-
悪口論 脅しと嘲笑に対抗する技術 | 小峰 ひずみ
¥2,640
百万年書房 2024年 ソフトカバー 248ページ 四六判 縦128mm 横188mm 厚さ17mm - 内容紹介 - 私たちは社会を賢くしなければならないのであって、あなたが賢くなる必要はない。 『平成転向論 SEALDs 鷲田清一 谷川雁』著者が、哲学対話をきっかけに考えた「悪口」という戦術。 - 目次 - 第一章 感情論 Ⅰ 男根主義 Ⅱ 感情 Ⅲ 連帯 Ⅳ 力 Ⅴ 問題 第二章 悪口論 Ⅰ 職場で Ⅱ 政治運動で Ⅲ 悪口 Ⅳ 狂信者 Ⅴ レーニン 第三章 (生き)恥論 Ⅰ 恥 Ⅱ 罵倒 Ⅲ 仲間 Ⅳ 死 Ⅴ 裏切り 第四章 言行論 Ⅰ シェアハウス Ⅱ シニシズム Ⅲ 技術 Ⅳ 臨床哲学 第五章 何をいかに受け継ぐべきか Ⅰ 対話 Ⅱ 嘲笑 Ⅲ 社会 Ⅳ 物語 Ⅴ 誰でも、いつでも、どこでも Ⅵ ブーメラン 悪口論--脅しと嘲笑に対抗する技術 注釈 - 版元から一言 - 恐怖と安堵のあわいで生き恥を晒し、資本主義に悪酔いしながらも負け組の積極財政派として欲望を仕分けせずに生きていくということ。なんたる難題。だけど、誠実すぎる言葉がここには無数にある。 作家・活動家 雨宮 処凛 権力の脅しに慣れきった民衆。民主主義や反資本主義を唱えるが自らは行動しない大学人。本書は彼らの喉元に鋭い刃を突きつける。政治的指導者観を一新したマキャヴェリ『君主論』を連想させる、新しい「市民論」。 西洋史学者 将基面 貴巳 学生運動が消えた阪大で鷲田清一に憧れて哲学カフェする連中を憎んだ。でも、僕は何もしなかった。小峰ひずみは臨床哲学を変異させて活動家になった。何をなすべき(だった)か。実践で実践を教える実践書だ。 文筆家 綿野恵太 著者が、本書で、自らの半生をかように身も蓋もなく開示するのは、「あなたも書ける」と知らせるためだ。いかに他者の知を継承し、いかにこれを手渡すか、聞く耳をもたせるか、体を向かわせるか、そのために言葉は綴られる。「あなたも書ける」と言い切ることにすべてを懸ける。その気概に、しっかりと打たれてしまった。 彫刻家・評論家 小田原のどか 分断の時代だといわれる。だから、ケアや「推し」で他人をいたわるのが美徳だと思われている。誹謗中傷などもってのほか。が、分断がなければ連帯なく、断橋がなければ架橋はない。対立の力を熾烈な交流へと変換する谷川雁の工作者の精神は哲学対話にひきつがれていた。本書を読んで、私は小峰ひずみと対話したいとまったく思わなかったが、小峰はそんなことお構いなしに語りかける。うっぜ。しかし、そのうざさのなかでこそ悪口は悪口の技術を獲得するのだ。悪口をやめるのではなく、悪口の技術を学ぶ道を採るとき、政治運動はすべての人にその門戸を開く。 在野研究者 荒木優太 悪口上等、ぶつかってナンボ。「正しさ」に縛られ、物申す手段は投票しかないと刷り込まれた私たちの横っ面を、本書は叩(はた)く。生身の人と人とが散らす火花からだけ、この沈鬱とした社会を変えうる狼煙は上がるのだ。 ノンフィクション作家 藤原賢吾 社会に絶望したふりをして絶望しきれずにいる私たちに、いま必要なのは運動の「技術」なのだと思う。「そうだそうだ」と「それはどうだろう」の先に「じゃあどうする?」を突きつける実践の書。 新聞記者 滝沢文那 罵倒語を豊かにしたいと考えてきたのでわが意を得るところが少なくない。若いといってももう三十路の書き手だから当然と言えば当然だが、文章は平明で、ポレミークの運びは緻密で周到で戦略的だ。その<戦略>は過剰なまでにスリリングである。「活動家」には論理の不備を衝く「知識人」として挑発し、「知識人」には「知識人は味方のような敵だ」と、「活動家」の立場で威圧する。『平成転向論』同様、共感と敵対を無数に組織する<技術>は端倪すべからざるものだ。 批評家 菅孝行 批評と運動の二刀流、「知の大谷翔平」こと小峰ひずみに瞠目せよ! 本書は世界とあなたの未来を、劇的に変革する。必読‼︎ 作家/アイドル評論家 中森明夫 どれほどくだらない運動も(あ、「悪口」を云ってしまった)何か良きものを生み出す可能性を秘めている。80年代後半の土井社会党ブームは私を生み出したが、“2015年安保www”(あ、「嘲笑」してしまった)は小峰ひずみを生み出したようだ。 革命家 外山恒一 - 著者プロフィール - 小峰 ひずみ (コミネ ヒズミ) (著) 大阪府生。大阪大学文学部卒。 第65回群像新人評論賞で「平成転向論 鷲田清一をめぐって」が優秀作に選出される。著書に『平成転向論 SEALDs 鷲田清一 谷川雁』(講談社)。論考に「大阪(弁)の反逆 お笑いとポピュリズム」(『群像』2023年3月号)、「人民武装論 RHYMESTERを中心に」(『ことばと vol.6』)、「平成世代が描く左翼像」(『中央公論』2022年10月号)、「議会戦術論――安倍晋三の答弁を論ず」(『群像』2024年7月号)、座談会に「戦術談義 運動の技術/現場の工夫」(『情況』2024年春号)。
-
学びのきほん 「書く」って、どんなこと? | 高橋 源一郎
¥825
NHK出版 2024年 ソフトカバー 112ページ A5判 - 内容紹介 - 作家なら誰でも知ってるけど、誰もが明かさなかった「書く」ことのヒミツ、教えます。 メール、SNS、日記など、これまでにないほど日常に浸透している「書く」という営み。でも、みんなの「書く」の当たり前は間違っている?! 文章は頭で考えて書いていない? 読むより書くほうが簡単? 作家として書き続けて40年、私たちが気づいていない「書く」の本質に初めて迫る。 - 著者プロフィール - 高橋 源一郎 (タカハシ ゲンイチロウ) (著/文) 1951年、広島県生まれ。作家、元明治学院大学教授。1981年「さようなら、ギャングたち」で第4回群像新人長篇小説賞を受賞しデビュー。1988年『優雅で感傷的な日本野球』で第1回三島由紀夫賞、2002年『日本文学盛衰史』で第13回伊藤整文学賞、2012年『さよならクリストファー・ロビン』で第48回谷崎潤一郎賞を受賞。他の著書に『一億三千万人のための『歎異抄』』『学びのきほん 「書く」って、どんなこと?』など多数。
-
文学が裁く戦争 東京裁判から現代へ | 金 ヨンロン
¥1,056
