-
地球再生型生活記 : 土を作り、いのちを巡らす、パーマカルチャーライフデザイン|四井 真治
¥2,090
アノニマ・スタジオ 2023年 ソフトカバー 272ページ 四六判 - 内容紹介 - 生ゴミを堆肥に変え、土を肥やし、作物を育てる。人が暮らすことで、微生物や生きものの多様性が生まれ、その土地がより豊かになる。人間本来の役割を考え、これからの暮らし方を伝える、パーマカルチャーライフの入門書です。 - 目次 - 1章 人は地球のガン細胞なのか? 地球は巨大な生命体 ガイア理論 ウイルスは地球に免疫細胞 大量絶滅は進化のきっかけをつくってきた 人類の存在意義とは何か 2章 持続可能な暮らしができるまで パーマカルチャーとは何か パーマカルチャーとの出合い 山村の古民家でのパーマカルチャー 等身大のライフスタイルを求めて八ヶ岳へ 家族で始めた持続可能な暮らしの生活実験 林を開墾して得た気付き 農とは何か 植生遷移のコントロール 生活実験の中で気づいた人間本来の役割 竹林の存在で成り立つ持続可能な暮らし 持続可能な暮らしを作るということ 3章 持続可能な暮らしの仕組み 土をつくる(堆肥作り、堆肥小屋など) 農園をデザインする(コンターガーデン、コンパニオンプランツなど) 水をめぐらす(バイオジオフィルター、雨水利用など) エネルギー&資源を活用する(太陽熱、竹、畑の恵みなど) 道具をあつかう(古道具、動力機など) 4章 いのちとは何か 持続可能な暮らしは「土ができる暮らし」(命とは集める。自己組織化) いのちとは何か 40億年続く仕組み(命とは集め、蓄え、死は拡散する。この連続が自己組織化すると循環という持続する仕組みになる) 生物多様性の本当の意味(ポジティブフィードバックほか) 人間の本当の存在意義 巻末:これまでのおもな仕事集
-
種をあやす 在来種野菜と暮らした40年のことば|岩﨑 政利
¥1,870
亜紀書房 2023年 ソフトカバー 180ページ 四六判 縦188mm 横130mm 厚さ14mm - 内容紹介 - 岩﨑さんの農の話は、種と実りと人の暮らしが巡りながら土地に根差すことの喜びを気づかせてくれる。 ──皆川 明(ミナ ペルホネン・デザイナー) * * * 野菜の人生について考えたことは初めてでした。 野菜の一生に寄り添い、野菜と交流し、野菜から学んでいる岩﨑政利さんの言葉は詩人のようです。 野菜には人間と同じように個性があり多様性を失えば絶えていくことを、この本を通して知りました。誇らかに花を咲かせる野菜の姿を見てみたい。日本の風景に野菜の花を取り戻したいと思いました。 人間にとって「種」とは何かを、問いかけてくれるすばらしい哲学書です。 ──田口ランディ(作家) * * * 在来種を守るのに大切な視点は、経済や文化だけでない。 岩﨑さんが語る「人と作物の幸せな関係」というもう一つの視点に、目を開かされた思いです。 ──江頭宏昌(山形大学農学部教授 [植物遺伝資源学 ] ) ---------------------- 〈種継ぎ農家が畑で学んだいのちの哲学〉 長崎・雲仙の肥沃な大地で長年にわたり種採りに情熱を注いできた著者が、まだ見ぬ後継者たち、そして野菜を愛するすべての人に向けて綴った。 ──農家であることの喜び、野菜と種がもたらす人生の醍醐味とは。 ---------------------- 施設園芸で化学肥料を極めた若き日から、有機農業と出合いたどり着いた無肥料・不耕起の在来種野菜づくり。 挫折と孤独、そして大いなる喜びもまた──。 在来種野菜と種に人生を捧げつづける長崎・雲仙の農家が語る唯一無二の種採り哲学。 目次 ◆はじめに 〈 第1章 雑木林が教えてくれた 〉 ■農家になりたくなかった ■最先端の農業を学ぶ ■父とはちがう農業をめざして ■原因不明の体調不良 ■有機農家への転向 ■消費者団体がいたからこそ ■自分がやってきた農業に向き合う ■雑木林が私の師 ■雑木林から見つけた農法 ■それぞれが農法を極める 〈 第2章 野菜の一生 〉 ■種と生きていく ■種を採るという営み ■種も人間と司じ ■種は心を映す鏡 ■在米種とF1種 ■端境期を乗り越える ■野菜の花は美しい ■花を中心とした多様性 ■野菜の大往生 ■種を採ることはひとつの手段 ■手もとにある50種類の種たち 〈 第3章 個性豊かな種たち 〉 ■おいしさが大切 ■種がもつ物語 ■種を受け継ぐ ■さりげない野菜とは ■平家大根のロマン ■野菜を原種の姿へ戻す ■種は宝探し ■種を旅に出そう 〈 第4章 野菜と暮らす 〉 ■野菜の生きる姿に学ぶ農の世界 ■食べてみて初めてわかること ■野菜の手紙 ■種をあやす ■野菜と暮らしていく ■自然を聴いて心(み)る ■ひとりの農民ができること ■人と作物の良い関係 〈 第5章 また、種を蒔く 〉 ■種を100年残すために ■食べてつないでいく ■農業という枠から外れたとしても ■そこにしかない食を求めて ■地域のひとつのモデルとして ■種からはじまる ■次世代へのバトン ◆おわりに - 著者プロフィール - 岩﨑 政利 (イワサキ マサトシ) (著/文) 1950年長崎県雲仙市生まれ。