.黄銅鉱 26.班銅鉱 27.方鉛鉱 28.角閃石 29.緑閃石 30.緑泥石 31.緑簾石 32.紅廉石 33.褐廉石 34.鶏冠石 2.川原で石を探す 1.なぜ川原に鉱物があるか 2.石は3つに分けられる 3.鉱物とは 4.鉱物を調べる 5.鉱物はどこでできるのか 3.鉱物の見つかる川原や海辺 1.北海道 宇曽丹川 砂金 2.秋田県 荒川 水晶 3.宮城県 登米沢 砂金 4.新潟県 姫川 玉髄 5.富山県 宮崎海岸 翡翠 6.石川県 大杉谷川 オパール 7.福井県 足羽川 砂金 8.静岡県 土肥海岸 ジャスパー 9.静岡県 天竜川 ガーネット 10.三重県 櫛田川 鶏冠石 11.京都府 木津川 紅柱石 12.大阪府 大和川 ガーネット 13.奈良県 室生川 ガーネット 14.奈良県 竹田川 サファイア 15.和歌山県 紀ノ川 緑泥石 16.兵庫県 加古川 砂金 17.島根県 桂浜 玉髄 18.広島県 木江海岸 大理石 19.愛媛県 関川 ガーネット 20.徳島県 吉野川 緑泥片岩 21.大分県 黒ヶ浜 蛇紋石 22.熊本県 氷川 緑泥石 23.鹿児島県 川尻海岸 かんらん石 4.出かけるまえに、帰ったあとに 1.出かけるときには? (1)準備するもの (2)気をつけること 2.帰ってからの楽しみ (1)川砂から探す (2)石を磨いてみる - 著者プロフィール - 柴山 元彦 (シバヤマ モトヒコ) (著/文) 自然環境研究オフィス代表、理学博士。NPO法人「地盤・地下水環境NET」理事。大阪市立大学、同志社大学非常勤講師。1945年大阪市生まれ。大阪市立大学大学院博士課程修了。38年間高校で地学を教え、大阪教育大学附属高等学校副校長も務める。定年後、地学の普及のため「自然環境研究オフィス」を開設、地学関係の講座を開講したり、インドネシアの子供向け防災パンフの仕掛け絵本の作成及び現地での頒布などの活動を行っている。著書に『自然災害から人命を守るための防災教育マニュアル』(創元社)、『宝石探しI、II』『化石探し』『天然石探し』(いずれも東方出版)、『自然災害から人命を守るための防災教育マニュアル』(共著、創元社)などがある。
-
南米野外料理 アサード|ユルゲン・ケルネッガー, 田中 ケン, アディ・ビッターマン, フランツ・グレーシング, レオ・グラードゥル
¥3,190
グラフィック社 2020年 ハードカバー 224ページ B5変型判 縦240mm 横190mm - 内容紹介 - 鉄網で焼いて、塩だけで味付けをした肉を家族や仲間と囲んで食べる。南米の伝統的な野外料理、アサード。その料理法と精神をベースにアウトドア料理としてブラッシュアップした4人の料理人たちが送る「アサード」の指南書! 目次 序文/グリル/著者紹介/肉の部位(欧米式vs南米式の部位の定義)/基本のエレメント(熾火・肉・塩・時間)/メソッド(グリルのメソッドと道具の準備)/レシピ(鶏・豚・牛・ジビエと羊・魚介類・野菜と副菜・果物とデザート・基本レシピ)/おわりに(チームと謝辞・おくづけ) - 著者プロフィール - ユルゲン・ケルネッガー (ユルゲン ケルネッガー) (著/文) 「アサドール・デ・カサ・アサード」が認定するアサード職人。 仕事の傍ら、共著者の一人、レオ・グラードゥルとグリルコースを定期的に主宰。グリルの実践と知識の伝播に勤しむ。 他2人(アディ・ビッターマン、フランツ・グレーシング)も含め、いずれの著者もグリル料理の世界チャンピオンなど、野外料理のエキスパートである。 田中 ケン (タナカ ケン) (監修) アウトドアを取り入れることで、生活はもっと快適になるを信念に『快適生活研究家』として各メディアで活動。 アウトドアイベントも数多く手がける傍ら環境問題にも力を注ぐ。 著書に『田中ケンのOUTSIDECOOKING』(実業之日本社)、『アウトドア達人パパの快適家族術』(モダン出版)、DVD『A・Good Time Outdoor』シリーズ(中録サービス)の監修などがある。
-
種から種へ 命つながるお野菜の一生 | 鈴木純