岩波書店 2023年 ソフトカバー 246ページ 新書判 縦173mm 横107mm 厚さ11mm - 内容紹介 - 文学は戦争を抑止するために何ができるのか。連合国による戦争裁判が終結した後も、日本文学は、法が裁けなかった罪を問い直し、戦争の暴力に向き合い続けてきた。一九四〇年代後半から現在まで、時代の要請のもとに生み出されてきた、戦争裁判をテーマとした主要な作品と作家を取り上げて、新たな文学史を描く。 - 目次 - はじめに 第一章 東京裁判と同時代作家たち 1 傍聴人としての作家たち――川端康成、大佛次郎 2 裁判が残すもの――中山義秀、中野重治、宮本百合子 3 文学の前景としての戦争裁判――梅崎春生、久生十蘭、林芙美子 第二章 BC級裁判が突きつけたもの(一九五〇年代) 1 スガモプリズンの群像――火野葦平『戦争犯罪人』と安部公房「壁あつき部屋」 2 BC級裁判と女性たち――大原富枝「巣鴨の恋人」と樋口茂子『非情の庭』 3 捕虜問題とレイシズム――遠藤周作『海と毒薬』と大江健三郎「飼育」 第三章 裁かれなかった残虐行為(一九六〇年代) 1 アメリカの残虐行為を問う――堀田善衞『審判』 2 植民地支配責任を問う――小田実「折れた剣」 第四章 ベトナム戦争とよみがえる東京裁判(一九七〇年代) 1 舞台で再演される東京裁判――木下順二『神と人とのあいだ』 2 推理小説が再召喚する戦犯――松本清張「砂の審廷」 3 伝記小説が再召喚する戦犯――城山三郎『落日燃ゆ』 第五章 経済大国と混迷する戦争裁判観(一九八〇年代) 1 ノンフィクションの時代と戦争裁判観の更新――大岡昇平『ながい旅』 2 「勝者の裁き」論から「東京裁判史観」へ――江藤淳『閉された言語空間』 3 ポスト戦後文学――村上春樹「羊をめぐる冒険」 第六章 記憶をめぐる法廷(一九九〇年代から二〇〇〇年代) 1 戦時性暴力の証言と文学――川田文子の聞き書き 2 普通の人々を巻き込む再審――井上ひさしの東京裁判三部作 第七章 戦争裁判と文学の今と未来(二〇一〇年代以降) 1 戦争裁判を描いた日本文学の現在 2 再審としての読み――世界文学へ おわりに 主要参考文献 図版出典一覧 あとがき 略年表 - 著者プロフィール - 金 ヨンロン (キム ヨンロン) (著/文) 1984年韓国ソウル生まれ.東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了.博士(学術).日本近現代文学専攻. 現在―大妻女子大学文学部専任講師. 著書―『小説と〈歴史的時間〉―井伏鱒二・中野重治・小林多喜二・太宰治』(世織書房,2018年) 『「言論統制」の近代を問いなおす―検閲が文学と出版にもたらしたもの』(共編著,花鳥社,2019年)ほか
-
エドワード・サイード ある批評家の残響 | 中井 亜佐子
¥1,870
書肆侃侃房 2024年 ソフトカバー 208ページ 四六判 - 内容紹介 - エドワード・サイード没後20年 文学、音楽、パレスチナ問題など分野横断的に論じた批評家、エドワード・サイード。ポストコロニアル批評の先駆者として『オリエンタリズム』などの著作を残した。イスラエルによるガザへの軍事攻撃が激化。いまサイードの著作が読みなおされている。彼にとって、批評とはどのような営為だったのか? 没後20年をむかえた今、その思考の軌跡をたどりつつ、現代社会における批評の意義を問う。 【エドワード・サイードとは?】 1935年、エルサレム生まれ。幼少期をカイロで過ごす。ハーヴァード大学で博士号を取得。その後、コロンビア大学で比較文学を教えつつ、パレスチナ解放運動にかかわる。主著『オリエンタリズム』は、人文学の学問領域の再編をうながす画期的な著作。2003年、ニューヨークで逝去、2023年に没後20年を迎えた。 - 著者プロフィール - 中井亜佐子 (ナカイ アサコ) (著/文) 1966年生まれ。一橋大学大学院言語社会研究科教授。専門は英文学。オクスフォード大学博士課程修了(D.Phil.)。著書に、『日常の読書学――ジョゼフ・コンラッド『闇の奥』を読む』(小鳥遊書房、2023年)、『〈わたしたち〉の到来――英語圏モダニズムにおける歴史叙述とマニフェスト』(月曜社、2020年)、『他者の自伝――ポストコロニアル文学を読む』(研究社、2007年)など。翻訳に、ウェンディ・ブラウン『いかにして民主主義は失われていくのか――新自由主義の見えざる攻撃』(みすず書房、2017)など。
-
ひとが詩人になるとき | 平川 克美
¥2,090
ミツイパブリッシング 2024年 ハードカバー 288ページ 四六判 - 内容紹介 - 詩を書くことで、ひとは詩人になる―― 言葉が蹂躙される時代に放つ、極私的詩人論。詩人に憧れながら実業家として半生を歩んだ著者が、幾度となく読み返してきた作品を再考察。なぜ、彼ら彼女らは詩人になったのか、その謎に迫る。「言葉が鍛えられる場所」シリーズ、待望の第3弾。 目次 第1章 堀川正美 新鮮で苦しみ多い日々 第2章 黒田三郎 場違いな場所で途方に暮れているひと 第3章 茨木のり子 彼女がひとりで立っていた場所 第4章 小池昌代 欠如という存在感 第5章 黒田喜夫と「列島」の詩人たち 革命の知らせはついに届かず 第6章 友部正人 倫理的な吟遊詩人 第7章 清水哲男と清水昶 際立つ個性が描いた双曲線 第8章 北村太郎 敗者の直喩 第9章 下丸子文化集団 工場の町に生まれた詩 第10章 小田嶋隆 誰よりも詩を憎んだ男が愛した詩 第11章 伊藤比呂美 現代の言文一致 第12章 鶴見俊輔 この世界を生き延びるための言葉 第13章 寺山修司 虚構が現実を越える瞬間に賭ける 第14章 石垣りん 生活者の芯 第15章 吉本隆明と立原道造 硬質な抒情の前線 第16章 批評的な言葉たち 言葉の重奏性をめぐって 前書きなど 詩とは何であり、何でないのか 私にとって、最も大切な話し相手だったコラムニストの小田嶋隆が、その病の床で、語ったこと。その言葉は私には、意外なものでした。彼とは十年間にわたって、百回以上、対談してきましたが、正面切って詩について話をしたことはなかったからです。 「詩ってね、理想なんですよ。何々は詩ではないってのを10も20も並べられるんですよ。俳句は詩じゃないとか、短歌は詩じゃないとか、評論は詩じゃないとか。だけど、〇〇は詩であるということを断言するのは、どんな文芸ジャンルについて言っても、難しいというか、不可能かもしれないです。だから俺は、詩というのは日本語の致命的なところの、喉首を押さえているような文芸じゃないかと思うんですよね」 これが、友人の内田樹と一緒に、小田嶋隆の最後の病床を見舞った時の言葉です。ちょっと分かりにくい言い方です。そこに論理の飛躍があるからです。「だから~」と続く「日本語の致命的なところの、喉首を押さえているような文芸」とは、具体的にどのようなものなのかについて語ることなく、畏友小田嶋隆は逝ってしまいました。 あの日以来、私は自分より年若いこの英俊なコラムニストが残していった言葉を自分に対する宿題として、考え続けています。・・・・・ - 著者プロフィール - 平川 克美 (ヒラカワ カツミ) (著/文) 1950年、東京・蒲田生まれ。文筆家、「隣町珈琲」店主。早稲田大学理工学部機械工学科卒業後、翻訳を主業務とするアーバン・トランスレーションを設立。1999年、シリコンバレーのBusiness Cafe Inc.の設立に参加。2014年、東京・荏原中延に喫茶店「隣町珈琲」をオープン。著書に『小商いのすすめ』『「消費」をやめる』『21世紀の楕円幻想論』、『移行期的混乱』、『俺に似たひと』、『株式会社の世界史』、『共有地をつくる』『「答えは出さない」という見識』他多数。