諫早農業高校卒業後、69年に同市吾妻町で家業を継ぎ就農。80年代から有機農薬を営むなかで在来種野菜の自家採種をはじめる。毎年約80品種の野菜を育て、50種近くの種を採る。日本各地に点在するさまざまな在来種の種を託され、消えゆく種を継いでいく営みを40年にわたり続けている。NPO法人「日本有機農業研究会」幹事として種苗部会を担当。「雲仙市有機農業推進ネットワーク」「雲仙市伝統野菜を守り育む会」では代表を務める。2019年よりオーガニックベースが展開する「雲仙たねの学校」で講師を務め、「種市」「種を蒔くデザイン展」等に登壇、種について伝える活動をおこなう。22年、長年の種採りへの取り組みが評価され黄綬褒章を受章。著書に『岩崎さんちの種子採り家庭菜園』(家の光協会)、『つくる、たべる、昔野菜』(共著、新潮社)がある。
-
日本の自然をいただきます 山菜・海藻をさがす旅|ウィニフレッド・バード, 上杉 隼人(翻訳)
¥2,200
亜紀書房 2023年 ソフトカバー 320ページ 四六判 - 内容紹介 - 〈北海道から九州まで〉 古代薫る地を往き、食べた、〝原日本〞の風景と暮らしに迫る異文化食紀行 ---------------------- 蕨(ワラビ)/ 蕗(フキ) 屈(コゴミ)/ 楤の木(タラノキ) 薇(ゼンマイ)/ 蕗の薹(フキノトウ) 栃の実(トチノミ)/ 孟宗竹(モウソウチク) 行者大蒜(ギョウジャニンニク)/ 山葵(ワサビ) 若布(ワカメ)/ 天草(テングサ) 海蘊(モズク)/ 茗荷(ミョウガ) 杉菜(スギナ)/ 銀杏(ギンナン) 二輪草(ニリンソウ)/ 大姥百合(オオウバユリ)…… 農耕以前よりこの国で食べられてきた野草や海藻。 「栽培作物」にはない、その滋味あふれる味わいと土地ごとの記憶をたどる旅が、今はじまる。 ──〈和歌の世界に誘われながら、時空を超えた食の旅へ〉 前書きなど 日本の豊饒な自然に触れることで、食料を大切にしたいと思えるし、ささやかな料理の楽しみが味わえる。こうした気持ちは栽培食物からはまず得られない。(「はじめに」より) - 著者プロフィール - ウィニフレッド・バード (ウィニフレッド バード) (著/文) 新聞記者、翻訳者、ライター。米国マサチューセッツ州・アマースト大学で政治学を学ぶ。2005年に来日し、英語教師、ジャーナリストとして活動。長野県松本市、三重県御浜町など地方都市で暮らしながら全国各地へ足を運び、広く日本の野草や海藻文化に触れる。環境問題、科学、建築などに関する記事をThe Japan Times, Kyoto Journal, San Francisco PublicPress, Pacific Standard, NPRなどに寄稿。 翻訳書に、Fox Tales(森見登美彦『きつねのはなし』)、The Pretty Boy in the Attic(西尾維新『屋根裏の美少年』)、Wolf Children:Ame & Yuki(細田守『おおかみこどもの雨と雪』)などがある。 現在はウィスコンシン州ドア郡ワシントン島で家族と生活しつつ、精力的に執筆、翻訳活動を続けている。長く料理に親しみ、天然野菜も栽培野菜も楽しく調理する。 上杉 隼人 (ウエスギ ハヤト) (翻訳) 翻訳者(英日、日英)、編集者、英文ライター・インタビュアー、英語・翻訳講師。早稲田大学教育学部英語英文学科卒業、同専攻科(現大学院の前身)修了。訳書にマーク・トウェーン『ハックルベリー・フィンの冒険』上・下(講談社青い鳥文庫)、ジョリー・フレミング、リリック・ウィニック『「普通」ってなんなのかな 自閉症の僕が案内するこの世界の歩き方』(文藝春秋)、『アベンジャーズ エンドゲーム』(講談社)、『スター・ウォーズ「マンダロリアン」シーズン1 公式アートブック』(グラフィック社)、マイク・バーフィールド『ようこそ!おしゃべり歴史博物館』(すばる舎)、ミネルヴァ・シーゲル『ディズニーヴィランズ タロット』(河出書房新社)、ジョン・ル・カレ『われらが背きし者』(共訳、岩波現代文庫)ほか多数。
-
自分のために料理を作る : 自炊からはじまる「ケア」の話 | 山口祐加, 星野概念
¥1,870