¥2,640
雷鳥社 2021年 ソフトカバー 304ページ B6判 - 内容紹介 - 植物観察家・鈴木純が、今度は野菜にずんずん近づく! ふだん食卓でなにげなく食べている野菜。わたしたちが目にしている野菜の姿は、どれも命の途中のほんのひとコマ。種から種へ、人間に食べられることなく命を全うしていく野菜の姿に驚愕!野菜を「食べ物」ではなく「生き物」として観察した6年間の記録を、マンガのようなコマ割りで楽しめます。 『そんなふうに生きていたのね まちの植物のせかい』の著者の二作目です。 目次 はじめに 第一章 種を食べるお野菜 第二章 実を食べるお野菜 第三章 葉っぱを食べるお野菜 第四章 茎・花を食べるお野菜 第五章 地下部分を食べるお野菜 鈴木家の庭 野菜プレートを食べる コラム おわりに - 著者プロフィール - 鈴木純 (スズキジュン) (著/文 | 写真) 植物観察家。1986年、東京生まれ。東京農業大学で造園学を学んだのち、青年海外協力隊に参加。中国で2年間砂漠緑化活動に従事する。帰国後、仕事と趣味を通じて日本各地に残る自然を訪ね歩き、2018年にフリーの植物ガイドとして独立。主に街中を舞台にした植物観察会を多く開催している。現在は、保育や教育の現場に赴くことが多く、雑誌・新聞・テレビ番組の製作協力なども行う。著書に『そんなふうに生きていたのね まちの植物のせかい』(雷鳥社)
-
日々、蚤の市 古民藝もりたが選んだ、ちょっと古くて面白いモノ。 | 森田 直(著), 高安 和実(写真)
¥3,520
青幻舎 2015年 ソフトカバー 227ページ 縦210mm - 内容紹介 - ちびたエンピツの山、古鉄の鎖、点火しないマッチ棒、杉板の本箱、すり減った砧、焦げた横木、ラムネ瓶の鉄型、朽ちた鉄箱、木のヘルメット…。誰にも価値を知られないでいるモノたちを見出す嬉しさ…。この道45年、時代を先取りしてきた著者のセンスを、お裾分け。 目次 01 素材(木のもの-古い木の味を慈しむ。 鉄のもの-鉄の愛好家。 紙のもの-古い紙を、追う。 ほか) 02 工芸(懐古の空気-ハイカラ。 ちっちゃい-ちっちゃい、は可愛い。 針と糸、そして布-手仕事の美。 ほか) 03 暮らしの形(やきもの-先祖のやきもので酒盛り。 容れもの-つい欲しくなる箱もの。 鍋・釜-大らかで温かい、台所。 ほか) 04 神さま、仏さま(ポピュラーな神仏)
-
世界のインディゴ染め | カトリーヌ・ルグラン, 出口雅敏(監修), 松永優(監修), 本田万里(翻訳)
¥4,950
パイ・インターナショナル 2019年 ハードカバー 288ページ A4変型判 縦226mm 横252mm - 内容紹介 - ジーンズから久留米絣まで、世界各国のインディゴ染めを網羅 パステルやインディゴにまつわる歴史的な側面にも焦点を当てながら、世界各国でインディゴ染めを行う少数民族・職人・工房を、美しい写真と図版満載で紹介。ヨーロッパ・日本・中国・ラオス・ベトナム・インド・アフリカ・中央アメリカなど、世界中の含藍植物を使った染め織りの文化に触れられる、大変貴重な1冊です。 - 著者プロフィール - カトリーヌ・ルグラン (カトリーヌルグラン) (著/文) グラフィックデザイナーとしてニューヨークとパリで活躍後、素材に興味を持ち、世界の民族衣装からインスピレーションを得たデザイナーとしてパリでブティックをオープン。テキスタイルを求めて世界中を旅し、各国の生地や衣装・アクセサリーを蒐集しているコレクターでもある。 出口雅敏 (デグチマサトシ) (監修) 1969年生まれ。東京学芸大学教授。専門は、文化人類学・フランス地域研究。モンペリエ大学大学院修士課程およびDEA課程修了(フランス民族学専攻)。早稲田大学大学院人間科学研究科博士課程修了。博士(人間科学)。著書に、『博物館という装置』(共著、勉誠社、2016年)、『ヨーロッパ人類学の視座』(共著、世界思想社、2014年)、『人類学ワークブック』(共編著、新泉社、2010年)など。 松永優 (マツナガユウ) (監修) 1947年生まれ。染色作家。立教大学文学部中退。29歳から染色を始め、その後多様な藍の制作と発表。団体展をやめ個展による発表活動をして現在に至る。2007年から2014年まで東京芸大非常勤講師。 本田万里 (ホンダマリ) (翻訳) 日本でデザインとパターンを学び、卒業後渡仏。子ども服のデザイナーとして活動後、彫金を学び職業適正証(CAP Bijoutier)を取得。主な翻訳書に『世界の美しいボタン』『世界の美しいブローチ』(ともにパイ インターナショナル)などがある。