-
メロドラマの想像力 | 河野 真理江
¥2,860
青土社 2023年 ハードカバー 352ページ 四六判 - 内容紹介 - 「泣ける映画」はどこから来て、どこへ行くのか メロドラマの想像力は過ぎ去った流行ではなく、現在の表象のなかにも確実に息づいている。その射程はどこまで届くのか。稀代の書き手が遺した、可能性に満ちあふれたテクストたち。解説・木下千花
-
アラブ、祈りとしての文学|岡 真理
¥3,300
果林社 2023年 ハードカバー 313ページ 縦200mm - 内容紹介 - 小説を読みことは、他者の生を自らの経験として生きること。それは世界を変えるささやかな、しかし大切な一歩となる。「新装版へのあとがき」を付す。 - 目次 - 小説、この無能なものたち 数に抗して イメージ、それでもなお ナクバの記憶 異郷と幻影 ポストコロニアル・モンスター 背教の書物 大地に秘められたもの コンスタンティーヌ、あるいは恋する虜 アッラーとチョコレート 越境の夢 記憶のアラベスク 祖国と裏切り ネイションの彼岸 非国民の共同体
-
奇妙なものとぞっとするもの──小説・映画・音楽、文化論集 | マーク・フィッシャー, 五井健太郎(翻訳)
¥2,750
Pヴァイン 2023年 ソフトカバー 240ページ 四六判 縦188mm 横128mm 厚さ16mm - 内容紹介 - それがなぜ「奇妙なもの」に見えるのか? ──マーク・フィッシャー生前最後の著作 H・P・ラヴクラフト、H・G・ウェルズ、フィリップ・K・ディック、デヴィッド・リンチ、スタンリー・キューブリック、クリストファー・ノーラン、ザ・フォール、ブライアン・イーノ……彼ら「奇妙」で「ぞっとする」表現者たちに、私たちがいままで世界を理解するために使ってきたカテゴリーが有効ではないとしたら、では、彼らから導き出せる思想とは…… 思想家マーク・フィッシャーの冴え渡る考察がスリリングに展開する、彼の文化論集にして、もう一冊の代表作。
-
エレメンタル 批評文集 | 管 啓次郎, 川瀬 慈(解説)
¥3,300
左右社 2023年 ソフトカバー 400ページ 四六変型判 縦128mm 横182mm - 内容紹介 - つねに読むべきだ、いくらでも読むべきだ。 時代を先駆け、色褪せぬ発見に満ちた管啓次郎の世界文学論、翻訳論を集成! おれは何者でもない、そんな否定から出発し、広大なる風景をかたちづくった詩人フェルナンド・ペソア、 英語というパトリアを持ちながら異郷に迷い、イタリア語、フランス語、スペイン語に挑んだヘミングウェイ、 師匠ジョイスに劣らぬ語学のひとであり、知られざるメキシコ詩の翻訳者だったサミュエル・ベケット、 現代のシステムのはずれへと歩みつづける稀有なる旅人、写真家津田直、 書くことと読むことにおいて、無数の線をつなぎ、解きほぐしてゆくレベッカ・ソルニット。 海と島影、山々とマングローブが織りなす小さな海域が響かせる世界文学をいち早く論じ、 文学と翻訳の可能性と自由とを描いてきた詩人・比較文学者・翻訳家、管啓次郎の批評文集成! 「世界の広大さと深みを再発見する仕事は、手つかずでぼくらに残されている。」 目次 はじめに 物語が祖だった 夢の鏡 存在と風 トロピカル・ゴシップ 否定の騎士 鳥のように獣のように 鳥でもなく獣でもなく 翻訳人、新しいヨナたち 翻訳のドゥエンデ 破片と図柄 スペインのように見えた、でもそこは フェルナンド・ペソアと連れだって オムニフォン 花、野、世Flower Wilderness World 映像的ウォークアバウト サンゴ礁の勇気を弾ませる「哲学」 語学者ベケット トゥピへの転身 十和田奥入瀬ノート 写真的シャーマニズムについて エレメンタル 解説──幻視の歩行によせて 川瀬慈 あとがき - 前書きなど - 世界化した物質流通と惑星化した情報流通を背景に、歴史上かつてない地平に直面したコスモポリタニズムが、新たな市民性(シヴィリティ、丁寧さ、「正しさ」)を手に入れるための唯一の方法は、これまで回路に乗ることのなかった種類の文学=翻訳の経験をつむこと以外にはないと、ぼくは思う。(本書より) - 著者プロフィール - 管 啓次郎 (スガ ケイジロウ) (著) 1958年生まれ。詩人、比較文学研究者。明治大学大学院理工学研究科〈総合芸術系〉教授。1980年代にリオタール『こどもたちに語るポストモダン』、マトゥラーナとバレーラ『知恵の樹』の翻訳を発表。以後、仏・西・英語からの翻訳者として活動すると同時に『コロンブスの犬』(1989)『狼が連れだって走る月』(1994) などにまとめられる批評的紀行文・エッセーを執筆する。本書のもととなった『トロピカル・ゴシップ』(1998)『コヨーテ読書』(2003)『オムニフォン<世界の響き>の詩学』(2005) はポストコロニアル多言語世界文学論の先駆として高く評価されている。2011年、『斜線の旅』にて読売文学賞受賞。2010年の第1詩集『Agend’Ars』以後、8冊の日本語詩集と1冊の英語詩集を刊行。20ヵ国以上の詩祭や大学で招待朗読をおこなってきた。2021年、多和田葉子ら14名による管啓次郎論を集めた論集Wild Lines and Poetic Travelsが出版された。 川瀬 慈 (カワセ イツシ) (解説) 大学共同利用機関法人人間文化研究機構/国立民族学博物館・准教授
-
フキダシ論 マンガの声と身体 | 細馬宏通
¥2,200
青土社 2023年 ハードカバー 288ページ 四六判 - 内容紹介 - こんな読み方があったのか! 平面に一色で、主に単線で描かれるマンガ。時に登場人物の顔は簡略化され、時にコマに発話者が描かれず、時に発されていない言葉までも描かれる……。わたしたちはいかにしてマンガのなかの出来事に注意を向け、物語を読みとっているのか。一コマ一コマ、一つひとつのフキダシ・記号たちをていねいに紐解き、わたしたちがマンガの世界観に入り込めるカラクリに迫る、新しい見方を提示するマンガ論。
-
藍色の福音|若松 英輔
¥1,980