晶文社 2023年 ソフトカバー 360ページ 四六判 - 内容紹介 - 「自分のために作る料理」が、様々な悩みを解きほぐす。その日々を追いかけた、実践・料理ドキュメンタリー。【磯野真穂さん(文化人類学者)推薦!】食べることは生きること。なのに、自分のための料理は億劫。それはなぜ?料理を愛する著者が贈る、これまでにない料理本。 * * *著者のもとに寄せられた「自分のために料理が作れない」人々の声。「誰かのためにだったら料理をつくれるけど、自分のためとなると面倒で、適当になってしまう」。そんな「自分のために料理ができない」と感じている世帯も年齢もばらばらな6名の参加者を、著者が3ヵ月間「自炊コーチ」! その後、精神科医の星野概念さんと共に、気持ちの変化や発見などについてインタビューすることで、「何が起こっているのか」が明らかになる――。「自分で料理して食べる」ことの実践法と、その「効用」を伝える、自炊をしながら健やかに暮らしたい人を応援する一冊。 * * *【目次より】料理は大変だと思っているあなたにStage1 料理の問題たち 1 料理についてこんがらがってしまっていること 2 自分のために料理するのって難しい?Stage2 実践!自分のために料理を作るStage3 自分のために料理を作る七つのヒント絶対に自炊して欲しい、なんて言えないおまけ・本書で紹介したレシピ しょうが焼き ワンパンで作れる「トマトツナパスタ」 レンチンで作れる「シーフードカレー」 好きな野菜で作れる豚汁 カブの葉とじゃこの炒め物 カブとしらすのサラダ 目次 まえがき 料理は大変だと思っているあなたに Stage1 料理の問題たち 1 料理についてこんがらがってしまっていること 「理想の家庭料理像」に押しつぶされそうになっていませんか? 食事は決めることが多すぎる 献立を立てるのは大仕事 気楽に料理がしたいと思いながらもできないのはなぜ? 誰も褒めてくれない問題/料理の面白さ、楽しさがいまいちわからない 家事をする元気がない 自分の料理に自信が持てない。おいしそうと思えない 料理上手のSNSがたまにしんどく感じられるのはなぜ? 料理と自尊心との密接な関わり 2 自分のために料理するのって難しい? 何のために料理するのか目的を絞ろう 自分を大事にするための料理 自炊は自分の帰る場所を作ること 世界でたった一人のオーダーメイドな料理人の誕生 Stage2 実践!自分のために料理を作る 01 土門さん第1回【30代・女性・執筆業】 料理とは何か/調理の基本/調味の基本/レシピを見ないでしょうが焼きを作る/新しいしょうが焼きにチャレンジする/まとめ 02 藤井さん第1回【30代・男性・会社員】 自炊のモチベーションの上げ方/トマトパスタを作っていく/料理は途中でやめたっていい/夕食はイベント化されすぎている?/包丁、まな板は使わずカレーを作る/食べることをもっと楽しもう 03 横山さん(仮名)第1回【30代・女性・会社員】 料理は体力のあるうちにやる/隙間時間の一手間が料理のハードルを下げる/食習慣を作る心を見つめてみる/料理は自分らしくなるレッスン/「世の中は壮大な役割分担」/疲れていると、料理はできない/豚汁の下ごしらえをする/豚汁の合間にカブサラダ作り/カブサラダが完成/味噌が溶き残ってもご愛嬌/ヘルシーな食事が自分で作れた * 対話の時間を味わいたい――星野概念 * 01 土門さん第2回【30代・女性・執筆業】 おいしさの九割は安心感でできている/食べることに対して積極的になりました/きついダイエットをしていた一〇代、二〇代/料理は音楽と似ている/レシピの余白を読み解く/まとめ 02 藤井さん第2回【30代・男性・会社員】 目玉焼きで気分が上がるという気づき/料理で知りたいのはレシピだけじゃない/「小料理屋形式」のメリット/山口式スーパー改革案?/「自分のために料理ができない」とは/コンビニおにぎりは一点だけど袋麵は〇・五点/無限に語れる料理のあれこれ/自分を喜ばせて「大丈夫」を担保する 03 横山さん第2回【30代・女性・会社員】 一ヵ月でここまで変わった/気分の浮き沈みが激しいんです/気分の安定のために味わい始めました/料理は「今、ここ」に集中させてくれる/西洋医学ではわからない食のリアル/料理は無心になれる/長続きする幸せ 04 伊藤さん第2回【30代・女性・会社員】 料理は筋トレなんだな/仕事はできても料理ができない私/作る人が一番えらい/母の食卓の愛おしさとコンプレックスと/置いてきた宿題の解き方/評価されない、自分が満たされる世界/自分の身体にしたがい、知恵をつける/自分の「子ども」を解放しよう 05 小山田さん第2回【20代・女性】 料理のプロなのに、料理ができない/優しさがプライベートを浸食してくるとき/自分を喜ばせられた幸せ/人間関係のトラウマが「合わせる私」を作っている/優しくておいしくて幸せ、でも食べたらなくなってしまう/続ける中でわかることがある/過程を「味わう」/「味わい」の喜びは背中で示す/今やっていることを感じる/「味わいアンテナ」を伸ばそう/試行錯誤こそが「味わい」 