-
西表島・紅露工房シンフォニー 自然共生型暮らし・文化再生の先行モデル | 石垣昭子, 山本眞人
¥2,200
地湧社 2019年 ハードカバー 294ページ 縦190mm - 内容紹介 - 西表島で天然素材のみを使って手紡ぎ手織り、草木染の工房を営む染織家、石垣昭子さん。その作業の全貌を写真と共に紹介するとともに、自然観や生き方についてのインタビューをまとめた。
-
新版 名作椅子の由来図典 | 西川 栄明(著/文)
¥3,520
誠文堂新光社 2021年 ソフトカバー 336ページ - 内容紹介 - 古代から現代まで、椅子の歴史の流れをわかりやすく解説します。 各時代を代表する椅子約380点をイラストで紹介。 椅子系統図や年表を多数掲載しています。 この本を読めば、古代エジプトから現代まで椅子の歴史の流れがすぐにわかります。 過去のどんな椅子からヒントを得て作られたかなどの経緯、エピソード、後世にどんな影響を及ぼしたか。 デザイン、製作技術、素材、使われ方などの特徴は何か。 なぜ、その椅子やデザイナーは人気があるのか。有名なのか。エポックメーキングなのか。 薀蓄も満載です! 各時代を代表する椅子を、約380点イラストで紹介しています。 椅子はどのようにして影響し合って発展していくのかを、時代や形状別にイラストによる系統図を本文ページに掲載しています。 それらをまとめた古代から現代までの椅子の系統図を表紙カバー裏に一挙掲載。 ※本書は、2015年1月に刊行した『増補改訂 名作椅子の由来図典』を以下のように改訂したものです。 ・A5判からB5判に判型拡大。 文字の大きさやイラストが大きくなり読みやすくなりました。 ・さらに32ページ増。 イタリアの章などで「デザイナーと椅子年表」を追加、著者と各テーマ(北欧モダン、ウィンザーチェア、シェーカー、イームズなど)に詳しい専門家による対談を掲載しています。 ■目次抜粋 椅子のスタイル年表 1 古代エジプト 2 古代ギリシア 3 古代ローマ 4 中世ヨーロッパ 5 ルネサンス 6 17~18世紀初めのヨーロッパ 7 18世紀のヨーロッパ 8 ウィンザーチェア 9 シェーカー 10 トーネットの曲木椅子 11 19世紀ヨーロッパの様式家具 12 19世紀中期から活躍し出した、イギリスの新進デザイナー 13 アールヌーヴォーとそれを取り巻くスタイル(1890年頃~1910年頃) 14 20世紀前半のモダンスタイル(1910年頃~40年頃) 15 北欧モダン 16 1940年代以降のアメリカ 17 イタリア 18 ヨーロッパのモダンデザイン 19 現代(1980年代以降) 20 中国、アフリカ 21 日本の椅子 タイプ別椅子一覧 椅子の系統 元々の使用場所別・椅子一覧 年表 (コラム) 中世の農民の暮らしと家具 村上富朗さんのウィンザーチェア ライトに捧げる歌 北欧の名作椅子に使われた、北海道産のナラ材 理容椅子の名作 (対談) 作り手の立場から見たウィンザーチェア(小島優) 暮らしの中から生まれたシェーカーチェア(宇納正幸) 北欧4カ国の家具デザイン(多田羅景太) チャールズとレイという絶妙な組み合わせのイームズ夫妻(清水忠男) 幅広い分野への興味・関心から生まれた、剣持勇のジャパニーズ・モダン(清水忠男) (コメント) 「椅子の歴史において、エポックメーキングな椅子は?」 「日本の椅子にとって、エポックメーキングな椅子は?」 