講談社 2023年 ソフトカバー 320ページ 四六判 - 内容紹介 - 作家と出会い、言葉と出会う 生きることの傍には、常に「言葉」があった 言葉が語らない「あわい」にこそ たしかなる人生の道標がある 「あの日、この本を机の上に置いたとき、 のちに自分がこれとほとんど同じ経験をすることになるとは 思いもしなかった」 (本文より) 生涯の伴侶となる女性に『深い河』を渡した日から、 妻を喪い、死者に託された「何か」を生きる今に至るまで 河合隼雄、須賀敦子、小林秀雄、柳宗悦、堀辰雄―― 自らの軌跡と重ねて綴る、特別な一冊 - 著者プロフィール - 若松 英輔 (ワカマツ エイスケ) (著/文) 1968年新潟県生まれ。批評家・随筆家。慶應義塾大学文学部仏文科卒業。「三田文学」編集長、読売新聞読書委員、東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授(2022年3月まで)などを歴任。’07年「越知保夫とその時――求道の文学」にて第14回三田文学新人賞評論部門当選。’16年「叡知の詩学 小林秀雄と井筒俊彦」にて第2回西脇順三郎学術賞を受賞。’18年『詩集 見えない涙』にて第33回詩歌文学館賞、『小林秀雄 美しい花』にて同年第16回角川財団学芸賞および’19年第16回蓮如賞を受賞。’21年『いのちの政治学』(中島岳志との共著)にて、咢堂ブックオブザイヤー2021演説部門大賞を受賞。
-
ケアする惑星|小川 公代
¥1,760
講談社 2023年 ソフトカバー 280ページ 四六判 - 内容紹介 - 他者なるものを慈しむ、惑星的な視座。 『アンネの日記』、『おいしいごはんが食べられますように』、ヴァージニア・ウルフ、オスカー・ワイルド、ジェイン・オースティン、ルイス・キャロル、チャールズ・ディケンズ……。 『ケアの倫理とエンパワメント』で注目された英文学者が、ケアをめぐる現代の事象を文学と自在に切り結び語る論考。 目次 1章 ”ケアする人”を擁護する――『アンネの日記』再読 2章 エゴイズムに抗するーーヴァージニア・ウルフの『波』 3章 オリンピックと性規範――ウルフの『船出』 4章 ウルフとフロイトのケア思想 1――『ダロウェイ夫人』における喪とメランコリー 5章 ウルフとフロイトのケア思想 2ーー『存在の瞬間』におけるトラウマ 6章 ネガティヴ・ケイパビリティーー編み物をするウルフ 7章 多孔的な自己ーーアートと「語りの複数性」 8章 ダーウィニズムとケア 1 ー―『約束のネバーランド』と高瀬隼子作品 9章 ダーウィニズムとケア 2ーーウルフの『幕間』 10章 ピアグループとケアーーオスカー・ワイルドの『つまらぬ女』 11章 カーニヴァル文化とケアーールイス・キャロルの『不思議の国のアリス』 12章 格差社会における「利他」を考える――チャールズ・ディケンズの『ニコラス・ニクルビー』 13章 戦争に抗してケアを考えるーースコットの『ウェイヴァリー』とドラマ『アウトランダー』 14章 ケアの倫理とレジスタンスーーオースティンの『レイディ・スーザン』と映画の『ロスト・ドーター』 あとがきーーケアと惑星的思考 - 著者プロフィール - 小川 公代 (オガワ キミヨ) (著/文) 1972年和歌山生まれ。上智大学外国語学部教授。ケンブリッジ大学政治社会学部卒業。グラスゴー大学博士課程修了(Ph.D.)。専門は、ロマン主義文学、および医学史。著書に、『ケアの倫理とエンパワメント』(講談社)、『文学とアダプテーション――ヨーロッパの文化的変容』『文学とアダプテーション2――ヨーロッパの古典を読む』(ともに共編著、春風社)、『ジェイン・オースティン研究の今』(共著、彩流社)、訳書に『エアスイミング』(シャーロット・ジョーンズ著、幻戯書房)、『肥満男子の身体表象』(共訳、サンダー・L・ギルマン著、法政大学出版局)などがある。
-
フェイク・スペクトラム 文学における〈嘘〉の諸相 | 納富信留, 明星聖子
¥3,520
勉誠出版 2023年 ハードカバー 312ページ 四六判 縦188mm 横130mm 厚さ18mm - 内容紹介 - 嘘、偽り、騙し、騙り… 否定的な響きをもつこれらの言葉・現象を、私たちは真摯に考えてきたことがあっただろうか? 「嘘も方便」という表現からも捉えられるように、社会におけるこれらの行為は多義的な面を持ち合わせている。 そして、言葉のいとなみが広がる文学の世界には、「フェイクする存在」としての人間が活写されている。 中世から現代にいたる、洋の東西を越えた11の事例を考察することにより、「フェイク」という問題の多面性と本質を浮かび上がらせる画期的な書! 目次 はじめに 納富信留 序章 「フェイク」とは何か、「フェイク」をどう論じるか? 納富信留 第1部 現代とは異なるフェイク 第1章 信憑性の戦略─『ジョン・マンデヴィルの書』をめぐって 松田隆美 第2章 書簡は語/騙る―初期近代イギリスのジャーナリズムとフィクションの誕生 井出新 第3章 近代的作者の誕生―セルバンテスと『贋作ドン・キホーテ』 瀧本佳容子 第4章 公私のせめぎ合いと隠された主題―ダニエル・デフォー『ペスト』をめぐって 高畑悠介 第2部 編集にまつわるフェイク 第5章 正典・外典・偽典─『聖書』をめぐって 伊藤博明 第6章 虚像としての編集─「大島本源氏物語」をめぐって 佐々木孝浩 第7章 「体系哲学者」という虚像のあとで─ヘーゲル講義録をめぐって 下田和宣 第8章 フェイクの悲劇的な帰結─フリードリヒ・ニーチェの『権力への意志』をめぐって トーマス・ペーカー 第3部 現代に生きるフェイク 第9章 フェイクな恋のフェイクな手紙―フランツ・カフカの『判決』と『変身』をめぐって 明星聖子 第10章 共有される疑似現実を生きるということ─トマス・ピンチョン『競売ナンバー49の叫び』をめぐって 中谷崇 第11章 捏造されたホロコースト回想録─ビンヤミン・ヴィルコミルスキーの『断片』をめぐって 北島玲子 あとがき 明星聖子 執筆者紹介 - 著者プロフィール - 納富信留 (ノウトミノブル) (編集) 東京大学教授。東京大学大学院人文科学研究科哲学専攻修士課程修了。91-96年、ケンブリッジ大学大学院古典学部に留学(Ph.D.を取得) 2007-10年まで国際プラトン学会会長を務める。 主な著書に、『ソフィストとは誰か?』(2007年度サントリー学芸賞受賞、ちくま学芸文庫)、『哲学の誕生』(ちくま学芸文庫)、『ソフィストと哲学者の間』(名古屋大学出版会)、『プラトン理想国の現在』(慶應義塾大学出版会)、『プラトンとの哲学』(岩波新書)、『プラトン哲学への旅』(NHK出版新書)など。編書に『世界哲学史』(ちくま新書、2020年)、訳書に、プラトン『ソクラテスの弁明』『パイドン』(以上、光文社古典新訳文庫)がある。 明星聖子 (ミョウジョウキヨコ) (編集) 成城大学教授。専門はドイツ文学、編集文献学。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。 主な著書に、『新しいカフカ―「編集」が変えるテクスト』(慶應義塾大学出版会、2002年)、『カフカらしくないカフカ』(慶應義塾大学出版会、2014年)、『テクストとは何か―編集文献学入門』(慶應義塾大学出版会、2015年)などがある。