06 川崎さん第2回【50代・女性・販売員】 お弁当を買う日もあります/「料理のテトリス」/一人だとついおやつを食べてしまう/一人になった寂しさと自由さ/原発事故の爪痕とコロナ禍の家族の変化/火を使わない夏の料理が知りたい/川崎さんのお料理、食べてみたいな Stage3 自分のために料理を作る7つのヒント 1 六名の参加者に三ヵ月間レッスンをしてみて 調理の「なぜ」がわかると、他の料理にも応用できる 億劫なことはやらなくていい 日々の食べているものをもっと肯定しよう 自炊について話す機会の必要性 2 自分のために料理を作る七つのヒント ヒント①:自分が食べたいものを作る ヒント②:結果ではなく、プロセスに集中する ヒント③:作った料理を細かく評価せず、やりすぎくらい自分を褒める ヒント④:下手な自分を愛でる ヒント⑤:他人と比べない ヒント⑥:心の中の小さな自分に作ってあげる ヒント⑦:環境を変える あとがき 絶対に自炊して欲しい、なんて言えない おまけ 本書で紹介したレシピ しょうが焼き ワンパンで作れる「トマトツナパスタ」 レンチンで作れる「シーフードカレー」 好きな野菜で作れる豚汁 カブの葉とじゃこの炒め物 カブとしらすのサラダ
-
台所と食卓の名脇役 食にまつわる道具たち | 細萱 久美
¥1,870
淡交社 2023年 ソフトカバー 160ページ 四六判 - 内容紹介 - 〈元・中川政七商店バイヤーが偏愛する「食にまつわる道具たち」〉 〈多くの道具に触れてきた著者が、手元に残した「普段づかいの道具」とは──〉 大館曲げわっぱ、中華せいろ、アイヌの木彫り盆……。日々の食卓を彩りあるものにする台所用品・食卓の道具を約50点紹介します。㈱中川政七商店バイヤー時代のノウハウを活かし、現在はセレクトショップを主催する著者が普段づかいする「育てていく楽しみがあり」「機能ゆえに生まれたデザイン性をもつ」道具とは。多くの道具と接してきた著者が語る、道具選びのポイントも必見の一冊です。「味の手帖」内好評連載を書籍化。
-
名画のかごを編む かご作りから画家の暮らしや時代背景に思いをめぐらす | 佐々木 麗子
¥2,310
誠文堂新光社 2022年 ソフトカバー 128ページ B5変型判 縦247mm 横185mm - 内容紹介 - フェルメールの≪牛乳を注ぐ女≫やマネの≪草上の昼食≫など名画で描かれたかごの作り方を紹介します。 古くから人々の生活になじみ、さまざまなシーンで活用され名画にも描かれてきたかご。 そんなかごを描いた画家や時代背景を解説しながら、かごの素材や技法を絵画から読み解きます。 作品の作り方は豊富な写真とイラストで解説。 籐をはじめ、アケビやヤマブドウなど、さまざまな素材を使ってパンかごやバスケットが作れます。 名画に出てくるかごを作って、実際の生活で使ってみませんか。 ■目次 アントニオ・アッレグリ・ダ・コレッジョ «かごの聖母» ピーテル・ブリューゲル(父) «謝肉祭と四旬節の喧嘩» カラヴァッジョ «果物かごを持つ少年» ヨハネス・フェルメール «牛乳を注ぐ女» ジャン=フランソワ・ミレー «晩鐘» エドゥアール・マネ «草上の昼食» ヴィゴ・ヨハンスン «台所の片隅、花を生ける画家の妻» クロード・モネ «リンゴの入ったかご» «フルーツタルト» フィンセント・ファン・ゴッホ «ジャガイモのかご» «芽吹いた球根のかご» ポール・セザンヌ «果物かごのある静物» アンリ・ファンタン=ラトゥール «バラのかご» ジョン・エヴァレット・ミレイ «スウィート・エマ・モーランド» 藤田嗣治 «私の部屋、目覚まし時計のある静物» サルバドール・ダリ «パンかご(恥辱よりは死を!)» ギュスターヴ・クールベ «かごの中の花» かごの作り方 作品一覧/材料/道具/かごの作りと名称/かご作りのポイント/各作品の作り方 ********************************** 目次 アントニオ・アッレグリ・ダ・コレッジョ «かごの聖母» ピーテル・ブリューゲル(父) «謝肉祭と四旬節の喧嘩» カラヴァッジョ «果物かごを持つ少年» ヨハネス・フェルメール «牛乳を注ぐ女» ジャン=フランソワ・ミレー «晩鐘» エドゥアール・マネ «草上の昼食» ヴィゴ・ヨハンスン «台所の片隅、花を生ける画家の妻» クロード・モネ «リンゴの入ったかご» «フルーツタルト» フィンセント・ファン・ゴッホ «ジャガイモのかご» «芽吹いた球根のかご» ポール・セザンヌ «果物かごのある静物» アンリ・ファンタン=ラトゥール «バラのかご» ジョン・エヴァレット・ミレイ «スウィート・エマ・モーランド» 藤田嗣治 «私の部屋、目覚まし時計のある静物» サルバドール・ダリ «パンかご(恥辱よりは死を!)» ギュスターヴ・クールベ «かごの中の花» かごの作り方 作品一覧/材料/道具/かごの作りと名称/かご作りのポイント/各作品の作り方 - 著者プロフィール - 佐々木 麗子 (ササキ レイコ) (著/文) フラワーデザインを学ぶかたわら、花の器としてのかごに興味を持ち、籐工芸家の第一人者である加藤巳三郎氏に師事し、日本の伝統工芸の籐の技法を学ぶ。