ほか - 著者プロフィール - 西川 栄明 (ニシカワ タカアキ) (著/文) 1955年生まれ。編集者、椅子研究者。 椅子や家具のほか、森林や木材から木工芸に至るまで、木に関することを主なテーマにして編集・執筆活動を行っている。 著書に『この椅子が一番!』『手づくりする木のスツール New Edition』『一生ものの木の家具と器』(いずれも誠文堂新光社)、『木のものづくり探訪』『樹木と木材の図鑑-日本の有用種101』(ともに創元社)など。 共著に『名作椅子の解体新書』『Yチェアの秘密』『ウィンザーチェア大全』『増補改訂 原色 木材加工面がわかる樹種事典』『漆塗りの技法書』(いずれも誠文堂新光社)など。 企画編集に『流れがわかる! デンマーク家具のデザイン史』(誠文堂新光社)など。
-
穂高養生園が考える やさしいおやつ 小麦粉、卵、乳製品なしでもかんたん、おいしい! | 鈴木 愛
¥1,650
世界文化社 2021年 ソフトカバー 104ページ B5変型判 縦257mm 横188mm - 内容紹介 - ゆるグルテンフリー生活」をはじめませんか? 毎日の朝食にもなる、簡単おやつレシピを紹介。 ・食事にもなる、心と体が満足するおやつレシピ55品 ・ゆるグルテンフリー生活にぴったりの簡単レシピ ・美味しく作れるコツが分かりやすい! 小麦粉アレルギー、体の不調、ダイエットなど、 さまざまな理由で小麦粉や卵、乳製品を避けている人たちへ向けた、 無理なく毎日食べられるお菓子のレシピを紹介。 フライパンひとつで作れるから朝食にもなる 蒸しパン、ホットビスケット、パンケーキなどの他、 パウンドケーキ、クッキー、クラッカー、ケーキなど、 幅広くお菓子レシピを掲載。 一度に食べきれない場合にも保存方法なども詳しく説明しています。 - 著者プロフィール - 鈴木 愛 (スズキ アイ) (著/文) 1980年生まれ・東京都出身。映画やCMなどの衣装の仕事を経て食の世界へ。都内自然食レストランや和食店で調理を学ぶ。2010年から安曇野に移住し、ホリスティックリトリート穂高養生園に勤務。自然に根ざした野菜の調理法を学び、季節をベースとした食と体の結びつきを深く意識する。著書に「なんとなく不調をととのえるスープ」(世界文化社)がある。
-
海を渡ったニッポンの家具 : 豪華絢爛仰天手仕事 | 小泉 和子
¥1,980
LIXIL出版 2018年 ソフトカバー 80ページ 縦210mm - 内容紹介- 明治時代、輸出用として作られた家具。欧州のジャポニスム流行の波に乗り、陶磁器や七宝、金工品などとともに日本の伝統的な美術工芸品の一つとしてもてはやされた。高度な手技と欧米向けにアレンジされた過剰な装飾でキッチュにも見えるデザインは、当時の輸出家具の特徴と言えよう。他の工芸品と比べ、国内に現存品が少ない中、本書では、珠玉の工芸家具を、寄木細工、芝山象嵌、青貝細工、彫刻家具、仙台箪笥の5つに分け、技法や背景、見どころと併せて紹介する。何種類もの幾何学パターンで埋め尽くされた寄木細工の飾棚、蝶貝や象牙で花鳥や人物を細かくレリーフ状に盛り上げられた芝山象嵌の衝立、華やかに青貝細工が施されたエレガントな猫足付きのビューロー…。家具ならではのサイズ感とフォルムの面白さ、そして神業のような装飾など、これら一切を堪能させてくれる写真家・大西成明による図版満載の一冊。人間疎外になりがちな現代に、職人たちの手による豊穣な世界に触れていただきたい。
-
気のはなし 科学と神秘のはざまを解く|若林理砂(著/文)
¥1,870