-
佐藤真の不在との対話|小森 はるか、小林 茂、旗野 秀人、赤坂 憲雄、永野 三智、山根 貞男、細馬 宏通、神谷 丹路、保坂 和志、諏訪 敦彦、北小路 隆志、八角 聡仁、石田 優子 里山社 (編集)
¥1,650
里山社 2021年 ソフトカバー 160ページ A5判 縦188mm 横127mm 厚さ10mm - 内容紹介 - 『阿賀に生きる』『SELF AND OTHERS』『まひるのほし』『花子』など、優れたドキュメンタリー映画を生み出し、07 年に急逝した映画作家、佐藤真。それまで事件や社会課題を糾弾するのが命題だったドキュメンタリーというジャンルにおいて、「見えない世界」を撮り、問題の本質を炙り出すという方法論は、普遍性をもち、多くの示唆に富んでいた。東日本大震災以後、混迷を極め、脊髄反射とも言うべき言説も飛び交う日本社会で、今もなお深い思考を促す佐藤の映画と言葉のもつ意味を探ろうとする人びとによる対話集。 「本当に特殊なのはそれを見ている自分なんだっていうことに気づかせる映画はなきゃいけないと思う。ドキュメンタリーというジャンルのなかで、日本でそういうことに触れようとしていたのは佐藤さんだけだった」(諏訪敦彦) 目次 小森はるか(映画監督)佐藤真監督の葛藤に救われた 小林茂(映画監督)わからないから撮る 山根貞男(映画評論家)映画哲学者、佐藤真 赤坂憲雄(民族学者)×旗野秀人(「阿賀に生きる」発起人、「冥土のみやげ企画」主催)×小森はるか「福島に生きる」は可能か 旗野秀人×永野三智(水俣病センター相思社) 水俣病発生から「遅れてきた若者」だからできること 神谷丹路(日韓史研究者、佐藤真・妻)プライベートな世界を撮ることに向かった時期 細馬宏通(人間行動学者)意味よりも過程を見ていたい 保坂和志(小説家)見つめられないものこそ日常 諏訪敦彦(映画監督)世界は見渡すことができない 石田優子(映画監督)彷徨いつづけることを認める 師としての佐藤真
-
無垢の歌 大江健三郎と子供たちの物語|野崎 歓
¥2,200
生きのびるブックス 2022年 ハードカバー 232ページ 四六判 縦194mm 横137mm 厚さ20mm - 内容紹介 - 大江健三郎の描く子供たちはなぜ、ひときわ鮮烈な印象を残すのか。 〈無垢〉への比類なき想像力にせまる、まったく新しい大江論にして、最良の“入門書”。 これから大江文学と出会う世代へ。読まず嫌いのまま大人になった人へ。 大江文学の意外な面白さに触れる一冊。 「子供たちに重要な役割を演じさせる大江作品は、子供時代と強いきずなで結ばれ、子供とつながる想像力に支えられている。(略) 若くしてのデビューから、老齢に至るまで、一貫して『チャイルドライク』であり続け、子供の無垢への追憶と志向を保ち続けたところに、大江文学の素晴らしさを見出したいのである。(本文より)」 目次 ◆第一章 チャイルドライクな文学のために 「文学国語」と「論理国語」 大江健三郎を教科書に? 子供っぽさの魅力 チャイルドライクな文学 ◆第二章 学生作家の栄光と不安 憧れの仏文 翻訳から創作へ くそまじめな精神を打破せよ さらば、象牙色のジャガー ◆第三章 赤んぼうの敵 本当の主人公生殺与奪の権 三島由紀夫は批判する にび色の瞳をしたきみ ◆第四章 一九六九年のパーコーメン ホメーロスのごとくに 切除と不在 頭部への打撃 共感の源泉 ◆第五章 鳥は歌い、鯨は叫ぶ ギミー・シェルター 「善きもの」と「魂」 樹木は鯨となる 精霊としての幼児 ◆第六章 逆転また逆転 子供たちの行進 空飛ぶ円盤と立体スクリーン オノマトペの嵐 走れ、われわれの子供ら ◆第七章 反時代的ゲーム 村の消滅にあらがって 困惑させる細部について 記紀神話の世界へ 再生する神話 ◆第八章 神隠し願望 不屈の抵抗かくれんぼの誘惑 「神隠しに遭いやすき気質」 少年は境界を超える ◆第九章 男たちよ! 長篇から短篇へ 同級生交歓 壊れていく男たち パパの帰還 ◆第一〇章 「ただいま」と「お帰り」 敷居をまたぐとき 出たり入ったりする運動 「死んだ人間もまた帰ってくる」 帰還する子供 ◆第一一章 上品な人間 人物再登場 非=性的人間? 非=生産的人間? 人間の真っ当さ ◆第一二章 未来の子供 イーヨーとお祖母ちゃん 個人神話を造り直す 時間差と悲しみ オープンエンディング 文学は再来する エピローグ――年老いたヒカリとともに ◆あとがき 版元から一言 ・学術的な大江論が多いなか、かつてなく読みやすく中高生から大人まで楽しめます。 ・講談社エッセイ賞受賞者による、ドライブ感あふれる文体が魅力。 ・戦争や感染症、環境汚染…。大江の作品世界がリアルに感じられる今、私たちが足もとを見つめ直す機会を提供します。 - 著者プロフィール - 野崎 歓 (ノザキ カン) (著/文) 1959年新潟県生まれ。フランス文学者、翻訳家、エッセイスト。放送大学教養学部教授、東京大学名誉教授。2001年に『ジャン・ルノワール――越境する映画』(青土社)でサントリー学芸賞、2006年に『赤ちゃん教育』(講談社文庫)で講談社エッセイ賞、2011年に『異邦の香り――ネルヴァル「東方紀行」論』(講談社文芸文庫)で読売文学賞、2019年に『水の匂いがするようだ――井伏鱒二のほうへ』(集英社)で角川財団学芸賞受賞、2021年に小西国際交流財団日仏翻訳文学賞特別賞受賞。プレヴォ、スタンダール、バルザック、サン=テグジュペリ、ヴィアン、ネミロフスキー、トゥーサン、ウエルベックなどフランス小説の翻訳多数。著書に『こどもたちは知っている――永遠の少年少女のための文学案内』(春秋社)、『フランス文学と愛』(講談社現代新書)、『翻訳教育』(河出書房新社)、『アンドレ・バザン――映画を信じた男』(春風社)、『夢の共有――文学と翻訳と映画のはざまで』(岩波書店)ほか。
-
ロケットの正午を待っている|波戸岡 景太
¥1,980
港の人 2016年 ハードカバー 67ページ 縦200mm - 内容紹介 - トマス・ピンチョン論を中心に、現代文学全般、文化論へと批評のフィールドを広げる気鋭のアメリカ文学研究者が問う、希望とともに文学を生き直す文学評論の試み。批評、エッセイの枠組みを超え、今を生きる私たち自身にとって新鮮で、そして切実な響きをもって語られる新しい文学の言葉が、活版印刷による書物に託される。