1992年に東京商工会議所主催の工芸展で理事長賞を受賞。現在は銀座「野の花 司」で講師を務める。 著書に『作って贈るリースの本』『「花のあと」を集めて』『葉っぱを飾る』『自然を編んで』(すべて文化出版局)、『かご編みの技法大全』『自然素材の編みかごづくり』『草・つる・枝でつくる編みかご100』(すべて誠文堂新光社)などがある。
-
そして市場は続く 那覇の小さな街をたずねて | 橋本 倫史
¥2,200
本の雑誌社 2023年 ソフトカバー 336ページ 四六判 縦188mm 横128mm 厚さ21mm - 内容紹介 - 変わっていく風景、続いていく暮らし。 70年以上の歴史を持つ沖縄県那覇市の第一牧志公設市場。地元で愛され観光地としても賑わう場所の立て替え工事は、市場界隈の人々にどんな影響を及ぼしたのか。ひとつの街の変化から見えてくる時代の相貌を、4年間にわたる丹念な取材で捉えた濃厚な記録。 - 目次 - まえがき [2019年度] 節子鮮魚店 江島商店 三芳商店 末廣ブルース 末廣製菓 サイン美広社 [2020年度] 市場の古本屋ウララ 那覇市第一牧志公設市場組合 津覇商店 下地力商店 上原パーラー パーラー小やじ 地域情報誌「み~きゅるきゅる」 沖宮 仲村アクセサリー 旧・若松薬品 [2021年度] 赤とんぼ OKINAWA VINTAGE 魚友 松原屋製菓 松本商店 カリーム・ワークス 丸安そば むつみ橋かどや 小禄青果店 仲里食肉 大和屋パン [2022年度] MIYOSHI SOUR STAND 翁長たばこ店 琉宮 セブン‐イレブン新天地浮島店 はま食品 市場中央通り第1アーケード協議会 お食事処 信 大城商店 ブーランジェリー・プレタポルテ てる屋天ぷら店 Cafe Parasol SOUKO 平田漬物店 小さな街に通い続けた4年間のこと。 あとがき
-
1日ひとつ、疲れが消える おいしい漢方365 | 久保 奈穂実
¥1,760
SOLD OUT
世界文化社 2023年 ソフトカバー 320ページ 四六変型判 縦170mm 横128mm - 内容紹介 - SNSで大人気の女性漢方家による、 1日1テーマ365日分の養生法が一冊に。 身近な食材でできる簡単薬膳レシピ約90掲載。 ・1日1テーマ365日分、やさしい文と図で養生法を紹介。 ・くたくたな日でも作れそうな養生レシピを約90掲載。 ・コンパクトなサイズ、美麗イラスト満載で手元に置きたい癒しのデザイン。 ・SNSで話題になったレシピや養生法も、ブラッシュアップして掲載。 1日1つ、小さなことから、 おおらか漢方生活をはじめてみませんか。 なんとなく不調が続いている。 なんだか疲れやすくなった。 肌や髪の老化が前より気になる。 薬膳・漢方を暮らしに取り入れてみたい。 そんなあなたにぴったりの「最初に読みたい養生本」が誕生! SNSでも圧倒的人気の女性漢方家が、 自身の不調や豊富なカウンセリングの経験をもとに、やさしく、あたたかく導きます。 疲れた日でも「これならできそう」 そんな情報を、365日分、ぎゅっと1冊にまとめました。 目次 ・7年サイクルで変わる女性の体 ・「養生」ってなんですか? Chapter1 春 2月4日~5月4日 Chapter2 夏 5月5日~8月6日 Chapter3 秋 8月7日~11月6日 Chapter1 春 11月7日~2月3日 ・漢方入門1 あらゆるものは陰と陽に分かれる ・漢方入門2 「気・血・水」のバランスを整える ・漢方入門3 「五臓」の連動で体のバランスが整う - 著者プロフィール - 久保 奈穂実 (クボ ナオミ) (著/文) 漢方薬膳師。漢方アドバイザー。国際中医薬膳管理師。ペット薬膳管理士。医薬品登録販売者。薬膳茶ブレンダー。 成城漢方たまりで漢方相談・薬膳講師を行う。女子美術大学造形科卒業。芸能・音楽活動を行い、ハードな生活で身体のバランスを崩す。漢方薬に助けられた経験から興味を持ち、イスクラ中医薬研修塾にて中医学を学ぶ。SNSにて発信する1日1つの養生ネタや、カンタン薬膳レシピが大人気。総フォロワー約9万人。
-
マル農のひと|金井 真紀, 道法正徳(監修)