ミシマ社 2022年 ソフトカバー 208ページ 四六判 縦188mm 横128mm 厚さ17mm - 内容紹介- 怪しくない、難しくない、抜群におもしろい! 人気鍼灸師が中国の古典から現代科学の知見までを用いて解説。 誰もが気になる気の世界が、ついにわかる!? ミシマ社創業15周年記念企画 「気」という文字の起源、孔子・荘子・老子・孟子の考えた「気」、易や風水の「気」、東洋医学の「気」、科学の「気」、日常の「気」、武術の「気」、鬱と「気」…etc. 鍼灸師として、「科学の目で見た解剖学・生理学ベースの治療」と「なんだかわからないけれど効く治療」を絶妙なバランス感覚で扱う著者だからこそ書けた、広大で多種多彩な「気」の世界!! 本書を読むと、理屈だけではわからない「気」の世界を理解し、東洋医学や養生をより深く捉え実践できるようになります。 目次 1章 気の起源 2章 孔子・老子・荘子の気 3章 孟子・道教の気 4章 易と風水の気 5章 東洋医学の気 6章 科学の気 7章 養生と気 - 著者プロフィール - 若林理砂 (ワカバヤシリサ) (著/文) 臨床家・鍼灸師。1976年生まれ。高校卒業後に鍼灸免許を取得。早稲田大学第二文学部卒(思想宗教系専修)。2004年にアシル治療室を開院。予約のとれない人気治療室となる。古武術を学び、現在の趣味はカポエイラとブラジリアン柔術。著書に『絶対に死ぬ私たちがこれだけは知っておきたい健康の話』(ミシマ社)、『安心のペットボトル温灸』(夜間飛行)、『決定版 からだの教養12ヵ月――食とからだの養生訓』(晶文社)など多数。
-
その農地、私が買います 高橋さん家の次女の乱 | 高橋久美子
¥1,870
ミシマ社 2021年 ソフトカバー 232ページ 四六変型判 縦180mm 横128mm 厚さ15mm - 内容紹介 - 「実家の畑を、太陽光パネルにしたくない」 愛媛出身、東京在住。 闘いの狼煙をあげたものの、 立ちはだかる壁の数々! これぞ、現代日本の課題そのもの… 現実はあまりにもすごかった! ミシマ社創業15周年記念企画 「おまえは東京におるんじゃけん関係なかろわい」by 父 農地は負の遺産と考える父親世代、中・小規模農家の経済的な厳しさ、農地を持っている人しか農地を買えない法律、急増する猿や猪の畑荒らし、子孫を残せない「F1種」の種、体調を悪くする農薬散布、足並みを揃えることを最優先する町の雰囲気…etc. 未来に後悔をしないため、まずは知ること、動くこと。 「変わり者」と言われても、高橋さん家の次女はゆく! 目次 はじめに 第1章 久美子の乱 第1ラウンド 第2章 久美子の乱 第2ラウンド 第3章 サトウキビをめぐる冒険 第4章 サルとイノシシ現る 第5章 生命を食べる 第6章 農業という表現 第7章 久美子の乱 その後 長い追伸 そこで暮らすということ - 著者プロフィール - 高橋久美子 (タカハシクミコ) (著/文) 作家・詩人・作詞家。1982年愛媛県生まれ。音楽活動を経て、詩、小説、エッセイ、絵本の執筆、翻訳、様々なアーティストへの歌詞提供など文筆業を続ける。また、農や食について考える「新春みかんの会」を主催する。著書に小説集『ぐるり』(筑摩書房)、エッセイ集『旅を栖とす』(KADOKAWA)、『いっぴき』(ちくま文庫)、詩画集『今夜 凶暴だから わたし』(ちいさいミシマ社)、絵本『あしたが きらいな うさぎ』(マイクロマガジン社)など。
-
MOMENT 2:都市の変わらなさに戸惑うとき 私たちのすること
¥1,980
リ・パブリック 2020年 ソフトカバー 162ページ B6版変形 - 内容紹介 - 変わらない都市の現実に、 私たちはどのように介入するのか? MOMENTは、あらゆる地域や分野を横断しながら、新しい都市のあり方を探索する人たちのためのトランスローカルマガジンです。創刊2号の特集は「都市の変わらなさに戸惑うとき、私たちのすること」。時代や情勢が大きく動くとき、浮かび上がる膠着した私たちの社会の基盤となるシステム—人はその変わらない現実と向き合いながら、どのように介入するのか。デトロイト、台北、鳥取などを訪ね、地域に深く根ざしつつも臆さず変化に踏み出すトランスローカリストたちの実践を探索します。 デトロイト・オルタナティブ・シティガイドから、台湾の公共空間スタディ、本屋とパン屋とオールドスモークサウナをめぐる鳥取・岡山の旅、香山哲の新作コミック、磯野真穂と植本一子の対談、サンフランシスコの路上の岩に関する報告......などなど、2号にしてフルリニューアルでお届けします!