-
今日よりもマシな明日 文学芸能論|矢野 利裕
¥1,870
講談社 2006年 ソフトカバー 258ページ 四六判 - 内容紹介 - 「群像」誌上に発表し、話題となった傑作文芸批評をまとめた試みの作家論集。 序論 町田康論 いとうせいこう論 西加奈子論 ほか小山田圭吾、みうらじゅんにも言及。 「自分ならざる者を精一杯に生きる」 “今日よりも少しはマシな明日を迎えるために” ――《芸能》の核心は、この「ウソ/本当」の二分法を貫く、一生懸命で心を込めたいとなみに宿っている。このような意味において、小説もまた《芸能》のいち形態である、と言える。小説もまた、音楽や映画や漫画といった他の表現と同様、ここにはない喜びを、悲しみを、憎しみを、愛しさを現前化しようとする。 小説とは、わたしたちが生きる日常とはまったく異なる出来事が上演される場所だ。作中人物たちはゆたかな世界を演出すべく、小説の舞台を動きまわり、読者の気を引こうとする。そして、彼らの行動を追い、彼らに感情移入さえする読者は、ほんのつかのま、読書行為を通じて、普段の自分とは違う何者かになる。もしかしたら、読むまえと読んだあととでは、世界が一変しているかもしれない。すぐれた《芸能》とはおうおうにして、そういうものだ。 大事なことは、《芸能》の世界が少なからず、現実の世界なり社会なりと異なっている、ということだ。逆に言えば、現実の社会を追認するような《芸能》は物足りない。退屈な社会を生きるわたしたちが、ほんのひとときでも、《芸能》に触れて日常から抜け出す。その逸脱による解放的な喜びこそ、明日以降を生きるための活力となるのだ。 いち生活者の僕は、だからこそ、小説を読む。だからこそ、音楽を聴く。明日以降の生活を少しでもマシなものにするために。――(本書序論より抜粋) - 著者プロフィール - 矢野 利裕 (ヤノ トシヒロ) (著/文) 1983年東京都生まれ。批評家、DJ、教育者でもある。2014年「自分ならざる者を精一杯に生きるーー町田康論」で第57回群像新人文学賞評論部門優秀作受賞。著書に『コミックソングがJ-POPを作った』(P-VINE)、『ジャニーズと日本』(講談社現代新書)、共著に大谷能生・速水健朗・矢野利裕『ジャニ研!』(原書房)、宇佐美毅・千田洋幸編『村上春樹と二十一世紀』(おうふう)など。
-
坂口安吾論 | 柄谷行人
¥2,860
インスクリプト 2017年 ハードカバー 276ページ 四六判 - 内容紹介 - 反戦・反軍備、反ネーション、9条擁護……、今こそアクチュアルな安吾の全貌を示す柄谷安吾論の集大成! 『坂口安吾全集』全17巻(筑摩書房)の編集委員である柄谷行人が、月報に連載した坂口安吾論180枚を第一部に、2005年の論考「坂口安吾のアナキズム」や2010年に米国の安吾論集に寄稿した「合理への「非合理」な意志」、1975年の著名な評論「『日本文化私観』論」などを収録し、大幅改稿による柄谷安吾論の集大成として刊行。柄谷氏の安吾論にはこれまで『坂口安吾と中上健次』(講談社文芸文庫)がありますが、本書が初の単独の安吾論集であり、7割以上が初めての単行本収録となります。日本人の自己欺瞞を蹴倒す安吾的精神、戦争をはさんで書かれた安吾の言説の、今もアクチュアルな意味あいを引き出し、虚飾を排したその文学の魅力を甦らせる評論集。 目次 目次 第一部 1 或る時代錯誤 2 二つの青春 3 僧侶と堕落 4 美学の批判 5 美と崇高 6 ふるさと 7 子供 8 超自我 9 ファルス 10 イノチガケ 11 殉教 12 穴吊し 13 もう一つの近代の超克 14 歴史家としての安吾 15 歴史の探偵=精神分析 16 戦後の革命 第二部 『日本文化私観』論(一九七五年) 安吾はわれわれの「ふるさと」である(一九八一年) 堕落について(一九八八年) 坂口安吾のアナキズム(二〇〇一年) 合理への「非合理」な意志(二〇〇四年) 第三部 新『坂口安吾全集』刊行の辞(一九九七年) 坂口安吾の普遍性(一九九八年) [対談]新『坂口安吾全集』編集について/関井光男・柄谷行人(一九九八年) あとがき
-
あの本屋のこんな本 本屋本書評集Ⅰ | 雅子ユウ
¥990
H.A.B 2022年 ソフトカバー 84ページ 文庫判 - 内容紹介 - 「本屋の本を読む。」 ただただ本屋について書かれた本を読み、それを紹介した書評集。といいつつ本屋の定義は曖昧で、取次など流通関連の本も多く収録。著者の守備範囲から、ISBNの付いていない昭和の本も発掘した本を売る人の本を読む本(Book of Bookstore's Book)第一弾。 (紹介した本) 『街の本屋はねむらない』 著:奈良敏行+田中淳一郎 出版社:アルメディア ISBN:4900913073 発行:1997/6/13 『大海原―さらなる発展に向けて』 著:藤野邦夫 出版社:太洋社 ISBN:なし 発行:1996/12/20 『本屋な日々 青春篇』 著:石橋毅史 出版社:トランスビュー ISBN:9784798701677 発行:2018/6/20 『ブックセラーズ・ダイアリー』 著:ショーン・バイセル 訳:矢倉尚子 出版社:白水社 ISBN:9784560098554 発行:2021/8/10 『ヨキミセサカエル 本の街・神田神保町から』 著:柴田信 出版社:日本エディタースクール出版部 ISBN:4888881723 発行: 1991/2/20 『神保町「書肆アクセス」半畳日記』 著:黒沢説子、畠中理恵子 出版社: 無明舎出版 ISBN:4895443035 発行: 2002/5/20 『本屋がアジアをつなぐ 自由を支える者たち』 著:石橋毅史 出版社:ころから ISBN:9784907239411 発行: 2019/8/15 『本の未来を探す旅 ソウル』 編著:内沼晋太郎+綾女欣伸 出版社:朝日出版社 ISBN:9784255010014 発行: 2017/6/1 『本の未来を探す旅 台北』 編著:内沼晋太郎+綾女欣伸 出版社:朝日出版社 ISBN:9784255010847 発行: 2018/12/10 『書店本事 台湾書店主43のストーリー』 文:郭怡青 絵:欣蒂小姐 訳:小島あつ子、黒木夏兒 出版社:サウザンブックス社 ISBN:9784909125125 発行:2019/6/27 『日中友好に生涯を捧げた岡山人 内山完造の世界』 著:猪木正美 出版社:日本文教出版 ISBN:9784821253197 発売日: 2020/10/19 『花甲録』 著:内山完造 出版社:岩波書店 ISBN:なし 発行: 1960/9/20 