¥1,870
左右社 2020年 ソフトカバー 248ページ 四六判 - 内容紹介 - 爆笑必至。パワーワード満載で描く、超パンクな「農のひとびと」ノンフィクション!! 瀬戶内海に浮かぶ島の農協で仕事をしながら道法正徳さんがたどり着いた魔法のような農法ができるまで。ギュッと縛って砂利を撒く驚きの農法はどうやって確立されたのか。 2部では農法実践者のはなしを聞く。隠れキリシタン、水俣、原発…変なおっちゃんに連なるやっぱり変な農のひとたちのはなしから、色とりどりの人生が見えてくる。 目次 はじめに 登場人物 第1部 農の伝道師、道法正徳さんのはなし シンプルでまったく新しい農法ができるまで 農法を伝えるために、東へ西へ え? 縛るだけでいいの? チャラ男、技術指導員になる すべては、ひとつの疑問から始まった ひとを見ないで、ミカンを見る 大切なのは石ころじゃった ちょっといっぷく1 改めてミカンについて考える かっこいい先輩、現る 禁断の縛り」との出会い その栽培方法はデマですよ あっと驚く植物ホルモン! いままでのせん定はまちがっていました ガリレオになった日 そしてついに、本格的な左遷…… 手抜きして、いいミカンをつくる くだものも野菜も仕組みは同じ 道法スタイルの伝道師となる 第2部 それぞれの農の挑戦 道法スタイルの実践者たち ゲルに住み、リンゴを育てる 林貴士さん 父親に隠れて道法スタイルを実践する ヘイさん ちょっといっぷく2 肥料はいいやつか、悪いやつか 自然栽培を研究する科学者 矢野美紀さん 酪農から転身し、無肥料リンゴを模索する 松村暁生さん 震災後の福島で、電力およびワインをつくる 山田純さん ちょっといっぷく3 自然農法とか有機農業とか 兵庫・丹波に住まう農の達人 橋本慎司さん 走り続ける公務員と水俣病のはなし 福田大作さん おわりに DOHO STYLE 応援隊 - 著者プロフィール - 金井 真紀 (カナイ マキ) (著/文) 1974年生まれ。テレビ番組の構成作家、酒場のママ見習いなどを経て、2015年より文筆家、イラストレーター。著書に『世界はフムフムで満ちている』『酒場學校の日々』(いずれも皓星社)、『はたらく動物と』(ころから)、『パリのすてきなおじさん』(柏書房)、『サッカーことばランド』(ころから)、『虫ぎらいはなおるかな? 』(理論社)など。農業経験は、田植えの手伝いをわずかに5回ほど。 道法正徳 (ドウホウ マサノリ) (監修) 1953年広島県呉市豊浜町豊島生まれ。肥料・農薬を施さない安全でおいしい果樹・野菜づくりの提案、地球環境に重要な地下水を守る農業技術の普及に努めている。国内外で指導、講演を行う。株式会社グリーングラス代表。著書に川田健次名義で『高糖度連産のミカンづくり』(農山漁村文化協会)、監修した本に『道法スタイル 野菜の垂直仕立て栽培』(学研プラス)など。
-
シロかクロか、どちらにしてもトラ柄ではない たのしい暮しの断片|金井 美恵子, 金井 久美子(イラスト)
¥2,750
平凡社 2022年 ハードカバー 232ページ A5判 - 内容紹介 - 台所に再び参加することになった「木のへら」のこと、『グレーテルのかまど』のこと、白猫と黒トラ猫のこと……。こまごまとした日々の暮しの輝きを描きだす、人気エッセイ第2弾! 雑誌「天然生活」連載の書籍化。
-
現代ゲーム全史 文明の遊戯史観から | 中川 大地
¥3,080
SOLD OUT
早川書房 2016年 ソフトカバー 576ページ 四六判 - 内容紹介 - スペースインベーダー、ファミコン、ドラクエ、FF、プレステ、ポケモン、Wii、パズドラ、ingressまで、時代を画したあらゆるデジタルゲームから分析する、画期的な現代文明論1000枚。
-
【フェムテック完全ガイド】365日機嫌のいいカラダでいたい。 | 及川夕子, 高橋幸子(監修)
¥1,650
ディスカヴァー・トゥエンティワン 2022年 ソフトカバー 224ページ 18.8 x 12.8 x 2.5 cm - 内容紹介 - ここ数年、女性のカラダを取り巻く意識のあり方が、どんどんアップデートされています。 そして、女性の悩みを解決するために、テクノロジーもどんどん進化しています。 「フェムテック」という言葉を聞いたことはありますか? 女性が日常生活を送る上 で、面倒なこと、不便なこと、不快なことや我慢を強いられていることを、テクノロ ジーで解決しようとする製品やサービスのことをいいます。 本書では、生理のお悩み、妊娠・出産のお悩み......というように、女性のライフス テージごとに、これだけは知っておきたいというヘルスケア情報と、該当するフェム テックをまとめています。