-
SFプロトタイピング SFからイノベーションを生み出す新戦略 | 宮本 道人, 難波 優輝, 大澤 博隆
¥1,980
早川書房 2021年 ソフトカバー 288ページ 四六判 縦188mm 横131mm 厚さ16mm - 内容紹介 - SFを通じて未来をプロトタイプし、そこからの逆算=バックキャストで製品開発や組織変革の突破口を開く――SFプロトタイピングと呼ばれる手法がいま、ビジネス界で熱い注目を浴びている。主要な面々による座談会+論考でその最前線に迫る、本邦初の入門書
-
小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常|辻山 良雄
¥1,760
幻冬舎 2021年 ソフトカバー 224ページ 四六判 - 内容紹介- まともに思えることだけやればいい。 荻窪の本屋店主が考えた、よりよく働き、よく生きること。 効率、拡大、利便性……いまだ高速回転する世界に響く日常エッセイ。 荻窪に本屋を構えて5年。本を並べ、客の手に渡るまでを見届ける日々から見えること。 「いまわたしの手元には、『終わりと始まり』という一冊の詩集がある。どこかの書店でこの本が並んでいる姿を目にすると、わたしはそこに、その店の良心を感じずにはいられない」 「Titleに並んでいる本は声が小さく、ほかの本の存在をかき消すことはないが、近くによってみるとそれぞれ何ごとかつぶやいているようにも思える」 「『あの本の棚は光って見えるよね』。書店員同士であれば、そのような会話も自然と通じるものだ」……。 本を媒介とし、私たちがよりよい世界に向かうには、その可能性とは―――。 ●写真:齋藤陽道 - 著者プロフィール - 辻山 良雄 (ツジヤマ ヨシオ) (著/文) Title店主。神戸生まれ。書店勤務ののち独立し、2016年1月荻窪に本屋とカフェとギャラリーの店 「Title」を開く。書評やブックセレクションの仕事も行う。著作に『本屋、はじめました』(苦楽堂)、『365日のほん』(河出書房新社)がある。
-
普段着の住宅術|中村好文
¥968
筑摩書房 2021年 文庫版 304ページ - 内容紹介- 住む人の暮らしにしっくりとなじむ、居心地のよい住宅とは? ジーンズのような住宅づくりで定評のある著者の住宅読本。大幅加筆の文庫で登場。
-
猫が食べると危ない食品・植物・家の中の物図鑑 ~誤食と中毒からあなたの猫を守るために|服部 幸(監修), 霜田 有沙(イラスト)
¥2,222
ねこねっこ 2021年 ハードカバー 160ページ B6変型判 - 内容紹介 - 完全室内飼いが浸透しつつある今、猫も人と同じ空間でさまざまなものに囲まれて暮らすようになりました。そうした背景もあり、猫が本来は口にしない “異物”を食べてしまう「誤食」が、家の中で最も多く起きる重大な事故となっています。 異物は時間が経てば排泄されることもありますが、麻酔をかけて内視鏡で摘出したり、開腹手術が必要になったりすることも、決してめずらしくありません。しかも、飼い主さんが誤食に気づかず、ひっそりと静かに事故が起きているケースが後を絶ちません。 また、人よりもずっと体が小さく、代謝のしくみが異なる動物である猫にとっては有害となる食品や植物、家庭用品もあります。中には犬よりも猫のほうが、中毒症状が強く現れる成分を含む物も。 このように猫には猫の誤食・中毒の特徴があり、さらに人の暮らしの変化に合わせて猫が口にしやすい物も変わってきています。だからこそ、「今の猫の暮らし」に沿った対応が必要になってきています。 そこで本書は、食べると腸閉塞や胃腸障害を起こしやすい家の中の物や、中毒を起こす食品・飲料・観葉植物・花・化学製品等を国内外の調査や報告をまじえて紹介します。 起きてしまった事故に冷静に対応して早めに動物病院で処置を受けることも大切です。しかし、それよりも、何が猫に脅威となるのか知って遠ざけ、誤食・中毒の事故を未然に防ぐのが最善策です。 ーーあなたの猫を、身近にある危険から守るために。 目次 序章 猫の誤食と中毒 ●猫の誤食・中毒の傾向を知ろう ●口にした?