『本屋一代記 京都西川誠光堂』 著:松木貞夫 出版社:筑摩書房 ISBN:4480853464 発行: 1986/11/10 『有的外博 丸善創業者早矢仕有的の知の環』 著:原田幸四郎 出版社:喜追書房 ISBN:9784600002961 発売日:2020/10/14 『出版流通とシステム』 著:村上信明 出版社:新文化通信社 ISBN:なし 発行: 1984/6/8 『ものがたり・東京堂史』 著:田中治男 出版社:東京出版販売株式会社 ISBN:なし 発売日:1975/12/25 『業務日誌余白―わが出版販売の五十年』 著:松本昇平 出版社:新文化通信社 ISBN:なし 発売日:1981/2/25 『私の人生』 著:栗田確也 出版社:栗田書店 ISBN:なし 発売日:1968/6/1 『日本出版販売史』 著:橋本求 出版社:講談社 ISBN: なし 発売日: 1964/1/17 『書店ほどたのしい商売はない』 著:上村卓夫 出版社:日本エディタースクール出版部 ISBN:9784888883740 発行:2007/3/5 (出版社紹介文より)
-
読者に憐れみを ヴォネガットが教える「書くことについて」 | カート・ヴォネガット, スザンヌ・マッコーネル, 金原瑞人 (翻訳), 石田文子 (翻訳)
¥3,520
フィルムアート社 2022年 ハードカバー 616ページ 14.3 x 4.4 x 19.5 cm - 内容紹介 - 『スローターハウス5』『タイタンの妖女』などで知られる戦後アメリカを代表する作家、 カート・ヴォネガットの「書くこと」と「人生について」。 辛辣で、機知に富み、心優しきニヒリスト、ヒューマニストで、教師としては熱血漢。 「書くことは魂を育むこと」を生涯の信条としたヴォネガットの教えを、彼自身の言葉と小説の引用、そして周囲の人々の談話からまとめた、「ヴォネガット流・創作指南+回顧録的文章読本」。 生誕100年を記念し、待望の邦訳! 「本書の各所に引用されるヴォネガットの助言を読むうちに、自分にも小説が書けるという気持ちになってくる。それはとても苦しいものであることをヴォネガットが強調してもだ。何度も書き直し、声に出して読み、読者の負担を最低限にするべきことを繰り返し言う。でもしかし、その人にしか語りえないことというものがあるのだ。」 ――円城塔(作家) カート・ヴォネガットは、口癖のようによくこう言っていた。 「芸術活動にたずさわることは、魂を育む方法のひとつだ」。 そう言ったあと、ヴォネガットは顔をしわくちゃにして唇をぎゅっと引き結んでいた。 それは彼がこの考えをひじょうに重要だと信じていたからだ。 『読者に憐れみを』はヴォネガットのそんな考えを具体的に表し、 書くことと人生について、そしてそのふたつがなぜつながっているのかを明らかにした、 何かを書こうとしているすべての人への珠玉のアドバイスである。 本書では、ヴォネガットがどのようにして作家になったのか、 なぜ作家になることが彼にとって重要だったのか、 そしてそれがなぜ本書の読者にとっても重要なのかが、 ヴォネガット自身の言葉と実際の作品の引用から、 彼の教え子であったマッコーネルによって丁寧に分析され、 余すところなく説明される。 作家としての苦闘や、戦争体験や母親の死など、彼の人生に生涯つきまとった「影」についても言及しながら、 戦後の時代精神を体現するベストセラー作家となった成功の秘訣のほか、 「つねに学び、それをつねに教えていた」という教師としての素顔も明らかにされていく。 さらに、文章を書いたり物語を書く際に必要な、原動力、才能、想像力の飛躍、勤勉さ、反省、ブラックジョークについて、生計を立てること、心身のケア、はたまたコミュニティの重要さにいたるまで、さまざまな角度からユーモアを交えながら真摯に語られる。 加えて、物語はどこから生まれるのか、冒頭部の書き方、プロット、登場人物の書き方、耳で聞く文章と目で見る文章の違い、見直しと校閲などのコツとテクニックについても惜しげもなく披露される。 その驚くほど実践的なアドバイスは、作家志望者のみならず、文章を書く時に悩んだことのある人、何かの課題と格闘して自分は無能だと感じているすべての人の心に突き刺さるだろう。 ヴォネガットの手稿や実際の原稿、メモ書きや、出版社からの手紙なども多数収録した、ヴォネガットファン必見の一冊となっている。 ちょっと風変わりで、だけど読むと書き続ける勇気が湧いてくる、 カート・ヴォネガットの教えを一冊にまとめた、創作指南+回顧録の決定版。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー [……]猫背のカート・ヴォネガットは、居心地の悪い薄暗い教室で、我々十二人の学生に対して、魅力的なかすれた声で、開口一番にこういった。「長編小説は死んだ。いまどき小説など誰も読まない。アメリカはみずからの想像力を失った。もう終わりだ」 私の記憶では、ヴォネガットはそういったあと、ひっきりなしにタバコを吸いながら、さらにだらだらと話し続けた。もしかしたらタバコを吸っていたというのは私の記憶違いかもしれないが、彼のいったことは正確に覚えている。ヴォネガットの長口舌が終わったあと、学生のひとりが蚊の鳴くような声でおずおずとこう質問した。 「ということは、先生は、そのぉ、僕たちは小説を書くとか、そういうことはよしたほうがいいとおっしゃってるんですか?」 これに対して、ヴォネガット先生は(もちろん、タバコの火をもみ消しながら)、椅子の上で心持ち背筋を伸ばし、心持ち目に輝きを取り戻して、こういった。 「いやいや、違う。誤解してもらっちゃ困る。きみたちは小説家として生計を立てることはないだろう。いくらがんばっても無理だ。しかし、だからといって、書いてはいけないということではない。きみたちはダンスのレッスンを受けるのと同じ理由で小説を書かかねばならない。高級レストランでのフォークの使い方を学ぶのと同じ理由で書かねばならない。世界を見る必要があるのと同じ理由で書かねばならない。それはたしなみだ」 ――本文「第9章 魂の成長」より 「ヴォネガットの講座での課題をいま振り返ってみると、文章を書く技術より、もっと大事なことを教えるためのものだったとわかる。それは私たち学生に、自分で考えさせたり、自分はどんな人間かを理解させたりするものだった。自分は何が好きで、何が嫌いで、どんなことで感情が爆発するのか、どんなことでときめくのかを自覚させるためのものだった。 