情報が氾濫する現代に、何が正しい情報で、どれが安心して使える製品なのか? 女性の健康と性教育のスペシャリストである「サッコ先生」こと高橋幸子産婦人科医が医療監修をしました。 ベテラン医療ライターと女性の健康と性教育のスペシャリストである産婦人科医の強力タッグにより、 女性がもっと日々を快適に暮らすための情報を厳選! 生理のお悩みから、妊活、妊娠・出産、更年期、女性特有の病気まで、 女性の心とカラダにまつわるあらゆるテーマをカバーした、 現代を生きる女性必読の「ヘルスケア・アップデートブック」です。 目次 Chapter0 フェムテックで、私たちのヘルスケアはどう変わる? Chapter1 生理ともっとラクに付き合いたい Chapter2 避妊をもっと簡単・便利にしたい Chapter3 妊活のストレスを減らしたい Chapter4 妊娠・出産の負担をラクにしたい Chapter5 更年期を健やかに乗り切りたい Chapter6 セルフプレジャーをもっと楽しみたい Chapter7 女性に多い病気に備えたい
-
くだものレターブック
¥1,980
パイインターナショナル 2022年 ソフトカバー 208ページ A5判 縦148mm 横210mm - 内容紹介 - かわいくて、美しいアンティーク果物柄を100枚収録! りんご、いちご、洋梨……。18世紀から20世紀にかけて描かれたくだものの絵を100枚収録。1枚ずつ切り離せますので、額に入れて飾ったり、便箋として使うなど自由にお楽しみください。
-
南米野外料理 アサード|ユルゲン・ケルネッガー, 田中 ケン, アディ・ビッターマン, フランツ・グレーシング, レオ・グラードゥル
¥3,190
グラフィック社 2020年 ハードカバー 224ページ B5変型判 縦240mm 横190mm - 内容紹介 - 鉄網で焼いて、塩だけで味付けをした肉を家族や仲間と囲んで食べる。南米の伝統的な野外料理、アサード。その料理法と精神をベースにアウトドア料理としてブラッシュアップした4人の料理人たちが送る「アサード」の指南書! 目次 序文/グリル/著者紹介/肉の部位(欧米式vs南米式の部位の定義)/基本のエレメント(熾火・肉・塩・時間)/メソッド(グリルのメソッドと道具の準備)/レシピ(鶏・豚・牛・ジビエと羊・魚介類・野菜と副菜・果物とデザート・基本レシピ)/おわりに(チームと謝辞・おくづけ) - 著者プロフィール - ユルゲン・ケルネッガー (ユルゲン ケルネッガー) (著/文) 「アサドール・デ・カサ・アサード」が認定するアサード職人。 仕事の傍ら、共著者の一人、レオ・グラードゥルとグリルコースを定期的に主宰。グリルの実践と知識の伝播に勤しむ。 他2人(アディ・ビッターマン、フランツ・グレーシング)も含め、いずれの著者もグリル料理の世界チャンピオンなど、野外料理のエキスパートである。 田中 ケン (タナカ ケン) (監修) アウトドアを取り入れることで、生活はもっと快適になるを信念に『快適生活研究家』として各メディアで活動。 アウトドアイベントも数多く手がける傍ら環境問題にも力を注ぐ。 著書に『田中ケンのOUTSIDECOOKING』(実業之日本社)、『アウトドア達人パパの快適家族術』(モダン出版)、DVD『A・Good Time Outdoor』シリーズ(中録サービス)の監修などがある。
-
種から種へ 命つながるお野菜の一生 | 鈴木純
¥2,640
雷鳥社 2021年 ソフトカバー 304ページ B6判 - 内容紹介 - 植物観察家・鈴木純が、今度は野菜にずんずん近づく! ふだん食卓でなにげなく食べている野菜。わたしたちが目にしている野菜の姿は、どれも命の途中のほんのひとコマ。種から種へ、人間に食べられることなく命を全うしていく野菜の姿に驚愕!野菜を「食べ物」ではなく「生き物」として観察した6年間の記録を、マンガのようなコマ割りで楽しめます。 『そんなふうに生きていたのね まちの植物のせかい』の著者の二作目です。 目次 はじめに 第一章 種を食べるお野菜 第二章 実を食べるお野菜 第三章 葉っぱを食べるお野菜 第四章 茎・花を食べるお野菜 第五章 地下部分を食べるお野菜 鈴木家の庭 野菜プレートを食べる コラム おわりに - 著者プロフィール - 鈴木純 (スズキジュン) (著/文 | 写真) 植物観察家。1986年、東京生まれ。東京農業大学で造園学を学んだのち、青年海外協力隊に参加。中国で2年間砂漠緑化活動に従事する。帰国後、仕事と趣味を通じて日本各地に残る自然を訪ね歩き、2018年にフリーの植物ガイドとして独立。主に街中を舞台にした植物観察会を多く開催している。現在は、保育や教育の現場に赴くことが多く、雑誌・新聞・テレビ番組の製作協力なども行う。著書に『そんなふうに生きていたのね まちの植物のせかい』(雷鳥社)