と思ったら、状況別の対応を ●誤食時のおもな診断と治療 1章 猫が食べると危ない食品 2章 猫が食べると危ない植物 3章 猫が食べると危ない家の中の物 |誤食編 4章 猫が食べると危ない家の中の物 |中毒編 Column 人が食べるものを与えるなら気をつけたいこと 魚/肉・卵/乳製品/野菜・フルーツ Column 猫に「安全な」植物ってあるの? Column 家庭用殺虫・防虫剤の注意点 Column 室内に潜む危険から猫を守ろう - 著者プロフィール - 服部 幸 (ハットリ ユキ) (監修) 東京猫医療センター(東京都江東区)院長。JSFM(ねこ医学会)CFC理事。 これまで北里大獣医学部卒。2005年から猫専門病院長を務める。2012年に東京猫医療センターを開院。2013年、国際猫医学会からアジアで2件目となる「キャット・フレンドリー・クリニック」のゴールドレベルに認定される。おもな著書に『猫からのおねがい 猫も人も幸せになれる迎え方&暮らし』(監修・ねこねっこ)、『猫を極める本』(インターズー)など。昨年(2020年)に東京猫医療センターで診察した猫は1万7000匹以上。 霜田 有沙 (シモダ アリサ) (イラスト) 2013年東京造形大学卒業。絵本の1ページのような物語のあるイラストを手掛けている。
-
マル農のひと|金井 真紀, 道法正徳(監修)
¥1,870
左右社 2021年 ソフトカバー 248ページ 四六判 - 内容紹介 - 爆笑必至。パワーワード満載で描く、超パンクな「農のひとびと」ノンフィクション!! 瀬戶内海に浮かぶ島の農協で仕事をしながら道法正徳さんがたどり着いた魔法のような農法ができるまで。ギュッと縛って砂利を撒く驚きの農法はどうやって確立されたのか。 2部では農法実践者のはなしを聞く。隠れキリシタン、水俣、原発…変なおっちゃんに連なるやっぱり変な農のひとたちのはなしから、色とりどりの人生が見えてくる。 目次 はじめに 登場人物 第1部 農の伝道師、道法正徳さんのはなし シンプルでまったく新しい農法ができるまで 農法を伝えるために、東へ西へ え? 縛るだけでいいの? チャラ男、技術指導員になる すべては、ひとつの疑問から始まった ひとを見ないで、ミカンを見る 大切なのは石ころじゃった ちょっといっぷく1 改めてミカンについて考える かっこいい先輩、現る 禁断の縛り」との出会い その栽培方法はデマですよ あっと驚く植物ホルモン! いままでのせん定はまちがっていました ガリレオになった日 そしてついに、本格的な左遷…… 手抜きして、いいミカンをつくる くだものも野菜も仕組みは同じ 道法スタイルの伝道師となる 第2部 それぞれの農の挑戦 道法スタイルの実践者たち ゲルに住み、リンゴを育てる 林貴士さん 父親に隠れて道法スタイルを実践する ヘイさん ちょっといっぷく2 肥料はいいやつか、悪いやつか 自然栽培を研究する科学者 矢野美紀さん 酪農から転身し、無肥料リンゴを模索する 松村暁生さん 震災後の福島で、電力およびワインをつくる 山田純さん ちょっといっぷく3 自然農法とか有機農業とか 兵庫・丹波に住まう農の達人 橋本慎司さん 走り続ける公務員と水俣病のはなし 福田大作さん おわりに DOHO STYLE 応援隊 著者プロフィール 金井 真紀 (カナイ マキ) (著/文) 1974年生まれ。テレビ番組の構成作家、酒場のママ見習いなどを経て、2015年より文筆家、イラストレーター。著書に『世界はフムフムで満ちている』『酒場學校の日々』(いずれも皓星社)、『はたらく動物と』(ころから)、『パリのすてきなおじさん』(柏書房)、『サッカーことばランド』(ころから)、『虫ぎらいはなおるかな? 』(理論社)など。農業経験は、田植えの手伝いをわずかに5回ほど。 道法正徳 (ドウホウ マサノリ) (監修) 1953年広島県呉市豊浜町豊島生まれ。肥料・農薬を施さない安全でおいしい果樹・野菜づくりの提案、地球環境に重要な地下水を守る農業技術の普及に努めている。国内外で指導、講演を行う。株式会社グリーングラス代表。著書に川田健次名義で『高糖度連産のミカンづくり』(農山漁村文化協会)、監修した本に『道法スタイル 野菜の垂直仕立て栽培』(学研プラス)など。