私はこの本に収めたヴォネガットの言葉によって、読者にも同じようなことを理解してもらいたいと願っている」 ――マッコーネルによる「はじめに」より ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【目次】(仮) はじめに 第1章 何かを書こうとしているすべての人へのアドバイス 第2章 小説を書くことについて 第3章 原動力 第4章 回り道をしながら前進 第5章 まっしぐらに前進 第6章 突破 第7章 価値あるテーマを見つけることへの不安、死の欠乏 第8章 原動力の切り札、すなわち恐れないこと 第9章 魂の成長 第10章 避難所 第11章 偉大な芸術をつくるもの、すなわち芸術と魂 第12章 変化の触媒 第13章 教師、すなわちもっとも気高い職業としての作家 第14章 教室のヴォネガット 第15章 重みと感触 第16章 才能 第17章 勤勉さ 第18章 落とし穴 第19章 方法論主義 第20章 実体化 第21章 増殖 第22章 再生 第23章 真珠の中の真珠 第24章 冒頭部 第25章 プロット 第26章 登場人物 第27章 耳で聞く散文 第28章 目で見る散文 第29章 ジョーク好き 第30章 ブラックユーモア 第31章 もっといい話になるように──見直しと校閲 第32章 どれにしようかな、すなわち選択 第33章 生計を立てること 第34章 心身のケアをすること 第35章 人生と芸術で遊びほうけること 第36章 愛、結婚、そしてベビーカー 第37章 いっしょのほうがいい、すなわちコミュニティ
-
多和田葉子ノート | 室井光広, 多和田葉子
¥2,750
双子のライオン堂 2020年 ハードカバー 251ページ 18.8 x 12.8 x 1.8 cm - 内容紹介 - ”国際的歩き巫女”の操る詩的言語の秘法に肉薄し、その分業の過去・現在・未来を照射する! <言葉そのもの>を語りつくした珠玉の対話2篇も収録。 *多和田葉子さんからのコメント* 「言葉の考古学者で世界異文学の本格的な読者である室井光広ならではの、室井光広以外の人にはできない、そして私の仕事全般、さらにその向こうを見渡す読み方」 <目次> 1 ノート篇 ディヒターの心配ー多和田葉子ノート1 みにくいヒヒルの子ー多和田葉子ノート2 オチカエリの練習生ー多和田葉子ノート3 2 序説篇 詩嚢中の錐 メランコリーの根源 今日のみ見てや雲隠りなむ 3 ブック・レヴュー篇 あやしのアルキミコー『ゴットハルト鉄道』 闇あがってくるものー『ふたくちおとこ』 月裏人からのオマージュ <愛苦しさ>あふれる物語ー『雪の練習生』 4 対話篇ー多和田葉子+室井光広 言葉の「物の怪」・1997.6.9 言葉そのものがつくる世界・2017.4.19 (出版社紹介文より)
-
現代アート入門|デイヴィッド・コッティントン, 松井 裕美(訳)
¥2,970
名古屋大学出版会 2020年 ソフトカバー 224ページ 四六判 - 内容紹介- 「なぜこれがアートなの?」と疑問を抱くすべての人に――。注目を集めると同時に、当惑や批判を巻き起こし続ける現代アート。私たちは何を経験しているのか。それはどこから生まれ、どのように展開してきたのか。「モダン」な社会や制度、メディアとの関係から現代美術の挑戦を読み解く最良の入門書。 目次 序 章 モダン・アート ――モニュメントなのか、あざけりなのか 第1章 アヴァンギャルドをたどる 前衛の起源と立場 モダン・アートを売る 今日の前衛──死んでいるのか、生きているのか 第2章 モダンなメディア、モダンなメッセージ 絵画と装飾──その快楽と諸原理 メディアを混ぜる――コラージュからインスタレーションへ 芸術とオブジェのあわい 第3章 ピカソからポップな偶像へ ――芸術家の名声 誰かがピカソにならなければならなかった 女性芸術家たち──差異化された立場 ポップ・アイドルたち 第4章 現代の錬金術 ――モダン・アートと消費主義 不純物から金へ スペクタクルの社会 モダニズムの危機 第5章 ポストモダンを超えて ――その先にあるもの 新しいものの見方 差異の世界──西洋と非西洋 創造性の代価──デジタル時代の芸術 訳者あとがき 用語解説 文献案内 図版一覧 索引 前書きなど 二〇〇一年六月四日、レイチェル・ホワイトリードの彫刻作品《モニュメント》が、ロンドンのトラファルガー広場にある第四の台座〔何も乗っていない北西の角の台座〕の上に設置された。イギリスの新聞がその翌日に報じた反応は、完全に予想通りのものだった。この場所には、以前にも二人の芸術家(マーク・ウォリンガーとビル・ウッドロー)が作品を設置したことがあったが、それらと同じように、ホワイトリードの《モニュメント》――台座自体の型をとって透明な樹脂に鋳造し、逆さにして台座の上に置いたもの――もまた、ただちにもの笑いの種になったのである。『デイリー・メール』紙は「平凡」で「受け狙い」の「意味のない」ものとして非難し、『タイムズ』紙は人々が水槽や浴室のシャワー・ユニットに喩えて貶していたと報じた。文化業界の人々が作品を擁護するコメント――ただし漠然としていて自己保身的な発言――に触れる新聞もいくつかあった。当時の文化省大臣クリス・スミスと、テート・モダンの館長ラース・ニットヴ、そしてテートのプログラム・ディレクターを務めるサンディー・ネアーンは、《モニュメント》の飾り気のなさやコンセプトのわかりやすさが「美しく」、「知的」で「目もくらむほど素晴らしい」などと口々に褒め称えた。だが、彼らが非難に対して果敢に反論しようとすることはいっさいなかった。またホワイトリードの作品は、台座そのもののかたちを写してそれを逆さにすることで、モニュメントというものがもつ意味や目的と…… [「序章」冒頭より/図は省略] - 著者プロフィール - デイヴィッド・コッティントン (デイヴィッド コッティントン) (著) David Cottington 1948年生まれ。コートールド美術研究所にて博士号(美術史学)取得。ファルマス大学教授、キングストン大学教授などを経て、現在、キングストン大学名誉教授。専門はキュビスムをはじめとする前衛芸術。主な著作にCubism in the Shadow of War(1998年)、Cubism and its Histories(2004年)、The Avant-Garde: A Very Short Introduction(2013年)などがある。 松井 裕美 (マツイ ヒロミ) (訳) 1985年生まれ。パリ西大学ナンテール・ラ・デファンス校博士課程修了。名古屋大学特任講師、名古屋大学高等研究院特任助教などを経て、現在、神戸大学大学院国際文化学研究科准教授。専門は近現代フランス美術史。主な著作に『キュビスム芸術史』(名古屋大学出版会、2019年、和辻哲郎文化賞)、ディディ=ユベルマン『受苦の時間の再モンタージュ』(共訳、ありな書房、2017年)などがある。