-
本は読めないものだから心配するな | 管 啓次郎
¥990
筑摩書房 2021年 ソフトカバー 304ページ 文庫判 - 内容紹介 - この世界に存在する膨大な本をめぐる読書論であり、ブックガイドであり、世界を知るための案内書。読めば、心の天気が変わる。解説 柴崎友香 読めなくてもいい、忘れても。 読書の実用論 解説 柴崎友香 本を読む。忘れる。それは当たり前。内容を覚えてなくても、「読めた」と言えなくても、心配しなくていい。よろこびをもって前に進もう。本書は読書をめぐる思索の書であり、古今東西あらゆる本をめぐるブックガイドであり、世界中の土地や文化について学ぶ手引きである。読めば、心のお天気が変わる。また本を読みたくなる。読む人に勇気を与える「読書の実用論」。 著者プロフィール 管 啓次郎 (スガ ケイジロウ) (著/文) 管啓次郎(すが・けいじろう) 1958年生まれ。詩人、明治大学教授。詩集に『数と夕方』(左右社)、『犬探し/犬のパピルス』(Tombac)ほか。著書に『コロンブスの犬』(河出文庫)、『コヨーテ読書』(青土社)、『オムニフォン』(岩波書店)、『ストレンジオグラフィ』(左右社)など。パティ・スミス『Mトレイン』(河出書房新社)、グリッサン『第四世紀』(インスクリプト)、サン=テグジュペリ『星の王子さま』(角川文庫)はじめ訳書多数。2011年、『斜線の旅』(インスクリプト)により読売文学賞(随筆・紀行賞)受賞。
-
世界のインディゴ染め | カトリーヌ・ルグラン, 出口雅敏(監修), 松永優(監修), 本田万里(翻訳)
¥4,950
パイ・インターナショナル 2019年 ハードカバー 288ページ A4変型判 縦226mm 横252mm - 内容紹介 - ジーンズから久留米絣まで、世界各国のインディゴ染めを網羅 パステルやインディゴにまつわる歴史的な側面にも焦点を当てながら、世界各国でインディゴ染めを行う少数民族・職人・工房を、美しい写真と図版満載で紹介。ヨーロッパ・日本・中国・ラオス・ベトナム・インド・アフリカ・中央アメリカなど、世界中の含藍植物を使った染め織りの文化に触れられる、大変貴重な1冊です。 - 著者プロフィール - カトリーヌ・ルグラン (カトリーヌルグラン) (著/文) グラフィックデザイナーとしてニューヨークとパリで活躍後、素材に興味を持ち、世界の民族衣装からインスピレーションを得たデザイナーとしてパリでブティックをオープン。テキスタイルを求めて世界中を旅し、各国の生地や衣装・アクセサリーを蒐集しているコレクターでもある。 出口雅敏 (デグチマサトシ) (監修) 1969年生まれ。東京学芸大学教授。専門は、文化人類学・フランス地域研究。モンペリエ大学大学院修士課程およびDEA課程修了(フランス民族学専攻)。早稲田大学大学院人間科学研究科博士課程修了。博士(人間科学)。著書に、『博物館という装置』(共著、勉誠社、2016年)、『ヨーロッパ人類学の視座』(共著、世界思想社、2014年)、『人類学ワークブック』(共編著、新泉社、2010年)など。 松永優 (マツナガユウ) (監修) 1947年生まれ。染色作家。立教大学文学部中退。29歳から染色を始め、その後多様な藍の制作と発表。団体展をやめ個展による発表活動をして現在に至る。2007年から2014年まで東京芸大非常勤講師。 本田万里 (ホンダマリ) (翻訳) 日本でデザインとパターンを学び、卒業後渡仏。子ども服のデザイナーとして活動後、彫金を学び職業適正証(CAP Bijoutier)を取得。主な翻訳書に『世界の美しいボタン』『世界の美しいブローチ』(ともにパイ インターナショナル)などがある。
-
西表島・紅露工房シンフォニー 自然共生型暮らし・文化再生の先行モデル | 石垣昭子, 山本眞人
¥2,200
地湧社 2019年 ハードカバー 294ページ 縦190mm - 内容紹介 - 西表島で天然素材のみを使って手紡ぎ手織り、草木染の工房を営む染織家、石垣昭子さん。その作業の全貌を写真と共に紹介するとともに、自然観や生き方についてのインタビューをまとめた。
-
SFプロトタイピング SFからイノベーションを生み出す新戦略 | 宮本 道人, 難波 優輝, 大澤 博隆
¥1,980
早川書房 2021年 ソフトカバー 288ページ 四六判 縦188mm 横131mm 厚さ16mm - 内容紹介 - SFを通じて未来をプロトタイプし、そこからの逆算=バックキャストで製品開発や組織変革の突破口を開く――SFプロトタイピングと呼ばれる手法がいま、ビジネス界で熱い注目を浴びている。主要な面々による座談会+論考でその最前線に迫る、本邦初の入門書